#author("2020-01-22T20:21:58+09:00;2018-03-12T21:45:58+09:00","","") [[AAR/琉球散散]] *AAR/琉球散々ver1.24.1最終章最終話~琉球三山~ [#xe7dc19f] **ここまでのあらすじ [#m5361007] &ref(002.JPG); 1449年5月に超有能君主を手に入れた琉球((大事なことなので画像付きで毎回言うよ))は周辺国を上回る技術を生かして領土拡大を続ける そしてついにオフェンシブアイデアをコンプリートし黄金時代を迎えようとしていた ***18世紀スタート [#f9a7e2f6] 1702年 &ref(101.JPG); 黄金時代が始まる モラルが10%上がるのと絶対主義の上限が5上がるため量だけでなく質でも渡り合えるようになるはず &ref(102.JPG); NIに優れるフランスはモラルが高いが数で圧倒する &ref(103.JPG); ファイヤー6ショック6の軍事国家には苦汁をなめさせられる 射撃6白兵6の軍事国家には苦汁をなめさせられる &ref(104.JPG); 狂信者どものところにも66将軍がいて大敗を喫する(これは采配が悪いのだろう) とはいえ対抗勢力としてまとまることも出来ないのでは戦術レベルでの勝利をいくつか重ねるだけで 物量に勝る琉球軍を押し返すことはできず戦力差は開いていく一方だった 1713年 &ref(105.JPG); Haixiが明・朝鮮(日本)と戦争中なのを見て参戦したのだが、ここは明と戦争するべきだったのではないかとちょっと後悔することになる グジャラットと同盟組んでいたので回避したのだが朝貢国に宣戦でよかった &ref(106.JPG); 明の再朝貢化を邪魔したいだけだったので朝鮮と日本とも同時に戦争してみた 1719年 &ref(107.JPG); やっと明と初めての戦争 残りの時間が100年ちょっとで焦ってきているが、もはや力の差は明らか ただしレベル8要塞がウジャウジャあるので精神的には厳しかった 明の天命は91 &ref(108.JPG); 輸送船がたくさんいても駄目だ 勝ってるんだけど損失が多すぎて勝った気がしない 1723年 レベル8要塞のせいで結構時間がかかった &ref(109.JPG); なんでこんな取り方をするのかと言えば、要塞を取っていくことで次の戦争を楽に終わらせるため 革命の時代の2つ目としてコア化制限を無視を取ったから出来る こんな取り方をすると反乱がおきたときに通行許可取れないだろうから鎮圧出来ないのだが 明に対しては朝貢国への宣戦で停戦期間を待たずに再戦できるので気にしなくても大丈夫なはず モンゴルとは停戦期間を割いたんの年にするため白紙和平した Shunを属国として誕生させたが、後からJinとWuも属国として誕生させている 中国を征服していくなら属国は2つは必要だったので最初から2つ作っておけばよかったと思った 1725年 &ref(110.JPG); 再び明との戦争 Khamが小国なので威信稼ぎで聖戦を選んでしまったのだが、明から領土を奪う事を考えたら帝国主義のCBを使うべきだった 明の天命は65 &ref(111.JPG); ヘビーシップさえいれば何とかなるだろうという思いを砕かれる敗戦 無駄に輸送船たくさんで戦っても無意味と知る 初期のころの海戦とは違うんだよね おかしいな終盤の海戦なんて鎧袖一触で勝利するイメージしかなかったのに 1728年 先の戦いはShunのコア回収とKhamの全征服で終わらせたので即モンゴル宣戦で明と三度目の戦い 明の天命は45 天命を失い続ける明はもはや相手にはならなかった 1738年 既に天命0の明 &ref(113.JPG); 反省をしないプレイヤー (一応ヘビーシップの数は増やしているんだが見極めが甘い) 1740年 &ref(114.JPG); 4度の戦いでようやく分断させる 1742年 日本を完全征服 日本化できるのだが、それをやってしまうと実績が取れなくなってしまうので無視 1744年 未入植地はまだ残っているものの敵国に取られる場所はなくなったので探検アイデアを破棄してクオリティアイデアを取る でも黄金時代はもうすぐ終わってしまうよ 1745年 明と5度目の戦争 もはや敵ではないので白紙和平して次の戦争でまとめて領土を取ろうと思う コア化が終わる度に朝貢国に宣戦して明から領土を奪うというのは時間的には早いと思うのだが、全領土占領に近いことをしなければならないのがデメリット 1749年 &ref(115.JPG); かつては同盟を結んでいた大国ペルシャとも戦うことに 1751年 明と6度目の戦争 初めて直接戦争を仕掛けることになる &ref(116.JPG); 何故か3つ同時戦争 それだけ明の力が衰えているという事なのだがOE対策で属国を作ることになる 対明戦争は連戦になっていたので大部分の兵を東アジアに置いていたが、後は一部の兵でも明とその周辺の征服をできると判断する 1763年 &ref(117.JPG); ペルシャを倒して北方で東西連結 南方でも道が出来た 1768年 &ref(119.JPG); Queen Regent 残り約50年統治して欲しいくらいの能力 通常の摂政と違って宣戦出来る。昔の仕様なら15年近く戦争できなかったら詰みだったはず 1770年 &ref(118.JPG); オスマンもちょっとは伸びてるね。これだけ開発地に差があってもマックスマンパワーはあまり変わらない 属国はSweden Hungary Gascony Brandenburg Austria Nassau Polotskで外交枠は一つオーバーしてる &ref(./eu4_map_RYU_1770_03_18_1.png,20%); あと約50年 正直間に合うのかは結構不安が大きかった 1773年 &ref(120.JPG); 運河が出来ている これはオスマンにとって首を絞める行為じゃないだろうか この年を最後にPP50を超えることはなかった 1779年 &ref(121.JPG); HRE皇帝と選帝侯が同盟関係でまとめて戦争できたので解散してもらった 1785年 ようやくオスマンとの初めての戦争を始める &ref(122.JPG); もはや気にする必要性も少ないんだがオスマンのマックスマンパワーが下がってるじゃないか &ref(123.JPG); 陸軍で3倍の差 &ref(124.JPG); 属国と植民地国家も合わせれば5倍近い兵力差 &ref(125.JPG); 規律とディフェンスでは劣っている &ref(126.JPG);&ref(127.JPG); 相手国が変わっても変わらない結果がある 船長いないとダメなのか 1789年 OE120%越えは耐える adm足りないからコア化できないけど最初の分だけでも終われば耐えられるはず 1790年 フランスには退場してもらった &ref(128.JPG); LDが・・・ 関税100%ってどんだけブラックなんだよ 俺たち解放者に設定させてくれれば・・・ 1793年 ロシア宣戦でオスマンと2度目の戦争 1795年 ロシア滅亡 明滅亡 1798年 グジャラット滅亡(オスマンの海外領土を奪う) &ref(129.JPG); 残り5か国 1799年 オランダ滅亡 ヒジャーズ滅亡 1802年 停戦破ってオスマンと戦争 1804年 &ref(130.JPG); あと3か国 1805年 &ref(131.JPG); オスマンが出てきてくれるなら好都合 &ref(132.JPG); ただでさえ少ないオスマン兵は無駄に黒旗部隊になっている 1806年 ペルシャ滅亡 1807年 &ref(133.JPG); ハンガリー併合中なのに外交マイナスつくのは嫌なので退位してもらう 1808年 ポーランド滅亡 あとはオスマンのみ &ref(134.JPG); 1809年 1811年 1814年 停戦破りを続けて 1815年 &ref(135.JPG); ついに琉球が世界を征服した The Three Mountains 実績達成だ &ref(./eu4_map_RYU_1821_01_03_1.png,20%); ***その後の琉球・・・ [#w7044061] 1815年世界を征服した琉球はハンガリーの併合も終えて平和の道を進むかに思えた しかし先代皇帝を追放し、オスマン相手に度重なる停戦破りをした皇帝は国民の支持を失い国難の時代を迎える(1817年) &ref(136.JPG); &ref(137.JPG); 各地で起きる反乱勢力との戦いは熾烈を極め、歴戦の将軍たちは次々に倒れていった 1820年 &ref(138.JPG); ようやく独立勢力を抑えることが出来たものの世界征服からわずか数年で琉球の絶対主義は地に堕ちてしまった 1821年を迎え一つの時代が終わりをつげた だがVictoria3は発売されない