#author("2021-07-22T14:16:34+00:00","","") #author("2021-07-22T17:46:27+00:00;2021-07-22T14:16:34+00:00","","") [[AAR/神権幕府・遊牧民幕府・共和国幕府の作り方]] *神権幕府の作成方法 [#gdc0e29a] #contents **君主点回収 [#uf77d921] 今回、プレイする国家は織田です。 神権幕府を作るなら、どの国家でもいいですが、日本文化の国家で神権幕府を作り、WC/OFするなら共に織田が最適だと考えられます。 NIに戦勝点コスト-10%とコア化コスト-10%が強力だからです。 次点としては宣教師+1の大友(他が織田と比べ貧弱)、初期から幕府である足利がおすすめです。 https://i.imgur.com/7lsVOd8.png 伊勢の北畠氏の同盟関係が貧弱なため、織田のライバルに指定して、ライバル専用CBを利用します。 https://i.imgur.com/LGEHvqN.png そして、講和ではShow Strengthを選び君主点を稼ぎます。 このあたりに関しては神権ゼミのAARと同じで、ルネサンス伝搬のためのdevポチ君主点を稼ぎに行きます。 https://i.imgur.com/OnbrK11.png そして、武田にも同様に君主点を貰いに行きます。 https://i.imgur.com/yHQvGsX.png ルネサンス発生。 https://i.imgur.com/Hn9x9IL.png 尾張をdevポチし、その後、受容。 https://i.imgur.com/R3bflVz.png **織田幕府成立 [#u084b691] 隙を見せた小笠原を全土併合。 https://i.imgur.com/NvrnHan.png この後も順調に拡大した織田は65年に同盟国の尼子、伊達、宇都宮を連れて足利に宣戦。 https://i.imgur.com/6yjZSmO.png 講和で京都を割譲させて、新将軍に。 (なお、伊達・尼子は離脱) https://i.imgur.com/6heQwMq.png 探検アイデア、宗教アイデアを取得し、大名の併合と新大陸・南太平洋への進出を行っていった。 新大陸を発見し、植民していたものの、植民地主義は発祥せず。 **一向一揆 [#l9ad77ba] そして、時は流れ改革の時代に入る。 このとき、神権制に移行できる神道インシデントの一向一揆発動条件を満たす。 https://i.imgur.com/pEUD1bC.png そして、運よく二番目のインシデントで発生。 このインシデントについてはwikiの宗教やAARの[[神権ゼミ末法講座>AAR/神権ゼミ末法講座]]でよく解説されてます。 https://i.imgur.com/dUBLjLE.png **織田、幕府やめるってよ [#g1f222bd] プレミで解放してしまった伊勢の一色に宣戦して、100%にしてから、 足利解放の負け講和を押し付けます。 これにより、幕府の座は足利に戻り、織田は独立大名に逆戻りです。 京都を一色に押し付けない理由は、押し付けてしまうと戦後、織田が一色の大名属国になるからです。ただし、このとき織田が日本文化以外なら押し付けても大丈夫です。 足利を解放した場合、解放した時点では政府改革のtier1が制定されていないため、即幕府にならず、織田は戦後独立大名になり、その後に足利は幕府を制定します。 (最初は一色に押し付けようと考えていたため、一色の解放はプレミとしている) https://i.imgur.com/Zk69zYm.png **神権幕府の準備(幕府の朝貢国になります) [#q2ed1d91] 停戦中にアラスカ植民地が完成。 (なお、補助金を与え忘れたため、借金地獄になり、破産を繰り返す模様) 足利との停戦が切れたので、足利の朝貢国になるために宣戦布告 https://i.imgur.com/o2DZvAt.png 戦時中にオーストラリアのコア化が完成したため、オーストラリア植民地成立 https://i.imgur.com/PWoSBLG.png そして、また戦勝点100%にして、織田が足利の朝貢国になる講和を押し付けます。 https://i.imgur.com/aJ39uPK.png これにより、独立国では無くなったため、独立大名の改革が外れます。 https://i.imgur.com/y57M32J.png **神権幕府、いよいよ [#s226aa0e] 神風ディシジョンが踏めるようになったため、一色に宣戦し、同盟国の足利をつり出しにいきます。 ''その前に政府改革でtier1の大名''を選びます。 一見すると、織田は足利の大名属国ではないため、大名改革を選べないと思うかもしれませんが、大名改革を選べる条件は''幕府の属国(朝貢国も含む)''のために選ぶことができます。 https://i.imgur.com/vsgQBhl.png そのあと、幕府の大名属国ではないのに大名改革を選んでいる場合に発動する独立大名化イベントが発動しますが、ちょっと放置。 https://i.imgur.com/a5w30e0.png そして、神風ディシジョンを実行します。 https://i.imgur.com/KjAJXO8.png 改革進歩度が-200されてしまうのが惜しいですが、神権制を選びます。 ついでに国教が大乗仏教になりましたが、即宗教タブから密教へと改宗。 このとき、共和制を選択すると共和国幕府(ますます意味わからん)を作成できますが、あまり強くない。 https://i.imgur.com/Nw0UdMR.png ようやく、一色に宣戦し、足利をつり出します。このとき、足利と戦争になるため、朝貢関係が外れます。 https://i.imgur.com/3X2R7lV.png そして、独立大名化イベントを消化します。 そうすると、なんと神権tier4の改革が独立大名になったではありませんか。 理由は簡単。独立大名化イベントには独立大名改革を追加するだけで、君主制に変更する効果がないため、このような状況になります。 https://i.imgur.com/nWl2u4P.png そして、和平で京都を割譲させます。 https://i.imgur.com/YUTxKfi.png そうすると、tier5が幕府になりました。 https://i.imgur.com/qvd6Rgo.png その理由も京都陥落イベントには京都を割譲させた国が''独立大名改革''を保有する場合、幕府改革を追加するため、空いているtier5に政府改革が無償で追加されます。 **神権幕府がもたらす影響 [#t2ad87fb] 神権制には後継者を選ぶイベントがありますが、 https://i.imgur.com/caOvX0Q.png これが幕府政体と組み合わさる場合、どれを選んでも現支配者と同じ王朝になります。 幕府政体に王朝固定能力があるからですね。 https://i.imgur.com/lWT4MP4.png ちなみにですが、幕府の能力も使うことができます。 (ただし、使える条件が神権制などの君主制以外の場合、不明。 おそらく、新君主誕生時に使える感じ) https://i.imgur.com/zl1WBWC.png 1580年代にはtier6の''一般選挙の開放''を選択し、これが初選挙です。 このためにtier1を修道会に変更し、本来なら公国ランク固定ですが、幕府政体の王国ランク固定の方が優先されるようで王国のままでした。 幕府政体の王朝固定能力のおかげでどちらの将軍候補も織田家です。 将軍選挙……くじ引き将軍……足利義ま、うっ、頭が… 将軍選挙……くじ引き将軍……足利義の、うっ、頭が… ちなみに軍国主義者の織田信秀を選びました。 https://i.imgur.com/zXTQ5s8.png https://i.imgur.com/75FldwH.png この後、OFしようかなと考えましたが、ペース的に難しかったり、PCのスペックを考えたりした結果、ここら辺で頓挫しました。