#author("2023-09-03T04:05:25+00:00","","") [[AAR/Better start with Byzantium]] ***旧領復帰まで [#pb4b1e10] 件の動画を見ると、AlbaniaがGenoaのTradeleagueに参加しており、戦力差で圧倒しています。 しかし、そんな世界を引くまでに何回リセットすればいいのかわからないので、君主や後継者の能力にひどいものがついてた場合のみリセットで、それ以外は特に気にせずはじめました。 結果、3回目でうまくいきました。 やり方は動画を見てくださいと言いたいところですが、一番重要な部分ですので軽く触れておきます。 時間を動かす前にやったことは ・陸軍をAthens方面に輸送 ・FLを超える12連隊まで陸軍を徴兵 ・EstateからAdmとDipの君主点と将軍をもらう ・同盟組めそうな国とAlbaniaに外交官を派遣して関係改善 ・Ottomans領の大半をInterestに指定しておく です。 すぐに開戦しますので、陸海軍と要塞の維持費は下げませんでした。 1か月後にAlbaniaに独立保障、さらに開戦前にAlbaniaと同盟を組みましたが、これは必要ありませんでした。 Ottomansの初動ですが、3回全てでAlbaniaを攻めてくれたので、このパターンが一番多いのではないでしょうか。 1回目 開戦と同時に捕まったAlbania軍を助けに行こうとして各個撃破されてリセット。 2回目 勝ちこそしたものの、野戦で勝ち切れなかったため、戦勝点が足りなくてAlbaniaが旧領を1プロビしか返還してくれず、2度の防衛戦争を経てこんな状況でした。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/LaoUZ6P.jpg)aa;| 旧領こそ復帰していませんが、十分と言えば十分な戦果は得ています。 この後同盟国のMoscovyに蹂躙されてるLithuaniaに便乗参戦して、何も得られずに人的資源だけが底をついて白紙講和になった段階でリタイアしました。 あほすぎる。 3回目 さて、前回の挑戦で戦力不足を痛感しましたが、戦力はAlbaniaの外交状況次第なのでどうしようもありません。 天に祈りつつ3回目です。 前回まではAlbaniaはSienaと同盟を組んでいましたが、今回はThePapalStateと同盟を組んでくれました。 Sienaに比べて国力が大きいのに加え、Urbinoを属国にしていますので、陸海ともにかなりの戦力アップが期待できます。 そして開戦。 Albania軍は見捨て、Ottomans主力との戦闘を避け、味方が集結するのを待ちます。 戦力はこちらが有利、Ottomansは野戦を避けて要塞占領に向かいました。 その隙にこちらも要塞占領を試みますが、制海権はこちらが取っていたので、海上封鎖の差で先に占領します。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/KBN6jPr.jpg)aa;| 慌てて引き返してきたOttomans軍を迎撃しつつアナトリア方面に侵攻して CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/rtrfIO4.jpg)aa;| こうなりました。 この野戦に負けた後、しばらくして戦勝点が99になったので講和しました。 ビザンツ単独では71点でした。 和平提案を送った後で要求する州以外の占領権をAlbaniaに移譲して、首都Edirneを含む数州の割譲と賠償金で講和、Albaniaから善意のcore返還でタイトルページにあるSSの領土になりました。 また、これまでは外交姿勢がHostileだったHungaryが今回はNeutralになっていたから関係改善していたところ、外交評判のアドバイザーを雇えば同盟組むことができました。 今回はたまたま3回目でいろんな好材料がかみ合っただけの可能性がありますが、同宗派のMuscovyとはほぼ確実に同盟組めますし、Ottomansは初戦にさえ勝ってしまえばあとは単独でもなんとかなるかもしれません。 ***オスマン戦後 [#pb4b1e10] 即座にBulgariaを属国解放して占領地の統治(主に要塞維持費)を任せます。 次なるターゲットはCander、Serbiaです。 まずは同盟関係が貧弱なSerbiaを最初に攻めますが、まだ2か国を相手に正面から戦うのは得策ではありません。 開戦すると両軍ともに戦闘を避け、要塞占領合戦が始まります。 今回も海上封鎖の差が出てこちらが有利、まずはBosniaを全土占領して賠償金を取って個別和平し、こちらの要塞を包囲しているSerbia軍を撃破。 その後ゆっくり占領して終戦。 属国化します。 するとSerbiaの戦力が上乗せされたため CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/RuWpeb0.jpg)aa;| HungaryのFavorが1年に1ずつ増えるようになりました。 これで次のOttomans戦はもらったようなものですね。 ちなみにAlbaniaですが、前回の個別和平でTrustが下がってしまい、第2次Ottomans戦(侵略)には付き合ってくれません。 Hungaryと同盟を組めなかった場合はTrustの回復を待って呼び込むのも手ですが、今回はもういらない子です。 次にCanderの同盟国Karamanが戦争で劣勢になってるのを見てCanderに宣戦布告し全土併合、ついてきたCrimeaからも首都Crimeaを奪います。 この段階でAEは危険域に達していますが、Hungaryに続きMuscovyとも同盟を結んだByzantiumに攻めてくる国はいないでしょう。 領有権のねつ造に必要なプロビだけ自分で統治し、それ以外はBulgariaに押し付けます。 さらにTrebizondに宣戦布告し全土併合、ついてきたGeorgiaは1プロビ国家になっていたので属国化して再征服で領土を広げます。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/yQGExor.jpg)aa;| そしてTrebizond戦の前にSSも取られずに終わっていた第2次Ottomans戦。 制海権を取るために扶養限界をはるかに超えたガレー船団を作りました。 Bulgariaの旧領と海峡のプロビを割譲させています。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/VGitPFI.jpg)aa;| 第3次Ottomans戦はすでに同盟国すら必要のない状態です。 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/QeUe3aQ.jpg)aa;| そして1502年まで飛びまして、 CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/A8HrtRC.jpg)aa;| Veniceから首都Veneziaを割譲させています。 まだ西側で暴れる予定はありませんので、ある程度AEが発生しても問題ありません。 滅ぼしたAlbaniaがVenice領から復活したり、 同盟国Muscovyに領土割譲を約束してLithuania攻めを手伝わせた痕跡があります。約束は守ってます(ゴミプロビですが)。 外交官を見ると、Polandから独立したMoldaviaを狙ってます。 PermanentClameがあるOttomansで何をしているのかは不明。 16世紀に入ったところで今回は終了です。 続き→[[AAR/Better start with Byzantium/2話-1506-1555]]