#author("2023-08-30T01:18:39+00:00","","") [[AAR/SunriseInvasion]] *Sunrise Invasion 第5話:黄禍論 [#nf9dce59] &ref(SRI0501.jpg); 富国強兵政策の結果、急速に強国化した日本に対し欧州列強の間では、人種差別的偏見をも合わせた根強い不信感が存在した。 日本がイベリア半島・ブリテン島だけでなく欧州の本土たる低地地方にまで進出したことを機に、フランスを中心とする対抗同盟が成立。 **対日懲罰戦争 [#j4d65695] ''1758年'' 日本によるリスボン・マドリード征服は、欧州列強の日本に対する敵愾心を決定づけた。 割譲から5年後 &ref(SRI0502.jpg); ***リエージュ会戦 [#a50c43b6] &ref(SRI0503.jpg); 開戦劈頭、来るべきアムステルダム征服を企図し、低地地方に駐留していた伏見宮秀仁王直卒部隊に仏軍が襲い掛かる。 神道(士気+10%)を奉じる日本軍を上回る仏軍の士気。 ***イベリアの悲劇 [#v519211e] 不意を突かれた日本軍は撤退に撤退を重ねた。 全軍12万を伏見宮秀仁王と、イベリア総督浦上義英将軍の2つの軍団に分けイべリア半島丘陵部に集結する。 この先は海。まさに背水の陣となる。 そして・・・ ''アレンテージョ会戦'' &ref(SRI0504.jpg); フランスのフィリップ・トレビール元帥旗下の遠征軍がイベリア総督浦上義英将軍の部隊に襲い掛かる。 浦上将軍は戦死。 ''リスボン会戦'' &ref(SRI0505.jpg); 伏見宮秀仁王直卒の近衛軍団も全滅。伏見宮は辛くも海上へ逃れた。 &ref(SRI0506.jpg); 全ての陸軍機動兵力を失った日本。 列強は勝ち目のない戦でも最期の一兵まで降伏せず戦う日本兵に畏怖を覚えたという。 ***対日講和 [#x98840a1] ''1764年'' &ref(SRI0507.jpg); 欧州全域の支配地を占領した仏軍フィリップ・トレビール元帥もその後手詰まりだった。 帝国陸軍を全滅させても、IJN(Imperial Japanese Navy)が健在な状況では対日懲罰戦争の目的である、日本の首都、京都で城下の盟を強いることは困難だ。 一方の日本も新たな徴兵によって再建した陸軍を再度欧州へ送ることはためらわれた。 確実に戦力で上回る状況を作れなければイベリアの悲劇の再現となる。 双方ともに詰めの一手を欠く状況が続き、開戦から6年で白紙和平となった。 フランスとしては、欧州列強の盟主として日本陸軍を全滅させたという動かしがたい実績はその面目を保つ大きな実績となった。 反面、日本に欧州での占領地を返還させることがかなわなかった以上、再戦の火種を残したと言えよう。 つまり戦術的勝利だが、戦略的には敗北したことになる。 一方の日本は戦術的には完全なる敗北だが、戦略的には何も譲ることはなかったので痛み分けという形になった。 列強は互いに次の一戦を意識しながら、ひとまずの平穏を得たのである。 **Conquest of Roma [#i89071c8] ''1779年'' イベリアの悲劇から20年後。 &ref(SRI0608.jpg); 日本は突如ナポリに宣戦布告。 イタリア半島に大軍を上陸させた。欧州ではこの大義名分のない暴挙に神聖ローマ皇帝オーストリアを始めとする列強がイタリアに救援の軍を送った。 &ref(SRI0508.jpg); 日本軍の攻略目標は2,000年の都たるローマ。 ''1781年'' &ref(SRI0509.jpg); 狭いイタリア半島を東西に分断する形で皇帝軍を迎撃した日本は、1781年ナポリからローマを割譲させた。 しかしこのローマの奪取が後の大戦争の引き金になるとはこの時はまだ誰も知らなかったのである。 **イングランドの受容 [#o3e9ed38] 1739年の日本によるブリテン島上陸、いわゆるJapanese Conquestの際、英国王ジョージ2世を捕虜にしながらも武士の体面を保たしめた武田輝仁(法号信玄)から半世紀。 ついにロンドンがブリテン島日本府の支配するところとなった。 &ref(SRI0510.jpg); ブリテン島南部を領有した日本は、イギリス文化を受容。日本の主要民族としてイギリス人やイギリス文化が受け入れられたのだ。 これによりブリテン島日本府は解散。以後ブリテン島総督はブリテン守護職としてイギリス人武将(ブリテン貴族)が任命されることになる。 この文化受容には、武田将軍とジョージ2世の武士道の物語が背景にあったと伝えられている。 **世界情勢 [#ncbb33f6] マドリード・リスボン・ローマ・ロンドンを併合した日本。 残る攻略目標は、アムステルダムとパリ。 ***Countary Tab 1778年 [#da1eb253] &ref(SRI0511.jpg); 税・生産の合計の倍を交易で稼ぐ交易立国である。 フランスを抜いて世界一富める国となった。 ***Army Tab 1778年 [#t2a54d3e] &ref(SRI0512.jpg); 陸軍規模は世界3位。 扶養限界を50連隊程度超過扶養している。 交易で稼いだ富が軍事力の維持に傾けられている状態だ。 **今日のチラシの裏 [#kafd9ef0] EU4の次期拡張の所感 1.三十年戦争 宗教戦争は大体流れ決まってるというか、ぶっちゃけただの反乱祭りで、カトリック諸侯vsプロテスタント諸侯の戦争が起きるよりもみんな国内の反乱軍と戦うのに必死な時期、みたいな・・・。 イギリスの薔薇戦争もそうですが、あまりシステマティックにできてないですよね。ただの反乱軍としてしか表現できてない感じ。 このへんどうなるんですかね、反乱祭りというストレスが軽減される方向の拡張なら歓迎! 2.ナポレオンの時代 最終盤ですからねー。EUシリーズはもっとダイナミックに100年単位の事象を扱うのにすぐれたゲームシステムな気がします。 Adm Eff で後半の拡張(たとえば、ポーランドの分割のような)が可能になったのはうまいな!と思いましたけど、そんなイメージ? 3-1.陸の戦い 包囲下からの出撃はプレイヤーチートつぶしなイメージですかね。兵力1で包囲だけ維持するという。 これはまあどうでもいい。 3-2.海の戦い アップグレード&モスボール化。 便利になるならいいけど・・・。 UI弱いですよね。大型船500隻作る実績とか、指が疲れましたw 4.国境 属国からの収入を減らす代わりに防衛力を高めるって意味でしょうか。 あんま意味ないような・・・。 でも、植民国家の税収をコントロールできるみたいに、属国からの上納金もいじらせてほしいとは思いますよね。 上納金下げて施設作ったり軍隊作ったりしてほしい。今だと、いちいちギフトしなきゃいけなくなるし。 5.外交 属国によるCB。属国のコア返還がCBになるんですかね。現状クレームは自作ですけど、当然のプレイヤーテクニックになってるので、システムにこの戦法が認められたってことでしょうか。 反乱軍支援によるCB。これはちょっと面白そう。HOIでのクーデター支援みたいなイメージ?クーデター軍が敗北すると介入できる、みたいな。 その場合、講和交渉では何を得られるんですかね?属国化割引とか? 6.ゲーム性の向上 ワンクリックで軍団作れるのはうれしいですね。HOI4みたいなプリセット登録ですかね。なんにせよこれは歓迎 7.その他 プロヴィンスの自治。 うーん、統治効率みたいなイメージ? 自治度なんか必要あんのかね?ってのがまずは感想。 統治レベルに応じて税収に補正かけるとかでも実現できそう。 なので、この自治度には単に税収以外の意図があるはず! 反乱の仕組みに絡むのかなあ。 新しい攻略要素として少し楽しみ。 新たな枢機卿システム これも興味あり。EU3の時の買収合戦も微妙だったけど、今の仕様も微妙デスヨネ。 新しい革命の仕組み たとえばプロテスタントの伝播の様子やルネッサンスの潮流がイタリアから広がっていく様子が分かるマップとか? 人権の広がりが伝わっていく様子がマップで分かるってこと? 今はどこの州が改宗するかとかランダムなのかしら。浸透の重度が目に見えることで対策、たとえば、プロテスタントが大分伝わってきたからこの州に教会建てようか、とか。 そういうの分かるようになるなら面白いかも。 なるべく、ランダム要素を減らして、プレイヤーに対処できることを増やそう! でも、見えていても全部は対処できないんだよ。 自分の国やビジョンに合うものをその中から選んで対応してね♪ってのがEUシリーズの遊ばせ方な気がするので、そういう意味では順当なシステム追加? 雑感は以上! リリースされたらまた感想を書きますw ****目次 [#yc40310d] [[AAR/SunriseInvasion]] ←コメントはこちらへ! [[AAR/SunriseInvasion/第1話:日、出ずる処の天子]] [[AAR/SunriseInvasion/第2話:天下布武]] [[AAR/SunriseInvasion/第3話:富国強兵]] [[AAR/SunriseInvasion/第4話:日、没する処]] [[AAR/SunriseInvasion/第5話:黄禍論]] ←今ココ!! [[AAR/SunriseInvasion/第6話:聖戦対聖戦]] [[AAR/SunriseInvasion/第7話:交易立国vs帝国主義]] [[AAR/SunriseInvasion/考察:アジア国家世界征服]] [[AAR/SunriseInvasion/テストプレイ:ティムール(failed)]]