#author("2025-02-24T05:25:33+00:00","","")
#author("2025-02-24T05:53:06+00:00","","")
[[データ/神聖ローマ帝国]]

- システム部分はそのまま移動。おまけ書き加えてみました。画像はTIPSページのものをそのまま表示してます。 --  &new{2015-01-21 (水) 20:40:39};
- 州の読み方いくつか、間違っていたので修正しときました。 --  &new{2015-03-14 (土) 19:04:45};
- いまいち理解できてないんでreligious leagues について誰か書き足してもらえないだろうか --  &new{2015-03-20 (金) 22:29:15};
- プレイヤーは帝国諸国内で宣戦すると皇帝とたたかわないといけないのに、AIはそうでないのはなんでなんですか? --  &new{2016-10-15 (土) 13:08:45};
- 別に皇帝から怒られたりしてなけりゃプレイヤーが帝国諸侯を共食いしても皇帝は見逃してくれるよ。ようは皇帝の目を盗んでちょっとづつ勢力を伸ばすってことさ --  &new{2016-11-16 (水) 11:07:09};
- オーストリアで帝政改革を進めながら皇帝維持していたのに、プロテスタントに改宗したことで皇帝を降ろされてしまった。なんとか復位したいのに選帝侯からの支持率は-1000を超えてたまま・・・どうやって帝国の公式宗教をカトリックからプロテスタントに変えるんだろう?? --  &new{2018-10-24 (水) 07:21:51};
- 宗教同盟の項目を読もうか。 --  &new{2018-10-24 (水) 08:14:11};
- 読みましたけど帝国の公式宗教の変え方やプロテスタントになってから選帝侯から支持をもらう方法などは書いてませんでした。 --  &new{2018-10-24 (水) 16:19:46};
- 帝国の公式宗教を決定するって書いてあるじゃん?AOWが入ってる場合は公式宗教じゃないと皇帝になれないってのも見ればわかる。宗教戦争前に公式宗教じゃない国が選帝侯から支持もらう方法なんて必要ないから書いてあるわけないだろ --  &new{2018-10-24 (水) 16:39:51};
- あ、なるほどこのページの宗教同盟に書いてるんですね失礼しましたm( _ _)m何を勘違いしたか宗教のページを見に行ってました。 --  &new{2018-10-24 (水) 18:40:54};
- 帝国の編入で質問なのですが、その州が完全な島の場合(赤い点線で繋がっていない時)、編入できないのでしょうか?スウェーデンから奪ったゴトランドが編入できないようなのですが… --  &new{2019-02-11 (月) 16:57:53};
- 上の質問解決いたしました。すみません --  &new{2019-02-11 (月) 23:12:19};
- 自分が神聖ローマ皇帝の時に援軍申請が全く来ないのなんでなんや --  &new{2019-02-23 (土) 00:13:28};
- 強いからじゃない?あと諸侯が帝国外の戦争に同盟参戦したりすると参戦要請が飛ばないからとか? --  &new{2019-02-24 (日) 12:09:29};
- なるほど、オーストリアでしか皇帝プレイしたこと無かったから強いからはあるかも。ありがとう --  &new{2019-02-27 (水) 07:15:20};
- 最後まで改革するとかっこよくなるけどしない方が楽で強いというジレンマ --  &new{2019-07-19 (金) 14:06:58};
- Revoke the Privilegiaの説明の最後「この改革後に解放された諸侯は皇帝の属国にはならない。」ってどういう意味ですか?この改革後にHRE領内で解放した国家は自動的に皇帝の属国になりますが。 --  &new{2019-07-20 (土) 08:53:42};
- このゲームのHREってフランクフルトで会議してるんだろうか --  &new{2019-07-21 (日) 01:45:49};
- 選帝侯が全員プロテスタントだったから宗教戦争カトリックが勝利した瞬間HRE消滅した --  &new{2019-07-27 (土) 23:36:27};
- こっちは宗教戦争中に皇帝の国で女帝擁立、即座にHRE消滅ってのが有ったぞ。いきなり実績解除されて何がなんだかわからんかったわ --  &new{2019-07-27 (土) 23:44:05};
- オーストリアでプレイ中、宮廷裁判所の設置を通した後、急に投票スコアが-1000点付いたのですがどういった条件このようなペナルティがつくのか教えてください。 --  &new{2019-08-24 (土) 11:13:28};
- 後継者がいないor後継者が女子のどちらかじゃない? --  &new{2019-08-24 (土) 17:44:22};
- 後継者が原因で-1000は割とあるな --  &new{2019-08-24 (土) 19:42:25};
-あと、無いと思うが政治体制を共和制にしたとか、世襲化する前にプロテスタントに改宗したとかかな --  &new{2019-08-24 (土) 23:07:51};
-実は皇帝がライバル指定している諸侯に帝国外から宣戦しても皇帝は参戦しない。 --  &new{2019-08-25 (日) 08:24:34};
-べつにライバルに限らず返還拒否したりして評価低い国にも参戦しないよ --  &new{2019-08-27 (火) 07:50:25};
-フリードリヒ大王即位の年からプロイセンで始めたんだけどオーストリアがロシアの同君下位国になってオラいきなり神聖ローマ皇帝になっちまっただ。おかげでドイツ帝国にもなれないし帝国にランクアップもできない。皇帝の立場で帝国を解体する方法ってあるんすかね --  &new{2019-12-31 (火) 18:15:34};
-ない(と思う)。頑張って選帝侯からの好感度を下げれば代替わりで皇帝じゃなくなるよ --  &new{2020-01-03 (金) 06:59:48};
-後継ぎを全員廃嫡して、君主将軍で戦闘させまくったらいいんだよ!! --  &new{2020-01-03 (金) 14:41:23};
-返信あざっす。結局自分が皇帝なのを良いことにHRE 食いまくってたら最後の選帝候がなぜか無関係のスペインに投票して無事辞められました。HER のシステムを学ぶために今はオーストリアプレイしとります。AE たまりすぎぃ!帝国統合までいけたらいいな。 --  &new{2020-01-03 (金) 18:27:03};
-オーストリアはベネツィアノード進出が一番ベターだと思うどうせイタリア諸侯は帝国離脱するし --  &new{2020-01-18 (土) 22:30:53};
-宗教同盟 宗教同盟の誕生の最後の分の日本語がよくわかんないです --  &new{2020-02-07 (金) 04:07:39};
-↑追記 分かる方直していただけたら幸い --  &new{2020-02-07 (金) 04:08:03};
-あなたが何をわからないと言ってるのかわからないので直せないよ、自分はわからない文だとは思えなかった --  &new{2020-02-07 (金) 13:49:22};
-おれもそう思ったけど、いま書いてあるのはもう直した後なんだよ。差分から見てみて --  &new{2020-02-07 (金) 17:51:15};
-忠臣として働いて帝国の再興させたら、吸収されてそこでゲーム終了だった。乗り移って続ける事は無かった --  &new{2020-03-21 (土) 11:02:20};
-CK2をプレイした感想として忠臣などと言う概念は物語の中でしか成り立たないことをお教えしよう --  &new{2020-03-21 (土) 13:12:54};
-関係ないことですまんのやけど、ck3からckシリーズやろうかなと思ってるんやが、もしかしてEU4よりck2の方が難しかったりするん? --  &new{2020-03-21 (土) 15:57:02};
-一体となったから本望なんだろうけど、ゲーム終了になるのは自分が追い出されたみたいな感覚になって悲壮感漂うな。まじかわいそう --  &new{2020-03-22 (日) 07:49:33};
-↑×2 まあゲームの難易度なんてなれでなんとかなると思う。CK2本体だけなら無料だしとりあえずやってみれば? --  &new{2020-03-22 (日) 11:30:59};
-あとCK2のアテネでビザンツの忠臣プレイするAARがあったし参考になるかも --  &new{2020-03-22 (日) 11:31:41};
-CoRを全て叩き潰したのに、勝手に諸侯が改宗するのなんで?というか、ザクセンに正教の反乱者とか沸いたんだが謎過ぎて草 --  &new{2020-03-22 (日) 17:49:34};
-そりゃあ宗教タブから普通に改宗できるし。 --  &new{2020-03-22 (日) 19:29:18};
-プロビが異端に改宗するイベントが起きて1プロビ国家が国教変更したのでは? --  &new{2020-03-23 (月) 23:58:20};
-IAをじわじわ稼ぐ - HRE領の奪還 のとこの不法云々っておかしくない? 不法=HRE内でコア化されてない州、じゃないの? --  &new{2020-03-29 (日) 04:09:43};
-HREに苦手意識あるんですけど、外部の国で比較的容易に切り崩す常套手段みたいなものってありますか? --  &new{2020-04-06 (月) 00:43:39};
-まずは皇帝国家のライバル国から潰していったりするかな。もしくは国力をつけるまで待って、HRE皇帝に直接宣戦布告しつつ選帝侯もろとも解体するとか。皇帝が同盟国引き連れて参戦してくるなら、まあ真っ先に皇帝を潰せばいいじゃね?って思うね。皇帝の同盟関係を全部ズタズタに破壊し尽くしたあと、別のHRE国家に宣戦布告してやればもう一回虐められるし楽しいぞぅ --  &new{2020-04-06 (月) 00:50:19};
-宗教戦争直後に選帝侯が減っていれば比較的解体しやすい。 --  &new{2020-04-06 (月) 11:08:03};
-選帝侯の条件って何? 前は書いてあったような気がするけど --  &new{2020-04-07 (火) 20:28:46};
-改革の賛否だけど、Client Stateで作ってやったスンニの諸侯 --  &new{2020-04-09 (木) 02:29:10};
-にsunni-50って項あるんだけど、これ表に載ってないような --  &new{2020-04-09 (木) 02:30:51};
-DIP-999戦法って信仰の守護者で代用出来ないのかな、英仏の殴り合いや対モスクワが面倒な事になりそうではあるが --  &new{2020-04-30 (木) 00:34:27};
-同じ宗教、つまりカトリック諸侯がカトリック諸侯を殴っても介入できないから信仰の守護者代用は無理。 --  &new{2020-04-30 (木) 03:17:13};
-あ、同宗教同士では介入できないのね、無念 --  &new{2020-04-30 (木) 10:11:55};
-何もしていないのにいきなりHREが解体されたんだけど、、オスマンと戦争中だったから解体の条件見たしちゃったのかしら? --  &new{2020-05-01 (金) 00:50:44};
-皇帝プレイする場合どれぐらい外国評判が必要なの? --  &new{2020-05-08 (金) 18:34:45};
-宗教戦争中にオーストリア皇帝死去、ディシジョン未実施で女性後継者であったためプファルツが次期皇帝になっていたのだけど彼は戦争に参加していなかった。これで自動的にHRE解体されたのだけど宗教戦争中はカトリック側リーダーが皇帝でなくなるとHRE解体されてしまうという認識で合ってる? --  &new{2020-05-31 (日) 23:37:15};
-海外フォーラムにあった、英仏コモンの首都強奪→HRE加入→返却→第二首都強奪→HRE首都に自動遷都→好感度稼ぎ→AI編入ってのを見たけど信頼度的にいけるのかなぁ --  &new{2020-06-04 (木) 00:17:24};
-↑やろうと思えば可能なんだけど、1.30でその手法が封じられて無意味になってしまうのでもう気にしなくていいとは思う --  &new{2020-06-04 (木) 00:32:47};
-フランスー>イングランドとかの国家変態によるプロビンスの離脱ってなくなった? --  &new{2020-06-11 (木) 16:40:28};
-いやもうそんなのどうでもいいか…1.29で1540年に諸侯特権廃止とかで喜んでたのが懐かしい --  &new{2020-06-12 (金) 08:29:53};
-あ・・ありのまま今起こったことを話すぜ・・!「俺はemperorアップデートでHREが難しくなるんだろうなと思っていたら、1493年に諸侯特権を廃止していた」何を言ってるのかわからねーと思うが、俺にもよく分からねえ、頭がどうにかなりそうだった・・・・永久ラント平和令だとか高速HREだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ・・もっと --  &new{2020-06-14 (日) 00:46:26};
-恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・ --  &new{2020-06-14 (日) 00:47:00};
-1.30では小国と同盟し、友好度が150以上かその辺りまで上げると、その小国がHREに加入してくれるようになりました、例外などはもちろんありますが、オーストリアプレイでならボスニア、プロヴァンス、チュートン・リヴォニア両騎士団などが勧誘できます、そして加入時には帝国権威ももらえます --  &new{2020-06-14 (日) 00:49:31};
-AIを結構簡単に帝国加入させられる今の仕様はパラド的にはバグらしい。なので今週以降の1.30.2アプデで弱体化修正してバランス調整するってよ。 --  &new{2020-06-14 (日) 01:16:47};
-イタリアの小国群は関係改善によるHRE加入が可能かつ1460頃にイタリア離脱イベントがあるので、離脱前に一通りHRE加入させて離脱イベントはそのまま傍観し離脱させ、暫くして再加入させると莫大なIAが稼げてしまう。ヴェネツィアは1プロビ亡国を複数持っているので狙い目。 --  &new{2020-06-16 (火) 01:04:41};
-もしかして現バージョンって属国ファンネル早期完成からのWC目指すの容易な感じか? --  &new{2020-06-16 (火) 09:28:55};
-そうだよ。ただしバグ満載だから意図せずwc失敗するリスクはありそうだけど --  &new{2020-06-16 (火) 09:43:05};
-とりあえず今日1.30.2になりお友達帝国は修正、属国がHRE未加入でも即座に加入する仕様も消滅し1.29以前と同様に(HRE属国にプロビを投げるとHREに追加してくれる1.30の追加仕様は健在なのでバグではないらしい)。ファンネルまではHRE加入CBを連打して戦う感じになるのだろうか。 --  &new{2020-06-17 (水) 00:37:55};
-Incidentsの全容が未だにつかめない。一回通しでやったけど2つしか発生しなかったし。 --  &new{2020-06-17 (水) 12:17:23};
-ブルゴーニュ継承とイタリア離脱しか見た事ない。ドイツ農民戦争やオランダ独立もインシデントだっけか?諸侯をファンネルにすると発生しなさそうではある --  &new{2020-06-17 (水) 12:26:44};
-トリエント公会議に際して派閥を選ぶのは見た。あと、ブルゴーニュのミッションでブルゴーニュの帝国加入の賛否を問うやつを発生させられる --  &new{2020-06-17 (水) 12:30:02};
-1.30.2でも独立保障まきまくりが最速なのかな?あと、影の王国前にミラノと同盟してたら離脱しなかった。離脱前に全部と同盟しとけば離脱しないのかも。 --  &new{2020-06-21 (日) 11:45:26};
-外交点は壊れる運命なのか… --  &new{2020-06-21 (日) 11:49:27};
-教皇と帝国っていうIncidentsが出て、教皇領が帝国に加入した。 --  &new{2020-06-21 (日) 20:35:11};
-セルフラントなら、5個目の改革入れたらそのまま集権ルート行けばいいかな?諸侯加入IA+5も活用したいけど難しいかなぁ --  &new{2020-06-22 (月) 15:37:45};
-オーストリアプレイ中にハンザ同盟のIncidentsを確認した。この辺もなんかイベントチェーンで発生すんのかな --  &new{2020-06-24 (水) 01:46:40};
-↑Age of Reformation以降、リューベックノードでリューベック以外の国が最大交易力を持つと発生する --  &new{2020-06-24 (水) 13:31:45};
-海外wikiを参考に帝国改革とインシデントを持ってきたけど編集の才が無いダレカタスケテ。ついてに1.30に合わせて細部編集 --  &new{2020-06-26 (金) 16:50:34};
-1.30.3でオーストリアやったんだけど、宗教改革前に9個改革通すのめちゃくちゃ厳しくなってる。たぶん1.29.4の方が簡単・・・ --  &new{2020-06-27 (土) 10:19:10};
-↑そもそも宗教改革前にファンネル完成できるほうが異常というか、バランス崩壊気味のことだから仕方ないと思う --  &new{2020-06-27 (土) 15:03:52};
-オーストリア自体の強化(dev↑、自由都市↑、ハンガリー同君イベ)やDLCミッションの同君CB祭からして、序盤~中盤は戦闘民族した方が強そうなのがなんとも --  &new{2020-06-27 (土) 17:51:28};
-大農民戦争のデバフってどうやったら消せるんですかね? --  &new{2020-06-28 (日) 07:44:59};
-すいません、しばらくしたらイベントで消せました --  &new{2020-06-28 (日) 08:21:08};
-改革の種全部潰したら宗教連盟が起こらなりました。なんとかしてカトリックを支配的な宗教にしたいんですが、どうすればいいんでしょう? --  &new{2020-06-28 (日) 20:09:45};
-1.30.2以降になってから3プレイ連続でブルゴーニュ継承のインシデントが起きなかったのですが、何か条件があるのでしょうか? --  &new{2020-06-28 (日) 22:40:06};
-↑×2オーストリアのミッションでカトリックを支配的な宗教にしたいなら、ミッションの達成要件としてもう一つ、諸侯すべてがカトリックでも達成できる。だから改革を諸港特権の剥奪まで進めて属国になった諸侯を強制改宗すればok --  &new{2020-06-28 (日) 22:54:31};
-諸侯特権廃止まで行かずに、釣り出し参戦とかでなんとか頑張って諸侯全部カトリックにしたんですが、何故か全部カトリックでも一カ国異端がいる扱いになってしまうんですよね... --  &new{2020-06-29 (月) 01:42:47};
-その状態で永久ラント踏んだせいで、自由都市が種もないのにどんどん改宗して権威の上がりがどんどん遅くなっていくのです...皇帝行動で宗教の強制も出来ないし、これはやり直した方がいいんですかね... --  &new{2020-06-29 (月) 01:49:08};
-2連続で破門されて萎えた、ポーランドはともかく、マントヴァは独立保障しとったろうが!CK2もそうだがこれだからカトリックは糞 --  &new{2020-07-10 (金) 18:59:27};
-ver1.30.3で1570年で諸侯特権廃止まで行ったんですが、オスマン完全に放置してたせいで軍量400kでインドまで行くというプレイヤーかよって思うほどの拡張してて、アナトリアまで完全に取り切るのに1630年までかかってしまいました。こっから初のwcを目指そうと思うのですが、行けますかね?ちなみに、コモンウェルスが成立しておらず、同君にするの早すぎて植民取ってないスペインが同君なこと以外は史実どうりです --  &new{2020-07-21 (火) 23:10:44};
-1570年までに平和令出しちゃったのに宗教戦争起きずに詰みました --  &new{2020-08-28 (金) 20:24:42};
-宗教戦争前に5番目の改革を終了したら共通進めずに集権化改革をした方が良いよ --  &new{2020-08-28 (金) 20:47:22};
-↑dip-999から早く抜けたかったんや… --  &new{2020-09-05 (土) 20:09:22};
-プロテスタント片っ端から潰すってcbどうすんの? --  &new{2020-09-10 (木) 02:35:44};
-目標の国の同盟国の釣り出しなりNoCBなり、外交アイデアは皇帝プレイで準必須だからNoCBでもAEは1*10*2=20で済む --  &new{2020-09-10 (木) 02:42:59};
-↑外交点ー999なんじゃが --  &new{2020-09-10 (木) 07:08:32};
-dip-999の時はIAが異端でマイナス行く前に諸侯特権廃止のお祈りするしかない? --  &new{2020-09-14 (月) 22:49:53};
-noCB異端除去 --  &new{2020-09-14 (月) 23:20:39};
-ブルゴーニュが帝国に攻めてきて2回ほどIA-10持ってかれたけど、婚姻してて後継者いないし同君連合できるし許容したろと思ってたら奇跡的に生まれやがった、マジで20IA返せ --  &new{2020-09-15 (火) 02:38:21};
-しかも改革欲求高まるのが早すぎる、めっちゃ上手く行ってたのに・・・ --  &new{2020-09-15 (火) 02:39:18};
-皇帝が交易同盟加盟国だった場合、皇帝が共戦国として防衛側で参戦しても交易同盟が参戦してこないんですね。 --  &new{2020-09-29 (火) 17:39:42};
-HREファンネルでOFとWC達成する場合、いつくらいまでにラントを通さないといけないんかな --  &new{2020-10-17 (土) 17:52:50};
-具体的に何年かは答えられないけど、Emperor入れている場合、共通5番目改革完了させれば、集権分権改革に進められるからラント平和令を出す必要はないと思う。 全諸侯独立保証プレイならラント平和令は必要だと思うが --  &new{2020-10-17 (土) 18:57:56};
-ラント入れると改革の中心地潰すのが大変になるのもあるね。異端国の補正は結構重い。 --  &new{2020-10-18 (日) 10:48:51};
-Emperor入れているとラント通らんでもいいんか、それはそうと自分はEmperor入れてないので入れてない場合でやって統合までやりました。もしかして入れたほうが改革はしやすいんですか? --  &new{2020-10-18 (日) 20:05:42};
-試したことないけどEmperor込だと最低必要な改革数が7→9になるからどっこいな気が。DLC無は異端国でIAマイナス転落するまでに帝位の世襲までいければほぼ勝ちで宗教改革の時代でも達成できるけど運ゲー。個人的には地力の高さでHRE内は改革の中心地潰して回って片手間に仏丁露土殴って改革進められれるEmperorの方が強い気がする。ファンネルまで外の属国再征服戦術取れるし --  &new{2020-10-19 (月) 06:26:08};
-最新バージョンだと選定候が全員カトリックだと皇帝が宗教同盟つくった。条件すごく変わってるのかも。証拠画像アップしたいけどどこにあげればいい --  &new{2020-10-21 (水) 00:53:22};
-全員カトリックじゃなかったな。一人だけリフォームドだった --  &new{2020-10-21 (水) 00:59:31};
-少し前のコメントに「宗教戦争前にラント踏んで詰んだ」とありましたが、何がゲーム的に詰むのでしょう?? --  &new{2020-10-28 (水) 19:55:32};
-異端諸侯がはびこっても強制改宗できない --  &new{2020-10-28 (水) 20:10:19};
-まあつり出しもできないではないが --  &new{2020-10-28 (水) 20:10:34};
-ということはラント踏むのは宗教戦争が終わってからが良いということなのですね。今ちょうどHREファンネル初チャレンジ中なもので(DIP-999) --  &new{2020-10-29 (木) 13:18:39};
-となると宗教戦争前に独立保障全部消して殴れる状態にしないとアカンのか --  &new{2020-10-29 (木) 19:37:32};
-朝貢国はHRE諸侯に出来ないようです。Great Hordeに朝貢しているルーシに対して、HREに加盟の和平を結んだところ、受諾はされましたが実際にはHREに加盟しませんでした。 --  &new{2020-10-31 (土) 17:48:57};
-公式WIKIアップデートされたね。プロテスタント、リフォームド、フッシー、アングリカンの選定こうが居ればリーグできるらしい。 --  &new{2020-11-05 (木) 07:29:12};
-プロテスタントリーグが超有利なのに戦争始まらないな。開始条件も変更があったのだろうか。 --  &new{2020-11-07 (土) 21:28:10};
-Hreファンネル世界征服もOnefaithもゲーム的には簡単だけどコンピュータの性能ないとプレイヤー厭戦がきついな…ようやく中国全域の征服が終わった…(1660年)これ普通のゲームなら3回始めて終わらせられるぞ… --  &new{2020-11-08 (日) 02:10:31};
-HREファンネルで世界征服もOFもできなかった私に謝れください。 --  &new{2020-11-12 (木) 19:57:56};
-今の仕様だと、HRE内の国が州の編入してもIAは増えなくて、HRE外の国(皇帝含む)が編入したら州×1のIAが獲得出来るでいいのかな?それなら乗っ取り皇帝はかなり有利じゃない? --  &new{2020-11-23 (月) 21:29:06};
-↑平和的に加入した場合は常に5IA固定、戦争で強制加入させた場合は加入国の開発度に比例したIAが貰える --  &new{2020-11-23 (月) 22:06:36};
-つまり、乗っ取り皇帝が「HREに加入」を選んだらIA+5、州の編入では国が増えないからIA変化なし、属国解放でも、前もって首都をHREにしておかなければIA変化なしでいいのかな? --  &new{2020-11-24 (火) 17:36:43};
-↑試しに色々やってみたら、乗っ取り皇帝が加入してもIA変化なし、州の編入、属国解放でも変化なし。平和的な加入なんて自分以外じゃ起こせないし、力ずくは3段階目の改革を実行しないとできない。時間経過による増加以外は実用的じゃないように思う。 --  &new{2020-11-24 (火) 21:10:48};
-なんか文章中に過度に読点が入っていて、ぶつ切りされる感じで読みにくいな。こども向けの絵本とか、統合失調症患者とか発達障害とかの文章を見てる気分。修正していいですかね? --  &new{2020-11-25 (水) 11:49:12};
-↑なにもそんな言い方しなくてもいいじゃないか(´・ω・`)。読みにくいなら自由に修正すればいいと思うよ、wikiなんだから。 --  &new{2020-11-25 (水) 12:01:13};
-過剰な読点を削除しました。もしここを見てたら改めてほしいのだけど、読点が多すぎると読みにくいので編集の際は気を付けてほしいです。読点の癖からして、たぶん以前実績ページや中華皇帝ページを勝手に改変して炎上してた人と同じ人ですよね? --  &new{2020-11-25 (水) 12:33:37};
-強制改宗させるときのCBって以外と大変です。帝国内だと請求権をつけるのは1.5倍の諜報網が必要だし、隣接してないとできない。聖戦CBでも隣接しなきゃだし。 --  &new{2020-11-26 (木) 18:53:00};
-クレームを付けなくても共戦国を利用した釣り出しや和平強制からの個別講和、失敗する可能性も高いけど諜報網からの反乱支援CBといった方法もあります。皇帝なら領土返還要請を2回以上送って拒否させればCBを得ることができます。NoCBも有効ですが、関係改善・同盟をしっかり組むなどの対策を取ってないとAEによる皇帝位失陥や包囲網などリスクも高いです。参考までに。 --  &new{2020-11-26 (木) 20:17:25};
-今のシステムだと、乗っ取り皇帝にさしたるメリットはなさそうですね。IA稼ぎが難しくなった今、昔みたいにキリスト教国ならとりあえずHRE皇帝になっとけばOKみたいな感覚では失敗しそうです。 --  &new{2020-12-01 (火) 17:53:13};
-今までのHRE皇帝って、普通の国と同じく拡張プレイしてればIAは簡単に稼げたけから、通常の拡張プレイと同じ方法でよかった。今は帝国の拡張CBを見据えてアイデアグループの取り方も変えないといけないと思います。例えば直轄領が増えにくいので経済のアイデアが有力な選択肢です。逆に統治とかは傭兵プレイでもない限りあまり重要じゃない。 --  &new{2020-12-02 (水) 19:33:51};
-宗教戦争を堪能してHRE皇帝で行こうとして勝利して公式宗教カソリックにしたが異端は残ったままで権威マイナスとかビビるなあ --  &new{2021-01-10 (日) 04:51:59};
-改革で分権ルートに進むメリットってあるですかね?集権ルートと違って諸侯を属国化できないですし。 --  &new{2021-01-10 (日) 08:10:47};
-ない。完全にRPと実績用 --  &new{2021-01-10 (日) 10:55:38};
-ファンネルって用語をさも誰でも知ってるかのように使うの止めません? みんながみんなガンダム知ってる訳じゃないよ。 --  &new{2021-03-06 (土) 03:14:34};
-それ少し気になってた。黒歴史みたいに定着した例もあるけどファンネルって漢字じゃないから初見で意味わからないんだよね --  &new{2021-03-06 (土) 09:49:13};
-じゃあ幕府でも使える大名行列にしよう --  &new{2021-03-06 (土) 09:54:27};
-俺ここでファンネルという単語を知って、その後「ガンダムでもファンネルって表現あるんだ、軍事の専門用語か何かかな」とか思ってた(笑) --  &new{2021-03-06 (土) 10:01:03};
-おまけのとこ最初は真面目なのに途中からネタに走っててワロタ --  &new{2021-05-28 (金) 21:10:41};
-久しぶりに見に来たけどビザンツの項目だけ謎の誹謗中傷が追加されてて(適当なバックアップから現在との差分で確認すれば分かる)胸糞悪いわ。ページ作成時点で既に完成していたネタ記述としておまけ部分を高く評価してただけに残念だ。 --  &new{2021-05-29 (土) 06:02:16};
-悪ノリが過ぎて改悪になるのはよくあるね --  &new{2021-05-29 (土) 22:10:07};
-DIP-999戦法と外交アイデアとかってどうやって並立させればいいですかね? --  &new{2021-06-24 (木) 06:56:24};
-その2つは両立しないと思う。 --  &new{2021-06-24 (木) 13:26:32};
-外交点が無いのにどうやって外交アイデアが進められるんですかね…… --  &new{2021-07-02 (金) 19:14:13};
-ビザンツだけただのディスりになっててユーモアが無いのも良くないけど、モスクワまで行くと流石に周辺諸国には入らないんじゃないか?って思う。 --  &new{2021-07-02 (金) 19:19:01};
-モスクワは第3のローマ名乗ったから入れてるだけだと思うよ --  &new{2021-07-02 (金) 20:53:44};
-リウトプランドの視点から東ローマ帝国を書いたんやろ(精一杯の擁護)、この後プロテスタントまみれになるわマリアテレジアが女帝として君臨するわと考えるとなんか笑えてくる --  &new{2021-07-02 (金) 21:58:18};
-モスクワが入ってるくらいならあのカール5世が統治していたスペイン入れろよ。史実ではザクセン選帝侯と戦っているし。 --  &new{2021-07-02 (金) 22:21:52};
-関係周辺地域はネタに走りすぎてないか?なんか内輪ネタっぽいので消したほうがいいと思うが --  &new{2021-07-03 (土) 02:43:59};
-教皇領ビザンツフランスブルゴーニュは生い立ちからして深い関わりがあるしあっても良さそうだけど、私見が入りやすい所だし全消しした方が平和かもね --  &new{2021-07-03 (土) 11:04:08};
-この手の文章の削除ってものすごい拒否反応出るからちゃんと手続きしてから実行しないと危険だと思うよ --  &new{2021-07-03 (土) 16:18:43};
-攻略とは関係ない単なるネタ文章だし、人によって好き嫌いが分かれるような内容なので、個人的には削除してほしいと思う --  &new{2021-07-04 (日) 02:17:14};
-残したい派いなそうだし反対なければ今日の24時くらいに削除しますね --  &new{2021-07-04 (日) 07:34:11};
-消すならwiki方針のコメに投げた上で1週間ぐらい間見ないと攻撃される可能性あるよ(されたことある) --  &new{2021-07-04 (日) 10:02:33};
-宗教評価のあの時と違って攻略に関わらないところだから大丈夫だと思うけどなあ… --  &new{2021-07-04 (日) 12:04:42};
-下手打つとアンタッチャブルな箇所になっちゃうから安定を取るに越したことはないと思うよ --  &new{2021-07-04 (日) 13:02:15};
-じゃあ一応来週の日曜日6/11まで待ちますね --  &new{2021-07-04 (日) 17:35:29};
-削除ではなくて恣意的なものを除いてゲーム内情報メインで周辺状況書き直しの方が良いような? --  &new{2021-07-05 (月) 02:28:59};
-それをやる気がある人がいるならそれでいいけど --  &new{2021-07-05 (月) 04:59:57};
-インターフェイス画像ってなんで更新しないの?これって1.29時の画像だよね? --  &new{2021-07-10 (土) 21:27:46};
-いや、エンペラーDLC入れなければ今でもこれだと思う。DLC有無で変わるから差し替えを諦めた記憶がある --  &new{2021-07-10 (土) 21:39:25};
-二種類を横に並べるのが手堅いかもね --  &new{2021-07-10 (土) 23:58:29};
-エンペラー入れなくても帝国インシデントの部分が無くなるだけでHREインターフェースは以前のと変わってる記憶がある --  &new{2021-07-27 (火) 23:04:33};
-因みにエンペラー入れてなくてもインターフェイス画像これじゃないぞ。 --  &new{2021-07-28 (水) 17:59:22};
-ただのロマンですが、ドイツに国家変態した後、神聖ローマ皇帝になれますか? --  &new{2021-08-11 (水) 08:54:02};
-なれます --  &new{2021-08-11 (水) 09:40:44};
-Emperor有無のUIそれっぽいのを作ったので差し替えてます、問題あったらご指摘下さい。バニラも殆どUI同じだったのでとりあえず混乱は招かないかなと。 --  &new{2021-08-31 (火) 16:35:12};
-↑おつです。 --  &new{2021-08-31 (火) 16:54:18};
-統治技術6で解禁される異端火刑法を採用したら改革欲求が3増える、大体の国が1480年代に統治6に達するので宗教改革を遅らせたいなら異端火刑法を採用しないのは勿論、序盤にカトリックの小国が減る立ち回りをすると宗教改革を遅らせられる。 --  &new{2021-09-15 (水) 23:29:38};
-1.31に合わせて、古くなっていた記載をアップデートしました。あわせて「乗っ取り」はゲーム内用語ではないためシンプルに「HRE外」に置き換え、前の筆者が「不法な領土(HRE内の非コア州)」と「HRE外国家が所有しているHRE内州(フランシュコンテなど)」を混同していた点も修正しました。 --  &new{2021-09-26 (日) 03:37:45};
-全諸侯に独立保障を投げるってあるけど大国に攻められたら諦める感じですか? --  &new{2021-10-14 (木) 21:17:26};
-それやるなら独立保証を投げた上に同盟できる国全てと同盟結ぶといいよ HRE外部から攻めてきた敵は必ず皇帝を共戦国にしないといけないから、まず攻めてくることは無いし仮に宣戦されたとしても大量の同盟国を召喚してセルフファンネルができるので安心 --  &new{2021-10-14 (木) 21:38:13};
-ライバル関係とかで友好悪化するかなと思って諸侯とは最低限しか組んでなかったのが原因ってことですかね。組みまくってみます。 --  &new{2021-10-16 (土) 17:48:27};
-独立保証投げまくるのってゲーム開始直後からするんですかね? その場合外交技術は平和令取るまで3で放置するんですか? --  &new{2021-10-25 (月) 16:12:16};
-せやで --  &new{2021-10-25 (月) 17:06:31};
-せやで --  &new{2021-10-25 (月) 17:06:32};
-独立保証の代用を警告でするっていう更新がされているけど、警告が利くのは警告者の隣国に宣戦されるときだけで、非隣接国への宣戦にはまったく意味がないので効果はかなり限られたものになると思う --  &new{2021-10-25 (月) 18:17:50};
-独立保証投げまくる戦法だと平和令までたどり着くのいつ頃になる? --  &new{2021-10-25 (月) 19:43:30};
-影の王国の「イタリア人を抑制しなければならない」だけど、この原文のreinは引き留めるじゃない? --  &new{2021-11-01 (月) 21:42:50};
-やっと特権廃止まで行ってフランスとかスペイン攻めたと思ったら諸侯が多すぎて無茶苦茶処理が重い… そこそこ良いPCだと思うんだけどなあ --  &new{2021-11-01 (月) 23:28:19};
-小諸侯が多い程多くのプロビに細かく軍が置かれてる事になるのでどう足掻いてもかなり重くなる。うちの環境ではフランス〜ハンガリー辺りまで解放したぐらいが丁度いいと思ってそれ以降の征服地は自分で統治する方針に切り替えた --  &new{2021-11-02 (火) 02:42:36};
-警告が独立保証の代用になるような更新がされてるけど、これ本当に有効?警告は警告者の隣国に宣戦されるときしか効果がないので、全く代用にはならないと思う。飛び地で領土を確保すればいいとか書かれているが、そうするにもかなりAEも時間もかかるし、飛び地で領地を得るというだけでも諸侯を減らす要因になってしまうのでは?もし警告で代用が利いた成功例があるなら見てみたい。 --  &new{2021-11-23 (火) 13:12:33};
-普通に皇帝プレイするときでもCoR潰しやすいように請求権作る用に飛び地作るし、そもそもデメリットがないからやり得ではあると思う。エアプだけど --  &new{2021-11-23 (火) 13:51:01};
-警告作戦でやってうまくいくかどうかってのが怪しいってことなのよ。エアプならそういう不確かな情報だから書かないほうがいいと思って。 --  &new{2021-11-23 (火) 16:31:46};
-今皇帝プレイやってるけど体感的には効果アリ。飛び地確保は異端潰しにも使うし、諸侯を減らしたくないなら2プロビ以上持ってる所から奪えばいい。10年ごとに更新しなきゃいけない手間はあるけど、外交枠使わずに(外交アイデア取得や属国併合ができる)独立保証に近い(平和維持の強度で下位互換であるのは確か)ことができるのはとても大きなメリットだと思う。実例としては、1.30オーストリアWCのAARがある。 --  &new{2021-11-23 (火) 16:42:41};
-長文のコメント失礼致します。 警告戦略の該当部分を最後に編集した者です。まず、編集の意図を説明しますと、 ①自分の編集の直前には警告を用いる方法について取り消し線が引かれており、この戦略に対する有効性の低さの主張のみが述べられていた。しかし、自身のVer1.30のオーストリアプレイ体験および↑1で挙げられている[[オーストリアWCのAAR>AAR/A.E.I.O.U ~Austria WC~/2話 影の王国]]、またこちらのRedditの記事(As Austria, will warning all HRE members prevent them from going to war with each other?)などを考慮すると、警告を利用する戦略の外交枠を消費せずに諸侯同士の戦争を抑止できる点、その他記事中で述べられている独立保証戦略と比較した利点を享受できることは客観的にも事実でありこれとは別に記述を取り消し線の無い形で残しておく必要があると考えた。 ②警告を利用する戦略について、有効性を補強しまた戦略に対する理解を深めて頂くために警告の仕様とHRE内でのコア化のルール、及び戦略の具体的な実行例について記載するべきと考えた。以上になります。 また、これは個人的な考えですがハナから全諸侯独立保証で完全に戦争を封じるよりもある程度の戦争の発生を許容した方が改革の進捗を早められると考えます。一つの理由としては諸侯の戦争は和平の強制やImperial Liberationによる皇帝の介入の契機を生み出し、それにより諸侯数の増加及び諸侯の保護を狙うことができるということが挙げられます。 これらのことを鑑みると警告戦略には平和維持への有効性と戦略の独立性が存在し、独立保証戦略とは代用の関係では無くデメリットを受け入れつつ非常に楽に諸侯の戦争を封じるか、HRE内の外交を丁寧にやって大きなデメリットを回避しつつ諸侯の戦争を封じるかという違いで区別されそれぞれに利点が存在する別々の戦略ということが言えると考えられます。記事の見出しに従うとHRE内での平和を維持する方法について記載されるべき部分で、戦略の目的が同じで併立しうる内容ということであれば該当部分は否定されるような内容では無く記載を残しておくことが適切と考えます。~最後に飛び地確保に伴うデメリットへの対応について説明致します。まず時間の問題と諸侯の減少については戦争に皇帝が介入できるという点と2プロビ以上の諸侯から土地を奪えば良いという点で解決されていると思います。AEについては取得するプロビをDevや所属する文化グループを考慮して適切に選び、オーストリアならばNI・顧問・外交アイデア等による関係改善速度向上や外交アクションの関係改善系コマンドを活用しつつクールタイムを設ければ選挙や改革通過に問題無い程度のAEに十分収め得ると考えます。 提示頂いた疑問への回答と主張への反駁は以上になります。ご理解頂けますと幸いです。 --  &new{2021-11-24 (水) 12:48:23};
-これとは別件で、1.32で集権化改革の最後を通してHREを統合すると「Roma Reborn」なる補正がついてこれまでの改革の効果を引き続き受けられるみたいですね。これ以外にもHRE加入などの条件や仕様にいくつか変更が加わっているみたいなので近いうちに記事全体を見直して改訂する必要がありそうです。 --  &new{2021-11-24 (水) 13:18:13};
-HRE内の国がHRE内の国に宣戦する時に皇帝が防衛に参加する時としない時があるけど、その違いってなんでしょうか?自由都市とかではないです。 --  &new{2021-12-14 (火) 09:00:47};
-皇帝と同盟してるか、自由都市か、こちらがnocbで諸侯に宣戦しようとすると皇帝が付いてくるとかそんなんだったような --  &new{2021-12-14 (火) 09:16:51};
-皇帝が参戦してた戦争は実は攻撃側の戦争主導国がHRE外だったりして。HRE内で戦ってるように見えたのは攻撃側で同盟参戦したHRE諸侯がいたからとか --  &new{2021-12-15 (水) 03:13:28};
-DIP-999戦法って現Verで有効なんだろうか。やってみたけど外交技術だけ遅れるから不均衡の研究で集権ルート入る頃には汚職が20超えて君主力が圧迫されるし、不当な請求も同君国合併も出来ないから普通にやった方が遥かに早くなる気がする。 --  &new{2021-12-20 (月) 05:18:08};
-ウェストファリア条約が制定されている状態で国教をイスラムに変えた時にそのまま皇帝でいられることを確認した。皇帝就任条件のコード書いた人が、全ての宗派とするべきところを全ての宗教としてるミスかな? --  &new{2022-01-24 (月) 20:17:13};
-ウェストファリアは皇帝の改宗をアンロックするだけなのでイスラムになっても帝位を失わないのは仕様通りだろう。就任条件には相変わらずキリスト教限定があるので、代替わりすると皇帝になれなくなる。 --  &new{2022-01-25 (火) 01:18:50};
-ウェストファリアってキリスト教以外にもなれるのか。一瞬だけ宗教変えて普通は皇帝になれない宗教が変態条件の国に変態したらなんか面白いことできそう --  &new{2022-01-25 (火) 02:44:31};
-あと、世襲の改革を通すと宗教要件は完全に外れるのでイスラムだろうとかまわず帝位は続く --  &new{2022-01-25 (火) 11:08:09};
-ウェストファリアについて最初にコメントした人です。回答ありがとうございます。この仕様ならオーストリアで帝国改革を通す→サルデーニャとかに変態して恒久補正をもらう→イスラムに改宗してムガルになる とかいろいろできそう。 --  &new{2022-01-25 (火) 19:44:07};
-つまり最強宗教のヒンドゥーの皇帝もあり得るのか --  &new{2022-01-26 (水) 11:59:21};
-「不法な領土の返還要求 / Demand unlawful territory」ってIA消費されなくなってない? --  &new{2022-03-06 (日) 21:49:01};
-そのようなので修正しておいた。 --  &new{2022-03-07 (月) 01:28:22};
-属国との婚姻も外交枠を消費しなくなってる? --  &new{2022-03-31 (木) 15:00:17};
-上のコメントで指摘されている点を含め、DLCなしの皇帝プレイでいくつか気づいた点を更新しました。永久ラント平和令の厳密な効果範囲は未検証です。 --  &new{2022-05-19 (木) 17:51:29};
-ファンネルって単語、ゲームと直接関係ない単なる一部界隈でのスラングだし、わかりやすい一般的な単語に書き換えたほうがいいと思う --  &new{2022-06-22 (水) 13:01:11};
-海外だとvassal swarmとか言われてるね。wikiの記載的にはこのページだと1項目にしか使われてない単語だし、「ファンネルの完成」を「諸侯特権の廃止まで」ぐらいの方が平和で済むかもね。多分変に造語を作るのは今更感があってすこぶる微妙な気が --  &new{2022-06-22 (水) 13:31:53};
-vassal swarmは単に属国群って意味で、別にスラングでも何でもなく普通に意味が通る英単語だしね --  &new{2022-06-22 (水) 18:09:20};
-↑2の方に従ってファンネル表記は書き換えます --  &new{2022-06-22 (水) 20:18:01};
-自国が皇帝である場合、他の国に皇帝位を譲らないとHREは解体できないんですよね? --  &new{2022-07-24 (日) 00:42:52};
-そんなことはない。例えば女性君主が有効じゃない状態で後継者が女性の時に皇帝が死亡し代替わりして、自国以外に皇帝になれる国が存在しなければ、そのままHRE解体となる。 --  &new{2022-07-24 (日) 02:28:50};
-宗教戦争でも条件満たしたら解体できますか? --  &new{2022-08-11 (木) 22:59:26};
-出来る。思う存分解体しよう。AIがプロテスタント主導国だと個別和平連打されちゃうので、自分が主導国になれるとより良いかな --  &new{2022-08-11 (木) 23:12:30};
-宗教戦争でプロテスタント側を勝たせれば選帝侯の数が一気に減るので、そこで即NoCBすると比較的楽に解体できることも覚えておくと役に立つかも --  &new{2022-08-11 (木) 23:34:45};
-上の方にも書かれてたけど、DIP-999戦法はEmperor入ってると改革までが長すぎて、有効な戦法にならないので注意を入れる等編集したほうがいいと思われる --  &new{2022-09-19 (月) 01:42:13};
-1.34だと皇帝と同盟してれば返還要求が来なくなったね。もとの仕様に戻ったっぽいな。 --  &new{2022-09-25 (日) 19:29:41};
-ゲーム開始直後のオーストリア皇帝って史実だと相当長生きしてるけど、このゲームだと割とすぐ代替わりするんですけどあれはイベントか何かの効果ですか?それとも運? --  &new{2022-10-09 (日) 21:40:07};
-退位させてIA稼ぎをしているのかと思います。たまに本当に事故で死ぬこともありますし。 --  &new{2022-10-14 (金) 00:35:59};
-イタリアの離脱阻止の条件が理解できないので解説お願いします。HREに属している=ベネツィアに帝国領返還させる。だけじゃダメな理由か理解できないです --  &new{2022-11-08 (火) 00:42:56};
-イタリアに首都を持つHRE諸侯の全てに戦勝点+1以上相当の講和(擁護者剥がしと同じ)を通すor同盟(過去に同盟した、ではなくディシジョンを押す瞬間)が必要だったような ヴェネツィアのHRE領は離脱阻止の是非そのものには関与しなかったと思う(ディシジョンは押せるが州そのものがHREではなくなる) --  &new{2022-11-10 (木) 07:54:39};
-ご質問を頂いて調べたところイタリアの離脱阻止の部分はかなり古い記述だったようなので書き直しました。多分これがEmperor入りの環境では正しいはず。 --  &new{2022-11-10 (木) 09:10:40};
-某ディスコードチャンネルでも質問してたものです。解説と更新ありがとうございます。 --  &new{2022-11-10 (木) 18:15:15};
-↑3です 首都を持つ、や擁護者剥がし等調査不足を露呈させたり語弊を招くような表現を用いてしまい申し訳ございません。更新ありがとうございます --  &new{2022-11-10 (木) 22:11:58};
-いえいえ、フラグ管理の大部分がゲームファイル上でもほとんど見えないし、ファイルもごちゃごちゃかつ英wikiにも情報が少なかったので多少の間違いは仕方ないと思います。実際私(更新者)も質問を頂くまでここまで深い調査はしていないし、離脱阻止ディシジョンってローマ取る必要あったような〜的な曖昧な理解(笑)だったので情報の補強の提供があって助かりました --  &new{2022-11-11 (金) 10:05:03};
-帝国事件でチュートン騎士団云々とかが新DLCで追加されてますけど英wikiも更新されてなさそうですね --  &new{2023-01-06 (金) 01:57:53};
-不法な領土の返還一回拒否ったあと、また同じ州の返還要求が飛んできたんでそれも拒否ったらマイナス評価二重に掛けられたんだが何だこの糞システム --  &new{2023-02-16 (木) 20:20:40};
-ひょっとしてHRE領内の州って交易会社にできない?交易会社ボタンがHRE追加ボタンで潰れてるんだが --  &new{2023-03-19 (日) 18:20:02};
-1.33までは交易マップのインターフェースからできたけど1.34で帝国が存在している間はできないようにされた記憶がある --  &new{2023-03-19 (日) 19:26:46};
-交易会社とHRE領混在するテリトリーも作れるみたいだけど条件がよく分からんな…。皇帝プレイだと交易会社が使いにくい、ってのはちょっと困るな --  &new{2023-03-20 (月) 02:22:04};
-TCはコア化しなくても入れることができて、帝国領をTCに入れると帝国から離脱するので、獲得した帝国領をすぐTCに入れることで皇帝からの返還要求をなくせるというプレチがあった。それを塞ぐためのアプデらしい。 --  &new{2023-03-20 (月) 02:50:27};
-自分が皇帝の場合、獲得した州がHRE領に隣接してたらもう交易会社に入れるしかないんかな? --  &new{2023-03-20 (月) 05:06:26};
-間違えた×交易会社に入れるしかない○HREに入れるしかない --  &new{2023-03-20 (月) 05:07:10};
-ウエストファリア条約イベントの後だと、 公式宗教ないからIAの宗教のペナルティが無くなるんですか? --  &new{2023-03-20 (月) 12:56:31};
-書いてありましたね、すみません。でも皇帝になると異端を潰してまわるのか… --  &new{2023-03-20 (月) 13:00:22};
-すみません、ブランデンブルクプレイで皇帝に当選したのですが、その後にプロイセン変態(プロテスタント改宗)したら宗教連盟が発生しなくなりました(その後も皇帝に当選しました)これってバグでしょうか? --  &new{2023-07-02 (日) 18:39:35};
-追記神聖ローマ帝国 --  &new{2023-07-02 (日) 18:39:59};
-すみませんミスりました 追記です、神聖ローマ帝国にプロヴァンスとヴェネツィアが最初から神聖ローマ帝国に加盟・ブルゴーニュの一部州が神聖ローマ帝国に追加されているバグを発見したのですが既知のものですか?開始年は1444年です --  &new{2023-07-02 (日) 18:42:22};
-追記です、自分のパソコンでしかやったことはないので他のパソコンでは再現できるか分かりませんが、自分のパソコンでは一定の手順を踏むと必ず再現出来ます。失敗するとプロヴァンスの首都がアンジューになったりジェノヴァの首都がポントス平原に映されたりします --  &new{2023-07-02 (日) 18:45:43};
-どうせスタート画面で時間進めた後また戻して開始してるんだろ、既出のバグ --  &new{2023-07-02 (日) 19:02:29};
-よかったです。ですがブランデンブルクの話はないんですか? --  &new{2023-07-02 (日) 19:05:23};
-どういう環境でプレイしているのか説明の一つも無いのにわかるわけないだろ。日本語化MODかなんかでも入れてるんだろ?多分そういうのが原因なんじゃない?(適当) --  &new{2023-07-02 (日) 21:23:23};
-マジで言ってんのかなりすましのつもりなのかは知らんが背景が全然分からんのは同意見。宗教連盟が発生している状態から無くなったのか(いつ発生しどのタイミングで消えたのか)、HRE改革がどこまで進んでいるのか、皇帝に再選した時の宗教もプロテスタントなのか。色んな要素が影響してる部分だし何が絡んでるのか分からんねぇ・・・ --  &new{2023-07-02 (日) 22:05:32};
-宗教連盟は自分がカトリックなら異端を潰し回ってると結成されないでそのままって事はよくある、自分がプロテスタント皇帝になったんなら、対抗馬が出てくる余地がないから連盟そのものが生まれる余地がないと思うよ --  &new{2023-07-03 (月) 01:59:09};
-MOD入れてると環境が変わる(日本語化もMOD)から、MODを全部外してバニラでやっても同じ状況になるかどうかを確認してから質問してくれ --  &new{2023-07-03 (月) 02:05:19};
-チェックサムが変わらんタイプのMODならこの手の環境変化は起こらないのでは --  &new{2023-07-03 (月) 05:48:10};
-人名まで和訳するやつはチェックサム変わる --  &new{2023-07-03 (月) 09:12:08};
-ボヘミアで皇帝プレイしたけど、永久ラント平和令も通してないのに帝国内で1回も戦争が発生せずに諸侯の統廃合が一切ないまま諸侯特権廃止までいった。アプデでなんかおかしくなったんかな? --  &new{2023-07-03 (月) 09:55:00};
-皇帝再選したときの宗教がプロテスタントか文脈から読み取れるはずですね。宗教連盟がそもそも発生してないと明言してますし…HRE改革は3つ目まで取ってましたね --  &new{2023-07-03 (月) 11:25:15};
-日本語化modのせいかは分かりませんが(色々と再現性のない状況のため)確認は難しいですね --  &new{2023-07-03 (月) 11:26:18};
-とりあえずMOD全部外してバニラのまま遊んで同じ状況が起こるかどうか試してみるといい --  &new{2023-07-03 (月) 11:29:25};
-自国家(プロイセン)はロシアを同君下位に置いていて、ロシアに宗教の強制でプロテスタント化してます。ハプスブルク家が君主です。フランスとスペインはフニャディ家で、プロヴァンス・バーデン・オーストリアがハプスブルク家でした。 --  &new{2023-07-03 (月) 11:30:54};
-分かりました --  &new{2023-07-03 (月) 11:31:11};
-一応最終的にはクラッシュしてます --  &new{2023-07-03 (月) 11:31:34};
-神聖ローマ帝国になるとミッションは強制変更なのかな? --  &new{2023-07-12 (水) 23:55:13};
-強制変更 オーストリアだと革命の時代以降に統治効率取れるミッションあるからちょっと勿体無い --  &new{2023-07-13 (木) 00:30:18};
-返信ありがたく!参考にさせていただきますわ。 --  &new{2023-07-13 (木) 10:08:00};
-神聖ローマ帝国のCCR20を先に取るか、終盤の統治効率5の為に待つか悩ましいところ。アイウエオの実績がなければとっとと神聖ローマ帝国になる方がWCは速そう --  &new{2023-07-13 (木) 18:01:12};
-ウチだとPerpetual dietがミラノに置かれたから、自由都市っていう括りは消えているのかも --  &new{2023-07-21 (金) 06:57:38};
-皇帝補正が軍量アイデアの代わりをある程度してくれるのが強い --  &new{2023-07-31 (月) 17:59:23};
-宗教連盟はプロテスタント以外の新教選帝侯がいる場合でも発生しますね。英wikiにも書いてある --  &new{2023-08-13 (日) 08:43:43};
-昔はプロテスタントのみだったけど、どっかのバージョンで変更されたっぽいな --  &new{2023-08-13 (日) 16:18:45};
-結局連盟リーダーが選帝侯だとすぐに潰せるからか宗教戦争にならないことが増えたな --  &new{2023-08-14 (月) 16:00:30};
-弱い選帝侯だとすぐ別の強国にリーダーもっていかれれない? --  &new{2023-08-14 (月) 23:05:35};
-効率的に異端を潰す方法ってあったりしますかね --  &new{2023-08-17 (木) 11:51:39};
-古くから伝わる共戦チェック巻き込み宣戦とNOCBじゃない?改宗の強制に必要な戦勝点・NOCBペナルティの減少のために外交アイデアは早めに欲しい --  &new{2023-08-17 (木) 12:36:08};
-ラントまで通ってると、HRE外国家が攻めてきてその属国に諸侯がいると参戦してこないんだな…、なんか人質みたいだ --  &new{2023-08-19 (土) 22:07:28};
-諸侯特権廃止まで行ったんだが欧州外属国をHREに入れる方法ってある? --  &new{2023-08-26 (土) 08:51:00};
-欧州首都のdev200以下なら外交アクションの皇帝行動で入れれるかも、あとは同君は帝国インシデントで入ってくる事があるらしい --  &new{2023-08-26 (土) 09:52:48};
-これ欧州外同君が入ったところ見たことないけど、インシデント発動するんかね?そもそも欧州外同君が意図しない限り出来ないとおもうが。衛星国に同王朝押し付けて独立王位請求殴り位しか思い付かんな。 --  &new{2023-08-26 (土) 10:10:52};
-ボヘミアプレイでポーランドが同君の時にインシデントでHRE加盟したのは見たことあるのと、ポーランドHREプレイでリトアニアがインシデントでHRE加盟したのは見たことあるよ。オーストリアでハンガリーとブルゴーニュがインシデント加盟したのは見たこと無いけど --  &new{2023-08-27 (日) 19:01:15};
-チュートン騎士団が属国の状態でミッションでインシデントが起こると一瞬で消滅しますね 多分従属国ではないという条件が入ってるのかな? --  &new{2023-10-29 (日) 09:21:58};
-同君下位の国を加盟させるインシデントは同君上位が神聖ローマ皇帝ではないことが条件なので、オーストリアでハンガリーやブルゴーニュを加盟させられないのは皇帝を維持し続けているからではないでしょうか? --  &new{2023-12-10 (日) 09:41:47};
-ウェストファリア条約になった場合、異端によるIA減少が無くなるのかな?それともカトリックでないなら減り続けるとか? --  &new{2024-02-24 (土) 23:16:01};
-皇帝の宗教基準で異端諸侯でIA減少します。 --  &new{2024-02-25 (日) 00:32:47};
-ご教授感謝です。少数派でNIにCCRがない国は皇帝は選択肢の一つになりそうですね --  &new{2024-02-25 (日) 00:38:39};
-Ccr10は集権ルートまで行かないといけないので、少数派宗教だとIA稼ぎづらくなるし、皇帝世襲を通さないとキリスト以外は駄目なので、正直微妙ですよ。--  &new{2024-02-26 (月) 00:47:07};
-集権化ルートに行くならカトリックで統一してNIのCCR20と統治効率5%を拾ってから少数派に改宗したほうがいい気がする。 --  &new{2024-02-26 (月) 01:57:37};
-すみません、オーストリアでプレイ中に東フリジアに領土返還要求をしたところ、その要求自体は受理されたのですが選帝侯から皇帝選挙で支持されなくなってしまいました。これは仕様なんでしょうか? --  &new{2024-06-29 (土) 20:02:23};
-選帝侯の評価の数字にマウスオーバーして要因を確認しましょう その行動が原因で選帝侯に支持されなくなるというのはIAが絡むので全く無くはないですが、99.9%起こらないと思います --  &new{2024-06-29 (土) 23:02:07};
-ありがとうございます。もう一度行って見たところ発生しませんでした。次回発生時にはよく確認してみます。 --  &new{2024-07-05 (金) 11:38:25};
-諸侯特権廃止、HRE外ポーランの同君下にある諸侯が賛成してくれてたから押してみたらうちの属国になった 皇帝としては非常に助かる仕様 --  &new{2024-07-15 (月) 02:12:28};
-スウェーデンプレイで女性君主の状態でプロテスタントの盟主になって宗教戦争で勝ったら、皇帝になれなかったどころかHREにも入れなかったんですけどちょっと酷くないですかね・・・ --  &new{2024-08-10 (土) 08:43:14};
-そりゃあ国事詔書なかったらそうなりますよねぇ まぁ皇帝選挙で勝てばいいだけなんで --  &new{2024-08-11 (日) 16:03:35};
-IA稼ぎ、宮廷アイデアが有効だったりする?外交官も外交枠も無いけど・・・ --  &new{2024-09-13 (金) 11:55:23};
-IA稼ぎだけ着目するなら間違いなく有効問題になる他の点を解決できるなら初手ありだとは思っている --  &new{2024-09-13 (金) 17:10:45};
-むしろミュールハウゼンみたいな後発皇帝で改革通すのが要求される実績で効きそう --  &new{2024-09-13 (金) 23:37:03};
-影の王国とブルゴーニュ継承危機が同時に起こると後者がスルーされるのは仕様? --  &new{2024-10-05 (土) 20:23:02};
-インシデント中に別のインシデントが起こるとそれが無視されるのは仕様ですね.. チュートン騎士団と影の王国はどっちが優先だったかな?前者優先なら無視できそうだけども --  &new{2024-10-06 (日) 07:12:04};
-HRE外国家でHREに攻め込む場合、HRE皇帝の好感度10で攻め込む先に評価の減少をさせれば皇帝の参戦を回避できるんだね 今更気づいたわ --  &new{2024-11-07 (木) 18:04:49};
-限度もあるから必ずしも上手く行くとは限らんけどな。評価下げてもまだ参戦してくることだってあるし。 --  &new{2024-11-07 (木) 23:14:26};
-皇帝プレイ、リーグ開催イベント発生→帝位世襲改革→リーグイベント選択肢 でリーグ戦しつつ属国盛れるな --  &new{2025-01-06 (月) 12:42:21};
-なんの意味があるの? --  &new{2025-01-06 (月) 14:35:16};
-つかその状態だと属国増やしまくってたらプロテ側から宣戦されなくて、不発に終わると思う。改革だけできない期間が出るだけなような気がする --  &new{2025-01-06 (月) 14:51:53};
-もらえる補正は貰っておきたいじゃないか 宣戦は確かに3プレイに1回くらいしかしてくれない --  &new{2025-01-06 (月) 17:52:43};
-あー補正か、なるほどねー。それは盲点だった --  &new{2025-01-07 (火) 00:20:24};
-君主が死亡した瞬間に投票スコアが-1000になってしまったのですが原因は何でしょうか...後継者は女性でもなく、継承力にも問題はないはずです --  &new{2025-01-29 (水) 19:52:50};
-HRE画面の選帝侯の旗にマウスカーソル合わせたら-1000点になる理由書いてない? --  &new{2025-01-29 (水) 23:09:50};
-英wikiコピペ −1000 if ineligible (non-monarchy, having the States General reform, female candidate before Pragmatic Sanction, not HRE religion or not independent, in a regency or interregnum, or the Emperor with no eligible heir). --  &new{2025-01-30 (木) 23:44:37};
-多分後継者がいないんじゃないかな? --  &new{2025-02-02 (日) 20:12:42};
-AIオーストリアがラント平和まで改革してたんだけど、HRE内の属国一つ持つだけで皇帝参戦も同盟参戦もなくて切り取り放題だった。プレイ国家はモスクワ→ロシア。 --  &new{2025-02-05 (水) 09:03:37};
-AIがラントまで行くなんてあるんだ。プレイヤーが介入しまくっても中々大変そう --  &new{2025-02-05 (水) 10:00:11};
-大農民戦争の終了条件ってなんだっけ?反乱の粉砕で政体変更させたけど国家不穏度下がらん・・・ --  &new{2025-02-24 (月) 14:25:33};
-農民戦争インシデント発生から20年で消える --  &new{2025-02-24 (月) 14:53:06};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS