#author("2025-01-08T13:27:44+00:00","","") #author("2025-01-09T14:30:11+00:00","","") [[データ/時代]] -ひとまず作ってみましたが、設定ファイルを見ても具体的な効果がよくわからない項目もあったので、プレイして気づいたことがあったら書き加えていただけると助かります。 -- &new{2017-07-18 (火) 22:50:11}; -この能力は目標を達成すると自動で得られるのでしょうか?どういった操作で能力を発動させるのかがわからないんです。 -- &new{2018-04-28 (土) 09:29:38}; ->>目標を1つ達成するごとにPowerProjectionが3増加、加えて月2点の栄光/Splendorが得られる。栄光は目標の達成にかかわらず月1点が得られる。 栄光を800点消費することで能力から1つ選んで発動できる。発動された能力はその時代が終わるまで継続し、同時に複数の能力を発動することも可能。 次の時代に移行する際に、前の時代で取得したPP、能力は消滅し、栄光の合計も0点に戻る。 -- &new{2018-04-28 (土) 09:47:10}; -能力はアイコン選んで発動させる -- &new{2018-04-28 (土) 09:58:26}; -そもそも -- &new{2018-04-28 (土) 14:42:32}; -↑ミス。そもそもDLCのMandate of Heavenが導入されていることが前提な事をお忘れずに。 -- &new{2018-04-28 (土) 14:44:23}; -ありがとうございます。DLCも入っていませんでしたので早速購入しました!! -- &new{2018-04-28 (土) 23:47:05}; -「Ship trade power propagation」の意味をようやく把握できたので修正しました。 -- &new{2018-08-09 (木) 23:31:59}; -導入を迷っているのですが、~発見されてから10年後まで継続という文ですと、10年間しか期間が無いんですかね?短すぎて微妙な気がして足踏みしているのですが、勘違いかな? -- &new{2019-02-08 (金) 23:33:27}; -それは新制度発生後の旧時代の期限だね。例えば、発見の時代の期限は宗教改革スタートから10年経過するまでで、そこから先は改革の時代。その改革の時代も、世界交易発生から10年後までが期限で、以後絶対主義の時代。要するに、どの時代もだいたい100年ずつだよ -- &new{2019-02-08 (金) 23:42:54}; -各時代に「~まで継続」としかなく混乱を招くので、各時代の始まりの時期について記載しておきました -- &new{2019-02-08 (金) 23:52:57}; -なるほどそういう事なのですね、返信ありがとうございます。いまsteamセール中ですのでどのDLCを購入するか迷っていて、大変助かりました -- &new{2019-02-09 (土) 02:45:31}; -Madate〜を入れると明崩壊の確率が格段に低くなるのも特徴だから、そこも判断基準にどうぞ -- &new{2019-02-09 (土) 07:54:07}; -革命の時代に入ったら反革命って補正が出て威信が下がるんだけど…解決策ってある? -- &new{2019-05-25 (土) 15:05:03}; -↑一番単純なのは、革命の鎮圧のCBで戦争して、講和条件で革命の解体をすること。 また、その国と戦争している間は反革命の補正の代わりに反応って言うバフ効果のある補正が発生する。たとえ、革命の解体できなくても、その国とどんな方法でもいいから停戦すると反革命は消える、ただその場合、停戦が切れると復活する。 -- &new{2019-05-25 (土) 18:18:36}; -反応ってのはReactionのことか?これって出てくる文脈と時代背景考えれば普通は反動というと思うが -- &new{2019-05-25 (土) 18:31:05}; -reactionの翻訳だけど、日本語化mod入れてると反応と訳されてるみたいだね。 -- &new{2019-05-25 (土) 19:26:33}; -modの独自用語使うと話が伝わらなくなるから、そういうのやめてオリジナル版前提で書いてくれよ -- &new{2019-05-25 (土) 19:49:22}; -wiki自体を編集しているならともかく、質問に対する回答なら良くないか?翻訳の違いはここで議論することじゃないし…質問主ならすまん。 -- &new{2019-05-25 (土) 20:53:15}; -書いてる内容が伝わらないと意味が無いので、質問に対する回答でもMODユーザーは気を遣った方がいいぞ。例えば日本語で国威と書かれていても英語版ユーザーはprestigeのことだと理解できるが、反応と書かれているとreactionのことだとはなかなか気づきにくい。なのでMOD入れてる人は一旦MODを外して英語版では何と書かれているか確認したうえで回答すべき。 -- &new{2019-05-29 (水) 23:18:10}; -使えそうなのは最初の2,3個で半分くらい使う機会のない要らない特典なんだよなぁ -- &new{2019-07-27 (土) 19:47:21}; -革命の細かい仕様ってどこかに記述ありますかね? -- &new{2020-03-02 (月) 23:12:02}; -ありますよ。 -- &new{2020-03-02 (月) 23:34:09}; -質問には答えているが質問者が欲しかった情報は何一つ書かれていなくて草 -- &new{2020-03-03 (火) 13:01:17}; -革命の細かい仕様ってどこに記述されていますか? -- &new{2020-04-08 (水) 21:09:44}; -↑国難としての革命運動は[[データ/国難#ka8357c4]]、政治体制としての革命共和制と革命帝国は[[データ/政府改革]] -- &new{2020-04-08 (水) 21:15:35}; -↑(続き)革命関連の開戦事由は[[データ/開戦事由#ke5ad225]] -- &new{2020-04-08 (水) 21:19:41}; -プロイセンからドイツに変態しても革命の時代にプロイセンの規律って発動できますか? -- &new{2020-05-22 (金) 11:10:07}; -チートで確認した限りでは「ドイツ化した後は発動はできない。ただし発動してからドイツ化すれば補正は残る」という挙動だった -- &new{2020-05-24 (日) 13:27:45}; -ありがとうございます。自分でも確認しましたがドイツ変態後は発動できませんでした。お手数おかけしました。 -- &new{2020-05-24 (日) 20:29:24}; -ver1.31.5に対応した(つもり)。プロイセン→ドイツ変態などでも固有時代能力を発動できるようにしたとパッチノートにあったのでそれを反映。あと絶対主義引き伸ばしのところを、世界交易の条件が変わっていた(?)ことを踏まえて修正した。 -- &new{2021-07-16 (金) 05:13:20}; -革命の時代のオーストリア外交、ザクセンからHREに国家変態しても使えた -- &new{2021-10-31 (日) 21:05:03}; - 時代が変わった訳でもないのに属国の移譲の効果が発動しない(100%の戦勝点でしか要求できない)状態になったんですけど何が原因わかる方いますかね? -- &new{2022-05-29 (日) 13:18:22}; -単純にコストが重いだけとか、リーダーではない国に要求して二倍かかってるとかは? -- &new{2022-05-29 (日) 18:10:06}; -デンマークに1回目スウェーデン取って2回目の戦いでノルウェー取ろうと思ってたら戦争の途中までは半額の選択肢あったのにいざ停戦しようとしたら半額の選択肢が消えてたんですよね〜 -- &new{2022-05-29 (日) 18:34:04}; -対象の首都占領しろ -- &new{2022-05-29 (日) 19:32:02}; -フランスの固有時代補正を取った後に満州変態すると補正自体はそのまま続くのだろうか あとプロイセン→ポーランド→ドイツみたいな形でも革命時代のプロイセン固有は取れるのだろうか 気になる… -- &new{2022-07-21 (木) 07:19:29}; -続くし取れる -- &new{2022-07-21 (木) 15:13:40}; -正確に言うと下はポーランドの時には取れないけどプロイセンとドイツの状態なら取れる、だね -- &new{2022-07-21 (木) 18:08:42}; -それ系はコンソールコマンドでサクッと検証するがよろし -- &new{2022-07-21 (木) 21:57:38}; -大航海時代の能力の属国の移譲コスト半減ってあるけど、そもそもこの能力が無いとこの条件自体出てこないよね -- &new{2022-10-04 (火) 18:18:48}; -移譲させたい属国の首都落としていてかつ戦勝点足りてれば項目出てこないっけ? -- &new{2022-10-04 (火) 18:49:32}; -あ、そういう条件付きなのですか、ちょっと明日試してみます、アザス -- &new{2022-10-04 (火) 19:55:01}; -大航海時代の能力の属国移譲、確かに必要な戦勝点は半分になるけど、払う外交力が200固定っぽいから相当デカい属国を取らないと逆に損するな・・・ -- &new{2023-04-29 (土) 01:07:48}; -同君もいけるのならリトアニアとかアラゴンとかが良い獲物なんだろうけどどうだろうか、試したことないや -- &new{2023-04-29 (土) 17:49:35}; -個人的にaeも確か減るので多少小さくても中盤まではありだとは思っている。あとアラゴンはスペイン化するまでは戦勝点オーバーだったと思うし、リトアニアも無理じゃないかな。外交で戦勝点コスト減ってる場合はどうだったか忘れた。スウェーデンは外交ありならいけたはず。 -- &new{2023-04-29 (土) 23:30:49}; -最近は黄金時代再発動系ミッションが多いな……うまくやれば断続的な200年くらい黄金時代でいられないだろうか -- &new{2023-07-11 (火) 12:21:02}; -革命の時代のロシア帝国って最低自治率-10%に効果変更されてなかったっけ -- &new{2023-08-13 (日) 11:16:56}; -欧州外のプレイで特に妨害とかしてないのにプロテスタントが1536年まで出なくてずっと大航海時代だったwこんな事もあるんやな…。 -- &new{2024-03-29 (金) 00:01:37}; -CPUの勢力はプレイヤー勢力と交戦状態になると黄金時代を発動する傾向がある。勿論プレイヤー関係なく発動する事も多いが、条件を満たしながら発動していない勢力にとってのトリガーにはなってそう。 -- &new{2024-04-01 (月) 18:03:17}; -黄金時代っていつ入ればいいかわからなくてエリクサー症候群になってしまう。目安とかありますか? -- &new{2024-11-04 (月) 17:06:04}; -大航海時代の初動か絶対主義の時代の宮廷と国家の国難で使うのが一般的かな。 -- &new{2024-11-04 (月) 17:28:41}; -絶対主義の時代能力は統治効率以外使い所が少ないがその統治効率だけで他の時代の能力を圧倒してしまうのだから恐ろしい。と言っても宗教改革時代の戦勝点ボーナスも鬼だし、革命の時代も強能力揃いで甲乙付け難い所ではあるが。革命の時代最大の問題は革命対応が面倒すぎる事なので、絶対主義の時代の間に決めたい気持ちはある。 -- &new{2025-01-08 (水) 22:27:44}; -過酷な処理コスト減少を忘れてますぜ、あれないと早期に絶対主義上げるの無理すわ -- &new{2025-01-09 (木) 23:30:11};