#author("2023-07-17T09:18:39+00:00","","")
[[AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興]]

&ref(g.png);統治担当の朱貫じゃ!

&ref(z.png);外交担当の尚瞻塏です!

&ref(t.png);軍事担当の高逖だ!

&ref(g.png);そして画面の前のおぬし、目出度いのう!初っ端から「誰だお前ら」と呟いた丁度延べ1&counter;人目のお客様なのじゃ!

&ref(z.png);最悪のカウンタ使用法を見た。

#ref(dip.png)

&ref(g.png);今回のAARは、我々Mingの外交官三人組が進行していくのじゃ。

&ref(t.png);普通こういうのって、史実の有名人や1444年時点での君主がやるものでは?

&ref(g.png);そうならない理由は2つ。まず今回のプレイでは国家そのものがコロコロ変わるから、明の歴史人物に一貫して喋らせるのは違和感があるという事。もう一つ
は・・・

&ref(seito.png);

&ref(g.png);こいつらのせいじゃー!

&ref(z.png);正統帝と景泰帝・・・予想通りだけど無能すぎて泣けますね・・・

&ref(t.png);せめて祁鈺君は于謙に免じて強化してもいいんじゃないのか・・・

&ref(g.png);イングランド王(笑)ヘンリー6世の場合は早期退場と名君登場が確定しているんじゃが、こちらは放っておくと数十年間停滞するので可及的速やかに排除せねばならん。つまり2人は黒歴史以外の何でもないので、司会は任せられないのじゃ。

&ref(z.png);とバッサリ捨てきってしまうのも悲しいので、正統帝の名前は同じく無能なプレイヤーさんに被ってもらいましょう。

**目標 [#tee6766a]

&ref(g.png);不敬タイムは一旦おしまい。まずは改めて、今回のAARの目標を確認するのじゃ。

&ref(t.png);必成目標は中華皇帝位を維持しつつ、神聖ローマ皇帝に就いた上でローマ帝国を再興する事。でもそれだけじゃないんだろ?

&ref(z.png);前回プレイでは追加の望成目標が二転三転した末、最終局面で「すべての他国を征服するか、属国か朝貢国にする」というものに決まりました。しかし最後の戦争、唯一の非朝貢国ヴィジャヤナガルを殴っている途中で時間切れ。ここまで来たなら、方針を修正し無駄を省けば更なる高望みが出来ると踏んでいます。

&ref(g.png);というわけで必成目標に「すべての他国を征服するか、属国か朝貢国にする」を加えん。これがWorld Conqueror実績を満たすのかどうかも確認したい。

&ref(t.png);となると、望成目標と言えるものは従属国家も存在しない世界完全征服しか残ってないな。

&ref(g.png);不可能ではないと思っているんじゃが、実際はどうなるか分からん。


|必成目標|中華皇帝を維持する|
|~|神聖ローマ皇帝になる|
|~|ローマ帝国を再興する|
|~|すべての他国を征服するか、属国か朝貢国にする|
|望成目標|世界完全征服|
|妄想|蓬莱とエーリュシウムを建設する|

&ref(t.png);えっ何この「妄想」って・・・

&ref(g.png);かなり乱暴な目標じゃから今は説明せんよ。説明できるような展開になることを祈るんじゃ。

**方針 [#y9e18f4e]
&ref(z.png);前回プレイの大まかな流れはこんな感じ。

1、	中央アジアをモスクワ=リトアニア国境付近まで一直線に突き抜ける
2、探検アイデアでインド洋横断、アフリカ周回
3、イベリア半島征服
4、フランス・イギリス・中欧征服
5、カトリックに改宗
6、フランスに変態
7、神聖ローマ皇帝就任
8、属国ファンネルで地中海征服
9、ローマ帝国再興(1815年)

&ref(z.png);実のところ、ここまでEU4のシステムを網羅して楽しめる目標って無いと思うんですよ。

&ref(t.png);中華皇帝やHREはもちろん、国教改宗、植民、変態、文化転向、イベントやDecisionも駆使しているからな。

&ref(z.png);さらに明拡張プレイをすると、強化された儒教システムの最大の受益者になれます。そうして多くの難実績を目標ではなく経過として達成できる。さすが最強国家ですね。


**反省 [#c3b9d4fa]
&ref(g.png);今回は1~9のうち、2だけ変更しようかの。植民の後に南蛮人として上陸するんでのうて、1のままヨーロッパまで突っ切って、地平線からSunrise Invasionするのじゃ。

&ref(t.png);前回はイベリア半島まで陸軍を上陸させるのが大変だったからなぁ。数万の兵が3か月ごとに殲滅されていく有様はさすがに酷かった。

&ref(z.png);欧州進出後、国家事業から解放されたはずの植民者達が荒ぶったのも良くありませんでしたね。旧大陸国家として、12ある新大陸Regionのうち6Regionに初植民、10Regionに初植民国家建設してしまい、西欧諸国を駆逐したことで、逆に植民開発に相当苦労しました。新大陸制覇した時には植民国家が13国、「そのうち」1つは政体が「公国」(アリューシャン=アンティルス公国)だというカオス空間になっていましたよね。

&ref(g.png);新大陸や貿易会社は、最後にまとめて奪えば楽じゃからのう。

&ref(route.png);
赤が今回のメインルート 前回は緑と赤同時並行(緑重点)

&ref(t.png);方針変更には他にどんな意味が?

&ref(g.png);とにもかくにも時短じゃ。実際のところ前回は1と2を同時並行で進めたのじゃが、1の方が20年早く終わった上に大陸軍が浮いてしもうたんじゃ。陸路侵攻に全力を傾ければヨーロッパ進出も早まり、それ以上に目標達成が早まるじゃろう。

&ref(z.png);まあ前回の方針のままでも時短することは出来ますね。同様のプレイをしていた海外の先輩は18世紀後半にローマ帝国再興に成功していました。

&ref(g.png);前回の教訓や先達の模倣も重要じゃ。しかし海を行くか陸を行くかの違いは、ただ単にヨーロッパに進出する時間の差というだけではないのじゃ・・・他の細かい事々は本編で明かしていこうかの。

**人物紹介 [#a2edf460]
***朱貫(しゅかん、Zhu Guan) [#z1000281]
&ref(gbig.png);
明の傍系の傍系皇族。
底辺まで落ちた生活から脱するため自宮し宦官となる。絵画に凝る宣徳帝に取り入って大尉に昇進、兵権を握る。
北方のエセン討伐に向かうが失敗、兵を捨てて敵前逃亡し、明軍は壊滅的敗北を被った。これが土木の変である。戦争の才が無いことを悟り、以後内政を専門に朝政に携わる。
(大嘘 朱貫様は大河小説をお書きになる好々爺であらせられます)
画像は童貫・・・の肖像画が無かったので羅貫中。

***尚瞻塏(しょうせんかい、Shang Zhankai) ((コメ欄で情報を戴き、尚展開なる名前らしくない名前から改名しました。)) [#e669916f]
&ref(zbig.png);
東南の島の王。
分裂していた三王国を統一し、貿易を盛んにして富を蓄えつつ、周辺各国との緊密な外交網を構築した。EU4で琉球三山の実績を解除して自信をつけ、自ら明に朝貢使として赴き外交顧問を務めている。
(大嘘)
画像は尚巴志。

***高逖(こうてき、Gao Ti) [#z44fdafb]
&ref(tbig.png);
後唐の政治家。
欧陽脩『新五代史唐本紀第六』「六月丁酉,汴州控鶴軍乱,指揮使張諫殺其权知州事高逖。(926年6月12日、汴州で控鶴軍が反乱を起こし、指揮使の張諫が副州知事の高逖を殺害した。)」
(史実)
肖像画なんかあるわけないので、唐つながりで高仙芝。

***正統帝朱祁鎮(せいとうていしゅきちん、Zhu Qizhen) [#se7d32db]
(1, 1, 1)。
初手で拡張アイデアを取って喜望峰に到達できなくなったり、属国作成で生まれた1プロビのマインツに操作国を変更してしまったり、AE-900の国を併合前提で属国化してしまったりと、斜め下の失敗を繰り返す暗君。かれこれ8度目の三帝冠チャレンジ。

→[[NEXT>AAR/Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興/第1章 中華帝国とカザフロード]]



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS