#author("2023-07-17T07:56:18+00:00","","")
[[AAR]]

*Never Remove Kebab [#b5857fc0]


|使用国|Ottoman Empire|
|開始年|1444|
|バージョン|1.8.0|
|DLC|Art of War|
|Ironman|On|

目標: 特になし。AoWの紹介。最近見ないオスマンAARを書いて新規さんの参考になればと。
属国に占領地を渡すことはしません。
プレイイング自体は一般的なオスマンです。以前と変わった点について学び、もしくは確認していきます。

**登場(しない)人物 [#k9dbd861]

#ref(http://i.imgur.com/89qsVMk.png)
 言わずと知れた赤い公子

#ref(http://i.imgur.com/OA6eyad.png)
 模範的トゥルク人

**第0話 [#y2bdadae]

1853年 春
1人の青年が、戸を叩いた。知らない木製の扉。しかし、既視感を覚えずにはいられない。

「はい、何ですか、どちら様ですか」

中年の女性の、疲れを隠した声だ。青年は少し背筋を伸ばした。

「アドニスと申します。ええと、ここドリスさんのお宅ですよね?」

「アドニス... ええ、アドニスですって!なんということでしょう!お入りなさい」

扉が開き、思っていたよりも小柄で細身の女性が姿を見せた。40半ばと聞いていたが、それよりも老けて見えた。

「失礼します...」

あまり綺麗でない家。不思議な匂いだった。すぐにでも、体に吸い付きそうな匂い。不快感は感じなかった。
女性に案内されて奥に入ると、そこにいた人々は彼を見た。興味の視線が突き刺さる。物心ついてから都で育った彼の服装は少し奇異に写ったかもしれない。彼が最も強く視線を感じたのは不思議にも、最も弱々しそうな、伏せている老人だった。
女性が口を開いた。

「みんな、アドニスが帰ってきたわ。20年振りよね、こんなに立派になっているなんて。アドニスは明日の昼にはもう出立しなければならないのよね?そう手紙に書いてあったわ。豪華な夕食を容易しないとね」

#br
騒ぎは終わり、夜の帳が下りた頃、彼は老人に呼ばれた。彼にとって寝るには早い時間であったので、老人の相手でも大歓迎だった。

「アドニスよ、儂が君に会えるのも恐らくこれで最初で最後だ。どうか、この哀れな爺の話に付き合ってくれんか?」

老人の体の状態を推測して彼は肯定し、老人は話し始めた。

「君は、明日から戦争に行くのだろう?では、君はなぜ戦いにいくのかね?」

幼いころに徴収されてから戦うために育てられた彼には答えはなかった。"Our duty is not to reason why, ours but to do and die." 最近学び始めたイギリス語で彼はそんなことを思った。

「全く最近の若者は。どうせ君は歴史も知らんだろう?歴史を学ばないものは現在にたいしても盲目になるぞ。ここは少し、爺に一つぐらい祖父らしいことをさせてくれ。死ぬ前にな」

老人はそういって笑い、彼も笑い返した。他にどう返せばいいのか分からなかったのだ。

「我らの国の歴史は遡れば遠い草原にまで遡る。しかし、我々ギリシア人にはそれは関係のない話だ。そうだね、じゃあ最も偉大なスルタンの1人である、メフメト2世から始めようか。かの有名な"ファーティフ(征服者)"のあだ名くらいは聞いたことがあるだろう?」





**目次 [#e6866e38]

*** [[第1話 メフメト2世 Fatih>AAR/NRK/1 MehmetII]] [#lf9b27b5]
*** [[第2話 メフメト1世&ムスタファ1世>AAR/NRK/2 Mehmed1Mustafa1]] [#s9e2688b]
*** [[第3話 16世紀後半~17世紀前半>AAR/NRK/Early 17C]] [#hfed3f49]


**コメント [#kbf30440]
- 最速でAoWのAAR来た!さすが赤い公子ですわ! --  &new{2014-11-01 (土) 09:16:06};
- また1から把握する作業はじまるよー。期待! --  &new{2014-11-01 (土) 11:08:28};
- Autonomyはあげると住民が喜ぶ(Unrestが下がる)じゃないかな? --  &new{2014-11-01 (土) 11:51:05};
- 修正しました。出かける前に教えてもらえてよかった... -- 筆者 &new{2014-11-01 (土) 12:07:38};
- イェニチェリイベントは前々からあったかと。固有イベントですね --  &new{2014-11-01 (土) 15:22:21};
- 表見やすいですね!反乱システムの解説期待 -- しゃーやん &new{2014-11-03 (月) 23:08:38};
- 反乱の大きな要因はナショナリズムなんでヒューマニズムアイディアが本当に役に立つ。受容文化になればさらに安泰だからいいことずくめ。 --  &new{2014-11-08 (土) 00:01:21};
- 外交併合のポイントの仕組みがイマイチ理解出来てなかったけどお陰様でよく分かりました。今回から時間気にせず同盟国を戦争に呼べるようになりましたし外交評判顧問の有用性がますます高くなりましたね --  &new{2014-11-10 (月) 19:43:51};
- このAARを参考にして色々いじってみてやっと1.8の反乱の仕組みがわかりました!自治度のシステムがあるため以前より反乱を起こさせないようにコントロールしやすくなりましたね。 -- しゃーやん &new{2014-11-15 (土) 12:34:59};
- もし私が余計なAARを挙げたせいで更新のモチベーションが下がってしまったなら申し訳ございません。あちらのAARは削除しましよ? -- しゃーやん &new{2014-11-21 (金) 15:09:15};
- いえ、もう大体新要素は言い終えた気がしたので、これで完結にしようかと思っていたところです。プレイング自体は凡ですので。これらの決定に朕、もしくはその他全てのAARは一切関係ありませんよ! -- 筆者 &new{2014-11-21 (金) 18:06:27};
- そうでしたかー。なら安心しました。まぁオスマンプレイは同じような展開になろがちですからねw -- しゃーやん &new{2014-11-22 (土) 00:27:02};
- イェニチェリ使ったことないけどこんななのか --  &new{2019-07-29 (月) 04:05:09};

#comment


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS