#author("2020-01-03T21:23:41+09:00;2014-02-28T14:03:34+09:00","","")
[[1444 逆襲のビザンチン帝国]]
#author("2020-01-15T13:35:17+09:00;2014-02-28T14:03:34+09:00","","")
[[AAR/逆襲のビザンチン帝国]]

*逆襲のビザンチン帝国 [#yb3a97d5]

CENTER:|#ref(1444 逆襲のビザンチン帝国/1444Start.JPG);|
CENTER:|#ref(AAR/逆襲のビザンチン帝国/1444Start.JPG);|
#br
|国|ビザンチン帝国|
|シナリオ|1444年 Rise of the Byzantium Empire|
|設定|デフォルト/アイアンマンモード|
|環境|Purple Phoenix ON/Ver. 1.5.0|

CENTER:&size(30){逆襲その2 神聖ローマ、東ローマ連合帝国};

**1447~1464 陸の孤島[#x5444180]

1444年のボスニア強襲から、ボスニア併合までは鮮やかだったのだが・・・
#br
#ref(1447Venice.JPG);
#br
その行動にヴェネチアが即座に反応し、ラグザと敵対連合を結成。
#br
#ref(1447sub.JPG);
#br
旧ボスニア領を得るためには、ラグザの占領が必須なのだが、
いつでも手に入ると思って甘く見ていたら、ヴェネチアと敵対連合を組まれてしまった。

せっかく手に入れたはいいが、旧ボスニア領は完全な陸の孤島と化してしまった。

ラグザを手に入れて、旧ボスニア領をコア化しないことには意味がないので、
(1)ヴェネチアとの関係を改善して敵対連合から抜けてもらう。
(2)強力な同盟国をえて、正面からヴェネチアと戦う。
の二つの解決策でいくことに。
#br
#ref(1448 Relation.JPG);
#br
で、こここからはよく覚えていないが、確かハンガリーとはあっさり同盟できた気がする。
しかし、ハンガリー・セルビア・ビザンチンの戦力とヴェネチアの戦力はほぼ五分だったため、
オーストリアと同盟組みたいな~・・・と思いながら開戦にビビッていたと思う。

#br
#ref(1459Ragusa.jpg);
#br
1459年、気が付いたらヴェネチアが敵対連合から抜けていた。
据え膳くわぬはなんとやら。いただきます。
#br
#ref(1460Core.JPG);
#br
いただきました。

1460年、5人のおっさんがボスニアにおりたち、コア化開始。

#br
#ref(1460Mam.JPG);
#br
その裏では、オスマンにぼこぼこにされているマムルークと同盟を組んだりしていました。

マムルークの戦力が落ちている時だと同盟組めます。
・・・戦力が回復するとすぐに破棄されますが。


**1464~1470 東西ローマ帝国再び[#x5444180]

ハンガリーごとき弱小国家では
世界のビザンチン帝国の同盟相手として格が落ちる。
ということで、オーストリアとの同盟を模索し始めた

その鍵となるのは、Statesmanである。
こいつがいると、なんと、NoがYesになるのだ。

#br
#ref(1464Keyperson.jpg);
#br

#br
#ref(1464_AL.jpg);
#br

上の画像を見ての通り、Statesman超強力です。
おそらく+15のボーナスが入っています。

ちないに、同盟を組むと時のショボテクとして

友好度があとちょっと足りないとき・・・
相手にProclime guaranteeをかける。
Offer military accessをする。(Ver1.4の後半ぐらいから拒否られるようになったきが・・・)

自分の国の、対象国に対する評判がマイナスな時は
必要なくてもいいので、Ask for military accessをする。

あとは、常套手段ですけどRivalの国を合わせるとか、
明らかな勝ち戦にEnforce peaceで参戦して共同戦線ボーナス?的なのを得るとか
細かいですけどいろいろあります。

また、同盟といえば、Ver1.5から、複数の大国と同盟を組むのが難しくなりました。
何を基準に判断しているのかよくわかっていないのですが、
"大国との同盟数" みたいなのが同盟を組む画面にでまして、-100のペナルティを受けます。

まぁそれはともかく、
ついに、ビザンチン=オーストリア同盟が結成された。

時に1464年。

それまでは、オスマン帝国に宣戦布告されたら
確実にコンスタンチノープルは放棄するしかなかったが、
ついに、そこそこ戦える可能性がでてきた。

また、オーストリアに加えて、ポーランドとも同盟を組んだ。

もう余裕だろ、
ビザンチンて簡単だな!

と余裕ぶっこいていたのだが・・・

#br
#ref(1465_Regency.JPG);
#br

オーストリア、ポーランドと同盟を結成した翌年、
君主が死亡・・・
子供は0歳・・・

大事なときに、"15年間、宣戦布告できない"ハンデをおってしまった。
どんなに無能な君主でも宣戦布告はできる。
失って初めてわかるありがたみだった。

もうどうしようにもやることがないので、
なにもせずに時を進めることに。

ちなみに1470年の東ヨーロッパ情勢は

#br
#ref(1470World2.JPG);
#br

特に大国に大きな波乱はない。
Ver1.5だと、プレイヤーが介入しないと、あまり波乱がないような?気がする。

クリミアが伸びているような気がするが、普段のプレイでクリミアの事を気にしたことがないので
よくわからない。

はやいとこバルカン半島あたりの旧ビザンチン帝国領を奪還したいのだが
オスマン=クリミア同盟が強力すぎて手がでない。

モスクワかリトアニアあたりがクリミアを、
マムルークや黒羊朝あたりがオスマンを、
それぞれいい感じに削ってくれるのを祈る。

領土を拡張しようと思えば、
イタリア半島や、ヴェネチア領、ハンガリー領あたりは狙えそうだが
そちら方向に拡大していく意欲はあまりない。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS