#author("2023-08-30T01:13:26+00:00","","")
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦]]


*収入資料置き場 [#o2101b01]

[[AAR/英国国教会と議会の強さを示す]]で取り上げて頂いたので、検証用に本編で割愛したSSのうち収入に関わりそうなものを添付する

細かい数字が多いためjpg変換前の画像であり、容量が大きいので表示は一部に留める
このAAR内の他の画像も含め、本Wiki内であれば転載/引用は自由。トリミングや他画像との合成などの加工、圧縮も可

収支
&ref(./01_1821収支.png,60%);
	一時的に月収2万を超えたが、最終月は割り込んだ

**建造物について [#zcd7d901]

Governing_Capacityの検証を重視したため、優先順位は

+溶鉱炉
+役所
+州議事堂(西欧)
+工場
+会計所
+大寺院
+訓練場

となるように心掛けた

中東・アフリカ・モンゴル等の一部は工場建築が間に合わなかった
	終了直前に外交併合の完了したNajd/Oiratが領有していたため

建築スロットが埋まるまで上の順に建築したが、後から考えれば各地のCoTをLv3にアップグレードしていればスロット+1の効果が得られたはず


***溶鉱炉 [#p5d420ce]

旧Oirat領のHURHA・TSETSERLG・KUZNETSKとジャワ島のBENGKULUの4州は石炭産出州だったが、溶鉱炉を建築できていなかった
	旧Oirat領の3州は間に合わず、BENGKULUは見落としていた

南アフリカ内陸のHIGHVELDについては啓蒙主義が間に合わず、交易品が石炭に変わらなかった
	大学を建築しておくなど普及させる手はあったと思う。アラスカ植民地国家領のNOOTKA(バンクーバー島)も同様に溶鉱炉が建築できていなかった

&br;
結果として建築できた溶鉱炉は、新大陸(9)・オセアニア(2)を除く最大値の44より5州少ない39か所
	つまり溶鉱炉による交易品生産量補正は+195%だった



**開発(DEVポチ)について [#g1a5ed93]

君主点が溢れそうなときと最終盤しか行わなかった。Institutionの受容も自然伝播を待った
対象は不忠(独立欲求50%以上)な属国が居る時は属国領で費用が小さい順に、居ない場合は首都PARISを中心に行った

開発コストを割り引くためにとった(とれた)措置は布告のみ
また未入植地が埋まってからは植民者をPARISとLONDONに派遣していた。ポップアップに気づいた限りではPARISは0だったが、LONDONは5前後の開発度増加につながった

***開発度 [#gcec99dd]

世界
&ref(./02_開発度_HLR_1821_01_01_1.png,25%);

DEVポチ補正(LONDON)
&ref(./06_DEVポチLONDON.png,60%);

自治率は操作可能な州がなかったので、おそらく全ての州が自治度下限に達したと思う(西欧のステートが0%、貿易会社州が55%)



**課税収入 [#h662b606]

大寺院建築状況
&ref(./08_大寺院建築状況_HLR_1821_01_01_1.png,25%);
	青:建築済み


**交易品生産量 [#o782d6b0]

交易価値
&ref(./10_交易価値_HLR_1821_01_01_1.png,25%);

工場建築状況
&ref(./12_工場建築状況_HLR_1821_01_01_1.png,25%);

交易品生産量(LONDON)
&ref(./13_交易品生産量(LONDON).png,60%);

交易品生産量(PONTIANAC)
&ref(./14_交易品生産量(PONTIANAC).png,60%);
	当時の原住民同化は+150%、絶対量で+0.75(DIPの開発3.75相当)

Franceであれば原住民同化は最大で+200%に達し、原住民人口が5000であれば絶対量+1.0(DIPの開発5.0相当)

植民が終わった後に探検アイデアを破棄して人文+探検ポリシーが無くなっても問題ない(原住民同化は植民完了時に決まるため)
拡張アイデアについてはコンプリートボーナスにテリトリー自治度下限-10%があるので、破棄しない方が収入は高くなると思う

&br;
収入最大化に挑戦するならFrance→Great_Britainに変態などの特殊な動きをすれば、いくらか生産量の増加は見込める
ただ現状では溶鉱炉によるボーナスの比重が大きいので、[[あちらのAAR>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/総括・記録など#id390efa]]でも述べられていたように''新大陸に首都を置くこと''に主眼を置いた方が良いと思う

或いは
①後の神権制政府改革を見越してScotlandスタート②Franceと組んでイベリア組を妨害③新大陸はScotland/旧大陸はFranceで植民住み分け④概ね植民が終わったらFrance征服
と誘導できれば最終的な収入が少しは増えるかもしれない(が、やはり新大陸首都には及ばないと思う)


**生産収入 [#f6bfe3c6]

会計所建築状況
&ref(./16_会計所_HLR_1821_01_01_1.png,25%);


**交易 [#f8b76c24]

欧州交易ノード
&ref(./19_欧州交易ノード.png,60%);


***交易効率について [#d08ea4fc]

終盤に外交併合をしたため、外交技術がLv31で止まってしまった
&ref(./20_交易効率と外交技術先行.png,60%);

植民地国家との交易効率の比較時に気付いたが、外交技術Lv32だと技術先行ボーナスで交易効率+20%がついたらしい
中途半端に途中で外交技術を止めて開発度の生産に投じるよりは、(開発効率にもよるだろうが)こちらを狙った方が収入増には寄与しそう


**関税 [#b00f127c]
&ref(./24_関税.png,60%);
	補正は奴隷の交易ボーナスによる+25%のみ


-------------------------------------
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦]]に戻る


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS