#author("2023-08-30T01:11:25+00:00","","") [[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦]] [[前話(02)>AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/02]] #contents *03(1488~1525) 植民・困窮・改宗・アフリカ [#f4caee8a] **懲罰戦争②・プロテスタント(1488~1502) [#a89af01f] ***Castile戦② [#t6b45b16] 1489/02 Castile(+Aragon)に宣戦布告。敵同盟はThe_Papal_State、Portugal(共戦国に指定)→Provenceも参戦 戦力比 &ref(./058.jpg,80%); 1489/12 Provence個別講和。同盟破棄+金銭 1490/07 The_Papal_State個別講和。同盟破棄+金銭 1491/01 軍事技術Lv7に。黄金時代やElan!もあり、質では勝っていた 1491/03 France軍34kでAragon軍16kを殲滅 &ref(./059.jpg,80%); 地形は高地でダイスペナもあったが完勝 1491/06 探検アイデア②を取得し、原住民交易政策(原住民同化補正+50%)を選択 選択理由はFranceのNI④(+50%)を活かすため。人文+探検ポリシー(+50%)が有効になれば合計で原住民同化補正は+150%になる この状態で原住民人口6000の州で植民を完了すると6000/20000×2.5=0.75だけ交易品生産量が増加する 交易品生産量の基本値は州の開発度の生産1ごとに0.2なので、植民完了時に開発度の生産が+4されるようなもの アフリカ・アジアの原住民人口が多く交易品の価値が高い地域に植民して経済覇権を目指す 1491/07 France軍34kでCastile・Portugal連合軍16k殲滅 1491/10 海戦に勝利、1493/03同じく勝利 &ref(./060.jpg,70%); ミッション1-2の報酬で重装艦5隻を無料で建造中(赤丸のFINISTERE州のみで5隻だったため時間がかかった)。 ちなみにその報酬で同時にFINISTEREにDrydockも建築され、1州で水兵資源を600稼いだ 1493/03 Portugal個別講和。3州+同盟破棄+金銭 1494/08 Castile終戦。Asturiusに1州返還+Sicilyに3州返還+3州割譲(いずれも戦後Asturiusに下賜)+金銭 &ref(./061.jpg,70%); 大航海時代の間にもう1戦終わらせられれば、Aragonの属国移譲が叶う→この後Aragonが独立戦争に勝利し、目論見は外れた ***尊い犠牲 [#i6a90806] 1495/12 Aachenに懲罰戦争を仕掛けられる。Naplesに裏切られた→これで心置きなくSicilyのコアを返してもらえる &ref(./062.jpg,80%); OttomansがMamluksと戦争中だったので、France軍はしばらくイベリア南部に避難していた 傭兵団を雇ったところで焼け石に水と思い、France本土を自由に塗り絵させた(そのせいで戦争疲弊がカンストした) 1498/12 探検アイデア⑤を取得し、前述のFranceのNI④"Native Trading Principles"を解放 1499/02 Aachen終戦。尊い犠牲が生じた &ref(./063.jpg,70%); 開戦直後にこうしておけば良かった。国土がボロボロで借金まみれになり、危うく破産するところだった 自陣営の犠牲は83k、敵陣営は156kであり、Franceの犠牲は10k弱だった。Ottomans/Brandenburg/Bohemiaが22k~26kの犠牲を出した 犠牲者を多く出した国なのだから講和条件でも涙を呑んで当然。なんら間違ってなどいない ***金稼ぎ・改宗 [#ic4ea227] 戦争疲弊はカンストしているため、新たな戦争を始めてもこれ以上貯まることはない。というわけで 1499/02 Genoaに宣戦布告。皇帝Austria(+同盟国)、同盟Castile・Lucca・Saluzzoが参戦。こちらもTlemcenに参戦要請 1499/02 Mantuaでプロテスタント発生 1499/07 Castile個別講和。金銭のみ 賠償金で借金を2口ほど返済できた。ありがたい 1502/01 PortugalでColonialism発祥 Franceも条件は満たしていたが、抽選に外れたらしい 1502/07 Genoa終戦。白紙和平 1502/09 国教をプロテスタントに改宗 &ref(./064.jpg,70%); ギリギリ3国目に滑り込んだ。破門ばかりでカソリックには嫌な思い出しかないが、カソリックの新仕様を深く学べなかったのは心残り ***1502年の状況 [#decd8da3] 収支と領土 &ref(./065.jpg,80%); 属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily 同盟 Tremcen Brandenburg(+Bohemia) Ottomans 画像の他、SIERRA_LEONEに植民中 統治 &ref(./066.jpg,70%); 戦争疲弊がようやく減り始めた 軍事 &ref(./067.jpg,70%); 相変わらずAustriaに軍量で負けている その他 -顧問は統治Lv3(半額の神学者)、外交Lv2(海洋探検家)、軍事Lv1(偉大な隊長) -君主が有能(6.4.4)なので技術Lvは(9.7.9)で他国に先行 -アイデアは人文が完了、探検は⑤まで取得 **アフリカ・黄金時代の終焉(1502~1525) [#h551e6ea] ***貧国・宗教改革の時代 [#oc51ac26] 金はないがブーストがかかっている間に国内を改宗中。金がないので他に何もしていない 1504/12 探検アイデア完了。人文+探検ポリシー有効化 1508/10 AsturiusにEnforece_Religion(宗教の強制) 異端への改宗なので+50%ですむ。元々独立欲求が低く辺境伯にも任命してあったので、強制後も忠実のままだった 1509/01 教会権力が貯まったのでHretecis_Deported(植民地人口増加+15)を有効化 1509/03 宗教改革の時代突入 最初から時代目標を4つ達成済み。最近アフリカやアジアでばかりやっていたせいか、欧州プレイは恵まれているように感じてしまう ***Benin戦・Kaabu戦・Jolof戦 [#t773e257] 150?/?? Denmarkと同盟 1509/?? BrandenburgにHungary戦、OttomansにMamluks戦に呼ばれたので承諾。どちらも気づいたら終わっていた 1510/02 Beninに宣戦布告。敵同盟はBonoman・Kongo 1511/02 統治技術Lv10になり拡張アイデアを取得 1511/05 SIERRA_LEONEの生産 &ref(./068.jpg,70%); 開発度の生産が1にもかかわらず交易品生産量の基礎値が1.07。原住民同化で0.88増加。これがFranceの力!! 1512/03 Benin終戦。Kongoから2州割譲・Benin完全併合 1512/09 Kaabuに宣戦布告。敵同盟はBonoman・Mossi 1513/?? Bonoman個別講和。SSないので詳細不明。恐らく適当に威信稼ぎ+金銭 1513/12 Mossi個別講和。外交関係破棄+請求権放棄+金銭 1514/10 Kaabu終戦。完全併合 1515/02 布教強度 &ref(./069.jpg,70%); NIも宗教アイデアもなしでこの数字なのだから恐ろしい。まあユダヤは所詮ロマン要素なので仕方ない 1515/03 Institutionの関係で列強首位に イベリアとブリテンを掻きまわしたこともあって、西欧はFranceの1強状態 北欧・東欧ではDenmark/Muscovy/Poland(+Lithuania)の睨みあい 1516/07 1つ目の時代能力として"Religious Wars"(他宗教国との和平協定の戦勝点コスト-25%)を獲得 1517/02 Machina個別講和。同盟破棄+請求権放棄+金銭 1517/02 Jolof終戦。6州割譲 1517/06 2人目の植民者がLE_CAPに到着したのでミッション1-7達成。報酬として20年間新規入植機会+5%・植民地人口増加+25 1518/04 黄金時代終焉。君主にも恵まれ、技術やアイデア取得が進んだ 1518/08 Kaabu・Jolofから獲得した州をAsturiusに下賜するため、Tunisと白紙和平で終戦(1516頃にTremcenに呼ばれて参戦していた) ***Kilwa戦 [#d89ca804] 1518/08 Kilwaに宣戦布告。敵同盟はMombasa・Malindi &ref(./070.jpg,70%); 一時的にMATSOLO(赤線)に植民してSOFALA(青線)に請求権捏造、その後植民地を放棄した 早く東南アジアに植民したかったので時短 1519/01 カリブ海のLA_HAVANEの植民完了。LONDONからExpel_Minority(少数派の追放)をしたので、いきなりDEV合計15になった 1519/06 Center_of_Reformation(改革の中心地)のおかげもあって、フランス本土はほぼプロテスタントに染まった 1519/08 LE_CAPの交易品が金になった。嬉しいような悲しいような… 金収入を上げるにはステートにしたいが、交易の流れや商人的には貿易会社を設立したい。ジレンマ 1519/10 Malindi個別講和。属国化 1520/04 イベント"Gold Found in Le Cap"により100年間LE_CAPの交易品生産量+50% 1522/11 Mombasa個別講和。Malindiに1州返還+1州割譲+金銭 1523/12 (3.5.0)の後継者(52歳)が狩りの事故で死亡。現君主は72歳。ヴァロワ王朝断絶の危機!! 1523/12 イベント"Freethinkers Not Persecuted"で政府改革進捗+15、10年間アイデア費用-10% 1525/03 聖職者階級への特権でGoverning_Capacityの上限+100 1525/04 拡張アイデア完了。[[NI>データ/National Ideas/WestEurope#FRA]]を全て解放し宿願も成就(規律+5%) 拡張+探検ポリシー有効化。効果は植民地人口増加+20・原住民蜂起確率-50% FranceはNI④と原住民交易政策で原住民蜂起確率は0%なので、後者はあまり意味を持たない 当時の植民の様子 &ref(./071.jpg,110%); 上から外交技術、探検④、拡張③、人文+探検ポリシー、拡張+探検ポリシー、ミッション1-7報酬、プロテスタントの教会権力 この頃はまだ市民階級への特権"Grant New World Charters"で更に増やせる(新規入植者機会+5%、植民地人口増加+10)ことに気づいていなかった 1525/05 (1.5.4)の後継者誕生。継承力:Strong…王様頑張った? 1525/08 Kilwa終戦 &ref(./072.jpg,70%); 沿岸部+Mutapaの種地を獲得。戦後Mutapaを属国作成→Enforece_Religion 北の方は植民距離用にZANJIBARのみFrance領として確保し、残りは先ほどMombasaから獲得した1州と合わせてMalindiに下賜した 1525/08 属国が増えたのでTremcenとの同盟破棄 1525/08 SicilyにもEnforece_Religion 1525/09 HRE皇帝Austriaが改革"Ewiger Landfriede"を通過させ、HRE内での戦争が禁止された &ref(./073.jpg,80%); 少し不安だったがプロテスタントリーグによる宗教戦争は例外らしく、後年無事に?勃発した 当時のHRE圏 &ref(./074.jpg,70%); ***1525年のアフリカ領土 [#iadc30e8] &ref(./075.jpg,70%); 西岸の水色は属国Asturius領 欧州の自国/属国領は1502年から変化なし 属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Malindi Mutapa 同盟 Brandenburg(+Bohemia) Ottomans Denmark ------------------------------------- [[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/04]](1525~1562) 東南アジア・新大陸・増える属国