#author("2023-09-03T04:02:16+00:00","","") [[AAR]] こんにちは、海外のスピードランコミュニティーから来ました。私の知る限りでは1.29では最速の世界征服です。基本元英語のポストを頑張って書き直しましたので、不自然な日本語などあれば「あ、日本語下手なのね」と流してください。 原文:https://www.reddit.com/r/eu4/comments/gh9by2/1531_oiratgolden_hordehre_true_one_tag_wc_also_no/ (外部リンクはOKなのかな?) &ref(./35_BwYbpwV.jpg,50%); ver: 1.29.5 - 1.29.6 dlc: all 国: オイラト/黄金のオルド/神聖ローマ帝国 **イントロ [#y39dab73] 1.28までは世界最速といえばカザン/満州でしたが1.29ではオイラトが最速の座を取りました。重要なのはミッションツリーの戦争点コスト-15%です。宗教改革の時代で-25%、外交アイデアで-20%、とトータルで戦争点コスト-60%と一つの戦争で通常の倍以上の土地を頂けるわけです。さらに、明の皇帝を捕まえるイベントですが、それを年寄りの君主Esenより次の若い君主に渡すと50年ほどものすごいほどの軍事力アップになります。 こういったキャンペーンは基本1800年代の世界征服よりもゲーム内時間は費やします。外交官は無駄に出来ないし、途中からは10以上の国と同時に戦争しながら毎日ゲームを停止して軍に命令をします。残念ながら海外スレではダイジェスト気分で書いたのでスキリーンショットやセーブなどが細かく残されていないのでかなりラフなAARとなります。なるべくだれでも根気さえあれば再現できるように細かく書いているつもりですがいろいろと抜けていたり意味不明な点もあると思います。 **用語/裏技 [#u9353a4a] 日本のコミュニティーの用語はあまり知らないので勝手に裏技に名前つけますが、もしすでに日本のコミュニティーで知られている裏技ならばもしよければ修正もしくは指摘してください。 イベントホルド (event holding):英語のコミュニティーで私が命名しましたが、実はゲーム中出てくるイベントは出た日からちょうど4か月と一日後に自動的に一番上のオプションが選択されます。実はセーブ+リロードをすることでそのタイマーがリセットされるので、4か月ごとに毎回セーブ+リロードを繰り返すと無制限にイベントを押さずにいられるわけです。私の場合は凡ミスなどを防ぐために3か月ごとにリロードしていました。理屈上悪いイベントはずっと押さずに、そして良いイベントはいつでも好きなタイミングで押せるというかなり面倒くさいですが強力な裏技です。 ダブルピース (double peace):Aに宣戦布告して、Aの同盟国のBに対する裏技です。まずBに和平交渉を送り、ポーズしてままAに和平交渉(Bの州を頂く)を送る準備をし"Send offer"をクリック連打しながらポーズ解除すると理論上最大Bから2戦争分の州を頂くことができます。タイミングがシビアな技なので個人的にはあんまり好きではないので基本使っていません。5回ほど使いました。実際問題使いどころが難しい+外交ポイントをかなり消費するので見たほど強力な裏技ではありません。 強制首都移動 (force capital movement): わざと自分の首都を戦争で失うことで首都を移します。実は新しい首都になるスコアというものがありまして、そのスコアをうまく操って首都を任意の場所に変更します。 部族爆弾 (tribal bomb): 部族のEstateを怒らして、敵が部族が所有している州に入ろうとする瞬間没収して敵と反乱軍を戦わせ敵を消費する技です。基本は時間稼ぎなので使うので今回は一度しか使用していません。 外交バンク (dip bank): 州の文化を変えるのに使用する外交点は10%未満でキャンセルすることによって全額戻ってくるので、それによって上限以上の外交点を所有できます。基本ずっと使っているのでもし「なぜ文化転向しているのだろう」と思った場合の答えは外交バンクです。 HRE: 神聖ローマ帝国の英語の略 (Holy Roman Emperor) 固有名: 基本的にローマ字でベースゲームの名前を使います。Oirat, Mongolia, Mingなど。 **簡潔に [#h34b1274] Oirat→Iglino(ヨーロッパ)に首都移す→カトリック→HREに選ばれる→州をできるだけ追加してできるだけ帝国改革を実施する→正教(皇帝から外れる)→HREから出る→カトリック→また皇帝に選ばれる→州を追加しながら特権廃止まで実施する→Pax Mongolicaまでミッションツリーをコンプリートする→Golden Horde→メキシコに首都移す→WC **目次 [#x775b15c] [[AAR/1531 Oirat WC/オープニング]] [[AAR/1531 Oirat WC/明銀行]](と強制首都移動の説明) [[AAR/1531 Oirat WC/HRE]] [[AAR/1531 Oirat WC/Golden Horde]] [[AAR/1531 Oirat WC/北アメリカ]](前編) [[AAR/1531 Oirat WC/北アメリカ2]](後編) [[AAR/1531 Oirat WC/フィナーレ+1.30]] (注:1.30は次のあとがきに入れます) [[AAR/1531 Oirat WC/あとがき]] **コメント返信 [#z1264723] (基本質問ではないコメントは返信してませんが読んでいますので!どちらにも感謝) - メキシコに首都移すのは植民地国家を作らないためですか? -- 植民地国家はやっぱり作ったほうがいいですね。最後のほうに説明しますが、実は植民地国家があるだけでコア化可能判定が少し変わるので。。。つまりカリビアの植民地国家は作るべきでした。メキシコに首都を移した理由は外交官のスピードアップと同大陸の付属国のコアの横をコアできるからです。つまり北アメリカの国たちがすべてつながっていなくても各国が最低もう一つの国とつながっていれば属国ー>横を取ると繰り返すことができ、運が悪くても次の移動タイミングまで待たなくていいようにするためです - それと、過剰拡大はどのくらいまでを目安にしていたのか教えていただけますか? -- 後ほど詳しく説明しますが、基本序盤は~120が最大です。HRE+ヒンドゥ後は~150で統治技術10後からはまったく関係ないです(たぶん最大が650とか) - 汚職ありのバージョンで100年でWCとか半端ねえ -- 汚職の管理は意外と大丈夫です。ゲーム開始から汚職スライダーをマックスにしてたので、そこまで蓄積することはないですね。1.26と比べると資金面で厳しいですが、明銀行のおかげでお金にはとくに問題がありませんでした。 - 1531年とは凄い!!良かったらなんでわざわざ日本語訳してAARを投稿するのか、理由を知りたいな -- コロナで暇だからです。後日本語使ってないと忘れるなーという心配も。 - 全く関係ない話なのだけど、なるべく開発度を上げるプレイについてredditやフォーラムでテクニックとか解説してるところはないかな?イベリアの修道会を文化切り替えで何度も設立してるところは見た。 -- https://www.reddit.com/r/eu4/comments/dlu9id/tall_novgorod_frozen_assets_attempt_i_gave_up/f4ucvwb?utm_source=share&utm_medium=web2x のことでしょうか?英語でよければ動画も上げました:https://www.youtube.com/watch?v=BxtS4x2UCfk - 自分はMing bankのことを「貯Ming箱」 -- wどうせなら貯明箱としたら簡潔でかっこよく書けますね。残念ながら変換が面倒くさいですね。 - SiegeおよびAssaultについて詳しく紹介している英語のサイトやredditの投稿があれば教えてください。 -- Siegeは日本語のうぃきで十分だと思います。とくに補足することないので。Assault(理論): https://www.youtube.com/watch?v=cBTIHO9yTUk 私が使っている改良版:https://youtu.be/NSW-Ntl8TBY?list=PLUMXgNlIUqZRNJrVLjdhyHQCJVx-ZoTJG&t=5892 本来は毎日やるべきです。私の場合は面倒くささで2/3日ごとやりました。用はGarrison*5の歩兵でアサルトして、他の歩兵は常にどこかに動かしていないと勝手に参加して無駄にダメージくらうので、アサルト中のスタックのダメージは動いているスタックと交代しあうことで常に最大限の力でアサルトできます。 - 朝貢国化してもHRE皇帝から落ちるのか。オーストリアは大国に見えるけど朝貢国化するのに戦勝点は問題なかったのかな。 -- HREは朝貢国を基本的属国同様に見ますね。たとえばRein in Northern Italyも朝貢国でOKですし。戦勝点は具体的な数字は忘れましたが同君連合と同じようにどんなに大きな国でもOKです。 - ご存知かもしれませんが、宗教毎の開発度は、ledgerのchartsで各宗教の割合を確認し、これを自国の総開発度に掛け算することで算出できます。 -- 残念ながらchartsでの各宗教は州の数を示していて開発度ではありません。たしかEU3の残骸みたいでEU4では残念ながら使いようのないデータですね。まあ、州の数と開発度は比例しているので大体の目安にはなりますが。 - 過剰拡大100超えるのか…反乱は全部叩き潰す感じなのかな?凄すぎる -- 最終的にコア化速度が6か月になるので戦法は一気に過剰拡大を取って全部コア化しちゃうと反乱が100%になるまでにコア化が終了します。基本反乱は起きないようにプレイしています。実際はリセット無しだとコア化するまでに悪イベントが2回来ますがまあ、それぐらいは本当は倒せますね。 - 過剰拡大100%超えると出てくるバッドイベントで一番出てくるランダムで不穏度+15%はどうやって対処してますか? -- 序盤は+15は耐えれないのでイベントホールドで対処したり普通に倒しています。Feudal de Jureを取った後はそれ+suppress rebels+raise autonomyで-20まで補えるので基本大丈夫です。 - 都合のいい乱数を持ってくる手法は日本だと「乱数調整」って言い方がメジャーです(乱数操作でも伝わるけれど)。乱数調整が絡むといかにもスピードランって感じですね -- 指摘ありがとうございます。直しときます。そうですね、EU4でも乱数調整が出来るというのはかなり嬉しいニュースだと思います。もしスピードランのコミュニティーがもっと大きければいずれこの時はこの国をリリースするリストとかが出来るのでしょうね。 - 停戦破りの効率的なやり方など参考になります。ところでコア化コスト削減の能力はほとんどの場合コア化時間も短縮しますか?それとも Adaptability ideaの場合のみですか? -- -コア化コスト系は基本全てコア化時間を短縮します。コア化時間に関係しないのはNIによる+コア化コスト(Wallachia +50%)、All power cost(汚職、黄金時代)、と統治効率ですね。ちなみに戦争疲弊による+コア化コストはコア化時間を上げますのでそれによって一か月でもコア化時間が上がったら外交ポイントを使い下げています。 **コメント [#g6d1e053] - メキシコに首都移すのは植民地国家を作らないためですか? -- &new{2020-05-16 (土) 04:31:15}; - それと、過剰拡大はどのくらいまでを目安にしていたのか教えていただけますか? -- &new{2020-05-16 (土) 04:31:56}; - 汚職ありのバージョンで100年でWCとか半端ねえ -- &new{2020-05-16 (土) 13:22:32}; - 1531年とは凄い!!良かったらなんでわざわざ日本語訳してAARを投稿するのか、理由を知りたいな -- &new{2020-05-16 (土) 14:03:50}; - 日本人ではないっていうか外国人で日本語しゃべれる人って感じがするしね。あんまり作者のリアル事情詮索するのもよくないし、無視してもらってかまわないけど。 -- &new{2020-05-16 (土) 15:17:34}; - 全く関係ない話なのだけど、なるべく開発度を上げるプレイについてredditやフォーラムでテクニックとか解説してるところはないかな?イベリアの修道会を文化切り替えで何度も設立してるところは見た。 -- &new{2020-05-17 (日) 07:16:23}; - ごめん、なるべく開発度を上げるプレイは普通の征服プレイだね。playing tall的な意味で聞きたい。 -- &new{2020-05-17 (日) 07:23:09}; - 自分はMing bankのことを「貯Ming箱」(発音はChoMing-bako、貯金箱=英語のPiggy bank)と呼んでいます。理由は&br;①金(kin)と明(Ming)の発音が似ている&br;②太った豚(pig)を叩き割ってお金を取り出すことが、金持ちのMingを叩いてお金を引き出すことに似ている&br;などです。ただし自分以外に使っている人は見ないので、明銀行(Ming bank)がメジャーです。 -- &new{2020-05-17 (日) 10:20:29}; - 日本だとスピードランはメジャーなプレイスタイルじゃないから新鮮で勉強になる。執筆ありがとう -- &new{2020-05-17 (日) 11:46:39}; - 開発度を上げるプレイ紹介してくれてありがとうございます。 -- &new{2020-05-17 (日) 13:28:20}; - SiegeおよびAssaultについて詳しく紹介している英語のサイトやredditの投稿があれば教えてください。 -- &new{2020-05-17 (日) 23:12:10}; - 朝貢国化してもHRE皇帝から落ちるのか。オーストリアは大国に見えるけど朝貢国化するのに戦勝点は問題なかったのかな。 -- &new{2020-05-18 (月) 04:37:12}; - ご存知かもしれませんが、宗教毎の開発度は、ledgerのchartsで各宗教の割合を確認し、これを自国の総開発度に掛け算することで算出できます。 -- &new{2020-05-18 (月) 12:59:56}; - (開発度ではなく州の数であることについて)そうなんですね…気づかなかったです。 -- &new{2020-05-18 (月) 13:47:16}; - 過剰拡大100超えるのか…反乱は全部叩き潰す感じなのかな?凄すぎる -- &new{2020-05-18 (月) 14:54:47}; - と思ったけどイベントホールドで回避してるのかな? -- &new{2020-05-18 (月) 14:56:12}; - 過剰拡大100%超えると出てくるバッドイベントで一番出てくるランダムで不穏度+15%はどうやって対処してますか? -- &new{2020-05-20 (水) 18:56:09}; - 都合のいい乱数を持ってくる手法は日本だと「乱数調整」って言い方がメジャーです(乱数操作でも伝わるけれど)。乱数調整が絡むといかにもスピードランって感じですね -- &new{2020-05-27 (水) 12:48:19}; - 植民地を一気に完成させる技どっかで見たなあと思ってたらヒンドゥービザンツで笑ってしまった -- &new{2020-05-31 (日) 23:22:23}; - 停戦破りの効率的なやり方など参考になります。ところでコア化コスト削減の能力はほとんどの場合コア化時間も短縮しますか?それとも Adaptability ideaの場合のみですか? -- &new{2020-05-31 (日) 23:32:12}; - ↑×2 wikiのどっかにのってた気がする -- &new{2020-06-17 (水) 22:36:17}; - お疲れ様でした。色々なテクニックを知ることができてよかったです。 -- &new{2020-06-17 (水) 23:55:01}; - 執筆お疲れ様でした。通常プレイとは全く違う領域を垣間見られて楽しかった -- &new{2020-06-20 (土) 11:49:28}; - お次はティムール属国ですか(困惑) -- &new{2020-07-10 (金) 10:38:03}; #comment