#author("2023-09-03T04:05:03+00:00","","") [[AAR/A.E.I.O.C ~オーストリア One Culture]] *1.同君属国作成とオスマン戦 [#n66d4a76] **初めの動き [#v998664a] オーストリアは初期HRE皇帝です。人的資源が初めからこんなに!いやーもう負ける要素無いっすね! &ref(2-1.png); 初手ボヘミア同君のミッションのために選帝侯たちと関係改善します。 安定した皇位維持のため、ブランデンブルク、ケルン、プファルツとは同盟も結びました。 その他ブルゴーニュは継承を見据えて同盟、対オスマンを考えてポーランドとも同盟しておきます。 微力ですが商人を関係改善に振っておくのを忘れずに。 初手のEstateとの付き合いですが、全君主点+1で直轄0スタートの手もありますが、 私はどうにも直轄領増やすのが苦手なので初手では統治点+1だけにしています。 直轄領が増えたところで、20%を切らないように後から外交点+1をつけています。軍事点+1はたいていつけません。 開始数ヶ月で安定度+1した後に統治と外交の顧問コスト-25%、異教州持ち始めたら改宗強度+1% 属国2つ出来たら強力公爵、陸軍伝統溜まったら将軍コスト-25%、初手で全階級のの忠誠と影響+10% あとは適当に産物収入の80%得られるやつ(影響が上がらずに忠誠だけ上がるのが実に良い) 状況により統治限界+100を入れていく感じです。 下手にEstateに特権与えすぎると影響が増えて戦争のたびに直轄領がガンガン減っていくので なるべくあまり付けたくないんですけど、バランスが難しいですね。。 **ボヘミア戦 [#v20ca770] んで約2年で友好度が溜まったのでボヘミア同君戦争いきます。 FL限界まで兵を雇用せず、14連隊×2で十分だろと舐めプしています。 &ref(2-2.png); 勝ちました。 &ref(2-3.png); &ref(2-4.png); これから仲間()になるので倒しきらないほうが良いです。 戦勝点59で要求を飲んでくれました。ボヘミアの兵も逃げてくれていたので助かります。 **ハンガリー戦 [#r3e30c89] ミッション達成でそのままハンガリー同君戦争です。 兵力に圧倒的な差があるのでサクッと終わらせましょう。 同盟国のFavorが稼ぎやすくなってるのでどんどん参戦してくれるの良いですね。 &ref(2-5.png); 勝ちました。 こんな感じで占領合戦になってくれると相手の兵力を保持したままに出来るので良いですね。 下図のオーストリア軍は7kの歩兵でLv2要塞包囲しつつ残軍が隣で見守っている姿です。 中盤までは兵の消耗が馬鹿にならないので細かな操作が結構効いてきます。 &ref(2-6.png); &ref(2-7.png); あっという間に外交関係超過で外交点-3になってしまいました。 選帝侯との同盟を切っても大丈夫なのかもしれませんが、安定を求めて外交点マイナスを受け入れています。 暫くしたらクロアチアがハンガリーに吸収されて少しはマシになります。 強力公爵は同君下位では発動出来ないんですよね・・ &ref(2-8.png); **ビザンツ保護戦 [#w1abad33] さてここまでがオーストリア君の最初動、チュートリアルみたいなもんです。 この先どうするかとふと東の方を見ると・・なんとビザンツ君が無傷で残ってるじゃないですか。 早速保護しなければ!(noCB)・・と、思ったのですが、CBを辿っていくと上手く届きそうだったので 正当な手順で進むことにしました。noCBは野蛮だからね。 まずはハンガリーの請求権でワラキア攻め、付いてきたヘルツェゴビナを属国化します。 &ref(2-9.png); ワラキア君はハンガリーと一つになろうね。 &ref(2-10.png); んで今度はヘルツェゴビナの請求権でボスニア攻め、同盟してるセルビアも共戦国指定すると、 ビザンツも釣り出すことが出来ました。 オスマン先生はスカンデルベク閣下相手にキャッキャウフフしてるみたいです。 ポーランド様も参戦するよって言ってくれてますが、オスマン戦までFavor温存です。 &ref(2-11.png); 中継役だったセルビア君はハンガリーとヘルツェゴビナで分け分けして &ref(2-12.png); ビザンツ君の保護に成功!残念ながらアテネが入りきりませんでした。ごめんね。 &ref(2-13.png); ねんがんの 強力公爵を てにいれたぞ! 外交点が瀕死です。 &ref(2-14.png); 政府改革tier2ですが、普段は泣く泣く人的資源側を選んでますが HRE皇帝は人的に余裕があるので今回は「貴族の特権を制限」を選べます。 戦争で直轄領が減らないように、とにかくEstateの影響力を下げたいんですよね。 &ref(2-15.png); 統治技術が5まで進んだので外交アイデアを取得。HREプレイのお供に必須の一品。 &ref(2-16.png); んでさっきから戦勝点100のまま放置されていたボスニア君ですが、、 ビザンツ属国時点で周りの国が顔真っ赤になってたんですよね。 ちょっと遠目の異端の国だしヘーキヘーキと思っていましたが、 さすがに戦勝点100を連続で決めていたので近くの国から激おこプンプン丸でした。 なんで和平をズルズル先延ばししつつ、周りの国と関係改善を頑張ってたんですね。 まだおこな国あるんですけどこのくらいなら大丈夫だろということでここで終戦しています。(完全併合) &ref(2-17.png); 帝国の権威がもうすぐで50行きそうだったのでそれまで待って、1つ目の改革を通します。 &ref(2-18.png); **オスマン戦 [#wb3fc9e1] そしていよいよビザンツの再征服CBでオスマン攻め! 敵兵数40kに対してこちらは92kですよ。これは勝ったな(確信) 追加の兵士もいらんじゃろ。 &ref(2-19.png); えぇぇぇぇ・・・・・ &ref(2-20.png); オスマン先生の軍質にやられまくりながら、なんとか軍量で優勢を確保しつつ・・ 約8年も戦ってしまいました。お互いの同盟国も既に撤退済です。 戦争疲弊は溜まり国内ボロボロ、ハンガリーには僭称者が湧いていますが対応する余裕がありません。 なんとか戦勝点72を稼いで講話に持ち込んでいます。厳しい戦いだった・・・。 ビザンツの大半の州の変換と、次戦でボスポラス海峡渡れるように対岸プロビ、 あと今後の展開のためにブルガリアの黒海沿岸をいただいています。 ここは直轄にしていますが今プレイ初の自国領土増ですねそういえば。なんて慎ましいんでしょう。 &ref(2-21.png); いやーしかしオーストリア最大の敵も倒したことだし後は余裕だな! ---------------------------------- 次→[[2.帝国の拡大>AAR/A.E.I.O.C ~オーストリア One Culture/2.帝国の拡大]]