[[AAR/the Sultan of Lamb・第2部]]

*ライオン、帝国主義を振りかざす [#c8e3f034]
 
**子羊、内政を完成させる [#f3fec261]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、1689年5月。外交Lv.が23に到達し帝国主義戦争と民族主義戦争を仕掛けられるようになった。
>&ref(1689.jpg);
>この時点の国力比はこのようになっておった。
>我が国の総開発度は7000あまり。軍事力も資金も他国を圧倒しているゆえ、あとは時間との戦いと言ってよかろう。
>果たして世界征服に間に合うのかどうか…常に焦りながらの進行となったな。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);前回に続いて、もうずっと戦争をしている時間が続きましたね。
>方面ごとの戦略も前回から変わりませんので、時間を追いながら大きな出来事だけ振り返っていきたいと思います。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);まずは1689年6月、英国と初めて戦端を交えました。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);まずは1689年6月、英国と初めて戦端を開きました。
>以前外交属国化しておいたソンガイ領の再征服が名目。主交戦相手はカツィナです。
>&ref(1689-6.jpg);
>西アフリカ、北米の両岸、そして南米北岸と、あちこちで衝突するやや面倒な展開となりましたが、欧州が手薄になった隙を衝いて1691年に英国本土に上陸を果たしました。
>英国とはここで分離和平し、ブリテン島南西部に橋頭保を奪いました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);この戦争と並行して、1690年からマムルークと民族主義戦争を戦いました。
>素晴らしいCBで、一気に31州を獲得できました!
>&ref(1690.jpg);
>マムルークの次は明とデリーに宣戦。デリーからはパンジャーブの旧領を、明からは各地の要塞を奪いました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);これらの戦争がひと段落した1695年、初めてフランスに仕掛けます。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);フランスは、なんと日本と同盟しておったのでユーラシア大陸の東西両端での戦争となったの。
>日本とは主に朝鮮半島から満洲南部で追いかけっこを繰り広げつつ、隙を見て九州へ上陸した。
>そこから中国地方を東進し、筑前を奪いつつフランスとの同盟を切らせて分離和平となった。
>島国攻めで橋頭保は重要じゃな。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);一方、フランスへはイベリア半島から侵攻。ピレネー両端の要塞を巡って攻防を繰り広げた後、じわりじわりと本土の要塞を落としてゆく展開となりました。
>先方の士気の高さと要塞の堅さには苦しめられましたが、なんとかパリを落としまして、戦勝点41%で停戦。ピレネー両端の要塞とサヴォイの種地など13州を奪いました。
>&ref(1697.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);サヴォイ旧領は開発度や要塞レベルの高い州が多かったので、この国を解放できたのは良かったですね。
>サヴォイには旧領を回復し終わった後も周辺の領土を引き受けてもらったので、結局最後まで存続した属国となりました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、1700年に啓蒙思想が発生した。が、ここで誤算だったのは大学のある州をすべて足しても開発度の10%に届かなかったことだな。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);豊かな州には建てていたつもりだったんですが、まだ全然足りませんでしたね…。
>どうせお金は余っていたんですから、しらみつぶしに建ててしまうべきでした。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);18世紀に入ってまず最初は、英国と2度目の戦争がありました。今回は直接宣戦で、先方の同盟国は北米先住民のみ。
>前回得た橋頭保からブリテン島を蹂躙するのはもちろん、西アフリカや新大陸でも激戦を繰り広げました。
>結果、戦勝点67%で停戦。各地の海外領土のほか、ブリテン島の領土も拡大しました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);西アフリカで奪った領土はどんどんソンガイに渡したんですが、過剰拡大が増えた結果、ソンガイの各地で反乱が起きるようになってしまいました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);自国の過剰拡大が100%を超えるよりはよほどマシというものじゃの。
>適宜叩き潰しておくがよい。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);宗主国の歪みを属国に引き受けてもらうのは世の習いですね。。。
>さて、1703年になってだいぶ外交点が貯まってきました。そろそろ「宗教」アイディアを取り消して「外交」アイディアに切り替えますね。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);狙いは6番目の「自在な交渉(州獲得に必要な戦争点コスト-20%)」じゃが、さすがに一気には届かん。獲得は1713年になったの。
>とはいえ途中の外交関係枠増や外交評判増も終盤の拡大ラッシュを支えてくれて助かったの。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);拡大ラッシュを支えてくれたもう一つの要素が黄金時代ですね。
>革命の時代を4年後に控えた1706年、満を持して発動させました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これでもう、できる工夫はほぼし尽くしたかのぅ。


**子羊、ラストスパートをかける [#h9ec4b57]

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ではさらにペースアップいたしましょう。
>1712年 マムルークを全土併合。
>&ref(1712.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);マムルークは前回の戦いで、ついにスマトラ島の国となっていました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1721年、チュニス全土併合
>&ref(1721.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);これでアフリカ北岸全てを支配下に置きました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);その後しばらくは各地で転戦が続きまして、次なる主要国の全土併合は1745年、英国となりました。
>&ref(1745.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);新大陸に残っている植民地国家はフランス配下。あとはアラスカにネーデルランド領と、あと少しだけ先住民領があるだけです。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1747年、ヴィジャヤナガル全土併合。
>そして1750年、日本全土併合。
>&ref(1750.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);日本はこの時、中華皇帝になっていました。
>その結果、なんだかおかしなイベントメッセージに…。
>&ref(1750-2.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);和歌山に居を構えた中華帝国の征夷大将軍・・・

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1754年、ハンガリー全土併合。そしてすぐさま全土解放。
>&ref(1754.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);以前奪った土地のハンガリーコアが消えていることに気づいていなかったので、直前までクロアチアとかを解放しようと思っていました。
>36州も一度に開放したのは初めてです。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);同じく1754年、ロシア全土を併合。
>これまでの戦争で段階的にシベリア方面などを回収しておりました。結果最期の絵面は地味なので省略いたします。
>そして1756年。フランスを全土併合。
>&ref(1756.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);上の図のうち、ハンガリー、ナポリ、サヴォイ、ブルゴーニュ、プファルツ、それからノヴゴロドがぼくたちの属国です。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1757年、デリー全土併合。
>1761年、ネーデルランド全土併合。これで新大陸を完全制覇しました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);太平洋の小島にちょこちょこっと小部隊がいて、併合後反乱軍になったのが面倒でしたね。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1767年、ベンガルおよびマー・ワラー・アンナフルを全土併合。
>&ref(1767.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);これでインド亜大陸とチベット・シルクロード周辺の征服が終わりました。
>インド亜大陸は実質、デリー併合時点で制圧していたので、中国およびインドシナ方面軍をちょっと戻して制圧した感じです。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1768年、オーストリア全土併合。
>&ref(1768.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);神聖ローマ皇帝はポーランドが継ぎました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1773年、明全土併合。
>&ref(1773.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);この後すぐにオイラトも併合して、東アジアの統一が終わりました。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1777年、カツィナと停戦。過剰拡大を100以下に抑えるため、首都だけを残しました。
>&ref(1777.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);アフリカで残すのはここだけなので、停戦が明けたらアフリカ制覇も完了ですね。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1779年、チャンパを全土併合。島嶼部も含め、東南アジア制覇が完了いたしました。
>次いで1781年、ケルンを全土併合。神聖ローマ帝国は解散いたしました。
>&ref(1781.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ケルンはカトリックの擁護者として欧州での大半の戦いに口を挟んできた相手でした。
>欧州に最後に残った大物がついに消えたと言っていいですよね、ライオンさん!

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);うむ。残るは小国ばかりゆえサクサクと併合するぞ。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1785年、欧州制覇が完了いたしました。残るは・・・
>&ref(1785.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);カツィナになるとは思いませんでしたね。停戦が明けるのは1790年6月です。

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);では5年飛ばすとするか。
>&ref(17900702.jpg);
>&ref(1790.jpg);

&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これにて世界征服完遂じゃ!
>&ref(1790old.jpg);
>&ref(1790new.jpg);

TIME:"2019-03-24 (日) 12:30:57"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS