#author("2025-05-10T03:31:31+00:00","","") #author("2025-05-10T03:42:27+00:00","","") [[データ/交易]] - 流入しかないヴェネツィアとアントワープはチートだな。 -- &new{2013-09-02 (月) 19:19:11}; - 交易ルートのループは出来無いっていう仕様上仕方のないこと。上流国は極力流出しないよう務めるしかないね。 -- &new{2013-09-03 (火) 12:33:41}; - 日本に救いはないのですか・・・。地球一周して流入とか -- &new{2013-09-03 (火) 16:58:15}; - ↑↑↑↑国が併合された際に流す方向が変わる不具合で1.2で修正予定だとか>2chスレより -- &new{2013-09-18 (水) 14:11:58}; - ↑↑Additional Trade Routesを導入で解決(微妙) -- &new{2013-09-18 (水) 16:27:56}; - 参考になる -- &new{2014-08-17 (日) 23:00:04}; - なるほどわからん -- &new{2015-03-08 (日) 15:35:01}; - つーか、ノードって最大どこまで膨張すんのかな? 自分は60くらいまでしか見たことないなぁ。 -- &new{2015-03-08 (日) 21:08:58}; - ↑100前半はみるけど、200近いのはみたことない -- &new{2015-03-09 (月) 10:39:39}; -内容を現行のものに改めるついでにレイアウトをリニューアルしました。 -- &new{2018-08-09 (木) 19:35:01}; -貴重なRB要素を忘れていたので追加・修正しました。 -- &new{2018-08-10 (金) 13:41:04}; -海外のサイトとか調べてくと効率的には全ての商人でコレクトしたほうがいいという。 -- &new{2018-09-20 (木) 09:13:02}; -↑ノードをほぼ独占しているのであるときに限りトランスファーするほうがいいらしい -- &new{2018-09-20 (木) 09:13:36}; -商人のコレクトはtrade powerにひどいマイナス修正がかかるので、Main Trading Portにトランスファーできるのならそうしたほうが良い -- &new{2018-09-21 (金) 10:50:02}; -主要港以外トランスファーのみにすると主要港でのtrade powerに+修正がかかる 主要港の上流のノードからトランスファーして主要港でその分を回収できるならトランスファーしたほうが良い 主要港の回収率が良くないか、主要港に届かないノードで多く回収できるならそのノードを含めすべてのノードで回収したほうがいい 主要港を独占しているなら主要港へのtrade powerの修正は意味ないから無理にトランスファーする必要はない ただし独占している主要港の直接の上流はトランスファーしたほうが良い -- &new{2018-09-22 (土) 08:09:34}; -最近Dharmaを入れましたが、交易収入もかなり底上げされるんですねぇ。アフリカ経由のアジア交易の収入が4000近くになった。インドは侵略途中で中国は手付かずなのでまだまだ上がりそう。 -- &new{2018-11-21 (水) 20:02:17}; -公益中心地の所有国が変わるとレベルが下がると書いてあるけど、下がったことないんだよね…何かDLCが必要なのかな? -- &new{2019-03-01 (金) 21:54:20}; -植民地を押さえてるのに全然交易が儲からない……なんでや -- &new{2019-06-27 (木) 12:11:40}; -植民地ノードがちゃんと首都(主要)ノードに向かって流れてきてる? 植民地と首都周辺の占有率は高い? 商人を植民地から首都に向かって流してる? 植民地と首都を結ぶ地域をいくらか他国が領有して他国に富が流れていないか? -- &new{2019-06-27 (木) 14:51:09}; -あるいは、植民地自体がまだ未熟かあまり旨味のない位置にあるとか? -- &new{2019-06-27 (木) 14:51:52}; -植民地に工場立ててないんじゃない? -- &new{2019-06-27 (木) 15:13:31}; -国にもよるけどヨーロッパならアフリカ西海岸やキューバあたりの交易占有率を確認した方がいい、ここの占有率の高い国に自国のノードとは別のノードに流されている場合がある。あと、首都ノードの占有率も確認かな -- &new{2019-06-27 (木) 18:08:11}; -質問なのですが、北海を世界でもっとも交易力のあるノードにしたのに、ミッションの【国際的な優勢】が達成できなくて困ってます。条件は、交易ノードの価値世界一と支配率ナンバーワンで、どちらもたっせいしてます。何が悪いのでしょうか? -- &new{2019-06-29 (土) 22:48:46}; -交易価値は産出+流入-流出で決まるので下流への流出が多い事が問題。 -- &new{2019-06-30 (日) 00:56:31}; -ヨーロッパが有利すぎるんだよなこのシステム -- &new{2019-08-24 (土) 10:03:10}; -パラドによるヘイトシステムを許すな -- &new{2019-08-24 (土) 13:30:15}; -ヨーロッパの普遍化と全盛期を扱ったゲームですし…… -- &new{2019-08-24 (土) 13:43:11}; -でも16世紀まではアジアのほうが欧州より進んでたよね -- &new{2019-08-25 (日) 11:51:07}; -制度の受容で生産量上がっていったりすればそれっぽいんだけどね -- &new{2019-08-25 (日) 13:12:42}; -私掠船は自国の首都ノードの下流や自国がほとんど関わってないノードに送って保護は上流に送ればいい感じ? -- &new{2019-09-04 (水) 02:44:42}; -私掠船はPP稼ぎにライバルの主要港ノードに送ったり、植民地交易ルートに送って財宝掠めとる感じかな。 -- &new{2019-09-04 (水) 07:36:58}; -自国も使うノードで私掠船したら交易力?価値?が下がっちゃうかと思ったんだけどそういうことはない?ポルトガルでスペインに嫌がらせするためにセビリアに送るみたいな -- &new{2019-09-04 (水) 08:43:40}; -それはやったことないからわからない、スペイン(カスティーリャ?) -- &new{2019-09-04 (水) 09:41:32}; -ミス カスティーリャに対して送るなら、上流ノード側(特に自国が行ってない方面)のノードに送る方が効果的だと思う。特にスペインは財宝船があるからね -- &new{2019-09-04 (水) 09:44:42}; - わー!スーパーわかりやすいマーン!ありがとナス! -- &new{2019-12-24 (火) 03:19:31}; -Trade policiesって設定できないんだけど、調べてみたら要DLC"Cradle of Civilization”って感じ? -- [[--]] &new{2020-02-16 (日) 21:30:33}; -英語wiki 調べてみましたけど、cradle of civilization 必要ですね -- &new{2020-02-22 (土) 23:34:13}; -「海賊狩りは、艦隊の大砲数に基づき、ノードの海賊の私掠効率を減少させる効果がない」 効果がない??? -- &new{2020-03-02 (月) 23:33:47}; -日本は立地的にはかなりマシな方だと思うの俺だけなのかなあ。 -- &new{2020-03-04 (水) 05:36:34}; -↑新大陸に近い島国で、豊かなマラッカと開発度密集地の明が近くにあるから交易で稼ぐのにそこまで不自由しないって意味です -- &new{2020-03-04 (水) 05:39:18}; -貿易会社なのか、交易会社なのか。wiki内での表記は統一しておいたほうが -- &new{2020-03-11 (水) 13:36:13}; -別にゲーム中に訳語が出てくるわけじゃないし無理して統一しなくてもいいんじゃないかな。貿易会社だろうが交易会社だろうが、読む人がTrade companyのことだと分かる表記ならそれでいいよ -- &new{2020-03-11 (水) 14:01:31}; -1.30からジェノヴァノードのイベリア側がバレンシアノードになり、ハンガリー+ワラキアがペストノードになる。そしてウィーンノードの1/3がなくなり💩ノードになる -- &new{2020-03-21 (土) 15:59:12}; -カルパティア山脈があるのにワラキアもペストノード?商業的に関わりが深いんかな -- &new{2020-03-22 (日) 07:39:15}; -ドナウノードみたいな名前の方が分かりやすかったかもね -- &new{2020-03-24 (火) 05:25:29}; -ハンガリー王が河川艦隊作ってたくらいには水運があったよ。長江黄河ほどではないだろうけど -- &new{2020-03-24 (火) 05:27:25}; -ノード経路の画像パッと確認するときに欲しかったんだ! ありがてぇ -- &new{2020-03-27 (金) 17:38:40}; -↑英wikiにのってるけど、見たことなかったの? -- &new{2020-03-27 (金) 17:47:57}; -最近始めたから、見たことなかったな 英wikiも覗いてみるよ。ありがとね! -- &new{2020-03-27 (金) 19:13:36}; -交易力、交易価値、生産力、生産効率あたりをちゃんと理解してなくて、交易力を増やそうとして頑張って生産のほうを伸ばしてしまった。生産はあくまで生み出すダカットであって、交易力とは関係ないのね -- &new{2020-03-29 (日) 17:13:39}; -商人の数だけど、植民地国家は同一リージョン内で複数持てる場合があるので、最大は12より多いのでは? -- &new{2020-04-05 (日) 03:58:08}; -世界交易力と州交易力補正の違いわかる方いたら教えていただけますでしょうか。 -- &new{2020-04-08 (水) 22:34:29}; -↑2自分で普通にプレイしてて気づいたら30人くらいいました 交易アイデアも富豪アイデアもなしでした。 -- &new{2020-04-08 (水) 22:36:46}; -↑2 文字通り自国領の全ての州に影響するのが世界交易力(Global TP)でその州限定の補正が州TP修正。質問内容に合致しているかわからないけど、[[データ/交易#f1aa3574]]にもあるように&br; A州が発生するTP=①(0.2×DEV+CoTなどの加算値)×②''A州の''州TP修正×③Global TP修正×④首都/国内/国外ノードTP修正&br; -- &new{2020-04-09 (木) 00:30:51}; -(続き)例えば交易アイデア1の効果によりGlobal TPが+20%されれば隣のB州でも③Global TP修正に+20%が適用されるが、A州に市場を建設しても増えるのはA州の州TP修正のみ。B州は関係ない&br; もし質問内容が、NIや重商主義など「国内各州で一律に州TPに+修正がつく」ことと「世界交易力に+修正がつく」ことの違いならば、上で書いた式の+されるグループが異なる&br; コア化コストで統治効率による割引が別枠で計算されるようなもの -- &new{2020-04-09 (木) 00:31:56}; -↑ありがとうNIの州の交易力+がそれ世界交易力でよくねって思ってよくわからなくなった -- &new{2020-04-10 (金) 23:45:52}; -世界にある各交易ノードについて、いっこいっこ解説とかしてほしいなぁ。イギリス海峡やジェノヴァ、ヴェネツィアが強いのはわかるんやけど、無理ならまずここを抑えた方がいいとか、ここを目指した方がいいとか、そういう声も聞いてみたい -- &new{2020-04-17 (金) 04:07:08}; -一応ポルトガルの各国戦略にそういうのはある。マラッカは現地勢力が強いから何十kかそろえてからがいいとかそういうの -- &new{2020-04-17 (金) 08:44:23}; -国によって違ってくるだろ。各国ごとの攻略記事の管轄では。 -- &new{2020-04-17 (金) 11:50:11}; -私掠船による戦利品は交易効率の影響を受けますか? -- &new{2020-04-17 (金) 18:58:55}; -影響いたしマッスル -- &new{2020-04-17 (金) 19:35:40}; -↑ありがとうございます -- &new{2020-04-18 (土) 14:53:12}; -Wealth of Nationsが未導入だと貿易会社から商人が受け取れなかったりしますか?象牙海岸のシェアが50%越えて所有している州は全て貿易会社に設定しているのに商人がなぜか受け取れない・・・ -- &new{2020-05-29 (金) 15:45:23}; -[[こ こ を 見 ま し ょ う>データ/DLC紹介#xc4daa92]] -- &new{2020-05-29 (金) 16:30:41}; -はい、そうです。Dharmaは交易会社の仕組みこそ追加してくれますが、商人増加は別途Wealth of Nationsが必要となります。 -- &new{2020-06-02 (火) 05:40:05}; -バレンシア、ペストノード以外にも、メキシコ・カリフォルニア・フィリピンが上流でオーストラリア・日本・パナマを下流とするポリネシアトライアングルが太平洋に追加されているね。メキシコ→日本とフィリピン→パナマはダイレクトルートが消滅し、オーストラリアノードは最上流じゃなくなった。 -- &new{2020-06-20 (土) 12:27:20}; -この変更で一番影響が大きいのはnipponノードかな?太平洋に植民してポリネシアノードを独占すれば、メキシコを抑えなくてフィリピンの交易地を、吉林を抑えなくてもカリフォルニアの交易値を日本ノードにそのまま流せるようになってアジア国家での北米植民の恩恵が増えた。 -- &new{2020-06-20 (土) 12:50:28}; -最新バージョンだと投資の陸軍伝統減衰の施設の数値が大分下がったな、0.03は前の半分以下か -- &new{2020-07-11 (土) 19:11:58}; -1.3の海外の仕組み知ってる人おるかな?ヴェネチアで始めて隣のラグーサノードがいきなり海外扱いで貿易会社建てられるんだが -- &new{2020-07-22 (水) 21:27:15}; -亜大陸の外のプロビはどこでも交易会社にできるよ。それと亜大陸は右下のmapの地方とかの欄に亜大陸mapみたいのがあるからそれで確認できる。 -- &new{2020-07-22 (水) 21:35:46}; -なんと亜大陸!見てみますね、返信感謝致す -- &new{2020-07-23 (木) 00:45:03}; -交易で1000ダカット単位で稼いでる方とかのAARを拝見したんですが…どうすればそんなに稼げるか皆目検討もつきません。せいぜい100ダカット程度しか稼げたことがないんです -- &new{2020-08-06 (木) 19:02:45}; -イギリス海峡ノードなら新大陸開発が進んでシェア100%あればガッポガッポだよ。工場とかあればなおよし。 -- &new{2020-08-06 (木) 20:05:23}; -新大陸の管理さえしてればドンドン入る ザンジバルならインド、マラッカならその辺の島と後々は新大陸東海岸や中華をおさえて工場建てまくるのが鍵 -- &new{2020-08-06 (木) 20:18:23}; -石炭が湧くようになれば収入が跳ね上がるからそれまで待とう -- &new{2020-08-06 (木) 22:26:23}; -交易首都って、同じノード内ならどこへ設置しても効果は同じでしょうか? それとも、より豊かなプロビを交易首都にした方が儲かるのでしょうか? -- &new{2020-08-07 (金) 23:31:27}; -同じなのでどこでもいい -- &new{2020-08-08 (土) 00:20:25}; -↑ご回答ありがとうございます! -- &new{2020-08-08 (土) 00:42:14}; -ここも大分書き直しが必要やな -- &new{2020-08-10 (月) 00:39:52}; -議事堂補正があるステートなら全部貿易会社にしても統治コスト食わないけど、それがない場所だと中々全部はできんな -- &new{2020-08-10 (月) 00:43:20}; -貿易会社関係の一部を1.30に対応 確認してみたらリージョン多すぎでワロタ -- &new{2020-08-19 (水) 07:35:09}; -貿易会社のリージョンは、おおむね交易ノードと同じでは -- &new{2020-08-19 (水) 09:54:43}; -概ねじゃなくて全く同じ。ただ、同一ノード=同一交易リージョンでも大陸が違うと交易会社にできなかったりするけど -- &new{2020-08-19 (水) 10:47:40}; -コンスタンティノープルノードとかいうバルカン半島の国家ですら半分交易会社になる謎の地 -- &new{2020-08-19 (水) 12:09:52}; -亜大陸区切りになったからね、ノードの真ん中で区切られてるのとか結構あるよね -- &new{2020-08-19 (水) 16:23:40}; -表みたけど作成乙であります、見やすくていいね -- &new{2020-08-19 (水) 16:27:48}; -ヴァレンシアノードがジェノヴァとの間に挟まってくれたおかげで、スペインに変態出来れば事実上セビリアを終端ノードに出来て激ウマ -- &new{2020-10-04 (日) 14:56:29}; -始めたばかりで交易会社がよくわからん・・・。適当な国から州を交易会社にするのに買い取ったけど宗教改宗はいいとしてそのステートを全部交易プロビにしたほうがいいのかプロビ一個だけ交易のほうがええのか・・・。 -- &new{2020-10-12 (月) 18:27:50}; -南アフリカはほぼ全部交易会社に投げたけどこれが果たしていいのか悪いのか -- &new{2020-10-12 (月) 18:31:43}; -統治キャパに余裕あるなら全部交易会社化でいい。ないなら産物がいいステートやCoTだけ交易会社化 -- &new{2020-10-12 (月) 19:05:53}; -なるほろ。統治キャパ見てとりあえず遠いところに設定しておきますわ -- &new{2020-10-13 (火) 00:17:22}; -交易会社ばっかだと陸軍上限、人的資源がカツカツになるんでそこ気をつけて -- &new{2020-10-13 (火) 20:16:03}; -商人貰えるのと収入の確保が目的だからね、前者のみならcotだけでも商人は獲得できる -- &new{2020-10-13 (火) 20:24:27}; -貿易会社への投資は税収や人的を増やすやつは全く使い道がないように思える。自治度の補正が重すぎて投資してもほとんど収入が増えないし。 -- &new{2020-11-29 (日) 23:38:52}; -交易会社ばっかり持ってたら海軍扶養限界に対して水兵が貧弱すぎるってことになりやすいから人的のやつはあり余った金で投資することあるな、誤差だけど -- &new{2020-11-30 (月) 01:29:58}; -交易会社と自国ステートが混在するエリアで、交易会社の%だけ見る方法ってない? 商人ボーナスまであとどれくらいかわからない -- &new{2020-11-30 (月) 03:33:27}; -属国タブの任意の交易会社地域の商人マークにマウスオーバーしたらわかるはず -- &new{2020-11-30 (月) 15:46:13}; -ありがとう。そっちでも見れるのかぁ -- &new{2020-11-30 (月) 17:50:32}; -ランダム新世界で交易ノードを結ぶ交易路の線がマップに表示されないのですが、仕様でしょうか。一応ノードをクリックしてフォーカスで流入/流出の詳細を追えばどこと接続しているかは確認できますし、結局近場のノードと接続しているので覚えられなくはないのですが、若干プレイしづらいです。日本語化MODを入れています。 -- &new{2020-12-11 (金) 15:44:41}; -それ有名なバグ。パラドもなおす気ないっぽい。 -- &new{2020-12-11 (金) 16:30:35}; -有名なバグだったんですね。教えていただきありがとうございます。 -- &new{2020-12-12 (土) 12:26:30}; -チベットやったらラサノードゴミすぎて笑った -- &new{2021-01-04 (月) 23:00:46}; -10プロビ国家で公益収入0.20の悲しみよ -- [[ ]] &new{2021-01-05 (火) 21:10:26}; -1.30のルールでロシアがめちゃくちゃ恩恵受けないか?どんなに貧しい土地でも独占さえすれば商人もらい放題じゃん -- &new{2021-01-15 (金) 23:39:57}; -恩恵は受けるけどめちゃくちゃってほどではない気がする、史実っぽく拡張してれば結局シベリアノード分の商人しか増えないし -- &new{2021-01-16 (土) 00:57:10}; -なんか違和感あるなと思ったら、交易ノードの位置関係の図が昔のverだったか -- &new{2021-02-02 (火) 17:49:19}; -「Global TP修正」や「首都ノードTP修正」が「TPの発生(州)」のところに記載されていますが、小型船船からの交易力や商人からの交易力などの、他の交易力も補正してしているのではないでしょうか? -- &new{2021-08-01 (日) 22:52:45}; -小型船や商人の項目に書いてあるような気が -- &new{2021-08-02 (月) 01:37:16}; -イスラムの改宗方針はキリスト教・イスラム教は改宗できない? -- &new{2021-08-30 (月) 17:44:53}; -どこかのページに書いてあったはずだけど思い出せない。とりあえず1.30以降はキリスト教イスラム教は無理でok、あとユダヤもダメだったかも? -- &new{2021-08-30 (月) 18:00:06}; -パッチ1.30のとこに書いてある。「アブラハムの宗教」でサイト内検索してみて -- &new{2021-08-30 (月) 22:31:24}; -見やすさのため、注釈にする必要性が低そうなものを注釈から本文内に移動させています。 -- &new{2021-09-03 (金) 01:18:07}; -同じ地域に複数のLv3のCoTを持つことはできない。 この地域ってareaのこと? 同じregion内だと2つ作れたけど。 -- &new{2021-10-18 (月) 20:20:01}; -areaというより同一State内のことだね 例えばVeniceのStateにはVeniceとVeronaにcotがあるけど一方をLv3にするともう一方はLv2にできない -- &new{2021-10-18 (月) 21:20:53}; -読んでも初心者にはさっぱりわからん、ビザンツで商人増やしても首都で金招集する以外の商人はアレクサンドリアやクリミアの誘導以外にどうしたらいいんだ -- &new{2022-05-17 (火) 00:50:59}; -上流から徴収ノードに向かってひたすら誘導する形になる。ビザンツだったらまずはコンスタンティノープル(コンス)徴収、クリミア・アレク誘導、アレッポは余裕あったら誘導。あとは東進して商人が増え次第アストラ・バスラ・ペルシア・アデンとコンス方面に誘導させて繋げていく。下流は基本ノータッチだがラグーザは征服して抑えておくとコンスからの流出が減るからオススメ(ラグーザの商人配置は不要)。 -- &new{2022-05-17 (火) 08:39:49}; -要するにアレクサンドロス大王みたいに拡張して征服地からTransferが大正義や -- &new{2022-05-17 (火) 12:35:13}; -交易の利益を考えると結局はそれよな。交易ノードの上流に向かって侵攻。和平する時は交易中心地の割譲を意識。首都とは別の亜大陸を征服したら交易会社もいい感じに設立。あとは交易アイデアだの交易会社だので増やした商人を使って、ひたすら上流からの交易の流れを交易首都ノードに向かって流せばいい。懐かしいな俺もサッパリ分からんかったわ、いろいろポチポチ触ったりwikiで意味調べながら慣れていってくれとしか。 -- &new{2022-05-19 (木) 15:11:47}; -あとはまぁノード格差があるからエンドノード組、コンスタンティノープル、セビリア、ザンジバル、マラッカ、北京あたりの優良ノードを抑えて交易首都移転も大事だな -- &new{2022-05-19 (木) 18:04:43}; -ノード独占しきったら公益会社だいたい外してるけどどうなんだろ? -- &new{2022-07-06 (水) 14:06:40}; -領土管理限界の節約にはなるけど、金を出したければ交易会社貼っていた方がいい どれだけ投資するかにもよる -- &new{2022-07-06 (水) 14:44:52}; -Town Hall建てればテリトリーだろうが貿易会社だろうがコストは同じなので、基本全部貿易会社でいいと思うよ -- &new{2022-07-06 (水) 15:09:34}; -ぶっちゃけ公益会社の利点って交易力と統治コストの節約だけでしよ。最低自治率下げない限り生産収入にしろ交易品生産量にしろステートにしたほうが良くね? -- &new{2022-07-06 (水) 19:13:01}; -↑普通は金より統治コストのほうがボトルネックになることが多いけどな、だから金より統治コスト節約のほうが優先度高いんだわ -- &new{2022-07-06 (水) 19:18:30}; -そもそも交易会社の本体は商人ボーナスと投資による交易品生産量増加で、これはステートなんか目じゃないくらい収入を伸ばしてくれる(投資の効率だけ見れば工場より強い) 人的足りない、投資する金もない、でも統治キャパはある序盤(もしくは対応DLCを持っていない)ならステート増やした方がいいけど、そうじゃない状況下では交易会社の方がずっと金になる -- &new{2022-07-06 (水) 21:14:07}; -交易会社はちゃんと運用すればテリトリーコア分の統治点だけ消費してステート以上の金を出してくれるからな -- &new{2022-07-06 (水) 21:16:37}; -非公益会社州のGoods Produced Modifierが乗る分、工場込みのテリトリー州の方が最終的に交易品生産量は伸びる気がするけど? 序盤中盤まで強いし効率がいいとは思うけど、CoTとかない州は最終的に外していいと思うけどな -- &new{2022-07-07 (木) 03:39:53}; -生産量の比較で言ったら素のテリトリー(同一エリア内に交易会社州があって投資済み)が最強になるのはその通りね。上の意見はあくまでステートと比較した時の話だから。 それと交易会社は異宗教・異文化のペナルティ(主に不穏度)の無効もあるから入れ続けることのメリットはある。 -- &new{2022-07-07 (木) 04:54:28}; -交易中心地をレベル2に強化したいのだけど、どうすりゃあ良いの?強化するのに必要な奴は全て揃えたし、商業地を押しても何の反応もないけど、DLC必要なん? -- &new{2022-07-14 (木) 14:49:49}; -cotのレベル変動はDharmaってDLCが必要だったかも -- &new{2022-07-14 (木) 15:00:56}; -本当だ…indexのDLCで調べたら書いてあったわ。ありがとう -- &new{2022-07-14 (木) 15:06:52}; -かなりの記事がDLC前提だからねー、バニラにしたらどんだけ違うのか見てみたい気もする -- &new{2022-07-16 (土) 13:49:15}; -交易会社の交易品生産量補正の追記入ったかな?感謝 -- &new{2022-10-27 (木) 23:26:15}; -交易会社の投資がうまく理解できていないのですが、仲買人取引所を多く建てた方が良いのでしょうか -- &new{2022-11-21 (月) 14:38:03}; -うん、基本的に仲買人取引所を建てまくるのが収入増加に一番効く エリア(ステートにできる単位)一括で交易会社に入れているなら、社有倉庫も交易力増加効果と生産補正の効果でおいしい 1000ダカット投資は下3つのどれかがおすすめだけど、費用が高いのでノード全体の投資が整ってきてから入れた方が良いと思ってる -- &new{2022-11-21 (月) 15:49:40}; -ありがとうございます。参考にします! -- &new{2022-11-21 (月) 19:21:08}; -キルワで植民ガン振りして中~南米ほぼ塗り切ったけど全然流れてこないんだな…、このゲーム植民するならイベリア全土制圧までがセットなのか -- &new{2022-12-24 (土) 18:28:22}; -↑ノードの状況にもよるけどセビリアノード支配する前なら中南米の富はパナマあたりで現地コレクトすればいいのではないかな -- &new{2022-12-24 (土) 19:22:28}; -パナマ、カリブあたりは小型船送ればそれなりに有能なコレクトノードになる -- &new{2022-12-24 (土) 19:34:58}; -Added Valueって複利なんやね。ノードのバイパスを繰り返していくと平気で交易収入が倍以上になる。 -- &new{2022-12-25 (日) 20:21:14}; -交易の保護って船の余裕がないから中々できないけど、金稼ぎには良いよねー -- &new{2022-12-26 (月) 14:46:37}; -もしかして下手に領土拡大するよりも会社に任せた方が税収入いいのか -- &new{2023-01-02 (月) 13:32:54}; -このゲームで収入を最大化させる最適策はエンドノードから遠いノードのプロヴィンスに集中的にDevポチして生産量を上げ、下流ノードの商人でadd valueを積み重ねていく事なんよね。つまりヨーロッパよりもアジアアメリカの奥地を発展させた方が儲かる。まるで属州の産物が流入した事で本土イタリアの産業が崩壊したローマ帝国みたい。 -- &new{2023-01-02 (月) 15:52:46}; -スペインポルトガルが滅びたのも原因同じだね 目先の交易収入(金銀財宝)に目が眩むと内地ステートの投資が疎かになりがち。それって現実的には亡国のはじまりよね。よもやEU4の交易システムはそこまで想定していた…? -- &new{2023-01-02 (月) 17:18:15}; -ゲームの複利ギミックと現実をいっしょにしちゃ駄目だろ -- &new{2023-01-02 (月) 17:27:49}; -東南アジアに流出しまくりの広州ノード、一方通行のシルクロード、恵まれた配置からクソみたいな産物のセビリアノードetc 現実のパワーバランスを矢印一本で表現してるのは凄いなぁと思った -- &new{2023-01-02 (月) 17:44:21}; -現実だと広州はこの時代ずっと富の集積地で、中国が衰退するのはもっと後の時代だけどな -- &new{2023-01-02 (月) 21:18:10}; -現実のパワーバランスなんて全然表現しきれてないのにどこを見て凄いなぁと思ったのか -- &new{2023-01-02 (月) 22:57:07}; -富の流れは結構史実準拠だぞ?シンプルな仕様故に粗を探せば沢山出てくるがわざわざ他人の感想を叩いてマウント取るのは香ばしいぞ? -- &new{2023-01-03 (火) 05:38:16}; -↑3現実の広州拠点の朝貢貿易は歴代の中国王朝にとって凄まじい赤字を垂れ流していた。アヘン戦争前の銀流入で間違った印象持ってる人が多いが、あれは英国の紅茶ブームが異常だっただけ。英国人には豪華な奢侈品を下賜する必要がなく、発酵しすぎたウーロン茶とかいう廃棄物を押し付けるだけで満足してくれたので。 -- &new{2023-01-03 (火) 12:22:37}; -それは朝貢が赤字だったというだけでしょ、実際は民間の貿易だってあるんだから -- &new{2023-01-03 (火) 12:26:07}; -海禁って言葉しってる? -- &new{2023-01-03 (火) 12:28:47}; -海禁といっても民間貿易を全面禁止してたわけでもないし時代によっても規制の強弱は違ってくるぞ。ちゃんと調べてこい。 -- &new{2023-01-03 (火) 13:01:41}; -当時の中国商人の密貿易って資産の海外拠点への移転、要は資本流出を起こしてたからな。加えて没落民の海賊行為の横行による流出も顕著。海禁や倭寇取締が必要だった理由の一つやね。中国文明が欧州に遅れを取った理由とかも併せて学ぶと面白いで。結局のところ前時代中国王朝の交易政策って失敗まみれだった。 -- &new{2023-01-03 (火) 16:07:23}; -一方で朝貢貿易は下賜の頻度で収支の調整が容易だったし。例えば朝鮮に対しての朝貢貿易は殆ど搾取ってレベルだったりとか。一方で武力のある東南アジア・日本・遊牧民に対しては富を与えて友好関係を築く方針を取ったから大赤字だったり。 -- &new{2023-01-03 (火) 16:18:05}; -貿易赤字=貧困というのはいかにも前時代的な重商主義的発想だけど、現代の経済学を知っている我々がそんな化石のような思想に付き合う必要はないんやで -- &new{2023-01-03 (火) 16:31:57}; -東アジア圏の経済は豊かな中国本土の富が周辺に流出していくという基本構造で展開していったんだから、事実に噛みついてもしゃーないで?覚えたての重商主義なんて言葉を使って批判した気になられても。 -- &new{2023-01-03 (火) 16:43:49}; -貿易で中国自身も豊かになっていったのに、それを富の流出ととらえるのが経済を分かってない感じだ -- &new{2023-01-03 (火) 16:46:11}; -当時の広州貿易は公認の商権を持つギルドが外国貿易を独占して巨益をあげていて、そこに参入できない勢力が倭寇等になっていたという構図で、中国の富が一方的に外国に収奪されていたなんて事実はない。収奪的な不均衡が起きるのは清末のアヘン貿易以降で、それも清がアヘンの国産化ができるようになると収まっていった -- &new{2023-01-03 (火) 16:50:56}; -そりゃ豊かになった商人は大量にいたでしょうねー。そして富を伴って海外へ。所謂華僑の起源。 -- &new{2023-01-03 (火) 16:56:15}; -華僑といえば数で言うと大半が晩清に移民した東南アジアや米大陸の華僑を起源とするが、これの主因は経済移民で、戦乱等が理由で国内で食い詰めた貧乏人だったのだが。マジで歴史を知らずに思い込みで語ってるんだな。 -- &new{2023-01-03 (火) 17:04:49}; -もし中国語が読めるなら[[これ>https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B7%A5]]見てみな。「通常是來自窮鄉僻壤的農民或漁民」って書いてるから。 -- &new{2023-01-03 (火) 17:07:26}; -関税って形で貿易利潤を吸い上げるシステムが破綻した故の密貿易と流出やぞ。人に歴史を知らんと語る前に偏屈な自論を見返してみたらどうかしら? -- &new{2023-01-03 (火) 17:09:32}; -仮にそうだとしても、関税って形で貿易利潤を吸い上げるシステムが破綻したのはアヘン戦争以降で、EU4のタイムライン外にある話なので、EU4と何か関係があるのかな? -- &new{2023-01-03 (火) 17:10:48}; -「仮にそうだとしても」というのは、そもそも「関税って形で貿易利潤を吸い上げるシステムが破綻した故の密貿易と流出」というのがおかしいからだね。普通ならシステムが機能しているからこそ密貿易をする必要があって、破綻していれば国家の統制がなくなり密貿易などする必要がないのだから。 -- &new{2023-01-03 (火) 17:12:40}; -広州から流出するのは単にゲームバランス上の都合にすぎないのに、それを史実を絡めて無理やり解釈しようとするから無理が生じて理屈が破綻するんだよ -- &new{2023-01-03 (火) 17:16:10}; -East Indian Trade Routeについて記載してくださった方がいたので、ついでに正確な条件への修正と交易系のTriggered Modifierについて記載する項目を立てました。ただ、Triggered Modifier自体は内容にも記載している通り州補正・国家補正の形を問わず多岐に存在しているため、そのうち現行のデータページ([[データ/Province Modifiers>データ/Province Modifiers]])の内容と統合してデータページにまとめた方が良さそうです。(一応英Wikiやファイルを見れば全項目網羅されていますが) -- &new{2023-01-14 (土) 18:49:07}; -商人による下流への送出って、下流が複数ある場合はどこに送出するか選べないですよね? あれって自動的に最適な向き(?)が選ばれてるってこと? -- &new{2023-01-15 (日) 15:11:09}; -基本的には自動で首都ノードや自国のTPシェアの高いノードに向かって流してくれるようになっていますが、実は交易マップの送出しているダカット表示の下に小さいボタンがあって、それを押すと送出する方向を切り替えられますよ。いわゆる付加価値を利用するための迂回はこの機能を使っているはずです。 -- &new{2023-01-15 (日) 15:18:20}; -あ、自動の最適化が行われるのは商人の派遣時点なので、もし征服したり小型船送ったりして各地のノードのバランスが変わったら自分で操作し直さないといけませんね -- &new{2023-01-15 (日) 15:23:46}; -結局ステートにするのと企業に統治させるのどっちが収入いいんだろう? -- &new{2023-01-16 (月) 03:15:35}; -↑↑↑交易を送出する矢印発見しました!!ありがとうございます。今まで全く気づきませんでした……。 -- &new{2023-01-16 (月) 03:24:37}; -↑↑単ノードから出られない状態とか金山ならステートの方がいいけど、別亜大陸のノード上流に行けるなら最低でも商人貰えるくらいにはTC作った方が収入伸びるよ 投資のコスパも高いし 上流でも交易品価格とDevが高くてcotの無いところならステートにして繁栄と非TC生産補正に期待するのもいいけど、金はTCに任せてステートは人的FL吐かせる役割で分担した方がGCや君主点の面で効率がいい -- &new{2023-01-16 (月) 22:32:04}; -収入だけならステート化するほうが一般的には高くなる。ただTC化のメリットはGov Capを食わないことと、文化や宗教が不一致のペナルティがなくなること。 -- &new{2023-01-16 (月) 23:09:41}; -プレイして気になったんですけど、革命反乱軍って交易会社には湧かなかったりします? -- &new{2023-01-21 (土) 16:22:18}; -反乱のページにあるように、海外領土だと反乱決定の係数が低くなる 古いデータかもしれんけど、交易会社地域とかでは湧きにくいように設定されてるんじゃないかとは思う -- &new{2023-01-21 (土) 23:58:16}; -↑参考になりました!ありがとうございます! -- &new{2023-01-22 (日) 02:16:20}; -質問ですが交易力が1上がれば首都で商人に集金させるお金はいくつ増えるんでしょうか? -- &new{2023-03-12 (日) 22:29:41}; -時と場合によるかな?交易力はそのノードに流れ込むダカットの取り分の配分を決めるパラメータでしかなく、交易の富が多く集まって競合してる国が多いところだったら交易力を上げるメリットは多く、下流含めて独占してると上げる恩恵はあんまり無かったり。 -- &new{2023-03-12 (日) 23:30:03}; -↑↑その辺は色んな要素が絡むから全く計算たたない。質問の「交易力」が「collectしてるノード内の交易力シェア」ならある程度はできるけど。&br;(個人の感想だけどCollectノードのTPシェア80%あったらよしとしてる)&br;交易収入は細かい計算より商人配置、Collect / Transferのトライ&エラーで判断した方がいいと思う -- &new{2023-03-13 (月) 12:36:02}; -もしかしてビザンツ帝国でトルコ倒した後で市場を建てても意味が無いって事でしょうか? -- &new{2023-03-13 (月) 14:13:38}; -コンスタンティノープルノードで回収すると仮定した場合、TPは遡上効果もあるから自ノードと1つ上流のノード(アレッポ、クリミア、アレクサンドリア)を独占するまでは意味があるけどその後はコンスタンティノープルノードの市場にはほとんど価値がなくなる。一応交易会社のTVボーナスを貰う目処があれば独占済みのノードでも作ったり残す価値がある。 -- &new{2023-03-13 (月) 15:32:02}; -久しぶりに見たんだけど交易会社の人的へのデバフって消えたのかな?前は0になっていたような気が -- &new{2023-05-24 (水) 22:08:48}; -昔って自治率0%の代わりに税収MP水兵-100%になってた時代かな?今は広範に設置できるテリトリー州の上位互換的な扱いだね(TP・生産収入に補正がかかり文化宗教不一致ペナが無くなり交易会社投資で出力が上がるが、テリトリー固定で統治キャパシティがテリトリーの倍) -- &new{2023-05-26 (金) 06:51:29}; -なるほど、説明されてやっとわかった感謝感謝 -- &new{2023-06-17 (土) 00:30:11}; -最近ようやく覚えたけどやめらんねえなこれは -- &new{2023-08-03 (木) 15:47:57}; -欧州でやってるととりまチェニスを一回殴れば商人が貰える交易会社くん素敵 -- &new{2023-08-04 (金) 00:33:33}; -日本プレイで1570-80年代に明に交易紛争しかけたいんだけど、 -- &new{2023-09-13 (水) 08:23:21}; -日本プレイで1570-80年代に明に交易紛争しかけたいんだけど、CB獲得の条件が達成できたりできなかったりするのなぁぜなぁぜ?ちな杭州ノードに商人送出で出して小型船3隻で保護してると取れたり取れなかったりする。原因がわからん。。 -- &new{2023-09-13 (水) 08:25:34}; -何割だか忘れたけど自分が一定のシェアを握らないといけないからじゃね。キャラバンで纏まった交易力が得られる西安かどっかの内陸ノードに商人送ってみると良いよ -- &new{2023-09-13 (水) 12:15:30}; -外交コマンドのJustify trade conflictに書いてあるけど上記のやり方がおすすめ -- &new{2023-09-13 (水) 12:32:01}; -イングランドで色々試しながらやってる初心者だけど、新大陸には交易会社作れないのかぁ。ボタンが表示されぬ…。植民地国家形成まで時間かかるから一旦会社を置いとこうと思ったんだが。 -- &new{2023-12-15 (金) 12:58:09}; -南北アメリカ・オーストラリアにはどんな国でプレイしようが交易会社は作れない -- &new{2023-12-15 (金) 13:16:43}; -初心者の頃はよく分からない要素になるだろうが、一度やり方や旨味を知るとゲームの楽しさが一気に増す。特に大事なのは「出来るだけ長くノードを経由してコレクト(付加価値)」「交易誘導最強」あたりか。 -- &new{2024-03-02 (土) 00:04:16}; -交易会社の布教強度-200%だけど、-20になってない? -- &new{2024-04-01 (月) 22:35:13}; -なってるよ、なのでやろうと思えば交易会社に入れたままでも改宗できるようになった -- &new{2024-04-02 (火) 10:19:02}; -上流ノードから流して下流ノードでコレクトする場合、どんなに上流でシェアが大きくても下流のシェアには影響ない?上流だけ圧倒的シェアならペナルティ込みでもコレクトしちゃった方が儲かる場合もあるのかなぁ -- &new{2024-04-28 (日) 00:53:22}; -西欧以外の植民プレイの場合は結構ある。新大陸を相当独占できても、旧大陸に流したらセビリアノードやイギリス海峡ノードでほぼ全て西欧勢に抜かれるから、カリブあたりでコレクトしたほうがはるかに儲かる。 -- &new{2024-04-28 (日) 01:20:03}; -フランスもシャンパーニュで2方向に内陸経由で流れちゃうから、英海峡制圧するまではボルドーで止めておくみたいな交易戦略があるね。一般論としても下流が内陸や私掠船等で不安定なら、直前の安定したノードでコレクトした方が儲かることの方が多いよ -- &new{2024-04-28 (日) 17:33:39}; -コメ欄見てて思ったけど、普通に受け入れてたけど冷静に考えたら変なシステムだな… 地理的に中間にあってそこの経済を抑えてるからって、中継点として栄えるのは分かるけど戦争や禁輸もしてないのに全く関係ない他国の貿易をそこでほぼ全部吸い取れるってどういうことなんだ…? もっと下流の国と直接取引したい企業や商人も山ほどいるのでは(特に他国の植民地の貿易を本国まで行かせずに吸い取るイベリア勢や英仏は謎すぎる) -- &new{2024-04-29 (月) 11:29:05}; -それを意図したのが重商主義じゃないの? まあEU4の交易システムに不満や違和感を持つ人は少なくないと思うけど今更言ってもって感じ -- &new{2024-04-29 (月) 18:32:47}; -確かに今更だし何年もゲームしてて面白いシステムだとしか思ってなかったけど、具体的な輸出入として考えたら妙な話だなと急に思った。EU5ではどうなってるんだろうね -- &new{2024-04-29 (月) 20:06:22}; -交易じゃなく、富の収奪システムだよなあ、と思ってる。 -- &new{2024-04-29 (月) 23:30:02}; -パッチノート「Provinces no longer get bonus trade power from “Promote Investment” action when they are not in a trade company. 州が交易会社に所属していない場合、「投資促進」アクションからボーナス交易力を得られないようになった。」とのこと。亜大陸境界あたりの商人を確保しにくいところがかなりやりやすくなるかと。 -- &new{2024-05-12 (日) 11:38:24}; --それだけでなく非交易会社州の生産量ボーナスにも影響するよね。インフレ上がるデメリットを差し引いても使う価値が出てきた -- &new{2024-05-12 (日) 14:50:29}; -逆な気がするけど。前よりも交易力上げる効果が小さくなるので、むしろ使う価値が減ったのでは? -- &new{2024-05-13 (月) 10:26:39}; -例えば非交易会社州の合計交易力100、交易会社州の合計交易力100の時両方上がると150:150になって商人得られないけど、交易会社州だけ上がるなら100:150になって商人得られるみたいなことなのではないでしょうか?他国とシェア争ってる時のことを考えたら少しでも交易力減るのはデメリットではありますね。 -- &new{2024-05-13 (月) 12:30:07}; -そこは本来の仕様に修正されたということで。ちなみに、商人が足らなければ特定ノードの交易収入を取り逃がすし、交易会社の交易品生産額ボーナスは後半の時代では効果が非常に大きい一方、交易シェアの方は他国との割合で決まるため、土地からのTPだけが1.5倍になってもそこまで交易収入は増えないのです。 -- &new{2024-05-13 (月) 19:28:30}; -交易首都で自動的に徴収されるということは、そのノードに商人を配置するメリットは(2TPを除いて)無いということでしょうか? -- &new{2024-07-07 (日) 12:43:35}; -首都ノードで徴収させるとそのノードの交易効率が+10%されるので、メリットはあります 直上ノードの分岐がなく、交易範囲も広がらない時や下流に拡張せざるを得ない時、首都ノード外への拡張が困難な弱小国の場合は恩恵が大きいです。また、終盤に莫大なTVの集まる首都ノードであっても効果を発揮します -- &new{2024-07-07 (日) 19:56:53}; -イタリア統一したりハプスブルクで終端ノード3つともそれなりに領有したらどこに交易首都置くのがいいんだろ -- &new{2025-01-24 (金) 17:18:17}; -一番シェアが少ないノード。メインノード以外でコレクトするとシェア計算のペナルティがかかるから。もともと自国で占有してるノードならペナルティかかっても問題ないので、シェアが少ないところをメインに置く。 -- &new{2025-01-24 (金) 22:13:18}; -なるほど、首都ノードだけで集めてもう片方丸ごと捨てるよりはシェア少ない方に首都置いてもう片方も商人でコレクトした方がいいか。ありがとうございます! -- &new{2025-01-26 (日) 19:21:08}; -交易保護に小型船を派遣しよとしたら小型船の維持費とTP増加による収入増加額の比較が表示されますが、赤字の場合は派遣しない方がいいのでしょうか? -- &new{2025-05-09 (金) 15:29:46}; -正直その比較は当てにならない(TP遡上等を考慮して計算してないと思われる)ので自分は単純にTPを強化したい場所に送ってる。 -- &new{2025-05-10 (土) 07:22:00}; -交易保護のTP遡上って基本なしで時代ボーナス以外補正盛りづらいから影響少ないような。(このページのTP→TPの発生の部分) -- &new{2025-05-10 (土) 12:31:31}; -海軍伝統上がるから実際に赤字でも余裕があるなら送っていいんじゃない?ノード複数管理したり送出してるノードのTPシェアが低い場合は海軍伝統由来の交易誘導で収入改善するし。 -- &new{2025-05-10 (土) 12:42:27};