#author("2025-01-10T16:30:16+00:00;2025-01-04T13:34:35+00:00","","")
#author("2025-01-10T16:30:28+00:00;2025-01-04T13:34:35+00:00","","")
[[データ/Force limit]]

-最初に編集した人とは別人ですが、FL管理に関する細かい戦略についてメモとして書いてみました。 --  &new{2022-07-02 (土) 01:13:21};
-単語の表記ゆれがあったので、ページタイトルのforce limitにあわせて文中はFL表記に統一しました --  &new{2022-07-02 (土) 01:18:59};
-扶養限界という訳について、一応用語集や複数のAARでこの訳を採用していることがWiki内検索で確認できたので追加しておきました --  &new{2022-09-11 (日) 06:20:55};
-カスティーリャのコメント欄のやりとりにあるように、扶養限界と言われればまずSupply Limitを想像するくらいゲーム上の誤解を招く誤訳なので、むしろ扶養限界という訳語は使わず他のページも書き換えるほうがいいんじゃないのかな。ここのページにあるように原語通りForce LimitまたはFLと直接書くほうがいいよ。 --  &new{2022-09-11 (日) 11:35:37};
-検索したところVer1.5時点のAARからFLに対し扶養限界という表現が用いられていますし、AARだけでも使用しているものが優に50を超えてくるんですよね。(検索総件数335件) 誤解を招きやすい語彙であることはこちらも見て把握していますがこれほど長く使われており、かつ使用されている訳を除外し全て書き換えるのは合理的では無く、訳の一つとして多くのプレイヤーに認識してもらうべきかと思います。 もちろん今後記入する上で誤解を避けるために原語表記を用いるのはそうするべきだと思いますが。 あとAARやコメントはwikiルールにより作者以外編集に触れることは禁忌となっておりますのでその点もご留意頂けるとありがたいです。 それでも編集が必要と判断されるのであればご自身の手で編集をお願い致します。 --  &new{2022-09-11 (日) 16:13:38};
-了解した。とりあえずAARやコメントは放置で、データページは誤解を招かないようにFL表記に直しておくことにします。 --  &new{2022-09-11 (日) 16:26:23};
-供給限界と扶養限界の話かな?英語廚は問題ばかり起こすな、日本語wikiなのに英語表記増やして読みにくくするなら、ここ来ないで英語Wikiに居ればいいのに --  &new{2022-09-12 (月) 11:39:43};
-↑こいつは他のページでも対立煽りしまくってるゴミなので触らないようお願いします --  &new{2022-09-12 (月) 11:53:36};
-略称は初心者泣かせなんで、初出でForce Limit(以下FL)みたいに書いた方がいいと思う --  &new{2022-09-12 (月) 12:38:45};
-FLに訂正している方、もしかしてだけどタイムスタンプ変更しないでやってる? あんま好まれないから普通に更新したほうがいいよ --  &new{2022-09-13 (火) 00:00:43};
-失礼しました。量が多くなって邪魔になりそうなのでスタンプ変更無しでやったけど、かえってまずかったですね。 --  &new{2022-09-13 (火) 00:26:58};
-補正後維持費 = 補正前維持費 × (Force limit + Force limit超過数^2) / Force limit の式ってあってますか? --  &new{2022-10-19 (水) 15:57:46};
-↑合ってます。なので例も追加しときました --  &new{2022-11-20 (日) 16:44:13};
-補正後維持費 = 補正前維持費 × (1 + (Force limit超過数/Froce limit)^2) が例示の計算結果と一致する式ではないでしょうか。 --  &new{2023-01-24 (火) 21:59:36};
-補正後維持費 = 補正前維持費 +増加前維持費 ✕(Force limit超過数/Froce limit)^2) 上記の式が前提となりますが、例示の計算結果との対応を考えると、増加分の項を別出しした式の方が読みやすいと思います。 --  &new{2023-01-24 (火) 22:01:53};
-英wikiによると現バージョンだとFL超過の影響の計算式が違ってるみたいなので、英wikiにあわせてこちらもアップデートしました --  &new{2024-02-11 (日) 04:46:21};
-「指揮官雇用枠」ってもうちょっといい言い方ないですかね。雇用自体は枠超過してもできるわけなので --  &new{2024-04-06 (土) 22:06:38};
-ここは訳語議論する場じゃないから代案は出さないけど、もし和訳して分かりにくくなるなら、バニラ表記のleader without upkeepだけでよさそうだね --  &new{2024-04-07 (日) 00:32:53};
-というわけで修正。leaderがreaderに誤記されていたのも直しておいた。 --  &new{2024-04-07 (日) 00:37:57};
-「Land Leader(s) without Upkeep」が「将軍枠」に変えられていましたが、この上にあるコメントのやり取りを受けて英語表記にしていたものなので、変更を差し戻しておきました。 --  &new{2024-12-17 (火) 20:42:56};
-分かりにくいので並列表記にしてみたんだけど、ダメでした? --  &new{2024-12-17 (火) 23:16:28};
-ここでの指摘は"枠"ではないでしょうって内容で、実際その通りだし、変に誤訳にするよりはバニラ表記そのままのほうがいいですしね --  &new{2024-12-18 (水) 02:57:16};
-まぁ、分かりにくいし違和感ありますけどね。編集合戦には興味ないので嫌だという方がいるならしょうがないですね。 --  &new{2024-12-18 (水) 05:52:02};
-まあトップページにある通り、ここは本来バニラの英語版ユーザーのためのwikiなので、英語版ユーザーが読んで分かるかどうかが優先ですし。バニラのゲーム中に出てくる名称そのままのほうが一番わかりやすいでしょう。 --  &new{2024-12-18 (水) 11:05:05};
-それ最終的には英語wikiだけ見ればいいって話になるんじゃないの。日本語wikiの存在意義ひっくり返すような暴論に見えるよ --  &new{2024-12-18 (水) 12:54:21};
-ここは英語のゲーム用語やメカニクスを日本語で解説するのが趣旨なので、用語はバニラ表記が必須になるとおもう --  &new{2024-12-18 (水) 12:56:59};
-うん、原語必須、それは分かる。Wikiだけの日本語を併記くらいならいいんじゃないかな? --  &new{2024-12-18 (水) 13:59:31};
-訳しやすいものならともかく、訳しにくい用語にわざわざwikiだけの独自日本語を置く必要性は薄いんじゃないかな。独自訳にしたところでもっとわかりにくくなる。 --  &new{2024-12-20 (金) 20:34:04};
-あれだ、アメリカ大陸とかが汚い国境線でも許容できるか出来ないかの違いだな、多分 --  &new{2024-12-21 (土) 00:20:02};
-全然違うと思うが・・・ --  &new{2024-12-21 (土) 00:24:38};
-ワロタw他のページだと無償指揮官枠で通ってるから併記しておいたぞ。 --  &new{2024-12-21 (土) 00:36:04};



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS