#author("2022-10-28T03:31:59+00:00","","")
#author("2023-02-06T04:23:46+00:00","","")
[[データ/コア]]

-大変参考になりました。1点、海外領土の条件ですが、3つすべての条件だとリスボンから北京まで海外州ではなくなりますが実際はそうではないですよね(マップモードの海外州で確認しました)。要約すると「首都からの陸続き距離が150以上の別大陸にある州」ではないでしょうか。 --  &new{2019-03-01 (金) 04:50:35};
-私の中で海外領土と海外州がごっちゃになってます。詳しい説明があれば助かります。 --  &new{2019-03-01 (金) 05:46:36};
-現バージョンだとテリトリー改宗出来るので少し書き換え --  &new{2019-03-01 (金) 21:00:42};
-ステートやテリトリーって降格できんるですか? -- 初心者 &new{2019-06-11 (火) 23:01:55};
-どうなんでしょうね?試してみるのがよいと思いますよ。 --  &new{2019-06-11 (火) 23:35:55};
-ステートからテリトリーへの降格は可能です。ただしすべての州がいずれかの階級に属していない必要があるようです。一度テリトリーに戻して再度ステートにする場合もADMを消費するので注意してください。 --  &new{2019-06-12 (水) 09:09:23};
-相手に取られる心配なければステートコア化する必要なくね? --  &new{2019-07-28 (日) 00:35:01};
-ステート化はDEVが高い地域とかで収入を高くするためにするな --  &new{2019-07-28 (日) 01:07:50};
-テリトリーのままだと最大で1/4までしか国力に直結しないから豊かな州の多いところはステート化したいな --  &new{2019-07-28 (日) 05:49:11};
-海外領土の定義がわからん。日本プレイで明切り取るとき同じ大陸のはずなのに内陸も一緒にコア化進行できないのはどゆこと? --  &new{2019-12-06 (金) 16:25:55};
-↑英wikiの州のページの解説見ると、「海外領土であるかどうかに関わらず内陸はコア化した州と隣接してないと駄目」らしい。この記事と仕様が変わった可能性? --  &new{2019-12-07 (土) 07:07:48};
-やはりそうか。ありがとう --  &new{2019-12-07 (土) 11:59:20};
-保護貿易布告の収入増って維持費増加をペイできるくらい強いのかしら --  &new{2020-01-05 (日) 01:44:29};
-↑維持費安い首都ステートだと割とペイできる。首都がホームノードの交易力に直結してること多いし。 --  &new{2020-01-17 (金) 04:45:51};
-次の大規模アプデで大きくシステム変更が入るとのこと 簡単にまとめておきます --  &new{2020-01-17 (金) 04:52:12};
-コアって(州自体が)国家の核って意味だよね?州にコアがあるとかないとか、コアを作るとか与えるみたいな表現はすごい違和感あるんだが --  &new{2020-01-31 (金) 14:08:30};
-国家の核はステートコアじゃないの?コア化は新領土に対して徴税機能整えたりすることの抽象化だったはず --  &new{2020-01-31 (金) 17:13:20};
-↑2このゲームにおけるコア州というのはその国の正当な領土という意味であって、その国の核になる領土という意味ではない。ステート州が国家の核なのとコア化の説明は↑の言うとおり。 --  &new{2020-01-31 (金) 21:30:14};
-編集方法わからないのでここに書くけど、絶対主義を上げるとコアが消えるまでの期間が短くなります。 --  &new{2020-02-01 (土) 00:26:38};
-コアの消滅(一般)て所に「領有国の絶対主義1ごと0.5%、最大で50%短縮される。」とちゃんと書いてあるよ。確かに少し見つけにくいかも知れないけどしっかり触れているし、絶対主義のページにはもっとずっと見つけやすい位置に書いてあるから編集の必要はないと思う --  &new{2020-02-01 (土) 02:15:48};
-コアの消滅の所、「また、対象国が領有していないコアの放棄を強制させられ」てとこ、次の行と文章がつながってないから脱落があると思うんだけど? --  &new{2020-02-01 (土) 02:35:45};
-(その他)の方ね --  &new{2020-02-01 (土) 02:36:13};
-対象国が~のところを意味が繋がるように整理してみたが、あまり良い文章とは言い難いのでうまい編集求む --  &new{2020-02-01 (土) 08:31:30};
-今言われて気づいたありがとう。恐らく例の一斉編集さんがミスしたんだろう。欠落してた部分は「対象国がコアを持ってるけど領有してない&主要文化でない州は、和平交渉でコア放棄を強制できる(ので返還・解放・放棄を強制することで主要文化の州以外はコア化コスト増を無効にできる)」という趣旨の記述だったはずなので直しておきますね。 --  &new{2020-02-01 (土) 13:34:09};
-ADMが足りないときは、ステートを割り当ててステートコア化させないというのも戦略としてはありなんかな。自治率50%&階級割り当て不可でも、布告を使いたいときあるし --  &new{2020-03-27 (金) 08:10:39};
-過剰拡大100超えてきってなんかやたら反乱起きるんだけど 気のせいかな? --  &new{2020-03-31 (火) 22:39:12};
-↑気のせいじゃないと思う。体感でも増えるし、英Wikiにも”At over +100% overextension:Monthly chance of increasing progress to each uprising is multiplied by more than 3×, growing with higher overextension”(毎月の反乱進捗確率?が3倍され、過剰拡大が増える程その確率も増える)と記されている --  &new{2020-03-31 (火) 23:01:17};
-↑ですよね。明らか不穏度の割に反乱祭りになると思いました。インド大陸で領土増やしまくって過剰拡大150くらいなった時に毎月全プロビの反乱軍の進捗が不穏度関係なく75%だったんでそこが上限かもしれないですね。2年で人的もダカッドも使い切った挙句に複数の包囲網戦にまで発展したんでトラウマになりました。 --  &new{2020-04-05 (日) 18:53:31};
-↑訂正インド亜大陸 --  &new{2020-04-05 (日) 18:53:48};
-↑×5 布告使うようになって、布告目的でステートコアなしのステート指定してます。取ったばかりの辺境州で不穏度下げられるのが便利。維持費かかるけど --  &new{2020-04-21 (火) 11:02:57};
-ステートコア化しなければステートをテリトリーに戻してもADM損しないで合ってますかね?ステート枠少し残して布告欲しいところにその都度付けたり外したりするんですが --  &new{2020-04-21 (火) 11:07:04};
-基本的にはあってる。が、ステートコアがテリトリー内にある場合があるので、その点だけは注意を --  &new{2020-04-21 (火) 12:28:05};
-~の能力ってそれ以降は使えない? --  &new{2020-04-30 (木) 11:20:19};
-「の能力」ではわかるわけない。再投稿せよ --  &new{2020-04-30 (木) 12:15:47};
-これってコア化コスト削減100%まで行ったらコア化コスト0になりますか? --  &new{2020-05-24 (日) 10:06:08};
-↑なりません。コア化コスト減少要因のグループAは最低値が-80%に設定されているため、新規領土をテリトリーコアにする場合(統治効率0%ならば)最低でも開発度合計と同じ統治点が必要です。 --  &new{2020-05-24 (日) 12:13:33};
-コア化コスト減少の計算における特殊例と過剰拡大100%を超えたときの反乱進捗の部分を追記しました --  &new{2020-05-24 (日) 13:58:52};
-うわ、ここの記事の半分くらいが過去のものになって使えないのか、編集だる --  &new{2020-07-10 (金) 18:01:58};
-不穏度下げる布告が絶対主義の時代で使えればな、大航海時代なんて自治度あげておしまいだからなぁ --  &new{2020-08-11 (火) 01:02:52};
-アイデアコンプリートボーナスの統治キャパ+25%って統治アイデアのボーナスじゃなかったけ? -- [[長々]] &new{2020-09-10 (木) 11:46:48};
-コア消滅期間、文化グループによるのを今更知る。リトアニアの属国解放があまりお薦めされなかったのは領土の大半が異文化グループ(東スラヴ)だったからなのね --  &new{2020-09-17 (木) 18:27:39};
-イバードでも修道会出来たので加筆しとくよ --  &new{2020-09-27 (日) 01:04:46};
-中華皇帝のキャパが+470とか中途半端な数字になってるのが気持ち悪い --  &new{2021-07-16 (金) 00:47:57};
-交易会社の場合には裁判所のみでほぼ統治コストを0にできる これ、間違ってない? --  &new{2021-10-11 (月) 23:11:29};
-役所なら出来るけど裁判所じゃ無理だね --  &new{2021-10-12 (火) 00:08:53};
-その辺の事は建物戦略のページに記事があるよ --  &new{2021-10-12 (火) 07:16:35};
-ステート内のステートコア化されていない州はAutonomyの下限は50。とありますがステート内のステートコア化されていない州とはなんですか? --  &new{2021-10-17 (日) 02:23:55};
-ステート化してもステートコア化しなければgoverning capacity消費量かわらないんだけど、100%になるのはステート指定+ステートコア化した場合なのか? --  &new{2021-10-17 (日) 02:54:42};
-統治効率 --  &new{2022-03-14 (月) 08:18:59};
-トランシルヴァニアの中核州がすぐに消えるのはそういう文化だからなのか --  &new{2022-05-05 (木) 02:13:55};
-統治の拡張のデメリットって何にかありますか? --  &new{2022-06-30 (木) 03:15:06};
-インフラの拡張(Expand Infrastructure)の事?それなら統治キャパシティを多めに使うくらいではあるが --  &new{2022-06-30 (木) 11:19:36};
-統治の拡張(Expand administration)は政府改革画面から行える統治キャパを+20するやつだね、もう政府改革を変える必要がないなら政府改革進捗度の使用先はインフラの拡張/統治の拡張だけだから気にせず使っていいと思う、まぁしいていうならコスパは悪いけど --  &new{2022-06-30 (木) 16:20:59};
-↑訂正、進捗度を使うのはインフラの拡張じゃなくて都市化(Centralize) --  &new{2022-06-30 (木) 16:23:17};
-Centralize State追記しました。あまりしっくりいくのがなくてざっくりで訳したんで「都市化」の方がふさわしければ直してOKです --  &new{2022-07-04 (月) 01:35:24};
-ページ名に反してコア以外の記載が増えてきたので、コア部分とステート・テリトリー関連部分で分割して後者を別ページに移しました --  &new{2022-07-04 (月) 02:06:20};
-↑2 いえいえ、こっちはずっと英語でやってたんで適切な訳がなにかもよくわからないまま適当に書いちゃってました --  &new{2022-07-04 (月) 09:45:14};
-ステートコアとテリトリーコアってあるけど、ステートの中にあるテリトリーコアはコロニアルコアって表記されてるっぽい? --  &new{2022-07-04 (月) 12:58:15};
-(2.コア化条件の自国のコア(領有の有無は不問)と地続きであれば可能)って属国を間に挟んでいても可能ですか?それともその場合は(3.属国のコア(領有の有無は不問)と隣接しており、首都のある大陸であれば可能)に該当しますか? --  &new{2022-07-26 (火) 21:34:13};
-属国を挟むと地続きとはみなされない --  &new{2022-07-26 (火) 21:49:00};
-3.だね なので特にオスマンなんかは序盤イラクを作ってしまうとバスラの辺りを自国に割譲させられなくなる そういう場合は属国に占領権を投げてコア化させるか、そもそもそういう状況にならないように1.及び2.を満たすように注意して拡張する必要がある --  &new{2022-07-27 (水) 03:25:08};
-首都以外の大陸で属国隣のプロビを奪えるけど植民距離が足りません。てのをよくやらかします。 --  &new{2022-08-04 (木) 07:59:57};
-初歩的なことを聞いてごめんなさい。3.の首都のある大陸って亜大陸マップで確認できる範囲でしょうか? --  &new{2022-08-11 (木) 12:27:17};
-自信ないけど、亜じゃない方の大陸のはず。亜大陸マップで州にカーソル合わせると亜大陸とは別にどの大陸(ヨーロッパ・アジア・アフリカ)に属するか出てくる。特に亜大陸でいうとこのレヴァントとペルシアは複数の大陸に跨ってるから分かりにくかったりするね・・・ --  &new{2022-08-11 (木) 14:35:00};
-統治効率とかの記述がごっそり削られてるけどなんで? --  &new{2022-10-28 (金) 08:29:16};
-ステート、テリトリーのページに移動したみたい。コメント残して欲しかったけど基本的には妥当な編集じゃない? 統治効率はあそこが相応しいか分からんが --  &new{2022-10-28 (金) 12:26:40};
-[[データ/ステート・テリトリー>データ/States and territories]]にそっくりそのまま移設されてるね リンク付けとくね --  &new{2022-10-28 (金) 12:26:47};
-↑2違った。統治効率は元々向こうだった --  &new{2022-10-28 (金) 12:31:59};
-OE実数値=Devでは無くなる修正が1.32でされており、反映されていなかったので取り急ぎ修正。細かい検証は帰ったらやって追記します。 --  &new{2023-02-06 (月) 13:23:46};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS