#author("2023-05-22T12:20:09+00:00;2023-05-22T10:09:50+00:00","","")
#author("2023-05-28T11:47:39+00:00;2023-05-22T10:09:50+00:00","","")
[[AAR/誰でも簡単、遊牧民OF ver1.35]]

#contents
 
**これまでの経緯 [#d5db4de5]

[[1.34>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF]]の遊牧民OFでは、''WC完了から30年もあれば、それまで改宗未着手かつ属国利用なしでもスンニOFできる''ことを示しています。
これは多重変態の暴力的な宣教師数・布教強度に起因するものです。
実際にWC完了したのが1714年、OF完了したのが1745年でしたから、ゲーム終了から逆算して余裕がありました。

ところで、遊牧民と言えば序盤の経済面が弱点であり、これを乗り切るために丁寧かつ合理的な征服が求められます。
これは私のような雑なプレイヤーにとっては著しい負担であるため、別のアプローチを試してみました。

**対案としての後発遊牧民 [#z01b0c84]

もともと経済的に有利な国で開始し、後発で遊牧民化するアプローチです。

後発で遊牧民化する方法として、[[1.33以前は新大陸宗教を利用>AAR/ver1.31.5琉球 マヤ遊牧民化の流れ]]するものがありましたが、現在は不可能。
モンゴル帝国に変態する方法は健在ですが、必要州が広大かつ''エンドタグ''であるため使えません。

最後に残ったのがチベット遊牧民であり、唯一の選択肢です。

**なぜベンガルか? [#l8d5807f]

開始国はベンガルとしました。このプレイのために存在するような国で、あらゆる点が方針に合致しています。

***チベット化が楽 [#k8f2292b]

チベットの目と鼻の先なのは言わずもがなですが、''ミッションによるビルマ侵出''で仏教州を自然に確保できるのが大きいです。
チベット化の前提条件となる密教の国教化が手早いです。

***植民できる [#k75d319b]

沿岸州を持っているので、初動から植民を開始できます。
新大陸まで遠いのが短所ですが、初手オリッサ完全併合かつ探検アイデア3でホーラヴァイまで届くので、逆喜望峰回りで南米へ到達できます。

ただし短所として、市民Estateが使えずジャイナEstateなので、植民人口+10かつ探検者無料かつ植民距離延長の特権が使えないのはマイナスです。

***DEVポチに強い [#jf71044b]

NIで-10%、文化固有の改革で-5%と恵まれている上に、
ベンガル・ビルマ地域のCoT・農地・布or綿でゴリゴリとDEVポチできます。仏教化のためのDEV調整を反乱軍に頼るまでもありません。
更にインドEstateのバラモン・ジャイナ・マラーターそれぞれにDEVポチを助ける特権が存在します。

**プレイ [#ve17e656]

***1600年頃まで [#h6d08207]

既に書いたように、初手でオリッサにコア回収で宣戦して完全併合(属国4つがオマケで付いてくる)。
その後は植民に注力しつつ、君主点に余裕が出るに応じてビルマに侵出します。


画像は1542年です。

&ref(1542地図.png,nolink);

ポルトガルと色が似ていて紛らわしいですね。さすがにイベリア組の植民開始よりは出遅れますし、細かい操作ミスもあって植民地国家の建設が不十分です。

今回はDEVポチコストの安さに甘えて''マイノリティ追放''を多用しています。
しかし管理が煩雑になる上に、植民の加速としてはタカが知れており、''植民地国家での反乱頻発''がDEV増加の利益を打ち消してる感があって微妙でした。

 
同じく画像は1542年です。

&ref(1542財政.png,nolink);

財政のほうはベンガルwithビルマノードで快適。
関税収入が稼働し始める前から工場スパムを着々と進められています。
総DEVも属国抜きでオスマンを超えて世界一位に達しており、この地域の肥沃さに感じまくりです。

また、市民Estateと違って忠誠が60を割っても差し支えないジャイナEstateの特性を鑑み、独占交易権の定期的な付け外しで重商主義100に上げています。
しかし、関税を軸にするプレイではLD管理が重たくなりすぎるので微妙でした。

 
大学前のDEVポチの瞬間最大風速がこんな具合。
この首都から異教マイノリティを追放して延々とDEVポチする戦法でした。人口どうなってるんだろ。

&ref(DEVポチ.png,nolink);


***1700年頃まで [#b601eeb1]

植民地国家にはスペイン・ポルトガル・イギリス・フランスの植民地国家を殴らせておき、ほぼ統一に成功。

画像の1645年に経済覇権の条件を満たしましたが、発動せず陸上覇権の準備へ向かいます。発動は1693年。

&ref(1645財政.png,nolink);

 
世界情勢としては、オスマン・マムルーク・日本が探検を採用する展開。
オスマンに殴られて没落したマムルーク植民地(レヴァント文化)を奪った日本に対し、オスマンが''民族主義CBで仕掛ける''という珍事も見られました。
なお、オスマン探検の弊害として、オスマンの新大陸への領土欲が爆発して同盟が破綻する悲劇が生じました。使い倒す予定だったので残念。

 
一通りの準備が整ったのでチベット化へ向かいます。
いつものMODで宗教割合を確認して、宣教師で大乗仏教化→10年経過→タブから密教化の流れ。

&ref(宗教割合.png,nolink);

 
チベット化の前に、民族主義CBでベンガルミッションも活用してデリー(元ジャウンプル)に一発入れておきます。

&ref(ミッション戦勝点.png,nolink);

&ref(ガッツリデリー.png,nolink);

 
他にも達成が容易なベンガルミッションは拾っておきました。

&ref(ミッション1.png,nolink);

&ref(ミッション2.png,nolink);

 
最終ミッションは強力なのですが、前提にあるムガルでもおなじみ「大幹道」の達成に時間を要するので諦めています。

&ref(ミッション3.png,nolink);

&ref(道.png,nolink);

 
***チベット化(満足) [#m50652b5]

残るはステート調整してチベット化するだけですね。
なお、チベット化する際に''汎用遊牧民NI''を採用する小技を使い、CCR25%を入手しています。

&ref(汎用遊牧民.png,nolink);

[[こちらのAAR>AAR/汎用NI採用の手引き/不在の騎士]]で詳しい理屈は説明されていますが、
ざっくり言えば、事前に遊牧民化ミッションを達成できる領有状況を作っておいて、NIイベントをキープしたまま遊牧民化→NI変更イベント実行とするだけです。

もし汎用遊牧民NIをを使わない・使えない場合は、満州NI(CCR15)で繋ぎつつ、キプチャク(CCR25)へ早期に向かう必要が出てきますね。

 
デリーに一発入れてある関係で、自然にヒンドゥー>大乗になってるので、反乱軍でヒンドゥー化してシヴァ採用して遺産UGして後は流れで。

この後はもう散々やって飽きたので省略させてください。

 
***見通し [#vf49420e]

OFのためには1780年までにはWCしたいので80年で行う必要がありますが、絶対主義MAX/帝国主義/Raze/CCR75の暴力なら余裕ですね。
[[革命対応も含めたWCの流れはこちら>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.34/実践後編 内政オイラト]]、[[多重変態とOFの流れはこちら>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF/OF直行 1715-1745]]を、それぞれ参照してください。

アイデア構成は以下のようになっていますが、7-8番目のアイデアとアイデア破棄でOF向けに切り替えていく形になるでしょう。君主点はRazeが解決。
6番目までのアイデア構成は以下のようになっていますが、7-8番目の新枠に加え、アイデア破棄でOF用に切り替えていく形。君主点はRazeが解決。

 探検→拡張→貴族→インフラ→統治→(探検破棄)→神聖→(拡張破棄)→外交→人文→(貴族破棄)→攻勢

 
なお、OFは目指さずWCするだけなら更に楽ができます。
アイデアは諜報→革新と埋めて包囲速度を増すのが良いですね。Razeで余るMILの関係、回復トグルを入れっ放しで差し支えなくMPに余裕はあり軍量は不要です。
そして、''エンドタグの大元''に変態して、CCR25に加えて統治効率+5などの強力なNIを確保できるのが素晴らしい。

 
 
 
 
 
 
 
次  [[おまけ アイデア寸評>AAR/誰でも簡単、遊牧民OF ver1.35/おまけ アイデア寸評]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS