[[足利の野望(仮)>AAR/足利の野望(仮)]] 第十章 [[侵略将軍秀忠とアジア征服>AAR/足利の野望(仮)/侵略将軍秀忠とアジア征服]] **室町維新[#ve83c0e0] 1807年11月… 足利幕府は1444年に足利義政が開祖尊氏から天命を授けられてから積極的に領土拡張政策をとってきた。 守護大名の外交併合、原住民の討伐、東南アジア諸国への侵略… 勿論、その都度恨みを買いそれは独立を求める蜂起へと繋がったが、精強な幕府軍によって鎮圧されていった。 連携のとれていない地方の反乱など幕府にとって鎮圧は容易だった。 しかし、技術が発展し交通や通信が以前より容易になると、 皮肉にも守護大名の末裔や東南アジア諸国の残党等の反幕勢力の連帯を生むこととなった。 彼らはベンガルとの戦いにより幕府が疲弊した隙をつき、ついに蜂起した。 &ref(松永信忠(顔).jpg);足利に虐げられし同志諸君よ!いまこそ立ち上がるのだ! &ref(松永信忠(顔).jpg);武家が支配する時代は終わった!これからは民衆が日本を動かす時だ! &ref(松永信忠(顔).jpg);足利を打倒せよ!身分や民族にとらわれない新しい時代を創るのだ! |CENTER:&ref(室町維新1.jpg);| |CENTER:&ref(室町維新2.jpg);| |CENTER:&ref(室町維新3.jpg);| 「打倒足利」のスローガンは文化も民族も違う彼らを結びつけることとなった… &ref(秀忠(顔).jpg);た、大変です!突如、領内にて革命軍が蜂起…すでにこの京都も包囲されています! &ref(義政(顔).jpg);なんと!規模はどれ程度だ? &ref(秀忠(顔).jpg);それが…総勢150万を超える大軍です! |CENTER:&ref(維新軍総兵力.jpg);| &ref(義政(顔).jpg);まじか?どこの国もそんな大軍持ってないぞ! &ref(秀忠(顔).jpg);首謀者は松永信忠なる素浪人ですが、有栖川宮の落胤を僭称しているとのこと… |CENTER:&ref(首謀者松永信忠.jpg);| &ref(義政(顔).jpg);厄介な…敵の方が数が多い。仕切り直して、各個撃破だ! &ref(秀忠(顔).jpg);はっ!まずは中国の革命軍から片付けます。とりあえず京から脱出しましょう。 幕府首脳は革命軍に包囲されている京都から脱出し、南京に退避しそこで革命軍鎮圧の指揮をとることにした。 1808年3月… 中国地方の革命軍は鎮圧された。 |CENTER:&ref(中国地方鎮圧.jpg);| &ref(義政(顔).jpg);所詮は叛徒…質が大したことがないのが救いだな。 &ref(秀忠(顔).jpg);しかし、日本の大部分は革命軍の手中に落ちております。 &ref(義政(顔).jpg);わかっておる。次は東南アジアの革命軍を撃破せよ。日本は最後だ。 &ref(秀忠(顔).jpg);御意にござりまする。 1809年7月… 東南アジアの革命軍は鎮圧された。 |CENTER:&ref(東南アジア鎮圧.jpg);| &ref(義政(顔).jpg);大分手間取ったな。 &ref(秀忠(顔).jpg);旧明領の分離独立の反乱が相次ぎ、兵力がそちらに取られました。 &ref(義政(顔).jpg);この機に乗じてといったところか…まあいい。いよいよ日本を取り戻すぞ。 &ref(秀忠(顔).jpg);密偵からの報告では、松永が帝に対し討幕の勅を下すよう要求しているとのこと… &ref(秀忠(顔).jpg);このままでは我々が賊軍になります。 &ref(義政(顔).jpg);それは困る。急ぎ京都を革命軍から解放しよう。 1810年3月 幕府軍は九州に上陸した。 九州には革命軍の姿はなかったため直ちに占領に着手した。 |CENTER:&ref(九州上陸.jpg);| &ref(義政(顔).jpg);九州を橋頭保にし、そのまま革命軍を殲滅してくれん。 &ref(秀忠(顔).jpg);50万近くの大軍がこちらに向かってきております。革命軍の主力です。 &ref(義政(顔).jpg);奴らを片付ければこちらの勝利よ。我等も兵力を集めるのだ。 &ref(秀忠(顔).jpg);大陸から兵力を急ぎ輸送しています。 豊後を包囲している幕府軍に約50万の革命軍が襲い掛かった。 |CENTER:&ref(豊後の決戦.jpg);| 革命軍の物量に圧倒されながらも幕府軍は大陸からの援軍により戦線を維持していた。 そして… 1810年6月18日 幕府軍は約50万の革命軍を豊後にて撃破した。 革命軍の将軍前田義光は戦死し、革命軍は事実上崩壊した。 |CENTER:&ref(決戦勝利.jpg);| &ref(秀忠(顔).jpg);大勝利です!革命軍は京に5万程度しか残っておりません。 &ref(義政(顔).jpg);京には首魁松永信忠がおったな…捕らえて晒し首にしてくれん。 &ref(秀忠(顔).jpg);このまま京を放置しておけば革命が成功し、我々が晒し首になります。急ぎましょう。 1810年7月… 勢いに乗る幕府軍はこのまま日本各地を解放しつつ、京都に残る革命軍に攻撃を開始した。 |CENTER:&ref(京の戦い.jpg);| この戦いはあっけなく終わり、革命軍は全滅…将軍山名通人は戦死した。 &ref(秀忠(顔).jpg);京の革命軍を殲滅しましたが松永めはすでに逃走した模様です。 &ref(義政(顔).jpg);ちい…まあいい。このまま日本を解放していけばいずれ捕まるだろう。 1810年8月京都奪還…軍を全て失った革命軍になすすべはなかった。 1810年11月29日… 幕府軍は革命軍最後の拠点である千島を攻略した。 民家に隠れていた松永信忠は、幕府軍に捕らえられる直前に民家に仕掛けていた爆弾を爆発させ爆死した。 世界初の自爆であったと伝えられる… &ref(義政(顔).jpg);自爆とは小癪な真似を…だが革命軍は鎮圧できた。 &ref(秀忠(顔).jpg);とりあえずは第二の革命軍を出さぬために民政に注力しましょう。 &ref(義政(顔).jpg);わかっておる。だが明と大越は滅ぼすぞ。 &ref(秀忠(顔).jpg);承知しております。 **大越滅亡[#ve83c0e0] 1814年5月… &ref(秀忠(顔).jpg);大越との停戦期間が終了しました。 &ref(義政(顔).jpg);よし、そろそろ大越にも引導を渡してやろう。 日本は大越に対して宣戦布告した。 大越は既に明から独立していたので明は動かなかった。 1814年6月… 大越は日本に併合された。 |CENTER:&ref(大越滅亡.jpg);| **明滅亡[#ve83c0e0] 1814年9月… &ref(秀忠(顔).jpg);明との停戦期間が終了しました。 &ref(義政(顔).jpg);そうか…長かったな。思えば200年近く戦い続けてきたな… &ref(秀忠(顔).jpg);しかしその戦いもこれで終わります。 &ref(義政(顔).jpg);うむ。アジアに覇者は一人でいい。明に宣戦布告せよ! 日本は明に対して宣戦布告した。 1814年10月… &ref(秀忠(顔).jpg);明国首都攻略しました。 &ref(義政(顔).jpg);そうか。 &ref(秀忠(顔).jpg);いかがしますか?中華皇帝となり新たな王朝を建てますか? &ref(義政(顔).jpg);ふむ…今更よ。足利にとり中華皇帝など不要… &ref(義政(顔).jpg);明をもって中華帝国は終わる…足利幕府がアジアを支配するのだ! &ref(秀忠(顔).jpg);分かりました。では明を併合します。 こうして明は日本に併合された。 |CENTER:&ref(明滅亡.jpg);| 秦の始皇帝以来、王朝の交代はあったが二千年近く続いた中華王朝はこうして終焉した。 **儒教消滅[#ve83c0e0] 1815年7月… 旧明領の改宗が完了した。 これにより孔子により創始され、長らく東アジア諸国の統治理念として活用された儒教は消滅した。 **立憲君主制[#ve83c0e0] 1816年8月… &ref(秀忠(顔).jpg);立憲君主制に移行しました。 &ref(義政(顔).jpg);そうか。まあ今更だな… **新たな時代へ[#ve83c0e0] 1821年1月… &ref(秀忠(顔).jpg);義政公…どうされました。 &ref(義政(顔).jpg);うむ…明も滅び、今や日本を脅かすものはない。 &ref(義政(顔).jpg);四百年近く居座ってきたが、そろそろ黄泉に旅立つときが来たようだ。 &ref(義政(顔).jpg);秀忠よ。後は頼んだぞ。 &ref(秀忠(顔).jpg);分かり申した…これまで足利の歴代を見守り頂き、ありがとうございました。 &ref(秀忠(顔).jpg);某も家光(4.4.4)も粉骨砕身します故、ごゆるりとお休みくだされ! こうして長年、足利家を導いてきた義政は黄泉へ旅立った。 足利の新たな時代が始まるのだ。 |CENTER:&ref(ゲーム終了.jpg);| |ゲーム終了時のデータ| あとがき 義政の独り言 あとがき [[義政の独り言>AAR/足利の野望(仮)/義政の独り言]] TIME:"2017-08-17 (木) 20:01:03"