#author("2021-12-27T22:13:23+00:00","","") #author("2022-01-05T14:26:43+00:00;2021-12-27T22:13:23+00:00","","") [[AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32]] #contents **初動 [#tf51537f] 議会顧問コスト減で3/3/1、特権ガン積み直轄売却、メーヌ売って百年戦争回避、薔薇戦争やってヘンリー追放、ADMブッパでtech5最速→探検アイデア。 これぞ最小限という記述ですが、実際にプレイする上でも意識してるのはこの記述程度のもので、最小限しか手を動かさず五速で飛ばしています。 ガンガン植民してガンガン稼ぐという当座の方針。 [[成功例は既に自分で示してある>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/初手探検による再走]]ので、これを大枠で再現するだけです。 しかしアドリブ・アレンジを入れたくなるのも人のサガ、アドリブ・アレンジによってどちらに転んだか、目次から察することができちゃうでしょうね。 **小失敗 - 初速停滞 [#p2dcc02b] ヘンリー0/0/0を背負う以上、もっぱら顧問の力によって探検アイデア早開けを目指すわけですが、 どうせ初期から半額顧問が居る上に議会で顧問コスト減を打っており、更に直轄売却で財源十分なんですから、いっそ5/5/1で良かったですね。 最悪借金を背負ったとしても、一日でも早く植民を始めることに意義があると考えます。 というのも、迅速に植民地国家を形成して補助金を出せば、ゴリゴリ拡大してイベリア勢の介在すら許さないため、この時期の一日の遅れによる損失はバカにならんのです。 やや遅れたこのプレイですら、''イングランド以外の植民地国家は、ポルトガル領キューバのみ''という独占っぷりを達成しています。 **中失敗 - 喜望峰レース敗北 [#ce1a6091] &ref(喜望峰ミス.png,nolink); 新大陸での植民地国家成立に夢中になっていた結果、イベリア勢の動向を見誤り喜望峰に先んじられてしまいました。 新大陸以外への植民の優先度は低いですが、''象牙海岸のCoT四箇所''・''喜望峰''・''ザンジバルのCoTイニャンバネ''は抑えたいです。 特に喜望峰ノードは''喜望峰に植民するだけ''で事実上の独占が可能で、植民地国家からのプレゼントより早い段階で貿易会社からの商人が湧いてくる優良植民先です。 ただし富の流れという点から見ると、他国が喜望峰でコレクトせず象牙海岸に流してくれるため問題になりません。 象牙海岸のシェアこそが英国海峡に流れるかセビリアに流れるかの決定基準になるため重要で、ここに小型船をぶち込むのが好ましいでしょう。 **小成功 - フランス同君 [#baab51d1] ver1.31の''Favor稼ぎ''の追加によって、能動的に大国を戦争に巻き込みやすくなりました。 今回はカステラと仲良くできたので、フランスを殴るのを手伝ってもらいます。 スコットランド属国化戦争に同盟参戦するフランスを踏みつけ同君CBをゲット、停戦明けに殴って同君にするだけの簡単な流れです。 AEを抑制するミッション報酬が用意されているので、これを用いれば包囲網にも発展しません。 &ref(フランス同君.png,nolink); 同君フランスはシャンパーニュノードのシェアを奪いますが、アジア・新大陸の富はシャンパーニュを経由せずとも英国海峡に流れるので無問題。 むしろ借金を返しながら建物を作ってやれば、100k近くある上に質の高い陸軍で欧州の戦争を助けてくれます。 たった外交枠一つで、同盟国よりも遥かに信頼できる頼れる味方が確実に手に入る同君ミッションは使い得と言って良いでしょう。 外交併合しようと思うと高DEVにより辛いものがありますが、今回は併合する必要が無いプレイなのでセーフ。 **中失敗 - カトリック維持 [#d16d8f1c] ver1.32で大幅にカトリックが強化されたことを受け、せっかくなのでカトリックを維持してみました。しかしこれは明確に失敗と言えます。 カトリックの強化の方向性は、どちらかと言えば拡張戦争プレイに適したものであり、序盤の拡張戦争を控えるプレイスタイルとまったく噛み合いませんでした。 唯一、''建設コスト-10%''は貢献してくれましたが、これなら聖公会の''修道院解散連打''のほうが優秀です。 また、カトリックは改宗でゴリゴリ教皇影響を稼いでナンボの性質ですが、 聖公会は寛容を稼いで統一度をキープできるなら改宗の必要が無いので、国土の宗教をモザイク状で放置することができます。 これが次回に解説する「宗教DEV管理」と大きく関わってきます。 余談ながら、三十年戦争ではカ・リーグに加入したものの不戦勝で終了、プ・リーグだらしねえな。 ちなみに聖公会の場合は、ウェストファリアで終わると期限付きながらも教会力が+100%になるので、勝利ボーナスより美味しいと判断し狙ってみるのも面白いかもしれません。 **中失敗 - 西欧での拡大 [#ld1d8b18] アイスランドを武力征服し、スコットランドを属国化から外交併合、ミッションに従いブルターニュも抑えましたが、これらはすべてカトリック地域。 次回に解説する「宗教DEV管理」と関わる問題が発生したため、明確に失敗と言えます。 交易の観点から言っても、北海ノードのシェアは英国海峡からの伝播だけでも大きく稼げますし、そもそも北海経由の富は北米東北部のみで大きいとは言い難い。 どうしてもシェアが欲しいなら属国の交易移転で100%を奪えますから、直接統治する必要はありませんでした。 &ref(帝国化.png,nolink); 征服によって増えたDEVも寄与し1551年には帝国ランクに昇進しましたが、[[前回のプレイ>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/初手探検による再走#xeee9508]]では1521年時点で帝国ランクに昇進できてるので、明らかに遅れてます。 半端な拡張戦争で君主点や資金を消費するぐらいなら、それをDEVポチに使ったほうがDEVが伸びるという例でもあります。 **中失敗 - 工場遅延 [#n6373309] ''直轄植民地''の活用を見据え、将来に''廃兵院''を建設するため工場スロットを開ける方針でプレイしていました。 ところで今回のイングランドプレイは、知人Aも似たような趣旨のプレイを行っており、互いに配信で見せ合いながら進めていました。 そこで「廃兵院を建てなくても(直轄植民地からは)十分なMPとFLが出る」と指摘を受け、後から工場建設に舵を切ることとなったのです。 工場が建つのは早ければ早いだけ得なので、この(事前調査の不足による)遅れは痛かったです。再走するか悩み始めました。 &ref(経済覇権.png,nolink); 工場遅延、聖公会非採用、その他の細々としたやらかしにより、経済覇権の実行は1613年まで遅れてしまいました。 これは[[前回>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/初手探検による再走#a8493d01]]の1575年どころか[[前々回>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第三回 経済ヘゲモニー達成#b997d180]]の1599年すら下回っており、 黄金時代の早期発動の有無だけでは言い訳できないレベルの惨状です。 でも残り200年もあるし大丈夫っしょ! ←中盤までの失敗を誤魔化す魔法の言葉 **すごいぞ!直轄植民地! [#h974d8eb] 今回のプレイの主目的は、直轄植民地の実力の程を体感することです。 ただし国家形成時には自治植民地としています。 植民者+1、建設コスト-10%、開発コスト計-25%と、育成期に強力な効果揃いであり、たった1000ダカットで後から変更できる以上、まずこれで良いでしょう。 植民者+1/建設コスト-10%/開発コスト計-25%と育成期に強力な効果揃いであり、たった1000ダカットで後から変更できるのでまずはこれで良いでしょう。 一通りの新大陸の入植が終わり、建設枠の埋まったタイミングで直轄植民地とします。 なお建設の優先はまず工場(金山は廃兵院)、次点でMP系、DEV-MPが2以下の州ではFL系を立てています。 枠が余ってたら工房を投げてましたが関税を上げないなら不要だと思います。なお''大学は思考停止で全州に建てます、DEVが増えると気持ちよくなっちゃいますからね。'' 以下は後から1615年のデータを開いて比較したものです。 まず植民地国家の領有状況で、次にMPとFLの産出状況、上側が自治植民地時(アガリ2.5%)で、下側が直轄植民地時(アガリ50%)です。 &ref(1615マップ.png,nolink); &ref(自治MP.png,nolink); &ref(自治FL.png,nolink); &ref(直轄MP.png,nolink); &ref(直轄FL.png,nolink); つまり直轄植民地から、MP300kとFL600をもらってるということです!!!やべー! 内陸の未入植地と大量の原住民国家が残っている上に建設が工場優先にも関わらずこれほどの値は、おかしなことやっとるとしか言いようがない。 **ここまでの遺産 [#vc2a511e] 真っ先に確保した遺産としては、ミクロネシア等のナンマトルによる植民増+25があります。最速狙いとしては英国からは遠く、あまり活かせた気はしません。 他に確保した遺産は、簡単に一覧化しておきます。 |名称|主な効果|備考| |オランダ干拓地|市民Estate忠誠+10%/生産財+10%|英国海峡のCoTでもあるので早期に取りたいがHREが邪魔| |アルハンブラ|統治効率+5%|ver1.32で宗教制限が消えた?| |リスボン塔|TP+15%/水兵+25%|イベリアを殴るついでに取ったが要らなかった| |マルタ要塞|''戦勝点コスト-15%''|''頭おかしいんじゃないの?''| |マチュピチュ|アイデアコスト-15%/政府改革ポイント+15%|ペルー植民地国家を形成せずピンポイント直轄| |チャンチャン|外交枠+2|同じくペルー、もっと大胆に属国を使えば活かせたかな| |ダッカのバラ・カトラ|交易誘導+20%/船TP+30%/市民Estate+10%|以下は武力脅迫で奪ったアジアの遺産/インド激ヤバ遺産の中ではこれが序の口| |ペグー宮殿|外交枠+2/顧問コスト-20%/外交評判+1|おなじみ| |バンコク宮殿|AE-10%/キャパ+15%|強力だが中盤向けの遺産という印象| |ボロブドゥール|国家不穏度-2/受容文化枠+1|受容文化枠の自給自足がグッド| |SANKIN-KOTAI PALACES|戦争税無料/将軍コスト-10%|ver1.32で弱体化したが未だ強力| 明らかなミスとして、フランス同君前にパリを剥ぐのをサボって、ヴェルサイユ&ノートルダムを使えなかった点があります。 どちらも序盤中盤に強みを発揮するタイプの遺産なので、早期回収すべきでしたね。 他には手軽に奪える&使える朝鮮の遺産を取るべきでしたが、首都であるがために武力脅迫が通らずサボってしまいました。 アジアに派兵するの面倒なんですよねえ。%%VIC3とかいう約束された神ゲーはそういう煩雑さが無いらしいです。%% それとカナダ植民地のイヌクシュクをロンドンに移転するのを忘れていたことを、この項目を書いているときに気がついています。無能。 **大失敗 - ム ガ ル [#k8ae668a] アイデアは、探検→拡張→経済→軍量→探検破棄→統治→拡張破棄→外交と、体制が整って来ました。 安定度が高すぎると起きない国難なので、上げないように注意しながらイングランド内戦を消化。 &ref(イングランド内戦.png,nolink); 一通りの準備が整ったので、そろそろインドに攻め込んで、ヒンドゥー改宗やらムガル変態やらへの道筋を付けるとしましょうか。 ヴィジャヤナガルなどいつものメンツが拡大してますが、圧倒的な物量差で轢き潰してやります。 保険としてジャウンプルとティムールを同盟国にしておきました。ティムールはムガル化しており絶好調ですね。 &ref(ムガル存在済.png,nolink); (ムガルの存在を視認してから十年後) ん?ムガル? ''あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ'' ムガルが既におったら俺がムガルになれないやんけ!!!!!!!!!!! 知人B((配信垂れ流しを見ていた))「滅ぼせば良いだろ」 ぼく「あーうんちブリ」 ._ \ヽ, ,、 `''|/ノ .| _ | \`ヽ、| \, V `L,,_ |ヽ、) ,、 / ヽYノ / r''ヽ、.| | `ー-ヽ|ヮ | `| |. | ヽ、 | ヽ_&ref(henry000.png,nolink);_ノ ┼ヽ -|r‐、. レ | d⌒) ./| _ノ __ノ 前 [[検討 イングランド-溢れる国庫>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/検討 イングランド-溢れる国庫]] 次 [[考察 イングランド-溢れる国庫>AAR/誰でも簡単、お気楽WC ver1.32/考察 イングランド-溢れる国庫]]