[[足利の野望(仮)>AAR/足利の野望(仮)]]
第八章 [[征明将軍義栄と明の衰退>AAR/足利の野望(仮)/征明将軍義栄と明の衰退]]
**マラッカ侵攻[#ve83c0e0]
1754年7月…
足利家康は将軍就任早々マラッカに対し宣戦布告した。
1757年8月…
マラッカは本国領土の一部割譲、オーストラリア・ニュージーランドの割譲で講和に応じた。
これによりオセアニア地域も完全に日本の支配下となった。
|CENTER:&ref(オセアニア統一.jpg);|
**足利秀忠誕生[#ve83c0e0]
1758年2月…
足利家康の嫡子足利秀忠(4.3.2)が誕生した。
|CENTER:&ref(足利秀忠誕生.jpg);|
**侵略再開[#ve83c0e0]
1759年12月…
&ref(家康(顔).jpg);義政公…明の弱体化が止まらぬ様子です。好機と存じまする。
|CENTER:&ref(明の弱体化.jpg);|
&ref(義政(顔).jpg);ふむ…3割弱体化か。よし、明に対して宣戦布告するか。
日本は明に対して宣戦布告した。
日本軍は占領に集中するあまり、一部各個撃破を受けるが明軍に対し終始優勢に戦闘を進めた。
1763年5月…
明は21プロヴィンスの割譲で講和した。
|CENTER:&ref(21プロヴィンス割譲.jpg);|
&ref(義政(顔).jpg);一気に領土を広げたのはいいが…少しいびつな形ではないか?
&ref(家康(顔).jpg);しかし、今後は明に対して更に有利に戦いを進めることができるでしょう。
&ref(義政(顔).jpg);どういうことだ?……そうか要塞か!
&ref(家康(顔).jpg);左様です。明の要塞プロヴィンスをあらかた割譲させました。残る要塞は首都北京のみです。
&ref(義政(顔).jpg);なるほどな…
家康の言う通り、明は北京を除く主要な要塞を全て失い防御力を著しく落とした。
足利家康は侵略を続け、明の領土を次々と奪っていった…
1783年9月…
足利家康死去、足利秀忠(4.3.2)が第19代将軍として即位した。
足利秀忠は即位後すぐに朝鮮に侵攻、宗主国の明軍もろとも打ち破り、
1785年3月に講和し、領土を割譲させた。
|CENTER:&ref(1785年戦後.jpg);|
最早、明帝国の支配地域は中原の一部分を残すのみとなった…
第十章 [[侵略将軍秀忠とアジア征服>AAR/足利の野望(仮)/侵略将軍秀忠とアジア征服]]
TIME:"2017-07-29 (土) 00:24:10"