#author("2023-12-22T15:20:34+00:00","","")
SS
#author("2023-12-22T15:49:36+00:00","","")
[[AAR/近世の帝政ローマ]]

*近世の帝政ローマ/4.宗教改革の時代②:東ローマ帝国 [#u5545b4e]

**1563年の進捗状況 [#hcf3a2e6]

&ref(./150.jpg,50%);
&ref(./151.jpg,50%);
&ref(./152.jpg,50%);

同盟:フランス・ボヘミア・ロシア・マムルーク・黒羊朝
属国:ニトラ・白羊朝・ハールィチヴォルィーニ(世襲P)・アストラハン(世襲P)・シリア(世襲P)・トランシルヴァニア(P)・ジェノヴァ(P)・ナポリ(P)

超緩やかなシリア方面もマムルークから返してもらう州がようやく残り1州になりました。
ここまで来てしまったので全部返してもらってから攻めに行く予定です。
新大陸方面をメインに伸ばしつつ、隙を見てイタリアや東欧など行ければ良いと思います。

属国達
&ref(./153.jpg,50%);

強力なビザンツ軍の中核となるプロノイア軍ですが・・・LDが大分危ないです!
一応世襲プロノイア+士官派遣では差し引きLD+15%で収まるのですが、シンプルにLD減補正を殆ど持っていないのが響いています。

次アイデアは対総軍量由来LD・プロノイア+2を持つ軍量か、直接LDを下げるのに特化した権勢か悩み、結局後者を取ることにしました。
LDが大きく下がりあれこれ考えなくて良くなるストレスフリー性能はプレイヤー厭戦に大きく貢献してくれます(多分)。

アイデア
&ref(./154.jpg,100%);

ADM不足が深刻すぎて統治アイデアも宗教アイデアもコンプリートしてない図。
CCR-50%補正があるからといって雑すぎる拡張も考え物です。

**戦間期 [#re96ee5f]
&ref(./155.jpg,50%);
&ref(./156.jpg,50%);

ナポリ完全復活。
たいていの戦争で都度通行権が貰えるとはいえ、イタリア半島と本土が繋がってないのでオーストリア方面も攻めたいところです。

**地中海の征服に向けて [#v9f75c24]
***スペイン戦 [#l4544d56]
&ref(./157.jpg,50%);

先の戦いで奪った種地から属国(→世襲P)アラゴンを作成し再征服CBでスペイン戦に臨みます。
ポルトガルに加えてポーランドまで来るようになってしまいましたが、隣国ボヘミアが何とかしてくれるでしょう。

属国モロッコの種地も用意はされていますが、イタリア側のコアを持っているアラゴンは一撃で回収し切れなません。
今回はアラゴンの再征服だけに留め、更に属国が増えてLDが怪しくなるのは避けます。

***マグナ・グラエキアの回復 [#be2e2429]
&ref(./158.jpg,50%);
&ref(./159.jpg,50%);
&ref(./160.jpg,50%);

ナポリがプロノイア継承によって消滅した事でミッション「マグナ・グラエキアの回復」を達成。
南イタリアの何州からビザンツ文化グループに属するグリコ文化に変換されます。

せっかく全土ステートコアとして頂けるうえに今プレイでは後々拠点とする予定なので、統治キャパが許す限りステートで出力を上げたいところ。
なお本ミッションは「偽りの専制公(エピロス打破)」の次に位置するミッションで、状況によっては早い段階から達成出来ます。
ビザンツは初期から帝国ランクでグリコ文化が受容済なのもあって、早期達成が叶うと総出力に大きく貢献してくれるのは魅力的かもしれません。
(今回はナポリを早期に教皇領と一緒に殴ったのち、アラゴンの連合CBが飛んできて同君連合に戻ってしまったので活用は出来ませんでしたが・・・)

***スペイン終戦 [#obb19a80]
&ref(./161.jpg,50%);

サルデーニャとシチリアを抑えアラゴンが大きく復活しました。
以降はそれなりの軍量でプロノイア連合軍を支えてくれ、大半が沿岸なので海軍を活用した動きも期待できそうです。

新大陸側の州は全く取れていませんが、次戦もアラゴン&モロッコの再征服となりそうなので今はコア返還を最優先で行っています。

***マムルーク戦 [#i3b4e6eb]
&ref(./162.jpg,50%);
&ref(./163.jpg,50%);

シリアの旧領が全て返還されたところで同盟切り、停戦期間が明けたのちようやくマムルーク領へ侵攻します。
ミッション由来の請求権はアナトリアにあるメンテシェ2州でずっと止まっていますが、聖戦CBが全てを解決します。
(コア化を行う頃にはミッションが達成されているので)

難なく大勝し、マムルークを地中海から追い出すように土地を奪取しました。
アラビア半島側の沿岸も1州取っておいたので、以降は東アフリカ~アラビア半島の飛び地を作れるように。

***小アジア [#v9383be4]
&ref(./164.jpg,50%);
&ref(./165.jpg,50%);

マムルークを打破した事でアジア方面の詰まりまくっていたミッションツリーを一気に達成。
まずミッション「小アジア」ではアナトリアのうちバルカン半島寄りの州がギリシャorポントス文化に変換されるようになります。

***共和国への反撃 [#oc92a883]
&ref(./166.jpg,50%);
&ref(./167.jpg,50%);

続いて達成した「共和国への反撃」ではエーゲ海周りに巣くっているラテン人を追い出して達成出来るミッションで高いTPを手に入れられます。
本来はこの辺も駆使して交易関連のデバフ補正を剥がしていくのかもしれませんが、この時期の達成だと気持ち下流の流出が減る程度。

***1071年の復讐 [#z9d7c43e]
&ref(./168.jpg,50%);
&ref(./169.jpg,50%);

そのままアナトリアを抑えているのでミッション「1071年の復讐」を達成。
1071年というのは要はマラズギルトの戦い(マンツィケルトの戦い)の事なのですが、以降トルコ文化の浸食が進んだアナトリアの意趣返しか今度はアナトリアのギリシャ文化浸食が始まります。
更に(SSを撮り忘れましたが)専用イベントが発生し、トルコ文化受容/ギリシャ文化変換頻度アップ/イェニチェリ傭兵団使用可能のいずれかが報酬として得られます。
あって困るものではないので文化変換頻度を向上させ、ギリシャ文化を広く広めておきましょう。

ただしビザンツは初期の侵略方向の都合でたいてい''トルコ文化は受容済''である事が多い(主要文化転向すら視野に入る事も)ため、本イベント変換の恩恵は後々文化スロットが1空く程度に留まります。
どちらかというと史実的な背景を色濃く描画したい、といった見方の方が強いのかもしれません。

またミッション報酬として統治キャパ+50/異教布教強度+1%が貰えます。
雑に強いです。

***アンティオキアとエルサレム [#p2d59a5f]
&ref(./170.jpg,50%);
&ref(./171.jpg,50%);

先のミッション報酬で得られていた東部国境(統治キャパ+50/異教布教強度+1%)がパワーアップし、年間威信のほか先の異教布教強度が+2%に強化されます。
イスラム教は改宗し辛い関係でこの補正は大いに助かる他、メッカや伊勢といった宗教中心地(-5%補正)を高い改宗力でごり押ししやすくなります。

主教座の奉献による総主教権威補正は本プレイでは十分な年間増加量を持っているため今更感が強いですが、オスマンのように早めにエジプトまで向かうプレイでは役に立つかもしれません。

***ラズ人の君侯 [#j04c4e34]
&ref(./172.jpg,50%);
&ref(./173.jpg,50%);

トレビゾンド・テオドロを確保しているため「ラズ人の君侯」を達成。
ささやかな補正ですがあるだけ嬉しい。

**聖戦CBの得手不得手 [#dd243a9c]
***ポルトガル戦 [#c9cb06ed]
&ref(./174.jpg,50%);

先のスペイン戦で同盟を剥がしておいたポルトガル戦です。
マムルークも容易に打破したビザンツ軍、今更ポルトガル軍に後れを取るはずもありません。
更にフランス軍も呼び間違いなく圧勝するでしょうワハハ。

***ヴェネツィア戦 [#c42e6046]
&ref(./175.jpg,50%);
&ref(./176.jpg,50%);

ポルトガル戦の合間に30年戦争こと宗教連盟戦争に巻き込まれてるヴェネツィアを横からハイエナ。
イタリア半島の州を大きく削る事に成功し、今を生きるローマっぽい帝国によるイタリア半島の統一が現実的になってきました。

***ポルトガル終戦 [#vcb5f935]
&ref(./177.jpg,50%);

そしてポルトガルの方も満点講・・・''あれ?''
フランス軍が新大陸と海戦で淡々と負け続け、なんと&color(red){点数が下がり始める事態に};。
仕方ないので旧大陸側の州を全部落としたのち、なんともな点数で講和となりました。
''こ、こんなはずでは・・・''

一応カリブがそこそこ育ったのと、ラプラタ植民地の種地5州を手に入れてはいるので超最低限。

***リトアニア戦 [#f6d8896a]
&ref(./178.jpg,50%);

先のポルトガルと違い、こちらは陸戦でガンガン点数が稼げるので聖戦CBリベンジマッチ。

***莫大損害 [#u65260a1]
&ref(./179.jpg,50%);

丁度この頃に政府改革Tier8が解禁、ここでは専用政府改革である「莫大損害」を制定。
生産効率+15%と雑に収入が上がるほか、あるミッションは本政府改革が制定されていると少し報酬が良くなったりします。

***新たな教会会議 [#hc6c980b]
&ref(./180.jpg,50%);
&ref(./181.jpg,50%);

同じくこの頃に上記画像の諸々の条件をクリアしミッション「新たな教会会議」を達成。
汎用特権である月間ADM+1特権に安定度コスト-15%が付与され、NOCBや停戦破りも行いやすくなるでしょう。

なお本ミッションの条件にある"聖職者階級の忠誠度80%"は一見難しそうに見えますが、宗教アイデアやハギアソフィアなど上げれる要素も多いので少し調整すればなんとかなるレベルです。

***リトアニア終戦 [#b5bc376e]
&ref(./182.jpg,50%);

リトアニアからはロシアの伸長を阻止するような国境線を強引に引き講和。
奪った土地からはすぐさまポロツク・チェルニゴフを属国解放し、後々プロノイアとして大事に育てます。

なお流石に嫌がらせ講和すぎたのかロシアからの同盟が切られました。
1.35以降のロシアは広すぎる請求権のおかげで領土欲が爆発気味で、とにかく同盟維持が難しいのであまり気にするものでもありませんが、同じ正教会国家としては帝国主義CBまで維持したいものです。

***黒羊朝戦 [#vbad012d]
&ref(./183.jpg,50%);
&ref(./184.jpg,50%);

一応マムルークが強力だった場合に備えて気持ち長めに同盟をしていたのですが、結局マム戦に参戦しなかったので本当に使い道が無かったです。
そんな黒羊朝ですがシーア派が伸びなかったので同盟関係が超貧弱、聖戦CBで雑に叩き潰しに。
流石に東方方面が全然出れてないので少しずつ伸ばしていきたいところ。

***ペルシア人を卑しめろ [#w6e9b98e]
&ref(./185.jpg,50%);
&ref(./186.jpg,50%);

ペルシア側に食い込み始めた事によりミッション「ペルシア人を卑しめろ」を達成。
難易度の割に簡単に恒久PP+5が手に入ります。

***ミラノ戦 [#o1969823]
&ref(./187.jpg,50%);

イタリア最後の砦となったメディオラヌムことミラノに聖戦CB。
フランスと同盟していますが、フランスは基本的に10年毎にビザンツに金を毟られるので来ることは考えなくて良いです。

***ポルトガル戦 [#ae219b97]
&ref(./188.jpg,50%);

あまりにも停戦期間が短かったので停戦がもう明けました、聖戦CBで再侵攻します。
今回は変な負け方は避けたいところ、しっかり海戦も勝ちましょう。

***ミラノ終戦 [#i879d716]
&ref(./189.jpg,50%);

対ミラノは問題なく圧勝。
異宗教戦勝点-25%の時代ボーナスがある年代で、諜報アイデアのAE-20%などもありますが流石にAE・OEが高いながらも州は思ったより取れませんね。
スイス・サヴォイの介入がないよう州を切り取ったのであとは攻めるタイミングは自由に決められそうです。

***海の火 [#hb821251]
&ref(./190.jpg,50%);
&ref(./191.jpg,50%);

ガレー船が一定以上の数になりミッション「海の火」を達成。
ギリシャ火薬の如く、ガレー船が強化されます。

ビザンツは海軍ドクトリンで汎用ガレー強化(+15%)を超える専用ドクトリンTactica(ガレー船戦闘力+20%/海軍離脱確率+15%)もあり、ガレー船が特に強いデザインのようですね。

***ポルトガル終戦 [#w28e21fd]
&ref(./192.jpg,50%);

ポルトガルも問題なく圧・・・ポルトガル軍が全然本土にいないから戦勝点が稼げねええええええええ!!!!
(直前までグレートブリテンに念入りに焼かれていました)

植民地を多く持っているので本土占領だけでは点数があまり伸びず、上記の悲鳴を上げつつまたも微妙な点数で終了。
ここまで行くとカリブに陸軍を用意しておき、カライバスに植民地主義CBで仕掛けるのが正解だったなと思います。

**斜陽の大国 [#w4a42324]
***スペイン戦 [#p7e6674a]
&ref(./193.jpg,50%);

何があったのかはよく知りませんがスペインはフランス、グレートブリテンとの連戦に続きビザンツ軍との交戦も開始。
前回に引き続き再征服CBで今回は属国モロッコの州も回復を狙います。

***神聖ローマ帝国 [#l9f866ba]
&ref(./194.jpg,50%);

ポーランドは今回ポリ連合を成立させていないので、皇帝と仲が良いとHREに入れるイベントが発生します。
オーストリアとポーランドはずっと仲が悪く入れなったのですが・・・プロテスタント連合大勝利で''&color(red){デンマーク};''が皇帝になったところでHRE加入イベントが発生。

HREの基盤はあまり盤石ではないようで、オーストリアが今回上手く育たず(育たないようにハンガリー殴ったりボヘミアと同盟したのですが)、HREの屈指の強国がデンマーク・ポーランド・ボヘミアぐらいならなんら問題にならないでしょう。
プロテスタント自体は良い感じに広まってはいるのですが、結局のところこのゲームはプロテスタントの超大国が中々生まれないので外交関係がどうしても弱くなります。
(プロテスタントの史実超大国がまず成立しないプロイセン、大国がせいぜいスウェーデンぐらいなのも痛い)

HRE侵攻のハードルは今回はかなり低いですが、逆に言えばフランスの伸長を招きかねないので早めに手を打つ必要があるでしょう。

***スペイン終戦 [#k2f55b56]
&ref(./195.jpg,50%);
&ref(./196.jpg,50%);
&ref(./197.jpg,50%);

スペインから吐き出された国含め終戦。アラゴン・モロッコのコアを全て拾いつくしました。
余った点数からはメキシコ・ブラジルの植民地の種地を取りつつ、セントヘレナ島を奪取し南米やアフリカ方面のコア化距離を稼ぎます。

***ロシア戦 [#be1e3d24]
&ref(./198.jpg,50%);
&ref(./199.jpg,50%);

先ほど同盟を切られたロシアに仕方なく侵攻。
後の脅威になられてもしんどいので、この時代で早めにある程度頭を叩きに行きます。

国土が広く終戦まで時間がかかりますが、ティムールとプロノイア軍の絨毯占領に期待します。

***メガロポリス [#s30b0d05]
&ref(./200.jpg,50%);
&ref(./201.jpg,50%);
&ref(./202.jpg,50%);

この頃ハギアソフィアTier3までアップグレードが完了し、諸々の条件と合わせてミッション「メガロポリス」を達成。
首都コンスタンティノープルに凄まじい補正が付き、この時点でdev75あるので税収+100%/MP補正+100%/交易品生産量+100%となります。
この時点では1州で税収9d/生産収入15d/交易額68d/MP13k/水兵7kを叩き出します。

また国家補正として顧問+1/最大絶対主義+5/統治者文化の顧問コスト-10%と後半戦で活躍する補正まで貰え、ミッション達成までの手間こそ重いものの是非中盤ぐらいまでには手に入れておきたい物と言えるでしょう。

今更ですがビザンツは顧問コストを下げる要素が思ったより多い気がします(NI-10%、統治者文化顧問コスト-10%が2つ)。
もしかしたら早い段階でLV4~5顧問を使い倒せるのではないでしょうか。
この場合条件の関係から主要文化の確率を増やせる宗教・権勢を急ぐか、顧問コストを下げやすくADM顧問が特に安い諜報・統治を急ぐか悩みそうです。

***途中 [#n6032983]
&ref(./203.jpg,50%);

ロシア戦ついでに殴っていた奴。アストラハンが少し育ちました。

***ロシア終戦 [#wf58e1fd]
&ref(./204.jpg,50%);

ロシアはこの時期だと効率よく殴れるCBが無いので、コア返還の他属国ノヴゴロドとラトガリア(エストニアでも可)の種地を取得しました。
またリトアニアと隣接している州を奪う事で以降の東欧進出を阻止します。

あとは相手の総devを活かした現ナマ一括徴収で、内政費用にでも充てましょう。

**宗教改革の時代追い込み [#g32a92e1]
***ポルトガル戦 [#p0594c71]
&ref(./205.jpg,50%);

世界交易も発祥し絶対主義が近付いてきた年代。
時代ボーナスである異宗教の戦勝点-25%を活用した最後の拡張に臨みます。
なお世界交易は無難にイギリス海峡。あまり東方に伸びてないうえコンスタンティノープル・ヴェネツィア・ジェノヴァと徴収ノードが分散した国では取れません(しかも全部足しても負けてる)。

連続で聖戦CBで失敗したポルトガル戦、今回は属国モロッコの再征服CBになるので流石に問題なく行けます。

***ヴェネツィア終戦 [#l61d1eb0]
&ref(./206.jpg,50%);

ポルトガルを殴ってるついでに、この頃ヴェネツィア・オーストリア連合を殴りに。
オーストリアごと州を奪い、ここで北イタリアと本土がようやく繋がりました。

***ポルトガル終戦 [#qbd493e9]
&ref(./207.jpg,50%);

ポルトガルはある程度点数を稼げたところで講和。
ペルー方向はまだコア化距離が足りないようなので、今回はコア返還させたのちアフリカ方面に伸びていきます。

オーストラリア植民地も早めに射程圏に入れたい所。

***マムルーク戦 [#r5746342]
&ref(./208.jpg,50%);
&ref(./209.jpg,50%);
&ref(./210.jpg,50%);
&ref(./211.jpg,50%);

マムルークはもう雑な征服で問題ないフェーズまで来ていました。
エジプトを抑えた事で更に恒久補正が追加、陸軍士気+5%はささやかながら強力でミッションを進めていくと最大10%まで強化出来ます。

***ミラノ戦 [#oc99bd03]
&ref(./212.jpg,50%);
&ref(./213.jpg,50%);

ミッション条件の関係で北イタリアから5州欲しかったのですが、首都ミラノは点数が重く5州と両立出来なかったため今回は見送り。
高devかつCoT持ちで地味ながら交易の富を結構抜かれるので早めに潰したい限り。

***ベリサリウスの敵 [#v17d87f1]
&ref(./214.jpg,50%);
&ref(./215.jpg,50%);

北イタリアの大半を手に入れた事によりミッション「ベリサリウスの敵」を達成。
南ドイツの大半と東スイス、そしてフランス全土に請求権が沸きます。

***ユスティニアヌスの野望 [#y1364f03]
&ref(./216.jpg,50%);
&ref(./217.jpg,50%);

そのままミッション「ユスティニアヌスの野望」を達成。
そして・・・

***東方の帝国 [#w5279446]
&ref(./218.jpg,50%);
&ref(./219.jpg,50%);

専用ディシジョンが解禁されますが、条件は既に満たされているためそのままディシジョンを実行。
国名が"東ローマ帝国"に戻ります%%今実行することでせっかくの栄光400が溝に捨てられます%%。

一応正式な国名は元々ローマ帝国なので本イベントは浪漫としては凄まじい高ポイントです。
ただし一方で収入・MP・FLをバランスよく伸ばすならイベリア(新大陸)とペルシャ・インドを交互に殴った方が伸びやすいので、実際このミッションはこの時期に進めるべきかは少し疑問。
勿論イタリアはステートとして統治する事でいずれもバランスよく伸びてはいるのですが、交易会社の恩恵をあまり受けれていないのが気になるところです。

***宗教改革の時代最終戦 [#d6ca4727]
&ref(./220.jpg,50%);
&ref(./221.jpg,50%);
&ref(./222.jpg,50%);

少し年代オーバー気味ですが、東ローマ帝国の初仕事として黒羊朝一派に宣戦。
ペルシア湾辺りまで進出しイラクのコア回収とティムールとの隣接州を減らすように土地を取りましたが、ローマ風に言うならメソポタミア属州が再び蘇ったといった感じでしょうか。

-------------------------------------
[[AAR/近世の帝政ローマ]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS