#author("2024-03-31T06:54:31+00:00","","")
#author("2024-03-31T06:58:38+00:00;2024-03-31T06:56:48+00:00","","")
[[AAR/第三の道、唯一の道~イバード派OF~]]
[[3.宗教改革の時代後半>AAR/第三の道、唯一の道~イバード派OF~/3.宗教改革の時代後半]]
*4.絶対主義の時代前半 [#a1631a49]
**ただただ拡大するだけ [#x3cbe17c]
&ref(./e01.jpg,40%);
&ref(./e02.jpg,40%);
ミッションを立て続けに達成。特にミッション3-11は、達成に革新性20以上を求められるので先行ペナを無視して技術を進めていました。


&ref(./e03.jpg,40%);
トランスオクシアナ戦
金くれ金。

&ref(./e04.jpg,40%);
&ref(./e05.jpg,40%);
マールワー戦
インド西部へのアクセスを改善しつつベンガルに隣接します。

&ref(./e06.jpg,40%);
高齢な君主が死亡したためこのタイミングでミッション2-3を達成。栄光もう少しくれてもいいのよ?

&ref(./e07.jpg,40%);
&ref(./e08.jpg,40%);
ベンガル戦
ついてきたバフマニーはそそくさと追い出し、ベンガルからはインドシナへの陸路を確保するように割譲します。

&ref(./e09.jpg,40%);
&ref(./e10.jpg,40%);
バフマニー&マラッカ戦。
マラッカ併合により朝貢国=AE減少の弾を獲得しています。

&ref(./e11.jpg,40%);
早速負け講和から朝貢国2つを吐き出しAEを減らします。

&ref(./e12.jpg,40%);
マールワー戦


**イスラム世界にスルタンは二人も要らない [#oefe3b25]
&ref(./e13.jpg,40%);
フランスと同盟。そろそろ対オスマンを考えたいので、オスマンと同盟しているフランスと同盟しFavorからの同盟切りを狙います。
ついでに西欧の同盟国として利用するつもりでしたが...

&ref(./e14.jpg,40%);
&ref(./e15.jpg,40%);
ベンガル戦

&ref(./e16.jpg,40%);
国難『宮廷と国家』を発動させます。ニズワにあるモニュメントやら諸々で結構絶対主義最大値は余裕があるのですが、使いたい特権も多いです。

&ref(./e17.jpg,40%);
1656年、オスマン帝国に侵攻します。
こちらの同盟国はハンガリー、相手は小国が大量についてきます。相手のフランス・こちらのロシア共に借金漬けで参戦してきません。
CBはハンガリーが戦闘で勝てるわけがないと判断し異端の浄化CBではなく普通の征服CBを選択しています。

&ref(./e18.jpg,40%);

強引にボスポラス海峡を突破し戦勝点があまり伸びなくなったタイミングで講和。
ミッションを進めるうえで必須の土地を確保して講和します。

&ref(./e19.jpg,40%);
&ref(./e20.jpg,40%);
&ref(./e21.jpg,40%);
ミッションを進めます。

***なぜオスマン戦がこのタイミングなのか? [#y8de0d82]
理由は二つ。
- 単純に勝てる戦力がなかった。
- 退廃システム利用の失敗

ver1.35からオスマン帝国に追加された退廃システム。
すごく簡単に言うと、0~100の数値をとり、大航海時代&宗教改革の時代では減少・絶対主義の時代&革命の時代では増加し、100を超えると固有国難が立て続けに起きて破滅します。
絶対主義の時代以降の退廃値は絶対主義値を上げることで対処できるのですが、AIはだいたい3割ぐらい対処に失敗して破滅して周辺国に引き裂かれます。
またこの退廃値は平和時にも増加していきます。

そのためオスマンが戦争できない状態=周辺に攻められる国がいない状態を作って破滅を待っていたのですが、絶対主義値を上げられ対処されてしまいました。
革命の時代まで待ってもいいのですが待つのが面倒になってきたためこのタイミングでの宣戦となりました。

#br
[[5.絶対主義の時代後半>AAR/第三の道、唯一の道~イバード派OF~/5.絶対主義の時代後半]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS