[[AAR]]

[[AAR/琉球散散]]

*AAR/琉球散散/8話 不倶戴天[#rc67dc66]

西洋化を終えた琉球は、破竹の勢いで東アフリカの攻略を進めて行く
アジア方面は、コア化コストが高いので、着実に勢力を伸ばしていきました
(細かい事は省いて行こうと思います)

 第一次 オスマン・琉球戦争
1669年
もはや、大国といっていい琉球に加え、兵力の多いDelhi・Ayutthayaと同盟を組んでいる為
戦争を仕掛けて来る国はないだろう

&ref(90.jpg);
オスマン来た!!!!

&ref(91.jpg);
すでに世界1位・2位という関係のライバル国である
テクノロジー・アイデアで酷い差がある


&ref(92.jpg);
提督「総兵力ではこちらが勝っている、Delhi・Ayutthayaが援軍にくれば勝てる」

距離が離れているDelhi・Ayutthayaがこれるはずはないと思いつつ、提督は琉球兵を鼓舞し
アラビア半島を占領して行く

伝令「提督、一大事です」

提督「早く報告しろ!援軍は来たのか!」

伝令「Common Senseは、秋セール33%オフでした」

提督「なん・・・だと・・・」

提督「いやいやいや。いつものフラッシュセールで、75%オフが来るはずだ!」

伝令「秋セールでは、フラッシュセールはありません」

提督「よく見ろ!Today's Highlighted Dealsがあるじゃないか!」

伝令「(たぶん)2日目にEU4が、Today's Highlighted Dealにきましたが、
   Common Sense33%オフは変わりませんでした」

提督「ば・・・馬鹿な。年末セールまで待たねばならんのか」

最後の希望が潰えた提督に
もはや、オスマンに対抗するすべはなかった
(Common Senseを入れた所で、逆転の要素はありません)

&ref(93.jpg);

伝令2「オスマン軍6万が現れました。現在戦闘中です」

伝令3「オスマン軍、さらに6万が戦場に近づいてきます」

提督「もはやこれまで、和平をしよう」

1674年
&ref(94.jpg);
オスマン軍が来る前にScore10%稼げたおかげもあり
20%の領土要求で和平する事が出来た-6州

もうオスマンとは戦わないぞ 絶対に戦わないぞ


Ethiopiaとの戦いで、間違って同盟参戦して来た国(1州のみ)を保護国にするだけで停戦する

Haasa・Gujarat・Makuria連合と戦い、アラビア・アジア・アフリカ三方面からオスマンに圧力を掛けようとする

参謀「オスマンと戦うつもりがないなら、挑発するような行動はやめた方がよいのでは?」

提督「それはそれ、これはこれだ」
(州の数を稼ぐなら、西アフリカに行くべきだろうに)

1674年
ようやく207州に達する

 第二次 オスマン・琉球戦争
1679年
参謀「提督オスマンと、オーストリア・モスクワのあいだで戦争になりました」

提督「オスマンとは戦わない。これは決定事項だ」

1680年
参謀「提督 わが国の陸軍・海軍が世界一になりました」
&ref(95.jpg);

&ref(96.jpg);

提督「オスマンは、現在戦争中なのだな。攻めるぞ!」

参謀「えっ!」

熱い手の平返し
提督の突然の行動に、琉球の軍勢は十分に集結してはいなかった
しかし、この日の為に作り上げた大艦隊により、次々に最前線に兵が運ばれていくのであった

一方反乱が起こって、前線を離れて行く事もあった

今回の戦いは、琉球が宣戦したため、
チュニジア・クリミア・ノガイが参戦する事となったが、
こちらもDelhiが戦場に来る事が出来た

&ref(97.jpg);&ref(98.jpg);
開戦当初こそ、連戦連勝の琉球であったが
オーストリア・モスクワとの戦争を終えたオスマンは急速に兵力を回復させた

&ref(99.jpg);
オスマンの大軍を見た琉球は、もはやこれ以上の戦いはプラスにならないと停戦を決意する

&ref(100.jpg);
前回取られた6州のうち5州を取り返す

提督「1勝1敗 琉球は、オスマンと互角の勝負をした。もうオスマンとは戦わないぞ」

琉球は、アジア方面への侵略を進める

1700年
&ref(101.jpg);
テクノロジーは、増えてきたが、まったくアイデアを取れない

&ref(102.jpg);
オスマン完全復活 3位のDelhiと同盟組んでいれば、もう戦争にはならないだろう

&ref(103.jpg);
オスマン完全復活 だが、主力は地中海にいるだろうし戦うことはないだろう

現在271州 年2州ペースで行けば目標達成できる

 第三次 オスマン・琉球戦争
1714年
&ref(104-0.jpg);
琉球はオスマンと戦うつもりはなかった。
しかし、オスマンはそう思ってくれなかった
(ここまで軍事力上げたら戦争し掛けられないと思っていたのに)

今回も総兵力では上回っているのだが・・・

&ref(105.jpg);
オスマンが攻めてきたので、あわててペルシャと停戦した結果
OE100超えちゃった

&ref(104.jpg);
弱気になって、開幕即土下座しようかと思ったが、さすがにオスマン欲かきすぎ
少し痛い目にあわせてから講和しよう

参謀「提督、各地で反乱が起きています」

伝令「提督、アフリカで反乱が発生しました」

参謀「講和した方がよかったのでは」

提督「我に秘策あり! OE100超えたとはいえ、わずか102である
   後8ヶ月で、2つコア化が終われば、反乱は収束に向かうはずだ」

提督「外交官を、すぐに呼び戻せ」

参謀「2ヶ月はかかりますな」

提督「それまで、交戦を禁ずる。敵国内に入らないように」

~2ヵ月後~

提督「オーストリア・ノブゴロドと同盟を組む。そして、すぐに参戦要求だ」

&ref(107.jpg);
オーストリア・ノブゴロドを加えた琉球軍は、兵力でオスマンを圧倒すると共に
2正面作戦を強いる事に成功する」
(画像はノブゴロドが参戦した所。この後オーストリアも参戦するが画像がない)

&ref(106.jpg);
参謀「提督外交枠がオーバーしてしまいました」

提督「たいした問題ではないだろう」

&ref(108.jpg);
オスマンは強い

&ref(111.jpg);
勝った気がしない

1717年
&ref(110.jpg);
長期戦になっても勝利は揺るがなかっただろうが
マンパワーが尽きる前に停戦する

三戦したトータルで見れば、+2州だが、
アフリカへの道を分断した、反乱でエジプト独立して欲しいな

**感想 [#r105bbcf]
最強国家オスマンに勝利する事が出来ました
この世界において琉球は、最強の称号を手に入れたと言うことで
後は、目標の500州を目指すこととします

今回のAARは、実績目当てでないので何らかの
見せ場が欲しかったのですが、どうだったでしょう。

----------------次-------------------
[[AAR/琉球散散/最終話 琉球よ永遠に]]

TIME:"2017-10-18 (水) 11:19:58"

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS