&ref(g.png); 征西軍が出払っている間に、少し時間を戻すぞ。

&ref(z.png); 1452年になってようやく&ruby(Renaissance){文艺复兴};が発生。((文芸復興って味気ないなあと一瞬思ってしまってごめんなさい。カタカナでルネサンスとか言っちゃうほうが捻り無かったよね。))明領まで来るのは時間がかかりそう・・・ん?&ruby(ノガイ){那海};から奪った中に文艺复兴受容中のプロビがありますね。

&ref(renaissance-14520102.png);

&ref(g.png); あの辺りは既にヨーロッパRegionに片足突っ込んだ地域じゃからの。中華まで自然伝播を待っとったら100年はかかりそうじゃが、まあ自力でどこまで来るか眺めとるのも一興じゃろ。

&ref(z.png); では文艺复兴自体は自力で何とかするという事でよろしいですね。それでは南京に軍事点を・・・((今までは最大Dev(33)の南京に君主点をつぎ込めばよいと考えていたのだが、この回のプレイが終わった後で「24Dev以上のプロビ開発は非効率的」と教えてもらった。今回のこの時点では君主点投入を諦めていたのでラッキーだった。))

&ref(g.png); ・・・うむ、やはり止めじゃ!

&ref(z.png); 止めって、もう軍事点114も消費しちゃったんですが・・・

&ref(g.png); それは仕方ない。ともかく、今回の三帝冠プレイを始めるにあたって大きく方針転換したのを忘れておったわい。

&ref(z.png); ・・・そうか!さらに一つ先の&ruby(Colonialism){殖民主义};が問題なんですね。

&ref(g.png); 今までは欧州へ向かう片手間に、余った植民枠を使ってオセアニアに植民国家を建設しておった。さすれば欧州諸国と同時期に、あわよくば先んじて殖民主义を自然受容できたのじゃ。((植民国家を持つ国家は、Colonialismが沿岸州に自然伝播する。明は広大とはいえ、海岸線が長大かつ資金も豊富なので、世界で最初に受容してしまうこともあった。前回プレイでルネサンス受容したばかりのフランスを蹂躙するのは楽しかった(遠い目)。))

&ref(z.png); 今回は植民できないので、殖民主义も自力受容しなければならない・・・とすると、若干の技術遅れが出るとしても文艺复兴と殖民主义を同時に自力受容していった方が、結果として得をするという算段ですね!

&ref(g.png); 計算などは面倒で全くしとらん。何となく違うことをしてみたいという正統帝の気まぐれが最大の理由ともいえる。本当にこれが得策なのか、もし検証していただけるご仁がおられるならご教授願いたい。

&ref(z.png); そういや、前回プレイの15世紀~16世紀は世界の最先端を行き過ぎて相当量の君主点を無駄にしていましたから、これぐらいが丁度良いのかもしれません。君主点自体は朝貢国からどっさり貰えますもんね。((前回プレイ通じて、仕方なくプロビ開発に回した分を含めると、2500点くらいは無駄にした気がする。))

&ref(g.png); ・・・うむ、外交点は投入せずに済んでおるな。それでは文艺复兴発生当日なれど、これを無視して権勢Ideaを取っておくのじゃ。併合コストを削減して、&ruby(カザフ){哈萨克};を併合する手はずを整えておかねばの。

&ref(nan.png); 

&ref(z.png); そんなこんなで待望の世継、朱楠様が誕生。(1452年9月23日)

&ref(g.png); うーん、極めて平凡じゃが、父君と並ぶと世になく清らなる玉の皇子に見えるのう。

&ref(z.png); その形容はこの子のためにならないからやめてあげて・・・

&ref(tax.png);

&ref(z.png); 勅令も人口調査(Conduct Population Census)に切り替えました。明の全収入からすれば+4ダカットの収入増は小さなものですけど、お金は無いに越したことはありませんからね。

**過剰拡大なにそれおいしいの [#he7299af]
&ref(gh.png);

&ref(t.png); &ruby(キプチャク){欽察};平原から戻ったぞ。&ruby(Gazikumukh){カジクムフ・ハン国};が既に対欽察戦を仕掛けていて&ruby(アストラハン){阿斯特拉罕};を確保するのに手間取ったが、interestをつけて待っているうちに諦めてくれた。(1454年ごろ - 1457年8月19日)

&ref(g.png); (カジクムフ?なぜここまで来て片假名なんじゃ?)

&ref(t.png); (天下の&ruby(ウィキペディア){维基百科};がこの有様じゃ仕方ないじゃん!)

&ref(gazi.png);
※&ruby(ロシア・ペルシャ戦争){俄罗斯-波斯战争}; (1722–23)の陣営((逆に日本語版のロ・ペ戦争にはカジクムフの名が無いが、カジクムフ・ハン国の個別ページはある。あとコーカサス戦争にも名前が。))

&ref(t.png); そんなことより、自分で言うのもなんだが、この戦争は無茶しすぎに見えるんだが。&ruby(アストラハン){阿斯特拉罕};や&ruby(サライ){萨莱};、重いプロビを取りまくっちまったし、そもそも事由無し宣戦布告だから(!)AEも溜まりすぎだ。

&ref(z.png); ええ。&ruby(ティムール朝){帖木儿帝国};のAEも&ruby(ノガイ){那海};戦以降50を超えています。これ以上侵攻すれば、アジア全土を巻き込む包囲網の形成は必至です!ほら!早速&ruby(ジャウンプル){乔恩普尔};と&ruby(ベンガル){ 孟加拉};が包囲網を!

&ref(ae.png);

&ref(g.png); ほーん、で?

&ref(z.png); えっ?

&ref(g.png); 前に言ったとおり、対欽察汗国戦の目標は&ruby(アストラハン){阿斯特拉罕};ノードを押さえる以上でも以下でもない。いかなる犠牲も、正統帝が海外フォーラムで拾ってきた秘策の成就の前にはちっぽけなもんじゃ。

&ref(g.png);それに案ずるな、包囲網対策も万事整えておる。すべて、すべて計画通りなのじゃ!ほっほっほ!

&ref(t.png); ええと、それじゃあ&ruby(チャガタイ){察合台};の反乱軍が&ruby(カザフ){哈萨克};で成功して1プロビ失ったのも想定内?

&ref(g.png); それは大いに想定外じゃ。

**包囲網なにそれおいしいの [#xe2343eb]
&ref(kazahu.png);

&ref(z.png); &ruby(カザフ){哈萨克};の併合を開始しました。(1459年3月12日)元より明の外交評判が酷すぎて34年かかると見積もられていますが、権勢Ideaを進めて外交評判を稼ぎ、必要外交点-20%までこぎつける時間もあります。

&ref(g.png); まあステップを東西に横切る超大国(?)になっとるから、敬意をもって併合するとしよう。&ruby(チャガタイ){察合台};に取られたプロビは&ruby(カザフ){哈萨克};のコアじゃから、停戦が切れたらカツアゲ(Threaten War)して取り戻さん。

&ref(t.png); じゃあ併合が終わるころにまた呼んでくれ。そのころにゃAEも冷えてるだろ・・・

&ref(g.png); 誰が休めと言った。ほれ、&ruby(ウズベク){乌孜别克};との停戦が切れたぞ。もう一発殴ってこい。(1462年3月2日)

&ref(z.png); &ruby(ウズベク){乌孜别克};全土押さえましたよ。しかし講和するにも、搾るほどの金はなさそうですが。

&ref(g.png); 講和なんかせんぞ。そのまま西進、&ruby(ノガイ){那海};=&ruby(クリミア){克里米亞};もついでに叩いてくるんじゃ!(1464年3月1日)

&ref(z.png); そんな無茶な・・・

&ref(t.png); 三国の制圧終了。(1465年6月21日)

&ref(g.png); それぞれの君に朝礼へ参り毛皮を進ずるよう伝えよ。

&ref(tyoko.png);

&ref(z.png); そんな無茶な!

&ref(t.png); あの(1,1,1)に剣で膝まづかされるとは奴らも黙っていないでsy
&br();
&br();
しばらくお待ちください
&br();
&br();
&ref(z.png); もとい、外交点計600点の支出に包囲網2回分を溜めるようなAE激増。とても耐えられるとは思えません。

&ref(g.png); まあまあ、外交点は朝貢国から巻き上げたおかげで600点失っても在庫は-100点程度。すぐに立ち直る。包囲網を組まれたとしても・・・

(報告!正統帝崩御!皇后摂政に移行!)
(報告!&ruby(ティムール朝){帖木儿帝国};から宣戦布告!)

&ref(g.png); ・・・我が世界を覆う大明帝国、それしきで墜ちるものではない。そう、MoHならね。

TIME:"2017-08-29 (火) 19:44:48"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS