#author("2021-09-01T10:47:40+00:00","","")
#author("2021-09-01T10:48:11+00:00","","")
[[AAR/無難なフランスWC]]

*無難なフランスWC/4.革命の時代 [#pa041b25]

**1712年の進捗状況 [#c42a1baf]

&ref(./184.jpg,50%);
&ref(./185.jpg,50%);

同盟:ポーランド
属国:モスクワ・バシキリア・燕・バフマニー(併合中)・ジャウンプル(併合中)・リトアニア

この時代から革命政体が使用可能になります。
せっかくフランスをプレイしているので狙ってみます。

革命できる前提で考えると、革命の受容→革命共和国成立で同君離脱の恐れがあるリトアニアの併合優先度は非常に高いです。
同君下位国は属国併合によるopinion-30が発生しないため(逆はある)、バフマニー・ジャウンプル併合後に行う予定です。
またバシキリアはシベリア入植用の趣味です。

革命後は政府改革によるものがガラッと変わり、私がよく取る所では下記のような感じになります。

|Tier|君主制|革命共和国|革命帝国|h
|Tier1|不当な請求-10%|陸軍士気+10%&br();異端寛容+2&br();月毎の自治率-0.20%&br();革命熱+50|陸軍士気+10%&br();人的資源+25%&br();月毎の自治率-0.20%&br();革命熱+50&br();統治キャパ+150|
|Tier2|人的資源+15%|文化変換コスト-20%&br();過酷な処置コスト-25%&br();帝国派の影響+0.1|将軍コスト-10%&br();または&br();顧問コスト-10%|
|Tier3|月毎の自治率-0.05%|年間革命熱+1.5&br();または&br();関係の改善+15%&br();外交関係+1|文化変換コスト-20%&br();過酷な処置コスト-25%|
|Tier4|無料統治政策+1|統治キャパ+250|AE-10%&br();戦勝点コスト-10%|
|Tier5|絶対主義+5|革命派vs君主派を有効&br();安定度コスト-10%&br();年間共和的伝統-0.10|革命熱+20|
|Tier6|テリトリー自治率-10%|革命熱+10|テリトリー自治率-10%|
|Tier7|絶対主義+5|AE-10%&br();戦勝点コスト-10%|年間革命熱+1.50&br();または&br();国家不穏度-2&br();登用文化+2|
|Tier8||コア化コスト-10%||
|Tier9||テリトリー自治率-10%||
|Tier10||革命熱+20&br();または&br();君主の統治・軍事+1&br();共和的伝統-0.50||

革命共和国の派閥(革命共和国のみ)
ジロンド派:人的資源回復速度+20%、陸軍FL+20%、規律+5%、AE+20%
帝国派:ステート維持費-25%、外交評判+1、属国LD-20%、共和的伝統-0.50
ジャコバン派:建設コスト-15%、不穏度-2、税収+15%、外交評判-2

君主派vs革命派(革命共和国で制定可能)
君主派:不穏度-1、人的資源回復+10%、外交評判+1、統治者が君主制のようになる
革命派:陸軍士気+10%、年間共和的伝統+0.10、年間革命熱+0.25

革命共和国・革命帝国共に戦勝点コスト-10%があり、州の戦勝点-50%という驚異の割譲力を誇る革命CBと併せるととんでもない勢いで州が奪えます(OEも凄い事になります)。
革命共和国は派閥なども含めると最も効果が多く強力ですが、政府改革の数が多く大拡張プレイで高止まりする平均自治率との相性が悪いです。
今回のプレイでもTier8までしかいけず実質テリトリー自治率-10%が没収された形となりました。。。
また革命共和国は革命熱が革命帝国より10低く、統治効率30%となる革命熱100のために革命が広がり切らないといけないためフル稼働になるまでややラグがあります。

大きな欠点としては聖戦CB・帝国主義CB・民族主義CBが使えなくなるため、自国以外に革命国家がいると攻めるのに請求権を付けなければならず微妙に手間です。
後述の革命目標と併せると不当な請求についてはカバーできますが外交官を飛ばさないといけなかったり帝国主義CBと比べて州割譲力が劣るのは歯がゆいところ。
ほか絶対主義のパラメータが使われなくなるため絶対主義の規律最大5%が失われます。

革命時に使える専用ユニットは・・・分かりません!

革命目標
陸軍士気+10%
人的資源+10%
陸軍・海軍FL+40%
陸軍・海軍維持費-15%
月間戦争疲弊-0.15
年間教皇影響力-100
不当な請求-50%

信仰の擁護者のような感じで世界1国しか制定できません(信仰の擁護者と異なり防衛義務はありません)。
大きいポイントとしてはFLの増加が著しく、軍量アイデアを取ったかの如く上がります。

また不当な請求による外交点の消費が半減し権勢アイデアコンプで0になるため、付いてくる共戦国から州をガンガン割譲できます。
結果として外交点が余り気味になり、大量の衛星国作成→都度併合による侵略が行いやすくなります。

その他、革命すると信仰の擁護者になれなくなるところが月間戦争疲弊-0.15により埋め合わせが行えます。

一方でOFとの相性は宣教師が1人減る形となってしまうのでOFには不向きです。
他欠点としてカトリックは年間教皇影響力のが下がりっぷりが著しく0に張り付く為性能自体はかなり劣化します。
しかし革命した瞬間はまだ教皇影響度が残っており安定度上げに使え早期の国難終結くらいは最低限狙えます。

また、フランスはミッションで革命していると統治効率+5%が得られます(革命してないと別の報酬になってしまいます)。

**革命へ [#t625940b]
&ref(./186.jpg,50%);
&ref(./187.jpg,50%);
&ref(./188.jpg,50%);

いい所に湧きました。
列強かつ啓蒙思想を受容したdev30以上の州に湧くらしいです。もし自国以外で沸いたら即座にその国を攻める所でした。
革命の国難を発生させるためには20%の国土が革命で塗られる必要があるらしいのでひたすら待ちます。
当然ですがランダムで発生する革命の伝播関連のイベントは全て広まるタイプの選択肢を選びます。

ハンガリー戦
&ref(./189.jpg,50%);
&ref(./190.jpg,50%);
&ref(./191.jpg,50%);

欧州一の大国ハンガリーと戦います。
前準備がかなりガバガバだった上に首都が落とされそうになったため講和、満足に州が取れませんでした・・・

革命
&ref(./192.jpg,50%);
&ref(./193.jpg,50%);

スイス終戦
&ref(./194.jpg,50%);

革命により、統治効率の補正が絶対主義から革命熱に切り替わっております。
革命熱は政体によるものと自国に革命が広まってる割合の合算で最大値が決まる為、絶対主義の頃と比べると値が下がっており統治効率が悪化しています。
帝国主義を上回る戦勝点-50%の革命の拡散CBを持つため州を奪う速度は向上していますが、OE管理効率は落ちているのでいくらかは属国に逃がしてあげる必要があります。
同盟国ポーランドの出番はここが最後になります。

**自治率グリッチ [#if4eb90a]
&ref(./mission1.jpg,50%);
&ref(./mission2.jpg,50%);
&ref(./mission3.jpg,50%);

この辺りで%%思い出したかのように%%グリッチを使います。
フランスの一番右のツリーにあるミッション「朕は国家なり」は絶対主義の時代以降に平均自治率が15%を切っている必要があります。
大拡張プレイどころかそこそこの拡張プレイでも大量のテリトリーに自治率を引き上げられてしまうため達成が大変な難関ミッションですが、''ゲームロード直後から翌月初日の再計算までは州の自治率が理論上最低値になる?''仕様を使い、殆どの州を交易会社に入れたのち一回ゲームを開き直します。
ステートは勿論、''交易会社は1.29以前の仕様を引きずっているのかロード時のみ自治率0%''として扱われるため平均自治率が大きく下がりミッションの達成条件を満たせます。

ほぼ全てのテリトリーを交易会社に入れる必要があるため、統治キャパの観点から安定して使えるのは''役所解禁後''からになります。

また別のプレチとしてこの期間中に軍熟練度を人的資源に変換すると現在の自治率から算出された値が反映されるため凄い値が貰えます。
聖公会の収入即座入手の場合も・・・上がるんですかね?
(なおイスラム教のPietyシステムなどでお世話になる貨幣の鋳造は自治率関係なくdevから算出するため莫大な額になったりはしません)

後続のミッションにはGC終了時まで有効な''統治効率+5%''と''外交枠+2''があり、グリッチを避けるにはちょっと豪華すぎる報酬です。
1.30の交易会社の仕様変更により使えるようになったグリッチですが1.31でも未修正です%%ミッションの達成条件も残念ながら修正なし%%。

**駆け抜ける革命の嵐 [#n828bff5]
&ref(./195.jpg,50%);
&ref(./196.jpg,50%);
&ref(./197.jpg,50%);

革命CBを得たのでガンガン州を奪っていきます。
OEについては衛星国の特性を活用し州側から衛星国にOE100%超える勢いであろうとも州を渡していきます。
衛星国は反乱まみれになりますが、自国のOE100%超えと比べると何ランクも落ちる反乱であり宗主国軍で適当に鎮圧していきます。

ポーランド戦
&ref(./198.jpg,50%);
&ref(./199.jpg,50%);
&ref(./200.jpg,50%);

東欧方面はポーランドを属国化したものの既に凄まじいAEが飛んでおりopinionが悪すぎて最後まで併合ができませんでした、というのを嫌ってここらはあまり侵攻していませんでした。
革命の時代ボーナスでLDはかなり抑えられるため、使い倒したのち併合予定です。

また途中で戦ってたカネム・ボルヌではOEが許すままに程々に取っており全土併合は次の機会としています。
革命CB+政府改革で必要な戦勝点がかなり下がっているため適当にぶん殴っただけで大半の州が奪える上に停戦期間も縮むのは楽な所。

&ref(./201.jpg,50%);

ハンガリー戦
&ref(./202.jpg,50%);
&ref(./203.jpg,50%);

2戦目はしっかり勝ちます。
属国ボヘミアの作成と、先のポーランドに州を渡してOEを調整しています。

アユタヤ戦
&ref(./204.jpg,50%);

東南アジア方面への足掛かりを手に入れました。

**最後の仕上げ [#mfc5d1f2]

%%消化試合%%ダイジェストになります。
SSで全部載せるとそれなりにページが重くなってしまう気がしますが、文字で○○と戦ったって記録にするのとどちらが良いのでしょうか?

お掃除
&ref(./205.jpg,50%);
&ref(./206.jpg,50%);
&ref(./207.jpg,50%);
&ref(./208.jpg,50%);
&ref(./209.jpg,50%);
&ref(./210.jpg,50%);
&ref(./211.jpg,50%);
&ref(./212.jpg,50%);
&ref(./213.jpg,50%);
&ref(./214.jpg,50%);
&ref(./215.jpg,50%);

ボヘミア併合直前でハンガリーからコア回収です。

進まない属国併合
&ref(./heigo1.jpg,50%);
&ref(./heigo.jpg,50%);
&ref(./heigo2.jpg,50%);

明戦では自身換算でOE267.9%と非常に多くの州を奪い、それを殆ど単一の衛星国(雲南)に渡しそしてそのまま属国併合を開始しました。
本来なら実態として持っているコアが非常に少なく併合は与えられた州のコア化前に速やかに終わってしまう所、その溢れるOEから大量の反乱が沸くため反乱軍が出ている間は属国併合がストップします。コア化の完了次第反乱軍を始末する事で属国併合が再開され併合時にOEのある州が突如現れるといった事が回避できます。
%%本当は衛星国をもう1個作れれば良かったのですが、その前の明戦で衛星国に州を投げすぎて中国地方が陸続きではなくなり、ここら一帯が海外州扱いになってしまったのが事の発端です%%

この手法のメリットとしては主にopinion190管理が捗る所です。
この年代は属国を作っては併合しているので併合によるopinion-30が散りに積もった属国もちらほら現れ、属国併合が行えない状態が続きます。
この時期に属国ボヘミアを併合する予定だったのですが、ボヘミア併合が完了すると衛星国雲南のopinion190が満たせなくなるため併合だけ開始しておいてコア化は併合中にゆっくりやって貰う事が出来ます。
(本当はその辺も考慮して侵略計画が立てれたらそちらの方が良いのですが)

なお属国バシキリアもオイラト全土併合時に似た事をしています(こちらはオイラトの部族反乱を引継ぎ反乱状態のままとしていました)。

マジャパヒト戦
&ref(./216.jpg,50%);
&ref(./217.jpg,50%);

東南アジア制圧用に地中海で使っていた艦隊を強化し特にガレーは数百隻近く作っていました。
1.31は東南アジア一帯が内海になった事とガレー船の強化により大型艦は割と溶けるため専用の艦隊が必要になります。

この辺りは朝貢国や同盟関係が複雑に絡んでいるため、主戦国の州割譲のみで済ますと何回も同じ国と戦ったり全土併合時にいらん朝貢国がフランス傘下に入ってきたりします。特に海を渡る必要がある国が多く地味に1戦に時間を取られます。
大国に打撃を与えるのは勿論ですが、付いてきた小国はそのまま全土併合しておきたい所です。

お掃除
&ref(./218.jpg,50%);
&ref(./219.jpg,50%);
&ref(./220.jpg,50%);
&ref(./221.jpg,50%);
&ref(./222.jpg,50%);
&ref(./223.jpg,50%);
&ref(./224.jpg,50%);
&ref(./225.jpg,50%);
&ref(./226.jpg,50%);
&ref(./227.jpg,50%);
&ref(./228.jpg,50%);
&ref(./229.jpg,50%);
&ref(./230.jpg,50%);

ペース的に余裕なのでOEを見ながら自国として全土併合していきます。
先述の通り朝貢国は引継ぐと面倒なので阻止のため宗主国に宣戦→そのまま朝貢している国に宣戦といった形で朝貢国を先に潰しています。
ところで、革命したら横ラインの国旗に変わる国がいてもいいと思います(ハンガリーを見ながら)。

コロンビア戦
&ref(./231.jpg,50%);

旧イングランドです。
なんだかんだ300年生き残りました。

お掃除
&ref(./232.jpg,50%);
&ref(./233.jpg,50%);
&ref(./234.jpg,50%);
&ref(./235.jpg,50%);
&ref(./236.jpg,50%);
&ref(./237.jpg,50%);
&ref(./238.jpg,50%);
&ref(./239.jpg,50%);
&ref(./240.jpg,50%);
&ref(./241.jpg,50%);
&ref(./242.jpg,50%);
&ref(./243.jpg,50%);
&ref(./244.jpg,50%);
&ref(./245.jpg,50%);
&ref(./246.jpg,50%);
&ref(./247.jpg,50%);
&ref(./248.jpg,50%);
&ref(./249.jpg,50%);
&ref(./250.jpg,50%);
&ref(./251.jpg,50%);
&ref(./252.jpg,50%);
&ref(./253.jpg,50%);
&ref(./254.jpg,50%);
&ref(./255.jpg,50%);
&ref(./256.jpg,50%);
&ref(./257.jpg,50%);
&ref(./258.jpg,50%);
&ref(./259.jpg,50%);

スウェーデン戦
&ref(./260.jpg,50%);
&ref(./261.jpg,50%);

WC達成です。後は見栄え的な問題で併合中のポーランドが統合されるのを待ってます。

**WCとわんたぐ [#qba4ba1b]
&ref(./262.jpg,50%);
&ref(./263.jpg,50%);

達成!

**完走した感想 [#h6287f8b]

今回は列強スコア30000少しとなりました。
1.31WCは何回か走ったところ34000近くになる事が多かったので、今回はdev結構抑えられた数値になったな~という小波感です。

原因は分かりませんが内政に余裕がありdevポチがガンガンできそうな所を早期に叩いて回っている、序盤から植民地国家が傘下にあり常に戦争に付き合わされ続け植民地国家の内政の余裕が無かった、、等でしょうか。

高dev地域になりやすいドイツ地方についてはHREが即解体された上に西側はフランスに押えられ、残った小国の統廃合が比較的早く進み講和条件で開発度の収奪が行われにくい土壌になったのも関係あるかもしれません。

違ったところではWC達成後併合中のポーランド君がポチポチ開発しててひえ~ってなったりしました。
同君下位がガンガンポチポチするのは今verではよく見ましたが、devポチにペナルティがある属国もするのですねえ・・・

**おまけ [#x34982f4]

&ref(./264.jpg,50%);

私が6番目に取ったアイデアは「拡張アイデア」だ!これでWC達成時の入植エリアを埋めトップページの見栄えを良くすることができ…ハッ!?

&ref(./265.jpg,50%);
&ref(./266.jpg,50%);

-------------------------------------
[[AAR/無難なフランスWC]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS