#author("2023-12-29T13:45:28+00:00","","")
SS
#author("2023-12-29T14:14:33+00:00","","")
[[AAR/近世の帝政ローマ]]

*近世の帝政ローマ/7.革命の時代:バシレウス・バシレオーン [#rd10e190]

**1710年の進捗状況 [#i1be82b4]

&ref(./336.jpg,50%);
&ref(./337.jpg,50%);
&ref(./338.jpg,50%);

同盟:フランス・ヴィジャヤナガル・ジャウンプル
属国:世襲Px12、Px5

列強スコアこそぼちぼちですが、プロノイア軍のdevが3000近くあるので列強スコアは実質16000相当といったところでしょうか。
本国軍FL1800だけでなくプロノイア軍もFL500近くあり、属国任せの拡張もある程度可能でしょう。

改宗状況
&ref(./339.jpg,50%);
&ref(./340.jpg,50%);

プロノイアの受容文化補正や自発的な改宗もあるので改宗力は十分です。
ベンガルが東南アジアに進出しビルマ周りがスンナ派になっているのが気になるくらいでしょうか。
少なくとも1790年までに東南アジアは平定しておきたいところですね。

アイデア
&ref(./341.jpg,100%);

6個目は軍量アイデアを取得しています。
この年代まで来るとFLの伸びが半端なく、プロノイア数に大きく貢献してくれるでしょう。

**欧州戦記 [#g866f4da]
***神聖ローマ帝国へ [#k618f4cf]
&ref(./342.jpg,50%);

ある程度はVassal Swarmの力も使いながら戦う手前、同じ地域の国は纏めて轢きにいった方が効率的。
もうAEを気にする必要もなくフランスの同盟も不要なので欧州で暴れ散らします。

***革命の発祥地 [#gde25d78]
&ref(./343.jpg,50%);

早速革命の発祥地が出現。自国内で沸きました。
優先的に自国に伝播するので不穏度増加の影響をいち早く受けるものの、革命の標的となる他国を出さずに自身で革命国難を起こすことが出来るのがメリットです(フランス革命を除く)。

***神聖ローマ帝国滅亡 [#ac879f90]

以降は雑に全部の戦争のSSを貼り付けようとしたらとんでもない枚数になったため要所要所に抑えます。

&ref(./344.jpg,50%);
&ref(./345.jpg,50%);
&ref(./346.jpg,50%);
&ref(./347.jpg,50%);
&ref(./348.jpg,50%);
&ref(./349.jpg,50%);
&ref(./350.jpg,50%);
&ref(./351.jpg,50%);

プロテスタント内でHRE皇帝となれる国がいなくなり西方のローマの帝冠が消滅。
高いCCRとプロノイア統治代理により高速で一地方を平定出来ます。

1711/07/04 スペイン滅亡
1712/04/15 ツィリ滅亡
1712/05/03 ザルツブルク滅亡
1713/08/05 スイスの大半を征服
1715/05/26 ボヘミアの半分ぐらい征服。プロノイアとしてザクセン・ヘッセン・ラウジッツ・ブラウンシュヴァイク・ミュンスター・ディトマールシェンを作成。
1716/10/15 ウルム滅亡
1717/06/24 ブルゴーニュから東南アジアの州をいくらか奪う
1717/07/02 バーデン滅亡
1717/07/03 ブランデンブルク・ディトマールシェン滅亡。プロノイアとしてディトマールシェンとブランデンブルクを作成。
1719/01/07 オーストリアから大半の州を奪う
1719/01/08 レーゲンスブルク滅亡
1719/01/09 インゴルシュタット滅亡
1719/01/10 ポーランド・アンスバッハ滅亡。プロノイアとしてポーランド系衛星国P・アンスバッハ・レーゲンスブルク・ドナウヴェルトを作成。
1720/09/30 ヴュルツブルク滅亡
1720/10/02 ミュールハウゼン滅亡
1721/12/08 イギリス戦役。新大陸から殆ど叩き出す
1721/12/19 リューベック滅亡
1721/12/20 ハンブルク滅亡
1723/06/25 ボヘミア・フリースラント滅亡。HRE消滅。プロノイアとしてヴェストファーレン・オランダ系衛星国P・シレジア系衛星国Pを作成。

***フランス戦 [#a559fdb6]
&ref(./352.jpg,50%);
&ref(./353.jpg,50%);

そのあとのフランス戦は・・・ダメでした!
相手の軍量が500k程度あり、要塞が取っても取り返されるいたちごっこになってしまった所で微妙な点数で講和。

次戦に備えガスコーニュ・プロヴァンスのプロノイアを作成(ブルターニュ忘れてました・・・)。

***残りの欧州戦役Part1 [#t854feb6]
&ref(./354.jpg,50%);
&ref(./355.jpg,50%);

HRE諸侯は国が散ってる分プロノイアを乱立させられるのが便利です。
高devの影響を最小限に留める事が出来ます。

1728/12/01 ナッサウ滅亡
1728/12/03 ミュンヘン滅亡
1729/04/13 ロシア戦役。モスクワのモニュメント回収のついでに東側の土地をごっそり頂く。
1730/11/01 ブレーメン滅亡
1730/11/21 ローテンブルク滅亡
1731/10/17 オーストリア滅亡
1731/10/21 フランクフルト滅亡
1731/10/22 ルッピン滅亡
1731/10/29 ゴスラー滅亡

***革命 [#nb66b7d5]
&ref(./356.jpg,50%);
&ref(./357.jpg,50%);

革命が自国に2割伝播したところで革命国難を起こし反乱軍を打破、1ヵ月で終了。
後は革命の発祥地の再発イベントを引かない限りは大丈夫です(フランス革命が起こると可能性がある?)。

***残りの欧州戦役Part2 [#k9936d4c]
&ref(./358.jpg,50%);
&ref(./359.jpg,50%);
&ref(./360.jpg,50%);

HREの本格侵攻から20年程。ほぼ全てが東ローマ帝国影響下おかれる事になりました。
欧州で残った独立国はあとは英仏露とヘルレぐらいですね。

1732/06/17 メミンゲン滅亡
1732/08/31 コンスタンツ滅亡
1732/09/01 アウクスブルク滅亡
1733/04/15 トレント滅亡
1733/04/18 ヘルレから大半の州を征服・コア返還
1734/02/12 スイス滅亡
1734/02/13 ニュルンベルク滅亡。

***アフリカ戦記+英仏戦記 [#x4f5afac]
&ref(./361.jpg,50%);
&ref(./362.jpg,50%);
&ref(./363.jpg,50%);
&ref(./364.jpg,50%);
&ref(./365.jpg,50%);
&ref(./366.jpg,50%);
&ref(./367.jpg,50%);

イギリスやフランスとの停戦明けまでの間、近場のアフリカを襲撃。
ソンガイのプロノイア7分割などやりたい放題して欧州に帰還。

イギリスはこの戦いで欧州から追い出され、東南アジア国家に成り下がりました。
更に東南アジア国家から殴られた結果、最後はミッドウェーのOPMに。

フランスは先の反省を踏まえて超大量の陸軍を動員。
大勝しガスコーニュ・プロヴァンス・ミュンスターのコア返還をしつつ沿岸州を根こそぎ奪いフランス領を囲むような立地としました。
これで次戦は同時に攻略できる要塞も増え、もう敵ではないでしょう。

OEが少し超過気味なため、ブルターニュ・フランドル・ベルク・ロレーヌといったプロノイアを作っています。

**残り物戦記 [#x83eaf41]
***アジア+α [#ibf96169]
&ref(./368.jpg,50%);
&ref(./369.jpg,50%);
&ref(./370.jpg,50%);
&ref(./371.jpg,50%);
&ref(./372.jpg,50%);
&ref(./373.jpg,50%);
&ref(./374.jpg,50%);
&ref(./375.jpg,50%);
&ref(./376.jpg,50%);
&ref(./377.jpg,50%);
&ref(./378.jpg,50%);
&ref(./379.jpg,50%);

欧州がひと段落ついたところでロシアを経由しつつアジア方面へ。プロノイア軍を東に寄せます。

AEがあまりたまってない地方なので、ある程度は武力属国化も併用しプロノイアを増やしていきます。
LDさえ低ければプロノイアに出来る(≒継承できる)のでAEをそこまで気にする必要もないのですが、改宗の強制にプラス評価が必要なのでAEがオーバー気味な国の武力属国は避けたいところ。

デリー・中華・朝鮮・キルワ・ベンガルといった大国達を打破し大量のプロノイアに変換。
この時''プロノイアはなんと50国。''士気+20%/規律+5%/MP+50%/連隊コスト-50%の暴力で大体属国達がなんとかしてくれます。

1743/03/01 ロシア戦役。そろそろワンパン圏内に。
1743/06/04 斉を殴っている傍ら、蜀に侵攻し武力属国化→プロノイアへ
1744/04/06 ムアンプアン武力属国化→プロノイアへ
1746/03/22 順武力属国化→プロノイアへ
1746/04/25 斉からは順・蜀のコア返還をさせつつ沿岸を中心に大きく割譲。
1748/09/18 燕滅亡→プロノイアへ
1748/09/20 閩滅亡→プロノイアへ
1749/05/06 建州女真滅亡
1749/05/07 朝鮮戦役。朝鮮本土から叩き出し日本列島に封じ込める。プロノイアとして朝鮮半島衛星国Px5を作成。
1751/08/26 グジャラート武力属国化→プロノイアへ
1751/09/29 キルワ滅亡
1753/01/17 ジャンピ武力属国化→プロノイアへ
1753/03/?? ベンガル戦役(SS撮り忘れ)。大量の州を征服しつつ、プロノイアとしてアユタヤ・クメール・ラーンナー・タウングー・マニプル・アッサム・大理・彝・長生・ツァンを作成。
1754/07/12 ルアンパパーン滅亡
1754/10/01 ラーンサーン滅亡
1754/12/06 シンド滅亡
1754/12/21 ペグー滅亡
1757/01/10 デリー戦役。大量の州を征服しつつ、プロノイアとしてグゲ・コーチ・アワド・ティルフト・ジャールカンドを作成。

***聖ミハイル [#h4bf525f]
&ref(./380.jpg,50%);

新規に入隊した者はかつてない数に上った(脚色なし)

***ブルゴーニュ武力属国化 [#ff0cc544]
&ref(./381.jpg,50%);

この辺りでようやく気付いたのですが、dev100超の国は削って100未満にしてから武力属国化すればプロノイアに変換でき有用な事に気付く。
ブルゴーニュを武力属国化し、フランスとのコア返還に活用しました。
ある程度評価が下がってもコア返還でOpinionは一気にうなぎ登りになります。

フランス終戦
&ref(./382.jpg,50%);
&ref(./383.jpg,50%);

三回目のフランス戦となりましたが、大量の属国達のコア返還のおかげでOEにはかなり余裕があります。
当然不当な請求DIPもかなりの量を要求されますが、外交併合にDIPを使わないからこそ出来る所業でしょうか。

***ローマ変態 [#p566bb8e]
&ref(./384.jpg,50%);
&ref(./385.jpg,50%);

先のフランス戦が終わったのちようやくローマ帝国に変態可能になりました。
NIと政体変更で統治効率が+10%され、プロノイアシステムは有効なままなので更なる拡張力を提供してくれます。

また、ローマ政体になると強制的に議会が解禁されます(ビザンツ政体も実装当初は議会有効化があったのですが、プロノイア実装に伴い置き換わりました)。
宣教師+1/布教強度+1%を都度可決し、改宗力を高めています。

議会システムは議席付与によりしばしば絶対主義が下がってしまいますので、MIL5xN回を都度払って過酷な処置で対応しています。

***最終ミッション [#t1322c00]
&ref(./386.jpg,50%);
&ref(./387.jpg,50%);

ローマ帝国変態により最終ミッション「バシレイオア・ロマイオン」を達成。
旧領回復ミッションツリーの報酬が統合されたうえで豪華になります。

またOE100%超で発生する不穏度+15イベントの発生比率が下がりますが、MTTHがx1.5される程度です。
便利にはなりますが過信は禁物といった具合の代物。

***真なる残り物 [#j719c8d0]
&ref(./388.jpg,50%);
&ref(./389.jpg,50%);
&ref(./390.jpg,50%);
&ref(./391.jpg,50%);
&ref(./392.jpg,50%);
&ref(./393.jpg,50%);
&ref(./394.jpg,50%);
&ref(./395.jpg,50%);
&ref(./396.jpg,50%);
&ref(./397.jpg,50%);
&ref(./398.jpg,50%);
&ref(./399.jpg,50%);
&ref(./400.jpg,50%);
&ref(./401.jpg,50%);

ここの対ベンガルみたいなコア返還連打するの好き(小学生並の感想)。

1759/11/24 ティムール・マールワー滅亡
1760/07/01 ヘルレ滅亡
1760/08/19 コンゴ滅亡
1762/03/08 斉滅亡
1762/05/12 日本武力属国化→プロノイアへ
1764/12/30 朝鮮滅亡
1766/02/14 ヴィジャヤナガル戦役。大量の州を征服しつつ、プロノイアとしてガルハ・ガルジャート・ゴールコンダ・マドゥライ・ヴェーナートゥを作成。
1767/07/31 ヤオ滅亡
1767/08/23 パンガシナン滅亡
1767/11/08 マラッカ滅亡
1767/11/24 ペジャ・イエメン滅亡
1767/11/25 ジェンネ滅亡
1769/02/23 トンド滅亡
1769/02/25 ブトゥアン・スールー・セブ滅亡
1769/04/11 ブルネイ滅亡
1769/04/22 パハン滅亡
1771/03/01 スンダ滅亡
1772/09/19 ベンガル滅亡
1773/04/25 蘭芳・バランバンガン滅亡
1773/06/18 トンガ滅亡
1773/10/10 デリー滅亡
1773/12/01 サモア滅亡
1774/03/14 イギリス滅亡
1774/05/24 ビティレブ・ラウ滅亡
1775/03/13 バヌアレブ滅亡
1775/04/11 ヤルカンド滅亡
1775/04/14 ロシア滅亡
1775/06/25 フランス滅亡
1776/10/25 ハワイ系国家x4滅亡
1782/03/12 ヴィジャヤナガル滅亡

**世界征服 [#w05cebb7]

&ref(./402.jpg,50%);

ヴィジャヤナガルが滅亡し世界征服達成。
あとは緩やかに改宗プレイを行っていきます。

役目を終えたプロノイアも順次継承を狙うべく世襲を廃止。
とはいえ君主の代替わりがないと継承されないので、クメールなど若い君主が即位していたような所は手動で併合しました。

**この辺りの敵 [#n55c8d1a]

&ref(./403.jpg,50%);

ベンガルが改宗をかなり行っていたのに宗教統一を阻まれる図。
なお一番最後まで残ってた改宗の熱意補正は1801年まで続いていました。

**そして時は流れ・・・ [#f13f694f]

&ref(./404.jpg,50%);
&ref(./405.jpg,50%);

終わり!

**完 [#m129021d]

&ref(./406.jpg,50%);
&ref(./407.jpg,50%);
&ref(./408.jpg,50%);
&ref(./409.jpg,50%);

**完走した感想 [#tf533749]

このゲームはビザンツ帝国がプレイ出来るといった話を聞いて始めた所があります。
なので一度はしっかりビザンツスタートで完走したいと思っていたのですが、今回ようやく走り終える事が出来て良かったです。

プロノイアは序盤から自動継承でそこそこ便利ではありましたが、特にゲーム終盤に強いと感じました。
革命の時代は鍛え上げた統治効率・戦勝点圧縮で多くの州を取り、衛星国統治→外交併合をすることが多くなります。
外交併合のDIP消費が激しくなるうえに衛星国達のOpinion(併合毎に-30が積み重なるので)を見ながら外交併合順を決めていかないといけないのですが、Opinionを全く気にせず継承によって雑に統合させられるのは非常に大きかったです。

また外交枠を無視する仕様もあって純粋に属国軍量が多く、戦争がとにかくストレスフリーでした。

**アイデア [#l47fc600]

&ref(./410.jpg,100%);

諜報→統治→宗教→権勢→外交→軍量→攻勢→(諜報破棄)探検→軍質

諜報:
AE-20%を活用したアナトリアやイタリアでの拡張がメインで、プロノイア+1や包囲能力なども便利です。
ただし最終的に未入植地埋めでアイデア枠が必要になり破棄されてしまいました。
前半戦はひたすらプロノイアのLDに悩まされていたのもあって、諜報アイデアをもう少し駆使するような拡張の仕方が出来ていればと思うばかり。

統治:
拡張プレイ御用達。
統治アイデアとNIを合わせたCCR-50%を持ってADMが枯渇したのは何かがおかしいレベルなので、根本的に戦略が何か変だったかなと思います。
終盤はCCR-50%の暴力でただただストレスフリーな拡張を提供してくれました。

宗教:
拡張プレイ御用達。
正教会国家はただでさえ少ないですが、更にロシア系文化でない正教会国家は一通り請求権が沸く関係で聖戦CBはほぼ全てに対して有効です。
布教強度を高める要素が各地に点在しており、流石に正教会の総本山を抱えるだけの事はある改宗力でした。

権勢:
主にプロノイアのLD制御として大きく活躍。
属国併合補正はあまり使われてはいませんが、それでも何国かは外交併合しています。

外交:
拡張プレイ御用達。
戦勝点-20%はやはり最強で、軍事覇権の-10%も加わった後は雑に取って雑にプロノイアに投げるムーブが出来上がります。

軍量:
自身の軍量は勿論、プロノイア数が補強されます。
それなりにFL増加の建物を建てていた甲斐あって、最終的な陸軍FLは6867と中々の値に。

攻勢:
大分遅めの取得になりましたが、最低限の軍質補強に加えてFL+15%とプロノイア数+1を備えているアイデアです。
包囲能力+20%は軍事覇権・軍熟練度と合わせるだけで+60%に達し、追加補正が無い要塞だったらあっさり落とせるでしょう。

探検:
アフリカなど残っていた未入植地の植民、及び最終盤で宗教とのポリシーの布教強度+2%を利用しました。

軍質:
継承を逃したプロノイア手動併合用のため、軍質権勢ポリシーの外交併合コスト-10%を手に入れに行きました。
統治効率77%+外交併合コスト50%減でそこそこ高速に併合が可能です。

-------------------------------------
[[AAR/近世の帝政ローマ]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS