[[AAR/王の中の王]] *第〇話 ペルシアの勇士よ立ち上がれ [#o050bd71] **もくじ [#fb6e7a81] #contents **はじめに [#r0627cea] &ref(y.jpg); ついにペルシア帝国再建プレイきたー!今までペルシアプレイしたかったけど1444年開始シナリオでペルシアができなかったからね。ver1.8でタバリスタンが追加されて朕は嬉しいよ。 &ref(y.jpg); さて、早速タバリスタンで周辺の様子を確認してみたんだけど中々に詰んでるねこの国。ビザンツやモンゴルなんかより虫の息。まずどうすれば生き延びれるのかから考えなきゃいけないレベルだねー。ここは朕の補佐役としてかつてアケメネス朝ペルシアの栄華を築いたかの偉大なる王を呼ぶしかないねー。いでよ・・・! &ref(Xerxes.jpg); &ref(y.jpg); あ、あれ? &ref(x1.jpg); 私は王の中の王、クセルクセス。 &ref(y.jpg); 朕の魔法が失敗しちゃったかな。優秀なペルシア王を呼ぼうとしたら間違えてダメ息子の方を呼んじゃったよー。まあでも朕よりはオリエント世界に詳しいだろうこれでいいかー。 &ref(x1.jpg); 私を長き眠りから覚めさせし者はお前か。 &ref(y.jpg); そうだよー。朕は世界の皇帝、君は王の中の王と言えどもペルシアの王。どっちが上かはわかるよね? &ref(x.jpg); 私を侮辱する気か!よかろう、我がペルシア6万の軍勢をもってして貴様を塵にしてくれよう! &ref(y.jpg); そうも言ってられる状況じゃないんだよねー。ペルシアだったものは虫の息だしこれ以上前座を長引かせてるとこのAAR読んでくれてる人たちがブラウザバックしちゃうからねー。とりあえず世界皇帝は朕だけど君には特別にその偉そうな態度を許すからさっさと茶番は終わらせようかー。 **タバレスタンの現状 [#z0afcc44] ***1444年のオリエント世界 [#q897603f] &ref(x1.jpg); 私が暗殺されてからどれだけの月日が流れた?ギリシアの蛮人どもはどうなったのだ? &ref(y.jpg); グレゴリオ暦で言っても分からないだろうから簡単に言うとだいたい2000回季節が回ったくらいだねー。 &ref(x1.jpg); つまり2000年ほどの時を経たということか。我がペルシア帝国はどうなっているかな? &ref(y.jpg);(分かるんだ・・・) |&ref(21.jpg);| |CENTER:1444年のオリエント世界| &ref(x1.jpg); ふむ。このイラン高原を真っ赤に染め上げている大国が我がペルシア帝国か。2000年の時を経て随分と小さくなってしまったものだ。今はティムールと呼ばれているのか?まあ良い。私が復活したからにはこの2000年の間に起こったであろう屈辱を晴らしてやろうではないか。待っていろよ、高貴なるペルシアの民たちよ。 &ref(y.jpg); あー。。。残念だけどティムールはペルシア帝国の後継の国じゃないんだよねー。ペルシアの伝承を継ぐ国、というか都市国家はカスピ海南部の沿岸にあるエメラルド色のタバリスタンって国だよー。 &ref(x1.jpg); え?これ? &ref(20.jpg,,70%); &ref(y.jpg); そう、それ。 &ref(y.jpg); 何故ペルシア復興の実績がタバリスタンプレイなのか少し調べてみたけど、どうやらカスピ海南部のこの地域はイスラーム勢力の侵攻を受けニハーヴァンドの戦いでササン朝ペルシアが滅びた後もペルシア系の伝承を強く残してきた地みたいだね。今ではこの地もイスラーム化しちゃってるけど、主流のスンニ派とは異なりシーア派に分類される十二イマーム派とかいうのが流行ってるらしいよー。なお1501年にサファヴィー朝を打ち立てペルシア帝国を再建する予定のイスマーイール1世はこの地よりやや西方のアルダビール出身らしいねー。 &ref(x.jpg); おのれイスラームよ!許さぬ。必ずオリエントの地を再びペルシアの下に! &ref(y.jpg); こんなに気性が荒い朕の補佐役は初めてだよ。 ***タバレスタン情勢 [#pe4e6ec0] &ref(y.jpg); さてそれじゃあ周辺の様子を確認していこうと思うんだけど隣国はティムールと黒羊朝だね。どっちも外交態度はメラメラだよ。いつ侵略されてもおかしくないね。やったぜ! &ref(y.jpg); さらにver1.8でカスカフ山脈近辺に国家がたくさん追加されたけどなんかこの辺の国家にも外交態度敵対くらってるよー。朕に友好的な外交態度を示している国はなく、近場でで外交態度が普通なのはノガイ・キプチャク・オスマン・マムルークくらいなものだねー。近場といえども国境間の距離が遠いペナルティーを大幅に受けるほどの距離だから、同盟を結べるかどうかも怪しいよ。つまり我が国は今外交的に孤立した状態でいつティムールや黒羊朝の侵略を受けるかビクビクしながらも手の打ちようがない状態だよー。 &ref(x1.jpg); これ詰んでね? &ref(y.jpg); でもなんか財政面だけは豊なんだよねー。土地は安いけど交易条件に恵まれているのかわずか2プロビンス国家なのに開始時でも国家収支は+5を超えてるんだよねー。+1のアドバイザーなら一人ずつ雇えるレベルだね!やったぜ! &ref(33.jpg,,70%); &ref(y.jpg); 開始時の常備軍は4連隊で、陸軍扶養限界は6連隊。海軍扶養限界は地味に4あるよー。カスピ海には船は出せないけど一応海として扱ってはくれてるんだねー。面白いね。 &ref(x1.jpg); つまり我が国は今外交面は絶望的な状況に陥っているが内政面は小国の割には豊かだと? &ref(y.jpg); まあそんな感じねー。でもこのゲーム小国なら内政よりも外交的立ち位置がいかに恵まれているかの方が大事だからあんまり意味ないよー。 &ref(x.jpg); うおおおおおおおぉぉぉぉぉ! **当面の計画 [#s61208f6] &ref(y.jpg); さて、生き残れるかどうかも怪しい状況だけど、朕の目標はあくまでアケメネス朝ペルシア帝国の最大版図の再現だよー。クセルクセス君、どんな感じか教えてくれるかなー? &ref(x1.jpg); 私の名を気安く呼ぶな。アケメネス朝最大版図は概ねこのような感じだ。今のように近代的国家の概念がない古代においては明確な国境というものはなく、国とはあくまで勢力の及ぶ範囲だと覚えておけ。 |&ref(persia.landmark.jpg);| |CENTER:この領域内を直轄統治するのが今回のプレイ目標!| &ref(y.jpg); (こいつギリシア遠征しっぱいしたくせにちゃっかり領土に入れてやがる・・・) &ref(x1.jpg); やはり我がペルシア帝国は広大だな。ペルシア帝国の再建はペルシアの民のため私も叶えたいが、勝算はあるのか? &ref(y.jpg); 正直なんとも言えないね。先ずは生き残れるかどうかってところから安定した国家になるまで成長しなければならない。にもかかわらず周りは強大な敵ばかり。外交態度普通のやつらも異なる宗派だから―20ペナルティかかってるしね。まだ国境がゾロアスター教で異宗教―10ぺナの方がましだったね。とりあえずは運ゲーと見てダメもとでウズベクやオスマンと外交改善して同盟を模索していくよー。 &ref(x.jpg); イスラームの者どもよ今に見ておれ!このシャーハンシャー=クセルクセスが必ずや貴様らを打倒し、再びペルシアの繁栄を築くのだ! &ref(y.jpg); 今回は一切のプレイ貯めがないからAARは50年ごとにリアルタイムで書いて行こうと思うよー。もしかしたらしばらくはやり直しばかりで中々第一話が上げられないかもしれないけどその辺はご了承下さい。それじゃあ次回までゆっくりしていってね☆ **中間報告 [#o3724e7c] ***何度でも繰り返す・・・ [#cf60e0a4] |&ref(w1.jpg,,80%);|&ref(w2.jpg,,80%);| |&ref(w3.jpg,,80%);|&ref(w5.jpg,,80%);| |&ref(w4.jpg,,80%);|&ref(w6.jpg,,80%);| &ref(y.jpg); ''も う 頑 張 ら な く て も い い よ ね ・ ・ ・ '' ***現状での最大版図 [#sec224ad] |&ref(87.jpg);| 黒羊朝分割後、カフカス山脈東部の国と独立したアルメニアを武力属国化して外交併合。ペルシアはその後属国として解放。オスマンとは同盟していたんですがいきなり裏切られて戦争吹っかけられました。もう病みそう、、、助けて。。。 現在は開始すぐにノガイかウズベクと同盟して黒羊朝がオスマンやティムールに分割されている際に黒羊朝に侵攻して西進。後にオスマンと同盟という戦法で十数回挑戦しています。最初の同盟を結ぶまでがかなりの運ゲーである程度決まった段取りが必要なのですが、それは第一話を上げられたときに説明します。しかしオスマンとの同盟締結まで行き着いてもオスマンと領土を接したら裏切られてしまうのかも・・・。でも領土を接してないとティムールに対して無力だし、うーむ。先ずはこの実績取れた方いましたらアドバイスくれるとありがたいです。 *[[第一話 当分は更新できないでしょう・・・>AAR/王の中の王/ペルシア1]] [#a7ae957e] *[[第一話 ペルシアは世界帝国の夢を見る>AAR/王の中の王/ペルシア1]] [#a7ae957e] TIME:"2014-11-13 (木) 15:27:29"