#author("2022-03-26T07:43:21+00:00","","") #author("2022-03-28T11:10:57+00:00","","") [[AAR/統治効率の野望~ブランデンブルクWC~]] *統治効率の野望~ブランデンブルクWC~/2.宗教改革の時代①:楔を打ち込め [#o73d23ed] **1515年の進捗状況 [#ib1fc890] &ref(./036.jpg,50%); &ref(./037.jpg,50%); &ref(./038.jpg,50%); 同盟:オーストリア・モスクワ・メクレンブルク・ブラバント 属国:ブルゴーニュ・リヴォニア騎士団・リューベック 外交関係ですが、ブルゴーニュ継承の結果同盟国候補が非常に少なくなってきています。 イングランド・ポーランド・リトアニアはライバルで、フランス・カスティーリャはコア・請求権の問題で領土欲が凄いです。 他に大国で同盟が組めそうなところも無いので、現在のオーストリア・モスクワ同盟は大事にしていきたいところ。 当のオーストリアはモスクワ・オスマンとライバル関係にあるのでオスマンと同盟を結ぶのはもう暫く難しそうです(そもそも現在の国力では見向きもされませんが)。 反面ブルゴーニュ継承の国力増加は大きく、ブランデンブルクdev350程に対してブルゴーニュもdev300ぐらいあるというのは中小国スタートとしてはありえないくらいのパワーアップです。 文化が散っているので受容が済むまでそっくりフル出力はお預けですが、これでもう大国化を成し遂げています。 往来が非常に面倒なのでさっさと道を繋げたいところです。 **プロイセンへ [#p3725512] シュテッティン戦 &ref(./039.jpg,50%); &ref(./040.jpg,50%); フランス戦帰りに軽く運動します。 プロイセン変態 &ref(./041.jpg,50%); NIでAE-10%が手に入るため拡張しやすくなります。 この年代のプロイセン君主制の統治キャパ-50%は果てしなく辛いですが、統治キャパ特権なり%%機能してるか微妙だった%%ステートの集権化なりで凌ぎます。 プロイセンにおける王 &ref(./042.jpg,50%); &ref(./043.jpg,50%); 天然のプロイセン公国はあまり見ないのもあって、こちらも同じくあまり見かけないイベントです。 そもそもHRE選帝侯は自力で王国までは昇格出来るため自身でプロイセンを形成する頃に自然になれている事が多いです。 ただ今回ブランデンブルクもdev300は超えていたのですが威信が低すぎて昇格出来ていませんでした。 これ王国認められないとどうなるんですかね? **焦げ臭いHRE諸侯 [#y399f685] 一応プロテスタントや改革派に宗教が分かれ始めたので、同宗教AE補正が薄まり始めています。 主戦国は仕方がないですが、共戦国は改宗の強制でプロテスタントに変えていき、後々カトリックではない状態で併合を狙います。 今回のアイデア取得方針は人文ルートで聖戦CBが使えませんが、プロテスタントでAEが飛ぶとマズい大国がいないので大国へのAEの飛び方的には改宗を挟む事で聖戦CB並に抑えられそうです。 特にカトリック・ゲルマングループ・HREに対してはオーストリアへのAEが同盟組んでるとはいえそれなりに飛ぶので、せめて宗教ぐらいはズラしておきたいですね。 リューネブルク戦 &ref(./044.jpg,50%); &ref(./045.jpg,50%); &ref(./046.jpg,50%); 付いてきたザクセンからブラウンシュヴァイクを解放して外交属国化しています。 滅んだHRE諸侯の中ではそれなりなコア数を持ってて魅力的。 またザクセンの外交関係もある程度割いて本格的な侵攻準備もします。 ポーランド戦 &ref(./047.jpg,50%); &ref(./048.jpg,50%); &ref(./049.jpg,50%); &ref(./050.jpg,50%); &ref(./051.jpg,50%); &ref(./052.jpg,50%); 同盟国にブラウンシュヴァイクの再征服をお願いしつつ、オーストリアと既に殴り合って大変な事になってるポーランド戦に便乗。 ポーランドその他同盟国はモスクワに適当に任せつつ、自身はそろそろコア期限が切れそうなエストニアを攻めてます。 ポーランドから結構取り過ぎてAEが焦げ臭くなってしまい、ケルンの方はちょっと控えめです。 ザクセン戦 &ref(./053.jpg,50%); &ref(./054.jpg,50%); チューリンゲンの種地とCoT、そして付いてきた1プロビを吸収します。 デンマーク戦 &ref(./055.jpg,50%); &ref(./056.jpg,50%); つい先ほどもスウェーデンにノルウェーのついでに殴られ凋落してるデンマークを保護しにいきます。 ホルシュタインは全併合しつつ、デンマーク領は少しメクレンブルクに渡しつつ属国化しています。 スウェーデン戦 &ref(./057.jpg,50%); &ref(./058.jpg,50%); 早速のデンマーク領の回復。イギリスが付いてきますが、モスクワとプロイセンが闊歩してる大陸に来ることは無いです。 といっても点数は稼げないので適当に殴り切ったら領地を回収して終わりです。 その他征服事業 &ref(./059.jpg,50%); &ref(./060.jpg,50%); &ref(./061.jpg,50%); &ref(./062.jpg,50%); &ref(./063.jpg,50%); **西欧へ [#kc4ae4b7] ブルゴーニュ統合 &ref(./064.jpg,50%); 待ちかねたぞ! &ref(./065.jpg,50%); ブルゴーニュは初期領の中にシャンパーニュのコアがあるので即解放します。 (厳密には属国のヌヴェール領で、ブルゴーニュの戦略では開幕属国から州を奪ってシャンパーニュを作る事があるとかかんとか) フランス戦 &ref(./066.jpg,50%); &ref(./067.jpg,50%); フランスはスペインのナポリ統一戦争に巻き込まれており、割と適当に勝利できました。 しかしスペインにも結構な州が踏まれ戦勝点が伸び悩むことに。とりあえず州返還とガスコーニュコアが埋まってる州を1つ確保します。 HRE内 &ref(./068.jpg,50%); &ref(./069.jpg,50%); &ref(./070.jpg,50%); &ref(./071.jpg,50%); そろそろHRE諸侯もかなり数を減らしてきたので、自由都市も戦争に巻き込んで容赦なく併合していきます。 単純に自由都市はdevが高く皇帝の恩恵も大きいので減らせる時に減らしておきたいです。非共戦国なのでAE+50%ですが消滅させれば0です。 イギリス&ポルトガル戦 &ref(./072.jpg,50%); &ref(./073.jpg,50%); &ref(./074.jpg,50%); 楔を打ち込むにはベストな同盟関係になってるイギリスに対し、カレーの請求権CBで宣戦布告します。 同盟国にポルトガル・スウェーデン・その他諸々がおり相手の戦力は強力ですが、こちらもオーストリアを連れていき数で上回ります。 この手の状態だとやはりイギリス軍は大陸側にあまり上陸してこないので、そのまま残りの国を踏み潰して速やかに勝利します。 ポルトガルからはイベリアから1州奪い、以降新大陸コア化距離を稼ぎつつポルトガル・スペインどちらにも仕掛けられるようにしています。 他の同盟国はそのまま残し戦勝点を最大限まで上げた状態にして、島経由でブリテン島の州を奪いいつでもイギリスに仕掛けられるようになりました。 どちらも取る州自体は最小限抑え、こちらもまだ包囲網には入れさせない予定。 本格的な侵攻はドイツ側が一区切りしてから。 ------------------------------------- [[AAR/統治効率の野望~ブランデンブルクWC~/3.宗教改革の時代②]] [[AAR/統治効率の野望~ブランデンブルクWC~/3.宗教改革の時代②:神聖ローマ帝国解体]]