#author("2024-03-24T13:19:59+00:00;2023-03-06T14:07:44+00:00","","")
#author("2024-03-27T02:18:02+00:00;2023-03-06T14:07:44+00:00","","")
[[AAR]]

*英国国教会と議会の強さを示す [#cf5ea457]

&ref(クソスレ.png,nolink);

**概要 [#c81def6d]

やたらと否定されがちな英国国教会と議会、前者は[[本wikiの宗教評価>データ/宗教評価#q28bf708]]でキリスト教内でダントツ最低、後者に至っては''呪いの装備''と揶揄されることも。
しかし、両者には独特な強みがあります。その強みを示し、両者のreputationを改善するのが本AARの目的です。

''目標:経済ヘゲモニー(月収1000ダカット)の達成''

''縛り:スコットランド・アイルランド・アイスランド・グリーンランド以外の西欧スーパーリージョンへ領土を拡大しない''

 
20/07/21 投稿開始
20/07/27 完結
20/08/30 再走追加

 
**プレイ環境 [#ma099539]

|使用国|イングランド → グレートブリテン|
|バージョン|''1.30.3''|
|DLC|「Emperor」までゲームバランスに関わるものすべて|
|MOD|[[日本語化>https://paradoxian-japan-mod.com/page-1295/]] + [[Fast Universalis>https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=820151246]]|
|セーブ|非鉄人((AAR作成の都合、後からセーブを見直して展開を確認などするため。))・リロード無し|

 
**目次 [#g1aefab5]

[[第一回 巨星堕ち巨星現る>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第一回 巨星堕ち巨星現る]] 1444~1475頃
[[第二回 すべてわたしのもの>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第二回 すべてわたしのもの]] 1475頃~1554
[[第三回 経済ヘゲモニー達成>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第三回 経済ヘゲモニー達成]] 1554~1599
[[第四回 錬金術(終)>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第四回 錬金術(終)]] 1599~1821

[[総括・記録など>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/総括・記録など]]

[[初手探検による再走>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/初手探検による再走]] 1444~1575

[[おまけ ブルゴこわれる>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/おまけ ブルゴこわれる]]

 
**自作AAR一覧 [#g70025f4]

#include(AAR/誰でも簡単、糞まみれWC/自作AAR一覧,notitle)

 
**コメント欄 [#ib76e2c2]

wikiの趣旨に反さなければどんなコメントでもウェルカムです。気がついたときすべてに返信します。
返信したコメントは、下のコメント返信欄にまるごと移します。
コメント返信は終了していますが、感想など自由にどうぞ。

#comment

 
**コメント返信欄 [#qe367513]

 - お久しぶりです。また楽しいaarが読めそうで楽しみです。 --  &new{2020-07-21 (火) 20:59:53};
&ref(henry000.png,nolink);  やっと1.30環境への理解が進んできたのでAARを書けるようになりました。良いAARが書けるように頑張ります。

 
 - 1.29以前と違って開始直後にマーガレット・アンジューイベ引いて後継者産まれても薔薇戦争回避できないせいで理論上の最大出力下がってる感が否めない最序盤イングランド --  &new{2020-07-21 (火) 21:56:22};
&ref(henry000.png,nolink);  薔薇戦争は序盤の内戦ということで嫌われがちですが、さほどデメリットの大きい国難とは思っていません。メーヌ開戦と重なると辛いですが、そうでなければ軽くパスできます。
&ref(henry000.png,nolink);  むしろさっさと薔薇戦争が起こる=左の画像のこいつが死ぬことで、0-0-0から解き放たれることがありがたいです。

 
 - お、1.29のKazan WCの方だ 超期待 --  &new{2020-07-21 (火) 22:03:29};
&ref(henry000.png,nolink);  kazanのときもお気楽プレイをウリにしてましたが、今回は更にお気楽になる予定です。終始五速で飛ばしてるぐらいです。

 
 - アングリカンの強みに期待。 --  &new{2020-07-21 (火) 22:26:45};
&ref(henry000.png,nolink);  事実上のイングランド・スコットランド専用宗教ですから、効果以前に汎用性が低いのがアングリカンの難点なんですが、両国でプレイする分には強宗教だと思ってます。

 
 - 正直エンペラーのアプデで階級もミッションもインフレ具合が凄まじいので諦めてる --  &new{2020-07-21 (火) 23:40:21};
&ref(henry000.png,nolink);  総合的に言えば楽なゲームになりましたね。プレイヤーがインフレ要素を活用できることも大きいですが、それ以上にAIがアプデに対応できてないことが大きいです。
&ref(henry000.png,nolink);  大量の借金を抱えて機能しない大国の同盟が哀れすぎる。

 
 - 1.30から派閥への独占付与で重商主義が稼げるようになったからより一層聖公会の強みが無くなった希ガス。革新性「僕がいるよ!」 --  &new{2020-07-22 (水) 00:07:07};
&ref(henry000.png,nolink);  カトリックとアングリカンの重商主義ポチの意味が薄くなった(独占だけでも絶対主義前の時点でMAX近くにできちゃう)ことに気が付かれてしまいましたか。
&ref(henry000.png,nolink);  このAARでは重商主義以外の機能を活かすのでセーフ。

 
 - あとステートの仕様が変わってステート数じゃなく統治限界がキャップになったから土地の集中開発も今までより優先度下がった気が… --  &new{2020-07-22 (水) 00:09:51};
&ref(henry000.png,nolink);  建物スロットを解放しまくって、水兵施設などDEV依存で出力が変わる各種を完備できる点では集中開発はまだ有効だと思います。
&ref(henry000.png,nolink);  拡大に伴うコスト(OE等)を支払わずに、自文化自宗教の土地を豊かにして国を強くできるのは、なんらかの都合で拡大が行き詰まってるときにありがたいかなと。

 
 - 俺の大活躍、期待していてくれよな!! -- [[ヘンリー6世]] &new{2020-07-22 (水) 00:42:31};
&ref(henry000.png,nolink);  たまに司令官として優秀になることがあって笑っちゃいます。

 
 - うおおおKZN先生だぁぁあ(大歓喜)待ってました! %%(国教会拡張使ってないなんて言えない)%% --  &new{2020-07-22 (水) 00:42:33};
&ref(henry000.png,nolink);  RBは評判悪いですが、Institutionの売却が(特に小国にとって)激熱なので私はオススメします。
&ref(henry000.png,nolink);  (国教会と革新性を勧めるとは言っていない)

 
 - ヘゲモニーはどれが簡単だとお考えでしょうか?個人的には軍事で1000連隊作るのが簡単に感じます あと、宣言するとオピニオン-100ついてかなり面倒に感じるのですが、KZN先生はどう対処していますか? --  &new{2020-07-22 (水) 00:47:59};
&ref(henry000.png,nolink);  プレイ方針によるとしか言いようがないですが、まず大型船200は微妙ですね。連隊1000は多方面戦争で使い道があり、月収1000も自然に達成するでしょうが、大型船200が必要な場面は珍しいです。
&ref(henry000.png,nolink);  ただし、ヘゲモニーの固有効果として、海上覇権の後列攻撃上昇はエグいですね。シングルではAIを砲兵で消し飛ばして気持ちよくなれますし、マルチでも猛威を振るう気がします。
&ref(henry000.png,nolink);  opinionのマイナスは、覇権時点で同盟国が重要でないことを鑑みるに属国と兼ね合いと思われますが、よほど属国併合を多用してマイナスが重ならなければ+200を維持できるのでは。
&ref(henry000.png,nolink);  早めに補助金出して+15稼ぐとか、影響行使で+20(だったかな?)を稼ぐとか、組み合わせるとマシになるとは思います。

 
 - hoi2の大商人経済面白かったです。属国化と同君連合化は領土拡大に含まれますか? --  &new{2020-07-22 (水) 00:52:42};
&ref(henry000.png,nolink);  そこんとこはまだ(07/22現在)決めかねてたのですが、属国等も含めて西欧には手出ししないでおこうかと思ってます。技術同格の相手と陸戦するのが面倒ですし。
&ref(henry000.png,nolink);  それにしてもhoi2イギリス大商人経済とかニッチなものを覚えてる方がいらっしゃるものですね。あれも詐欺的なプレイが極まったAARでしたが、今回もイギリスなのでお察しください。

 
 - ちょうどイングランドプレイでアングリカンになるかどうか考えてたところなんで助かります。 --  &new{2020-07-22 (水) 01:22:11};
&ref(henry000.png,nolink);  カトリックのまま or プロテ or 改革派 or アングリカンの四択はそれぞれ優れた点があります。AAR内でまとめて解説する予定です。

 
 - 百年戦争にNOと銘打っておきながらその解説文で百年戦争はどんと来いとかいうブリテンリスペクトな文やめろ --  &new{2020-07-22 (水) 02:04:00};
&ref(henry000.png,nolink);  すんましぇーん。薔薇との書き間違えだったので修正しておきました。

 
 - 議題のリセマラできるの初めて知りました……  今まで「植民者+1来い!」って願いながらやっていたので、参考になります。 --  &new{2020-07-22 (水) 02:09:24};
&ref(henry000.png,nolink);  ゲーム内では知るすべがない仕様ですからねえ。あまりにも不親切であると同時に、これが知られてないことが議会の地位を低くしてるんじゃないかと。

 
 - 自分も賄賂に必要な君主点が基本10点になったのと議題リセマラの仕様がわかった後は1.29までは議会制は悪くないと思ってた。
   でも1.30で貴族制のブーストがヤバすぎて再び議会制は相対的にクソだって思うようになったんだよなあ。 --  &new{2020-07-22 (水) 07:23:42};
 - フランスちゃんがアイデア抜きで外交枠10個まで増やせる中、普通の国でも外交枠6個は保証されてるのにイングランドは政体変えなきゃ5個までという。 --  &new{2020-07-22 (水) 07:25:54};
&ref(henry000.png,nolink);  あの特権は実質的にDIP+2(フランス専用特権なら+3)ですから、MIL+1も含めてエグいことなってます。絶対主義時代以後であっても、複数の特権キープと絶対主義100以上が両立でき問題なし。
&ref(henry000.png,nolink);  フランスの属国増に対応するために専用特権を作り、後付で汎用特権も作る行き当たりばったりの調整ではと疑ってます。ティムールとかガバガバになってて、まともな調整じゃないです・・・。
&ref(henry000.png,nolink);  これがあるせいで貴族Estate無双であることをまったく否定できません。
&ref(henry000.png,nolink);  強いて言うなら、外交枠をうまく活かすにはテクニックが必要なので、相対的に初心者ほどこの特権の価値が低くなっているんじゃないかと思います。
&ref(henry000.png,nolink);  議会は初心者にも優しい性能が揃ってるのでセーフ。そもそも議会が弱いわけじゃなくて貴族Estateが壊れてるだけなのでセーフ。

 
 - コメント返信欄が横に長すぎて見づらいので改行をお願いしたいです --  &new{2020-07-22 (水) 13:37:10};
&ref(henry000.png,nolink);  いくつか調整しました。まだ長いようでしたら改めてコメントください。
&ref(henry000.png,nolink);  また、本編にも書きましたが今回のスクリーンショットはpngで貼ってます。これが重い人が多いようならjpgに変えますのでコメントください。

 
- コメント引用部分は行頭に半角スペースを入れる形だとブラウザ表示範囲で自動改行されなくなり横長になってしまうので、頭の半角スペースを抜いてみてはどうでしょうか? --  &new{2020-07-22 (水) 19:38:34};
&ref(henry000.png,nolink);  試しにこんな感じになりますね(半角抜き)。半角ありでも横長化を防ぐ方法はある(手動で改行)ので、フィーリングでどちらかにしようと思います。

 
 - 筆者は解説が上手いな…読んでるだけでイングランドプレイがしたくなってきた --  &new{2020-07-22 (水) 21:11:18};
&ref(henry000.png,nolink);  AAR作者としてこれ以上ない言葉をいただきありがたいです。

 
 - イングランドは普通にやってても世界一金を稼ぎやすい国なので金を稼ぐことに特化してることは日本でも海外でもデメリットとして指摘されることが多いですね。特定のリソースを大量に使えるのは凄いことですが。 --  &new{2020-07-22 (水) 22:09:51};
&ref(henry000.png,nolink);  私はむしろ逆の考えで、金を稼ぎやすい国が更に金を稼げるようになることは強みだと思ってます。
&ref(henry000.png,nolink);  終盤になって金が余る段階に至ると無意味としても、それまでの段階で「金による優位」を早期に獲得することができるためです。
&ref(henry000.png,nolink);  高レベル顧問や貿易会社投資など、古いバージョンに比べて遥かに金の用途が増えたので、腐りにくいリソースだと思ってます。
&ref(henry000.png,nolink);  あとは傭兵の利便性が上がれば、もっと金のちからが優位になるでしょうが、見通しがつかないですね。

 
 - DEVポチコスト減もInstitutionが活版印刷はアングリカンなら一応自動で広がる、世界交易と産業革命はイギリスならそもそも発祥地になれる、
   工場と啓蒙思想は他国でもまずDEVポチ不要だから間違いなく強い効果だけどイギリスだとそこまで活かせず過小評価されてる節はある --  &new{2020-07-22 (水) 23:03:14};
 - ↑というかDEVポチはどっちかっていうと普通institutionの受容とかで一気にやるから、正教みたいに一瞬補正貰えるだけで十分ってのもある。
   マイノリティーは維持費タダになる(らしい)から小国新大陸逃亡に使える。ある言及すらされない革新性エ… --  &new{2020-07-22 (水) 23:17:02};
&ref(henry000.png,nolink);  DEVポチ=Institutio受容のイメージがありますが、''拡大に伴う消費''が少なければ、ほとんど恒常的に行って君主点溢れを防ぐことになると思います。
&ref(henry000.png,nolink);  このAARの英国の場合、ほとんど四六時中DEVポチをしており、開発布告が出っぱなしのことも多いぐらいでした。
&ref(henry000.png,nolink);  マイノリティは維持費計算がよく分からんのです。今回のプレイでもバスク人を追い出すなどして試してみたのですが、維持費が下がってるときとそのままのとき両方がありました。
&ref(henry000.png,nolink);  革新性は技術先取りによって入手するのがコスパが悪いだけで、イベントで勝手に上がってくれる分にはありがたいんですが、いかんせん英国以外では一部のランダムイベント頼みのために影が薄い。

 
 - イングランドはイングランドプレイするよりフランス同君にしてデンマーク経由でポーランドからプロイセン取ってプロイセン化からHRE皇帝になって宗教戦争勝利して1630年くらいまでにファンネル完成させるのが前まで強かったが
   なんかプロイセン君主制にも統治限界マイナスとかいう呪いの装備がついたんだが... --  &new{2020-07-23 (木) 00:49:22};
&ref(henry000.png,nolink);  どんな国でもプロイセン化すると最強陸軍になれる。
&ref(henry000.png,nolink);  統治限界は役所・裁判所スパムすれば解決できるので、終盤からなら金でどうにかできるかと。

 
 - 地図もうちょっとみたい --  &new{2020-07-23 (木) 05:45:19};
&ref(henry000.png,nolink);  戦争してないので地図は軽視してました。セーブはもう無いので掲載できません。

 
 - ↑×3プロイセン化した後統治限界が気になるようならプロイセン君主制の改革を放棄して通常の君主制に移行すればいい。
    イングランド君主制にそういう渾名がついてるのって議会制が弱いからじゃなくて絶対主義に大きなペナがあるのに一時期はイングランド内戦の国難を起こしても除去できなかったとかそういうのもあったはず。 --  &new{2020-07-23 (木) 06:30:24};
 - そして今でも貴族estateがないという大きな弱点があるのに政府改革では捨てられないので呪いの装備という言葉はあんまり間違ってないと思う。 --  &new{2020-07-23 (木) 06:34:44};
&ref(henry000.png,nolink);  呪いの装備の語源はそれで間違いないですね。私もかつてイングランドでプレイしたとき、ふざけんなクソと知人に愚痴った記憶があります。
&ref(henry000.png,nolink);  プレイスタイルを制約される弱点があるのがイングランドですが、特定のプレイスタイルでは抜群に強いため、呪いの装備ではあってもバフがある点で恵まれてるほうかと今は思ってます。

 
 - 嘘付けジャーマンライヒも交易品生産量+20%持ってるゾ --  &new{2020-07-23 (木) 11:58:24};
&ref(henry000.png,nolink);  ファッ!?うーん・・(卒倒)大英帝国にキャッチアップしようとする後発国を許すな。それはVICでやってくれよな。

 
 - NI新規追加の統一ドイツはともかく前からいるのに忘れ去られたクッソ哀れなプスコフくんかわいそう --  &new{2020-07-23 (木) 12:24:26};
&ref(henry000.png,nolink);  うそーん。まさかプスコフみたいな後進国に+20%のNIがあるなんて盲点でした。

 
 - 議題について質問何ですが、同じ議題を二連続で通せたことはありますか?以前一回だけ植民者を増やす議題を通せた覚えがあるのですが再現できなくて --  &new{2020-07-23 (木) 16:59:37};
&ref(henry000.png,nolink);  まったく差し支えなく何連続でも通せてますね。今プレイでは植民議題を10連続以上で通してる時期があります。もちろん月またぎによる議題リセットを使う前提ですけども。

 
 - マイノリティ追放は開発側も持て余してるような気が。強いて言うなら異文化高開発度の土地を何度も追放できるようになったので金がない時の植民がちょっと早くなったかな? --  &new{2020-07-23 (木) 00:49:59};
&ref(henry000.png,nolink);  追放元のDEVに応じて植民機会が上がるんですが、あまりにも上がり幅が渋すぎて辛い。アプデでどうにかして欲しいですね。
&ref(henry000.png,nolink);  議会との相性が悪い問題もあります。議題で湧いた植民者で追放を行っていると、議題の期限切れの際に追放が消えるのが痛いです。
&ref(henry000.png,nolink);  農地・衣類に補正を重ねた低コストDEVポチプロヴィンスから追放し続ければ、追放先のプロヴィンスを擬似的にDEVポチする形になるので、最終出力が上がる可能性はあるんですが管理の手間に見合わない。

 
 - 収支のとことか帝国ランクになったタイミングの地図頂けたらありがたいです。どれだけDEVポチしたかとかがあんまり伝わらないので --  &new{2020-07-23 (木) 21:41:06};
&ref(henry000.png,nolink);  [[第二回のページに加えておきました。>AAR/英国国教会と議会の強さを示す/第二回 すべてわたしのもの#k8d0c550]]

 
 - 早い対応ありがとうございます。予想以上に狭くてびっくりしました。旧大陸でほぼ戦争せずにここまで行けるんですね --  &new{2020-07-23 (木) 22:13:22};
&ref(henry000.png,nolink);  グレブリ形成の条件のために戦争しただけで、グレブリがイングランド本国だけで作れるなら一切の戦争なしの可能性もあったぐらいです。

 
 - King of Kingsの恒久修飾子取ったプロヴァンスからGBに変態すれば権勢統治ポリシーまで込で80%オフ、議題有りで95%オフまで減らせるからこの状態なら流石に議会もお荷物扱いはされないか --  &new{2020-07-23 (木) 23:22:57};
&ref(henry000.png,nolink);  そこまで伸ばすのは凄いですね。いろいろ加えて特化させまくるプレイはやってて楽しいのでもっと流行れ。

 
 - いっつもNI変えずにやってましたが(分離主義-5が強い)GBNIもなんだかんだいいかもしれない… --  &new{2020-07-24 (金) 01:29:22};
&ref(henry000.png,nolink);  分離主義-5はたしかに強いので魅力ですが、総合的にはGBが上でしょうね。エンドタグが付いてるだけあって強い。

 
 - イングランド内戦をトリガーしてしまったらどうすればいいですか? --  &new{2020-07-24 (金) 01:45:20};
&ref(henry000.png,nolink);  安定度を3にしておけば発生しません。進捗が遅いので、聖公会ポイントを貯めて安定度を上げる時間があるでしょう。

 
 - 首相任命の議題が全く出ないゾ・・・。使用見に行ってもwikiの議会のページにそもそもなくてんにゃぴ・・・ --  &new{2020-07-24 (金) 01:55:23};
&ref(henry000.png,nolink);  本wikiでは抜けてますね。[[英語wikiのページ>https://eu4.paradoxwikis.com/Parliament]]には載ってます。
&ref(henry000.png,nolink);  滅多に出ない印象があるので、知らないトリガーがあるが、発生率が低く設定されてるのかのどちらかでしょう。

 
 - 議会、イェニチェリいると規律5%いるからオスマンでも使えなくもないかも ただ貴族が居なくなるから割に合うかといえば… --  &new{2020-07-24 (金) 14:34:31};
&ref(henry000.png,nolink);  これもマルチ向けっぽい気がしますね。シングルだったらここまで規律を上げる必要があるかどうか。
&ref(henry000.png,nolink);  あと議会には操作性上の問題がありましたね・・・。DEVが伸びてくるといやーきついっす。

 
 - 関税って君主点欲しくて上げてないんですが上げた方がいいですかね? --  &new{2020-07-24 (金) 15:24:58};
&ref(henry000.png,nolink);  関税上げイベントで貰える君主点は微々たるものなので、単に高関税のメリット・デメリットを考えるだけで良いでしょう。これについては本編に書きます。

 
 - ブリテン以外でギリギリ聖公会使えそうな国ありますか? --  &new{2020-07-24 (金) 20:31:49};
&ref(henry000.png,nolink);  スコットランドはイベントで聖公会になれるはずです。アイルランド諸侯も(イベントあるかは知らないが)改宗しやすいかと。他はわざわざ聖公会発祥を待ってからその領土を取る必要があるために面倒ですね。

 
 - ↑横からだけど、イングランドorGB以外だと金の価値が高いから、むしろ使いやすい。ただし伝播がめんどくさいのとランダム性が高い。それからHRE皇帝になれない。あと大陸だと軍質補正がないのがね… --  &new{2020-07-24 (金) 20:38:48};
&ref(henry000.png,nolink);  CoRからの伝播待ちを戦略に組み込むのは難しいでしょうね。HRE皇帝はウェストファリア後でも不可能なのでしょうか?
&ref(henry000.png,nolink);  軍の質が無くても量で代わりになればセーフ。金の力でFL突破してでも大軍を揃えれば勝てる勝てる。

 
 - ウェストファリア後ならなれるはずですね。まあ面倒なので公式宗教になる手段のあるカトリック・プロテスタント・改革派には劣るでしょうが --  &new{2020-07-25 (土) 01:36:37};
&ref(henry000.png,nolink);  プロテ側で三十年戦争に参加してやれば、カトリック側がイギリスを落とせない都合もあり、ウェストファリアに持ち込みやすそうな気はしますがね。
&ref(henry000.png,nolink);  ただ、やっぱりカトリックのままで早期に帝位とったほうが楽でしょうね。

 
 - カソやプロテ、改革派みたいに単独公式宗派になれないだけで、ウェストファリアならHREになれる(はず)。 --  &new{2020-07-25 (土) 07:51:43};
&ref(henry000.png,nolink);  改革派が公式宗派になれるようになったなら、聖公会もなれて良いよなあ!?

 
 - HRE(Holy Rondon Empire) --  &new{2020-07-25 (土) 09:44:49};
&ref(henry000.png,nolink);  特に関係ありませんが、立教大学が聖公会系であることはこのAARを書き始めてから知りました。ただの大学ではないとは思っていましたが。

 
 - EU4の聖公会ってフレーバー的にはヘンリー8世をロールプレイするためだけの宗派だからHREの公式宗派になるほど普遍性がなさそう。 --  &new{2020-07-25 (土) 18:08:27};
&ref(henry000.png,nolink);  あ、おい待てい。実際の聖公会は世界160国以上に信徒を抱える普遍的宗教・・・とまでは言えないですね。

 
 - イングランド→グレブリで1600までやっても聖公会改宗イベントが起きなかったんですがなんか起きない条件とかあるんですかね? --  &new{2020-07-26 (日) 04:25:05};
&ref(henry000.png,nolink);  前提としてDLCのRule Britanniaを入れてないと発生しません。
&ref(henry000.png,nolink);  [[英wikiの情報を元にし>https://eu4.paradoxwikis.com/Christian_denominations#Anglican]]失敗のありそうな条件を検討すると、「プロテスタントが発生しなかった(または極めて遅く発生した)」「信仰の守護者になっている」「教皇領国家が消滅した」
&ref(henry000.png,nolink);  このあたりが怪しいと考えます。MTTH(イベントのランダム発生システム)の仕様上、運が悪くて1600年まで起こっていないという可能性は低いかと思われます。

 
 - アングリカンの名誉回復はできたかもしれませんけどやっぱりイングランド君主制は中盤以降呪いの装備っていう認識は覆せませんでしたね・・・ --  &new{2020-07-26 (日) 08:26:27};
&ref(henry000.png,nolink);  タイトルを再確認するのだ・・・!
&ref(henry000.png,nolink);  このAARは''英国国教会と議会''とは書いてあるが・・・''英国国教会と英国議会''とは書いていない・・・!
&ref(henry000.png,nolink);  つまり・・・私がその気になれば・・・議会そのものの名誉を回復しても・・・イングランド君主制の名誉を無視することも可能だということ・・・!

 
 - ためしに同じようにやってみたけど1600年で収入400ダカットにも届かない...どうすれば1000に届くのか?
   同じようにやってるはずなのにやっぱり植民制限とか無視して金が許す限り植民しないとダメなのですか? --  &new{2020-07-26 (日) 08:41:16};
&ref(henry000.png,nolink);  十分な数のプロヴィンスに工場・貿易会社投資→そこから生まれた富を商人+小型船で回収できれば1000ダカットに届くはずです。
&ref(henry000.png,nolink);  植民は4-6体制を基本としつつ、収支に余裕ができたら4-7、4-8ぐらいまで増やしても構わないですが、あまり無茶をしすぎて工場を建てる金が無くなっては本末転倒です。
&ref(henry000.png,nolink);  その時点での世界地図・収支の詳細を貼ってもらえるなら、もう少し具体的なアドバイスができるかと思います。

 
 - まあ議会制自体もステート州の多い大国あるいはそれなりに発展した州(開発度25以上)があると議席設置の脅迫(無視すると開発度3減少)使いこなせる状況は限られてるよね --  &new{2020-07-26 (日) 08:59:16};
&ref(henry000.png,nolink);  今回のプレイではDEV減を嫌って無条件で議席を与えていたこともあり、だいぶ議席が増えてしまいました。
&ref(henry000.png,nolink);  賄賂自体は許容できるんですが、なにしろ操作が面倒すぎます。
&ref(henry000.png,nolink);  議会を有用に使える機会については、最後のページで一通りまとめます。

 
 - 議会制もestateみたいに州に設置という概念を捨ててほしい、あるいはエリア単位で設置にするか --  &new{2020-07-26 (日) 09:03:23};
&ref(henry000.png,nolink);  旧バージョンのEstateよりはマイクロマネジメントが楽ではありますが、もっと抽象化したシステムにしたほうがUI面でもバランス面でも合理的になるようには思えますね。
&ref(henry000.png,nolink);  州に設置というシステムを特に活かせてない現状もありますから。

 
 - 現verって諜報アイデアは有用になりましたかね?(特にHREで) --  &new{2020-07-26 (日) 14:41:33};
&ref(henry000.png,nolink);  HREの諜報網負荷上昇に対応するという意味で少しは楽になりますが、諜報アイデアの本体はAE-20%なのでそこの価値は前verとさして変わらないと思われます。

 
 - 全レス糞塗れAAR兄貴じゃん 体に気をつけて毎秒投稿頑張って! --  &new{2020-07-26 (日) 20:52:16};
&ref(henry000.png,nolink);  体は糞と血を一緒に出していますが、投稿がんばります。

 
 - devポチしまくりプレイで議題リセマラしても開発コスト低下の議題はそんなに引けなかったんですね。
   自分でもこういうプレイやるつもりなんですが、最終的に議会制を続けるかestate+agendaでやっていくか迷っています、開発コスト低下を引き続けられるのなら議会がいいのですが。 --  &new{2020-07-27 (月) 21:53:30};
&ref(henry000.png,nolink);  驚くほど引けませんでしたね。植民関係の議題に議題枠を圧迫されてたのが原因かもしれませんが、それにしても酷かった。
&ref(henry000.png,nolink);  月一とはいえリセマラ連打は結構なストレスですし、中盤以降は貴族+アジェンダのほうが有望かと思われます。アジェンダもランダム性ありますが良い性能してますからね。

 
 - 土地所有の集権化は直轄領80%未満が解禁条件のようです(increase_cronw_land.txtより) --  &new{2020-07-27 (月) 23:36:03};
&ref(henry000.png,nolink);  情報ありがとうございます。本編に加筆しておきました。
&ref(henry000.png,nolink);  それにしても、そんなところに書いてあるとはいよいよスパゲッティですね。

 
 - (´・ω・`)おもしろかったー --  &new{2020-07-27 (月) 23:39:34};
&ref(henry000.png,nolink);  私も書いてて面白かったのでwin-winです。

 
 - 相変わらずの実験的aarお見事です。また大作期待してます。 --  &new{2020-07-28 (火) 08:49:08};
&ref(henry000.png,nolink);  まだまだEU4鉱山は枯渇してないはずなので、なにかを見つけたいと思っています・

 
 - 世界中から搾り取った富と交易利権を用いて社会的弱者を軍隊に徴収し給金という名目で生活保護費を支給する福祉国家の鑑 --  &new{2020-07-28 (火) 11:32:38};
&ref(henry000.png,nolink);  これが英国病ですか。

 
 - 私の場合このAARとは逆で、DEVポチは君主点が溢れそうなときに行う程度でした(Institutionも自然伝播を待ったと思います)。
   対象は不忠な属国が居る場合は属国領で最も費用が安いもの、居ないときは基本的に首都PARISです。 -- [[1.30フランスAARの作者]] &new{2020-07-28 (火) 12:34:36};
&ref(henry000.png,nolink);  コア化と外交併合に君主点を用い続けると、なかなかDEVポチに回す余裕・動機が生まれませんよね。
&ref(henry000.png,nolink);  超巨大都市パリにはまったく太刀打ちできませんでした。第一回万国博覧会場はそちらにお譲りします。

 
 - AAR見た感じだとイングランド議会制は序盤は強いけど絶対主義以降はイングランド内戦起こして普通の君主制に移行した方がいい感じっすね・・・ --  &new{2020-07-28 (火) 15:54:36};
&ref(henry000.png,nolink);  そうなります。絶対主義以降にどうしても議会を使いたいなら、内戦で除去→Tier5のほうで再導入でという形が明らかに得。
&ref(henry000.png,nolink);  Tier5には絶対主義上限+5があるのでそれが犠牲になりますが、Tier1では絶対主義上限-30と地獄。

 
 - インフレ爆発は草 --  &new{2020-07-28 (火) 23:43:08};
&ref(henry000.png,nolink);  ブルゴみたいな豊かな国だから草で済ませられましたが、ギリギリの実績挑戦中とかに起きてたらブチギレてもおかしくなかった。

 
 - 内乱祭りやってる国だと借金連打でインフレ50%とか見るけどこれは… --  &new{2020-07-29 (水) 00:46:52};
&ref(henry000.png,nolink);  ちなみにこのブルゴーニュに虐められたフランスは6回ぐらい破産してます。AIの破産、もうメチャクチャ。

 
 - また致命的なバグか壊れるなぁ --  &new{2020-07-29 (水) 00:26:49};
 - 賠償金関連のバグが直ってないのかな? --  &new{2020-07-29 (水) 01:15:46};
&ref(henry000.png,nolink);  ロタリンギアに変態したら治ったあたり、''ブルゴーニュの収入が低く見積もられていた''ものと思われます。瞬間的に収入が下がったときがあったわけでもないので謎です。

 
 - ちょっと前の方になるけど、新大陸の原住民どもなら比較的楽に聖公会手に入るよ。中南米宗教が強いからわざわざ取るかといえばウ-ン --  &new{2020-07-30 (木) 11:55:33};
&ref(henry000.png,nolink);  なるほど、それは盲点でした。しかしどう考えても中南米宗教のままで良いですかね・・・。

 
 - 治ってなかったんかwwwインフレ率が一軍で投げてるで笑った パラドゲーあるあるのデータ読み込んだ時にバグる類なのかしら --  &new{2020-07-30 (木) 17:11:38};
&ref(henry000.png,nolink);  [[木佐貫>http://pawapennant.blogspot.com/2013/10/2013_25.html]]も呆れとったわ。
&ref(henry000.png,nolink);  どのタイミングでバグが発生したのか明確に分からないのが原因解明を遠ざけてますねえ。

 
 - 今更ながら黄金の自由さんは一時的に議会制取って貴族estate(正確には取り消しロックかかってる特権)消した方が強いんだよなぁ --  &new{2020-08-01 (土) 06:41:12};
&ref(henry000.png,nolink);  MP+50%のカタログスペックは大国に囲まれる立地も踏まえれば結構なものだと思いますけどね。1600年以後は普通に外せるので絶対主義が欲しいならそれまで待っても良いのでは。
&ref(henry000.png,nolink);  問題は黄金の自由以外のポーランド固有特権がウンコってことですかね。

 
 - HREの植民ってありですかね? 圏内の諸侯多すぎてすぐAIたまるので海外で拡大したほうが楽? --  &new{2020-08-01 (土) 19:38:01};
&ref(henry000.png,nolink);  諜報、権勢、外交、人文あたりでAE抑制+軽減速度上昇をして拡大するという選択肢もあります。私は(外交の妙を楽しみたいこともあり)そちらが好みです。
&ref(henry000.png,nolink);  探検を取って海外に活路を見出す戦略は、ポルトガル/ノルウェーの離島やアイルランドを確保できない限り、良くて外交技術7(1492年)、悪くて外交技術9(1518年)以降まで植民の開始が遅れます。
&ref(henry000.png,nolink);  植民開始が遅れると北米東海岸やケープのような優良な未開拓地を抑えにくくなるため、事前に植民距離を調べ、どこからどこへ入植できるかチェックしておくべきです。
&ref(henry000.png,nolink);  調べるだけならコンソールで「debug_mode」「ti」あたりを使うと楽です。鉄人でプレイする前に、コンソールで下調べしておくと安心。

 
 - ダカットかかるとはいえ、大陸で拡張するより植民したほうが金山と交易収入でまじで大国になれる --  &new{2020-08-01 (土) 19:39:56};
&ref(henry000.png,nolink);  探検+拡張で、自力で空き地をガンガン埋めていく戦略でも長期的には十分な収入が期待できますが、探検単独でもっぱら橋頭堡にのみ入植し、クレーム付けor聖戦CBで現地国家を滅ぼしていくと更に高い利益が期待できますね。
&ref(henry000.png,nolink);  ver1.30によって外洋輸送中の陸軍の消耗がエグいことになったこともあり手間は要しますが、西欧の進んだ技術で殴れるのは楽で良いですね。
&ref(henry000.png,nolink);  ただしこれには輸送艦と護衛戦闘艦を維持する水兵が必要になるので、沿岸に一定量のステートを持たないと苦労します。ドイツ内陸スタートだったりすると、まず沿岸を確保するまでが勝負でしょう。

 
 - 真似させていただいたところ、探検3に植民距離増加の顧問が合わされば外交技術3でもTenerifeあたりに届くので、
   薔薇戦争後の君主とイベリア勢の動向次第では外交技術7を待たずに入植できますね。(安定するかはわかりませんが) --  &new{2020-08-18 (火) 12:46:08};
&ref(henry000.png,nolink);  届くもんなんですねえ!
&ref(henry000.png,nolink);  AIのアイデア取得は遅い印象があるので、いかに0-0-0スタート言えども、NFと顧問で頑張ればイベリア勢より先取りできそうです。

 
 - 新大陸ノードランキングを作るとしたらどうなりますか? --  &new{2020-08-20 (木) 16:51:44};
&ref(henry000.png,nolink);  ダントツでカリブ一強ですね。クイアバ以外の全中南米と、ミシシッピ以西の北米という広大な範囲の下流にあたり、セビリア→ジェノヴァ or ボルドー→英国海峡に流れる使いやすさが特徴です。
&ref(henry000.png,nolink);  他のノードは、どこに向けて富を流すかに依存するでしょう。たとえば日本プレイだったらカリフォルニアから抜いてくるのが合理的な一方、南米のノードは実質的に死にます。

 
 - ちょっとだけブルゴーニュやってみました 独立ルート→フランスと皇帝撃退しましたが、フランスから即金でも0.4程度でまともなインフレ率でした
   心置きなく同君の継承はできそうです インフレが二軍落ちしてたのはどれくらいの期間でしたか?もうちょっとやってみます --  &new{2020-08-26 (水) 01:48:55};
&ref(henry000.png,nolink);  インフレ爆発の正確な時期は分かりません。当時のセーブデータも残してない(残しときゃ良かった・・・)ので、AARページ内で貼り付けてある台帳のインフレ推移が唯一の資料です。
&ref(henry000.png,nolink);  個人的にはCTDぶっ壊れ仮説の採用に傾きつつあります。

 
 - 同盟ありでもビザンツは領土捨てたほうがいいですか? --  &new{2020-08-29 (土) 01:11:53};
 - ↑イングランドAARですよ --  &new{2020-08-29 (土) 01:40:47};
&ref(henry000.png,nolink);  三つのAARを並行で更新してるので、コメント場所の書き間違いも起こりうる事態だと思いますので、あまり目くじらを立てず便宜的にこの場で返信しておきます。
&ref(henry000.png,nolink);  ビザンツプレイの王道(昔から使われてる多数派の)戦略は、早期に同盟を形成し、アルバニアの神指揮官の支援の下でオスマンに正面から勝つことです。
&ref(henry000.png,nolink);  しかしそれを達成するには、ある程度の外交・陸戦仕様への習熟と、''自国にとって悪くない外交を形成できる運''が必要です。初手のライバル環境が悪かったりすると同盟構築失敗があります。
&ref(henry000.png,nolink);  どうにも同盟がうまくいかないことは、正面からオスマンと渡り合うには困難になるので、大脱出を行うのを検討すると良いでしょう。

 
 - 「技術を一気上げすると、最初に上げたレベルの近隣ボーナスの効果が持続する」これについてですが、例えば月途中に自治度を変更してもその実質の内容が収支等に反映されるのは翌月1日であるように、
   月途中で技術を上げたことによって実質は近隣に並ぶ(又は先行する)状態になったとしても、それが反映(再計算)されるのが同じように翌月1日だからではないでしょうか? --  &new{2020-08-30 (日) 10:24:36};
&ref(henry000.png,nolink);  構造的にはそうなりますね。おそらく計算処理の都合上、毎日毎日再計算するようでは重くなってしょうがないので、こうなるのは「やむを得ない仕様」なんじゃないかと。
&ref(henry000.png,nolink);  これは技術上げ以外の色んなことに応用できそうで、たぶん知らない間に恩恵を受けてしまっていることもある気がします。なんかもにょる。

 
 - 利息103で草、工場建設には借金を躊躇ってはいけないんすねぇ --  &new{2020-08-31 (月) 03:34:21};
&ref(henry000.png,nolink);  借金は「返す必要は無い」
&ref(henry000.png,nolink);  つまり半永続的に借り換えを続けて、ゲーム終了時に逃げ切れれば構わないので、特定の目標のためには惜しむべきではありません。
&ref(henry000.png,nolink);  利子さえ払えば破産しないので、よほどの無理が通ります。

 
 - 此方で聞いていいのか分かりませんがAARで書かれてなかったので質問なんですけど、今マイノリティ追放ってどういう仕様になってるんでしょうか?
   1.29のように追放しても文化変わらないし、特にコストがかかってる訳でもなさそうだし… --  &new{2020-09-06 (日) 19:46:57};
 - ↑すみません自己解決しました、移民したぶんdevが減ってるんですね。
   なんか微妙な仕様になってしまった…元の俺色に染めてく仕様が楽しかったんだけど --  &new{2020-09-06 (日) 19:53:27};
&ref(henry000.png,nolink);  わずかに植民速度が上がることに加え、「DEVの移転」を考えると、DEVポチしやすい土地からDEVポチしにくい土地に追放することで効率よくDEVポチできるようになる点がメリットでしょうか。しかしわざわざ操作する気にならない微妙な仕様。

 
 - 植民市維持費がタダになる代わりに植民者引っ剥がせなくなるせいで並行植民できなくなくなるから使いたくないなぁ --  &new{2020-09-07 (月) 00:39:33};
&ref(henry000.png,nolink);  二人以上の植民者が居るなら、追放植民してない片割れの植民者で並行作業できるので差し支えはありません。
&ref(henry000.png,nolink);  問題は維持費なんですが、追放植民先の維持費だけはゼロになっても''並行植民数''の計算は行われてようで、結局のところ通常植民の維持費が着実に上がっていくので、全体費用の圧縮にはほとんど寄与してない悲劇。

 
 - 今更ながらこちらのAARを参考にイギリスプレイさせて頂きました。まだまだ初心者な上、初イギリスプレイでしたがほんと金に困らない国ですね・・・。
   植民しまくっても金が溜まる溜まる・・・。しかし、戦争狂の私は植民と交易だけでは物足りずかたっぱしから戦争吹っ掛ける始末。海軍は強いけど陸軍がつらいですねw --  &new{2020-11-16 (月) 18:35:06};
&ref(henry000.png,nolink);  イングランドNIなら歩兵戦闘+10%と射撃ダメージ+10%があるので、グレブリNIなら規律+5%で、わずかにイングランドのほうが陸戦には分があるかもしれませんが、どちらであれ陸軍国家達を下回ります。
&ref(henry000.png,nolink);  資金力による物量で圧倒するのが王道だと思います。廃兵院のおかげで本土の穀物・魚介をMPに変換することも可能ですから、傭兵頼みじゃない戦略も可能です。

 
 - 一気に読ましていただきました。画像を見たところ1400年代から交易効率が70前後ありますがどうやって維持してる感じでしょうか?
   (階級+技術先行+顧問で50はわかるのですが、それ以上はどうしてる感じでしょうか。) --  &new{2020-11-20 (金) 01:00:02};
&ref(henry000.png,nolink);  1490年時点で交易効率が69%あるSSを載せてますね。正確には覚えていませんが、技術基礎値で4%、大臣で10%、技術先行で20%、''イングランドNIで10%''の合計で44%が確定。
&ref(henry000.png,nolink);  残りの25%は''市民Estateから15%''と''何らかの10%''と思われます。何らかの10%の候補としては、君主の特性が有力で次点でランダムイベントかと。

 
 - 正直、ゲーム後半になるほど議会の価値が落ちてくのはゲームバランスだけじゃなくロールプレイ的にも何とかして欲しいと思う。
   革命の時代になって啓蒙主義が拡散してるのに議会を機能させない方がコスパいいとか凄く不自然に感じるんだよなぁ --  &new{2021-07-16 (金) 09:36:07};
&ref(henry000.png,nolink);  序盤ほど優位ってのは逆ですよねえ。せめて革命ペナに対し議会が抑止力になるとかそういうのがあれば違うんですけど、実際は議会あろうが革命蔓延で自治度急騰は避けられないっていう。

 
 - 中華皇帝やHREみたいに、議会も改革で効果上昇orコスト減可能にして欲しいですね。リソース割いて改革するor初期効果のままor塩漬けの3択が出来れば、後半にも腐らずに済むのでは。 --  &new{2021-07-17 (土) 10:20:59};
&ref(henry000.png,nolink);  それですねえ!最初から議会がある(=早く改革が進められる)イングランドの優位も表現できるし、英国議会政の伝統を再現するRPにもうってつけ。VICの時代とはまた違った味付けができる要素だと思うのですが。

 
 - アングリカンとイングランド君主制強化来ましたよ。離婚は君主点出て、貴族エステートはついてますw --  &new{2022-09-16 (金) 05:48:11};
&ref(henry000.png,nolink);  没 個 性

 
 - ヴェネツィアとかでも階級使えるようになったりとか、これ商業共和制のシステムがゴミって自ら認めたようなものなのでは……。 --  &new{2022-09-16 (金) 21:12:36};
&ref(henry000.png,nolink);  得てしてバフ調整とはそんなもんです。
&ref(henry000.png,nolink);  過ちを認められるだけ上等ということで、どうぞおひとつ。

 
 - アプデの政府改革でTwo Treaties of Governmentが追加されて、終盤でも議会の価値が落ちなくなった……んですかね? 何か改革の効果を見てると、 賄賂のコスト減少よりもそれ以外の方が魅力的に見えてしまうんですが…… --  &new{2022-09-17 (土) 12:26:24};
&ref(henry000.png,nolink);  議題の側が序盤の植民者、中盤終盤の外交併合以外パッとしないので、外交併合しないなら賄賂もへったくれもそもそも要らんのですよね。OF狙いなら宣教師、OC狙いなら文化転向のがありますけども。

 
 - 次のDLCで大規模リワーク来るらしいのでおめでと🍆!再走して♡ --  &new{2023-03-03 (金) 13:04:32};
&ref(henry000.png,nolink);  先に実績埋めを優先する予定ですが、それが終わったらイングランドプレイもやろうと思ってます。既に普通に強くて強さを示すまでもないのが問題点ですね。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS