#author("2023-12-26T13:12:24+00:00","","")
SS
#author("2023-12-26T13:30:30+00:00","","")
[[AAR/近世の帝政ローマ]]

*近世の帝政ローマ/6.絶対主義の時代②:ブリタンニア征伐 [#xc2b6128]

**1659年の進捗状況 [#t0b8d5ef]

&ref(./289.jpg,50%);
&ref(./290.jpg,50%);
&ref(./291.jpg,50%);

同盟:フランス・ヴィジャヤナガル・ジャウンプル
属国:ジュンガル
P:ホルムズ
世襲P:スウェーデン・ラトガリア・ニトラ・ハールィチヴォルィーニ・アストラハン・ノヴゴロド・ポロツク

現在イギリスと交戦中。
記憶が定かなら原住民と戦っていたような気が・・・。

グレートブリテン戦
&ref(./292.jpg,50%);

という訳で唐突に始まったグレートブリテン戦。
突然新大陸が戦場になったもののこちら側に軍が全然いないので急遽育成開始。

ちなみに大本は新大陸同士の抗争のせいか、同盟国は「植民地戦争に呼ばれることを臨んでいない:&color(red){-1000};」の補正が付いて来ないようです。
%%フランスは借金7000でどちらにせよ参戦拒否なんですが%%

新大陸情勢
&ref(./293.jpg,50%);

現状の新大陸情勢はこんな感じ。
このイギリス戦の最中に終戦したポルトガルからオーストラリアを全部奪ったものの、反乱を抑えきれずに大量独立となってしまいました。
イギリス海軍の妨害で太平洋横断に失敗してしまった・・・。

アイデア
&ref(./294.jpg,100%);

アイデア5個目は拡張プレイでお馴染みの外交アイデア。
そろそろプロノイアの枠を気にしなくなってくる頃で高い拡張効率との相性はバッチリでしょう。

ただ統治系・外交系に欲しいアイデアが多すぎたせいで強気の軍事系アイデア0に。
FLや軍質、要塞包囲速度などに不安が残ります。

**グレートブリテンとの別れ [#y2dbfd04]
***遡る事1年前 [#gd97672a]
&ref(./295.jpg,50%);

新大陸のうち特に脆弱なカリフォルニアが原住民に殴られてしまいました。
仕方ないので和平強制で介入。サクッと終わらせます。

しかし首都を落としても全然先勝点が溜まらない。
何で・・・?と色々見ていたところ・・・

***グレートブリテン参戦 [#z589cabe]
&ref(./296.jpg,50%);

グレートブリテンがアコマ連邦の同盟国だったようでグレートブリテンが参戦していました。
参戦先が防衛優先にならないのは先に植民地国家戦でグレートブリテンを呼んでいるからでしょうか。

***終戦 [#w39b0056]
&ref(./297.jpg,50%);
&ref(./298.jpg,50%);

その前に色々やってたポルトガル含め終戦。
オーストラリアを取ったものの独立祭りになったのは前述の通り。

グレートブリテン・原住民との戦いは原住民の州を踏んで回って戦意を下げて雑に白紙講和。
流石に準備が全然整っていないうえ、グレートブリテンからはどうせまともに州が取れないので長期戦はしない方が良いです。

イギリスの外交姿勢は脅威で持ちこたえたので再同盟して改めてフランスを殴るというのも可能ですが、せっかくなので次戦からはイギリス征伐を中心に行っていこうと思います。

**vsグレートブリテン [#w05cb3a5]
***合間 [#udbbe237]
&ref(./299.jpg,50%);

新大陸からスペインを追い出しました。

***グレートブリテン戦 [#v46d5c6b]
&ref(./300.jpg,50%);

今回は東ローマが持つ広範な請求権を活用し、普通の請求権CB(カレー)で宣戦。
同盟国がある程度いればそこから戦勝点を稼げたのですが、あちらの外交関係が地味に終わっており点数を稼ぐのは時間がかかりそうです。
海軍がある程度鍛えられていれば上陸も視野に入りますが、昨今のAIは上陸狩りが上手くなってきたので無難に海峡越しの州だけ手に入れる予定です。

ちなみにフランスは借金漬けで参戦拒否です。

***途中 [#sa2a2c79]
&ref(./301.jpg,50%);
&ref(./302.jpg,50%);

今回はカレー征服→州占領による時間由来の戦勝点増加で判定勝ちを狙うので、イギリス戦は何もしない割に時間がかかります(新大陸側の要塞がスカスカで点数を稼ぎ辛いのもネック)。
更に講和でも大して州が手に入らないのでOEが大きく余ることは必至。

なので合間に別の戦争としてティムールやポルトガルに宣戦し、別方面でゆっくり拡張をしています。
ティムールはインド方面の国境を全て奪い、以降の伸長を阻止する他他国に攻められにくい構成になりました。

***グレートブリテン終戦 [#f94cf497]
&ref(./303.jpg,50%);

1.36でとうとう''&color(red){ブリテン島上陸グリッチが修正され};''、海峡越しの島までは取れるものの奥の本島の州を取ろうとすると講和条件の要塞補正&color(red){-1000};が有効化されるようになりました。
今回はカレーやマン島、オークニー諸島といった要塞補正-1000がかからない州を奪取し、本格的な侵攻の前準備を整えています。

また東海岸・カナダ植民地国家の種地も奪い、こちらも徐々に育てていく予定です。
(カスカディア植民地国家の種地も欲しかったのですが点数が足りませんでした)

***残り [#f1b24f33]
&ref(./304.jpg,50%);

ポルトガル滅亡。
セビリアノードのシェアがかなり伸び、カリブ以南の新大陸の富をセビリア経由でジェノヴァノードまで流せるようになりました。

***更に先はない [#z22f5fc2]
&ref(./305.jpg,50%);
&ref(./306.jpg,50%);

イベリアの大半を手中に収めた事によりミッション「さらに先はない」を達成。
沢山あるローマ帝国旧領回復系ミッションも、残すところガリア(フランス)とローマ帝国変態を残すのみになりました。

**戦いの合間 [#y8f55cc3]
***アダル・キルワ戦 [#x9931edb]
&ref(./307.jpg,50%);

先のグレートブリテン戦は戦勝点23点分の講和だったため停戦明けが早いです。
欧州方面は陸軍を作ってはブリテン島付近の島に輸送を繰り返し多忙ですが、アジア・アフリカ方面の陸軍は暇をしているのでアダルに宣戦。
強ノードザンジバルを抑えるべくアフリカ方面に進出します。

ただ大分周囲の淘汰があまりにも進んでしまい。今回はキルワがかなり大き目。
マラッカノードまで進出しアチェを征服するなどしてdev1000超の帝国ランクです。

今回アダルに仕掛けキルワは同盟破棄のみで終わらせてしまいましたが、どちらもさっさと殴っておきたい相手ではあるので、キルワ本命でアダル共戦チェックでもつけておけばよかったなと思います。

***東方の倉庫 [#g131c70c]
&ref(./308.jpg,50%);
&ref(./309.jpg,50%);

ジェノヴァノードが世界一裕福なノードになった事でミッション「東方の倉庫」をようやく達成。
対抗のイギリス海峡ノードは元々強力ではありますが、ゲーム後半は新大陸の富が流れ遥かに強くなるので宗教改革の時代までに達成しておきたかったです。

ミッション報酬としてはDIP100や年収分のダカット、そして莫大損害の政府改革を制定しているため政府改革進捗度+200が手に入ります。
(政府改革進捗+200により君主制Tier11まで到達できました)

なお報酬のうちDIP100/年収分のダカットは宗教改革の時代までに達成すると、宗教改革の時代の間AE-15%の補正が付くようになります。
イタリアやイベリアなどを攻める時に大きく役に立つ補正で、せっかく諜報スタートでAE減補正を持っているので早めに達成しておくと良かったかもしれません。

***アダル終戦 [#l401d64a]
&ref(./310.jpg,50%);
&ref(./311.jpg,50%);

アダル・アデンはほぼ同時に講和、滅亡寸前まで州を奪いアデン湾ノードの影響力を大きくそぎ落としました。

ところで、今回はOE170%程度となっておりOE超過ペナルティから強い影響を受けます。
不穏度が下がりやすい正教会なら何とかなるレベルではありますがあまり好ましくはありません。

***プロノイア統治 [#z9f467aa]
&ref(./312.jpg,50%);

その対処として、''奪った州からdev100以内になるように属国解放をし、プロノイア化''したうえでそれぞれ程々に州を投げて統治を代理させます(画像はちょっと投げすぎた図ですが)。
&color(red){統治効率-20%/CCR+100%/OEの影響2倍};、と新規領土を落ち着かせる能力に乏しいプロノイアですが、OE40~50%程度なら大して問題はなく、継承するのは数十年後と流石にコア化が終わっている年代なので問題ありません。

プロノイア統治代理による継承プレイをする場合、新規獲得領土のうちプロノイアに投げた分だけADMもDIPも節約できるので、終盤は君主点枯渇の影響を受けにくくなるでしょう。

プロノイア枠に余裕が出てきたのもあって、以降はOE100%超過は何度かするものの、丁度並行した戦争がない時などOE調整が出来る時はしていこうと思います。
特に文化に紐づくコア消滅期間が設定されてない国が多い地域ではこれが大いに役に立つ見込み。

衛星国プロノイア
&ref(./312-2.jpg,100%);

コアが無いところは属国解放こそ行えませんが、衛星国をプロノイアにすれば同様に対応可能です。
コア化は首都のみに留まり再征服対象も無いですが、最初から国教が宗主国と合わさっている点とアイデアが被る点(統治・宗教持ち)が強み。

朝鮮文化は朝鮮以外のコアが無く高devで有名ですが、上記の画像のように複数の衛星国産プロノイアに分けて統治させる事で、自身のOEへのダメージを最小限に抑えてくれます。

自身のFLやアイデア事情からプロノイア枠が20~30ぐらいになるとプロノイアを雑に乱立させられるようになり、OE数百%レベルでも余裕で耐えれるようになるので雑な拡張プレイを心がけたいですね。
(今プレイは不慣れな点が目立ち、良い感じの拡張プレイとまではいけていませんが・・・)

**ローマ帝国主義 [#nc36be1b]
***ポーランド終戦 [#a84bbc79]
&ref(./313.jpg,50%);

帝国主義CBが解禁し、いよいよ色々タガが外れてくる年代。
グジャラート戦も同時進行している関係で属国が作れないので、現状の改宗力とも照らし合わせて無理なく統治できるOE120%程度まで取ります。

***グレートブリテン戦 [#v691d696]
&ref(./314.jpg,50%);

いよいよブリテン島に侵攻。
やっぱりフランスは来てくれません。

ヘブリディーズ諸島に大量に置いておいた陸軍達を解き放ち、急いで海峡を渡り征服していきます。
開戦時点はイギリス側も船が揃っていない事が多く、そこそこ大規模にした船団なら難なく海峡を渡れます。

***軍事覇権 [#e245a904]
&ref(./315.jpg,50%);

ここでFL1000を超えさせ軍事覇権を宣言。
各覇権の中では最も拡張プレイに向いており、あらゆる補正が戦争に役立つという神器。

また今回は見送っていますがプロノイアを活かす上で経済覇権も選択肢としては挙がると思います。
テリトリー自治率が-20%も下がるためFL(≒プロノイア数)に大きく貢献してくれます。
%%あとは統治キャパが多いので東西ローマ帝国領を全てステート化とか余裕そうです%%

***昔の記憶 [#d2c02c18]
&ref(./316.jpg,50%);

ver1.36ではブリテン島本土には正攻法で乗り込む必要が出てきたので、ビザンツの前に別の国でプレイした時は沿岸砲台をマン島など各島に建造しブリテン海軍を削っていました。
AIの海軍は航海による損耗はしない仕様ですが、沿岸砲台の損耗は影響を受けるため損耗+5が容赦なく襲い掛かります。
相手の船をガンガン削れるほか、AIの海軍の動きが控えめになり艦隊行動を大きく抑制出来る、個人的には気に入った上陸方法です(イストリア取ってヴェネツィア殴る時とかにも使います)。

という訳で今回も沿岸砲台を敷き詰め強烈な砲撃をお見舞いしてあげましょう。
いかにネルソン提督率いるロイヤルネイビーであろうと、このシステム上の攻撃からは逃れる事が出来ない!

***今の記憶 [#x7881ce5]
&ref(./317.jpg,50%);

''&color(red){???「当たらなければどうということはない」};''

今回のグレートブリテン海軍はなんと沿岸砲台をものともせずブリテン島包囲に大展開。
砲台を過信した東ローマ陸軍の退路を塞ぐべく躍動しています。

''・・・なんで?''

***検証の記憶 [#h44393c1]
&ref(./318.jpg,100%);

結局上陸さえすれば良かったのでこの事象は問題にはならなかったのですが、気になったのでチェック。
当時のデータを見返したりブリテン側に乗り移ってアイデアの取り直しなどしていました。

雑な検証で本当かは分かりませんが、どうやら海運アイデアコンプリートボーナスの"沿岸海域区域内で艦船修復が可能"を取ったタイミングで沿岸砲台周囲にいた船の骸骨マーク(損耗)が無くなったようです。
本補正に損耗を無視する力があるのか、損耗を上回る修復力で実質無効化されてしまったのかは分かりませんが、思いがけない発見です。
(白羊朝プレイ時は海運アイデアを取っていませんでした)

フランスミッションで似た感じの補正が貰えた記憶ですが、あちらでも無視できるのかしら。

***途中 [#v4741299]
&ref(./319.jpg,50%);

軍事覇権宣言により、宣言時点で戦勝点-10%が有効化される関係で拡張力が大きく向上しています。
この頃戦っていたグジャラートは滅ぼす事も可能ですが、先のポーランド戦のコア化が終わったSEが鳴って新たなコア化が可能になった事と、各地に散っている残党を倒すのが手間だったので1州だけ残して講和。

***終戦 [#ecc1a9e3]
&ref(./320.jpg,50%);

無事陸戦でイギリス軍をぶち抜き本土を手に入れつつ、新大陸のシェアもちょっと伸ばして講和。
あとは時間こそかかりますがもう難しくはないでしょう。

**ダイジェスト [#fa9f1ecc]
&ref(./321.jpg,50%);
&ref(./322.jpg,50%);
&ref(./323.jpg,50%);
&ref(./324.jpg,50%);
&ref(./325.jpg,50%);
&ref(./326.jpg,50%);
&ref(./327.jpg,50%);
&ref(./328.jpg,50%);
&ref(./329.jpg,50%);
&ref(./330.jpg,50%);
&ref(./331.jpg,50%);
&ref(./332.jpg,50%);
&ref(./333.jpg,50%);
&ref(./334.jpg,50%);
&ref(./335.jpg,50%);

特にコメントが無かった連中。
思ったよりフランス~HRE・インド・東アジアが健在のまま革命の時代に突入となりました。
東ローマ帝国とその一派の軍量からして最早AEを恐れる事もないので、最終盤はひたすら雑な拡張に邁進したいと思います。

-------------------------------------
[[AAR/近世の帝政ローマ]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS