#author("2023-03-15T06:41:48+00:00","","")
#author("2023-11-14T14:50:59+00:00","","")
[[データ/顧問]]

- 最初からあるシステムなのに検索してもページが見当たらなかったので拙いながら作成。問題点などありましたら編集お願いします。寸評については客観性のない代物ですので消してもらっても構いません。 --  &new{2017-07-18 (火) 23:04:33};
- Estate関連の情報を追加。強度+2やインフレ-0.10はよく使う分常に雇えるのは大きいよね --  &new{2017-07-19 (水) 00:03:08};
- 補充速度について、英Wikiによれば連隊の補充に速度上昇分のコストがかからないとのこと。傭兵主体の軍を運用する際に大きな威力を期待できると思います。 --  &new{2017-07-21 (金) 00:01:13};
- Quartermasterの寸評を書き換えました。自分はほとんど使った事が無いので微妙なものと思っていましたが、そうでもないみたいですね。情報ありがとうございます。 --  &new{2017-07-23 (日) 00:18:29};
- 宮本武蔵が日本ではなく朝鮮の軍事顧問として登場してますね --  &new{2018-02-12 (月) 10:03:11};
- ↑それはどこで確認したの?領土を広げれば征服地出身の顧問も出るようになるから「朝鮮プレイで(日本を征服した後)出てきた」っていうなら当たり前だし、朝鮮の顧問イベントにも宮本武蔵の名前は見当たらないのだけど --  &new{2018-02-12 (月) 16:56:53};
- SpymasterはReligiousを取るか取らないかで価値が変わってくるかと。Deus Vultが無いと17世紀までずっとクレーム捏造のお世話になるので。 --  &new{2018-02-13 (火) 23:37:33};
- ↑↑1610年から1632年の間で朝鮮で開始直後です。パッチは最新で、DLCはCoC以外全部で、Modやカスタム等は使用せず。軍事顧問として雇える3人のなかにGrand CaptainとしてMiyamoto Musashiと登場してます --  &new{2018-02-14 (水) 18:37:46};
- ファイル見てきたけど宮本武蔵が出現する州が朝鮮半島の清州になってる。 --  &new{2018-02-14 (水) 23:05:27};
- EUⅣフォルダ→history→advisorsで見ることの出来る、各地域に顧問として登場する実在した人物のデータを見る限りでは、宮本武蔵は顧問ID358番でHizenに登場となっているのですが、なぜ朝鮮の清州生まれとして登場するのでしょうね。 --  &new{2018-02-15 (木) 19:22:30};
- ↑同じファイル見てるけどlocationの州IDが1013(=Cheongju/清州)になってる。Hizenに登場するならIDは4182になるはず。 --  &new{2018-02-15 (木) 20:18:28};
- 確かにprovincesのデータではID4182がHizenとなっていますが、advisorsのデータではID1013がHizenとなっており、宮本武蔵のデータ上ではKumamoto Castleとなっていますね。HizenではなくID4181のHigoのデータに熊本城とありますので、本来ならHigoに登場するようになってたようですね。 --  &new{2018-02-17 (土) 13:00:03};
- ↑advisorsのファイルの上のほうにある[1013 - Hizen]っていうのは#の後に記載されているので、ソフトの動作に影響しないただのメモ。宮本武蔵の項のKumamoto Castleっていうのも同じ。要するに宮本武蔵が清州に登場するのは(製作者の意図通りかは別として)正常な動作。 --  &new{2018-02-17 (土) 13:51:39};
- ↑そうなんですね。教えていただきありがとうございます。 --  &new{2018-02-17 (土) 15:52:19};
-有効な顧問+1って何が+1されているんですかね?人数でもレベルでもなさそうでちっともわかんないです・・ --  &new{2018-05-13 (日) 06:56:25};
-雇用可能な人数じゃよ --  &new{2018-05-13 (日) 08:33:54};
-デフォだと各担当につき雇用候補は3人だけど、それが増える。まぁそこまで重要じゃ無い効果だね --  &new{2018-05-13 (日) 09:18:41};
-痒いところに手が届き易くなる、ってくらい。 --  &new{2018-05-13 (日) 13:04:22};
-雇用可能な候補の人数でしたか、イベントとか階級とかでも候補人数増えてたりするので気づかなかったですありがとう。 --  &new{2018-05-14 (月) 03:13:56};
-ミリタリーに詳しくないから自信ないけど、Commandantは説明文を読むと「軍学校校長」とか「訓練総監」とかなのかな? --  &new{2018-07-28 (土) 17:31:12};
-いやCommandant=司令官だろ --  &new{2018-07-28 (土) 18:37:20};
-やっぱこれでいいんだ。適当に訳したんで大丈夫だったか気になってた --  &new{2018-07-29 (日) 09:45:38};
-weblioでも「司令官」になってる https://ejje.weblio.jp/content/commandant --  &new{2018-07-29 (日) 12:51:35};
-たしかにゲーム内の説明では「熟練した訓練者」とある。見方を変えると、当時は司令官が軍事訓練の指導もやっていたのかもしれないね --  &new{2018-07-29 (日) 15:19:51};
-ジーニアスの語釈。1 (補給・整備・輸送などの戦務部門の)司令官, 指揮官, 長官《◆実際の戦闘部門の指揮官は commander》.  2 (陸軍学校の)校長. --  &new{2018-07-29 (日) 19:41:15};
-CK2だとCommandantに任命した人物が戦闘時の翼将になれるよ --  &new{2018-08-01 (水) 14:08:48};
-連隊長や小隊長の仕事の一つに訓練済みの兵員の確保があったそうな --  &new{2018-08-01 (水) 18:19:53};
-スタートで規律アップの顧問がいなきゃリセマラだな --  &new{2019-07-29 (月) 04:07:10};
-士気アップの顧問『せやろか?』 --  &new{2019-07-30 (火) 05:03:36};
-規律が重要なのはわかるんだけど、やっぱり士気の高い敵とは戦いたくない。特に信仰の保護者になったフランスとか本当にカッチカチで手に余る --  &new{2020-01-12 (日) 16:44:36};
-個別の戦闘で敗走することによる戦勝点減、敗走中の軍の使用不可、最悪の場合の殲滅リスクを考えると、士気もバカにできないよね。規律差によってキルレシオで勝っているのに、戦闘に負けることが起こりうるのが士気の影響。 --  &new{2020-01-12 (日) 16:54:12};
-顧問の宗教が違うと何か影響ありますか? --  &new{2020-03-09 (月) 09:38:16};
-ハッキリ覚えてないけど「なんで異端異教徒が宮廷にいるんだ」みたいなイベントが起こる。それで選択によっては顧問が宮廷を去る --  &new{2020-03-09 (月) 18:44:53};
-スッキリしました。ありがとうございます。 --  &new{2020-03-10 (火) 06:52:52};
-伝統やら威信やらで士気が稼げないスタート時点の士気顧問は規律顧問にも勝るよ。 --  &new{2020-03-22 (日) 12:43:41};
-異端審問官は、僧侶階級のミッション達成で半額の人を雇えるからとてもありがたい。ミッションも難易度低い。他の半額顧問は発生条件が特殊だったり、ミッションの難易度が高かったりで使いにくい。 --  &new{2020-12-20 (日) 10:17:46};
-インフレ顧問の評価が180°変わってますけど、1.31で何か状況変わりましたっけ? --  &new{2021-06-07 (月) 10:22:01};
-強いて言うと編集者が変わった() --  &new{2021-06-07 (月) 12:01:08};
-前の寸評、ゴミは言い過ぎとは思うけど、少なくとも君主点計算の考察は書いとく価値あると思う --  &new{2021-06-07 (月) 12:17:03};
-ちょっと戻して、ついでに全体的に強めの断定口調をちょっとマイルドにした --  &new{2021-06-07 (月) 13:03:47};
-インフレ顧問は常用するほどではないけど、インフレが増えてきたときに割引顧問が出てきたときなどたまに使うくらいなら悪くないと思ってる --  &new{2021-06-07 (月) 17:26:26};
-とはいえ借金地獄にでも陥らない限りインフレ率自体が割とどうでもいいという罠。インフレ率は出費の大部分を占める陸軍維持費に効いてこないし、年0.1%下がったところで誤差でしかないんだよなぁ… --  &new{2021-06-07 (月) 18:34:58};
-人にもよるけどこのゲームで「精神衛生上有効」ってメリットとしてわりと大きいと思わんでもない --  &new{2021-06-07 (月) 19:00:49};
-精神衛生上つってもイライラするとかじゃなくてなんか嫌とかそんなレベルだからなあ --  &new{2021-06-07 (月) 19:11:57};
-精神衛生上有効って観点なら神学者最強伝説なんだよな。不穏度とかいうリアル厭戦要素マイナス2してくれるのはでかい。改宗や人文と組み合わせて反乱発生自体を抑止できるなら反乱鎮圧にかかる諸々のコストがなくなるから不穏度以外の面にもちょっとだけ寄与する --  &new{2021-06-07 (月) 20:29:25};
-人によって考えが違うから最強とか言わないでくれな --  &new{2021-06-07 (月) 21:58:34};
-インフレ顧問は効果自体はまあ皆の言う通りなんだけど、重商主義100未満かつ交易商人と同時に雇っている時にMTTH10年で発生するイベントで顧問2人を解雇する代わりにadmとdip200点貰えるイベントがあって、それ狙いで雇うのは悪くない。拡張に君主点が必要な序盤に特に有効。 --  &new{2021-06-08 (火) 03:46:39};
-そんなイベントあるんですね、全然知らなかった --  &new{2021-06-08 (火) 20:23:54};
-顧問の後援ってCradle of Civilization入れてないとできないんですね…… --  &new{2021-09-08 (水) 07:48:46};
-どれが出るのかは完全な運?消しても消しても同じ奴ばっかりくる --  &new{2021-10-31 (日) 02:41:33};
-運です。なのでガチャに1000ダカット以上溶かすこともよくあります。パラド神に祈りましょう。 --  &new{2021-10-31 (日) 03:11:11};
-交易効率の顧問は定期的に重商主義+2のイベント起こしてくれるから愛用してる --  &new{2023-03-15 (水) 15:41:48};
-Lv3規律顧問イベントは引くと意味もなく戦争したくなるので実質AEデバフ --  &new{2023-11-14 (火) 23:50:59};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS