#author("2022-01-02T13:34:26+00:00;2021-07-16T14:34:50+00:00","","")
#author("2022-01-02T13:55:35+00:00;2021-07-16T14:34:50+00:00","","")
[[AAR/神権ゼミ末法講座]]

#contents

 
**神聖最強卍 [#pea93db8]

経済アイデアの国立銀行と同枠の神聖アイデア固有のやつです。

期限10年の単発とはいえいかんでしょ。マルチ民を地獄に突き落としてるわ。

&ref(神イベント.png,nolink);

 
**漁夫の利 [#t7a416f4]

イベント反乱軍同士が派手に激突する珍事。これが天文の錯乱ちゃんですか?

もちろん横から殴りつけて、楽に鎮圧させてもらいました。

&ref(反乱軍.png,nolink);

 
**準備完了です [#m868efd3]

都合よく属国活用でCBを得られたので、イベリアンウェディング不発のカスティーリャに殴り込み。
急場でFavor稼いだ同盟国を引き連れ、フランスもろとも粉砕します。もちろん目的はアルハンブラです。

&ref(ヨーロッパ侵入.png,nolink);

 
10年のクールタイムが消えたので念願のシーア改宗。

&ref(シーア.png,nolink);
 

事前計画の順番(シーア化→国難)に拘ったせいで遅れましたが、絶対主義国難を終了。
このへんアドリブ力の無さが出ててダメですね。

&ref(宮廷と国家.png,nolink);

 
ADM23の統治効率、DIP23の帝国主義CBも取って、

&ref(ADMゴリ押し.png,nolink);

 
おもむろに汚職連打を始めて準備完了です。これもクールタイムあるのでいきなり汚職100なんてのはできません。

&ref(汚職連打.png,nolink);

 
**おまたせ [#k9da48aa]

ということで本編開始です。まずマムルークを適当に殴ってみました。

18点で、AE122.5%分の領土!
低戦勝点で和平できるので、テキトウに要塞を落とすだけでゴリゴリ領土を削れます。

&ref(18-122.png,nolink);

 
戦勝点コストの割引が効きまくりです!この時点で''-85%''!更に統治効率でドン!
ただし割引にも限界があるようで、''1プロビあたり1点''は必ず要求される模様。つまり一度の和平では100プロビまでしか取れないという意味。

&ref(最低コスト.png,nolink);

 
なお注意点として、対象国を''完全併合or属国化''しようとすると、要求される和平条件が釣り上がってしまいます。

&ref(併合または属国化.png,nolink);

これを食らうのを避けるため、1プロビ国家として残した状態で和平すると手っ取り早いです。
あとから始末しても良いですし、''シーア改宗''だけ押し付けて、信仰の守護者のボーナスを増やすのもおいしい。

 
**キャップの存在 [#d7bb24ae]

ゴリゴリ領土を取り続ける上では、''OEの制約(キャップ)''が存在します。
OE由来の不穏度による反乱祭りを避けるため汚職戦略を投入しましたが、今度は''コア化のためのADM''が不足してきました。

つまるところ、いくら格安で領土を奪ったところでコア化が追いつかず行き詰まったわけです。
織田NIではコア化-10%に留まっており、宗教等によるコア化ブーストも無いので残当。

 
そんなプレイヤーのために、属国化という手段があります。

ざっくり言ってDEV1000までなら一発属国化できます。DIP消費こそありますが、マジャパヒトもビックリ。

&ref(オスマン属国.png,nolink);

 
今回は極めて好調だったカザンも保護。改宗の強制のコストも安くなってるので同時にできておいしい

&ref(カザン属国.png,nolink);

 
貴族Estate無しでも遺産パワーで外交枠が伸びてるので、多少の無理は効きます。WC狙いなら最悪枠オーバーでゴリ押しも良いでしょう。
ただし''DEV由来のLD''が極めて大きいため、大きな属国は制御不能です。これは権勢アイデアとかナポリのミッションとか積んでやらんとダメですね。

 
**これでトドメだ! [#yf9b5675]

これまで諸々の戦勝点コストを積み上げてきましたが、最後に解禁したのが陸上覇権。

&ref(軍事覇権.png,nolink);

 
戦勝点の暴力の力を借り、''実験台''として始末するのは、銀行としてお世話になった明さん。

 
 
これが''戦勝点コスト-95%の暴力だ!喰らえ!''
 
 
&ref(-95%.png,nolink);

うわあ、南京ほどの州でも戦勝点コストが最低値ですね。たまげたなあ。

 
&ref(一発併合.png,nolink);

戦勝点59!すごい!

 
とりあえず見せるべきものは見せたので、プレイの記録はこれで終了。
プレイ自体もここで打ち切ってますが、データは残ってるので見たいスクショとかあったらコメントでどうぞ。

残りは解説です。


 
**解説 - 戦勝点コスト [#l48cb07e]

今回のプレイでは''-95%''に到達しましたが、内訳はこうです。

|値|要因|備考|
|-10%|織田NI|天 下 布 武|
|-20%|外交アイデア|最も普遍的なやつですね。優秀な外交アイデアの中でも優秀。|
|-10%|陸上覇権|終盤のゴリ押し用|
|-10% ''異宗教のみ''|カーバ神殿|ver1.31.5新規追加、イスラム専用|
|-15% ''異宗教のみ''|神権政Tier6 軍国主義寄り|スターテン自体が強いのに更に汚物|
|-30% ''異宗教のみ''|神権政Tier8|単発の政府改革として見ても極悪|

戦勝点コストについては、''最大で獲得できる州の量''が増えるという見方ができると同時に、''最低限の戦勝点で州が取れる''という見方ができます。
多くのプレイで実用的なのは後者の見方であり、100%級の決定的な勝利を遂げなくても目当ての州だけ取って和平できるのは魅力的です。
戦勝点の圧縮を通じて停戦を短縮できるのも寄与するでしょうね。


それにしても、今回積んだ効果の半分が神権由来というのはイカれてますねえ!

 
**解説 - 織田NI [#t2516fea]

日本神権化の情報を5chで知って検討していたとき、この織田のNIを見つけ電流が走ってこのAARを書くことにしました。

|伝統|陸軍士気&color(green){+10%};|序盤がクッソ捗り中盤終盤に隙もない。|
||歩兵戦闘力&color(green){+10%};|殲滅しやすくなる意味合いも。|
|楽市楽座|交易品生産量&color(green){+10%};|グレブリの+20%に劣るが十分に強い。|
|楽市楽座|生産財&color(green){+10%};|グレブリの+20%に劣るが十分に強い。|
|天下布武|コア化コスト&color(green){-10%};|カザン・ムガル・イタリアの-25%を見ちゃうと弱く見えちゃうが強い。|
||州獲得に必要な戦争点コスト&color(green){-10%};|''本体。''戦勝点コストのNIは極めて貴重。|
|織田家の司令官|陸軍指揮官白兵&color(green){+1};|悪くはない。|
|権勢ある要塞|指揮官包囲&color(green){+1};|割と貴重で優秀。|
||州戦勝点コスト&color(green){-10%};|''本体。''戦勝点コストのNIは極めて貴重。|
|織田家の司令官|将軍白兵&color(green){+1};|悪くはない。|
|権勢ある要塞|将軍包囲&color(green){+1};|割と貴重で優秀。|
|三段撃ち|陸軍射撃ダメージ&color(green){+10%};|最上級の軍質強化。|
|西方の後援|技術コスト&color(green){-5%};|普通に優秀。|
|検地|人的資源&color(green){+20%};|普通に優秀。|
|宿願|陸軍指揮官射撃&color(green){+1};|普通に優秀。|
|宿願|将軍射撃&color(green){+1};|普通に優秀。|

普通に優秀としか言いようのないNIです。弱い効果を一つも持っていないというのがヤバイですね。

 
**解説 - 神権政治 [#u6af3347]

Dharma以降に強化が続き、優秀なのは知られていましたし、それを本編でも示してきましたが、いかんせん後発的に神権化&政府改革進行させる手段が限られていました。
ver1.30以前では、わざわざ密教化した上で、チベットくんだりまで到達して変態する必要があるという、あまりに渋い条件のみ。
ver1.31で神道国の神権化という新ルートが開けたことで、プレイの幅が広がったのは間違ってないでしょう。
もっとも神道化からのIncident待ちは、チベットルートと大差ないぐらいには面倒なんですけども。

 
総合的に言って君主制・共和制を上回ると言って差し支えないと思います。
まあ、''遊牧民''には逆立ちしてもかなわないんですけどね。

&ref(やはりraze2.png,nolink);

 
 
 

前  [[中編 準備>AAR/神権ゼミ末法講座/中編]]
次  [[おまけ WCを考える>AAR/神権ゼミ末法講座/おまけ WC検討]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS