#author("2024-12-22T08:15:58+00:00","","")
SSharu
#author("2024-12-22T08:54:09+00:00","","")
[[AAR/最も高貴な共和国]]

*最も高貴な共和国/5.革命の時代:共和的な帝国 [#o5245912]

**1713年の進捗状況 [#jcc94acf]
***版図 [#d373f775]
&ref(./244.jpg,50%);
&ref(./245.jpg,50%);

同盟:ポーランド・フランス・カスティーリャ・ポルトガル・朝鮮
属国:ノヴゴロド・コンゴ・ラーンサーン・衛星国(ブリテン島)

丁度良いセーブデータが見つかりませんでしたが、先のグレートブリテン戦が終わったのちただちにロシア戦がスタートした感じの状況です。

残っている列強大国はカスティーリャ・ポルトガル・オーストリア・ポーランドとカトリックが続きます。
宗教統一的な障害にはなりませんが他宗教戦勝点コスト圧縮(マルタ要塞・ミッション報酬)が効かないので、解体が遅くなり過ぎないようにしたいところ。

***改宗状況 [#f316079d]
&ref(./246.jpg,50%);
&ref(./247.jpg,50%);

改宗状況については、ヴェネツィアはゲーム序盤から異教勢力と戦い続けていたのもあって非常に余裕そうです。

***アイデア [#y57b6b0c]
&ref(./248.jpg,100%);

イギリス戦の中で少し言及していましたが、6個目は軍質アイデアを取得しました。
陸海軍の軍質の底上げ、宗教ポリシーの包囲能力+10%、権勢ポリシーの外交併合コスト-10%という事無しの強力補正が手に入ります。

本アイデアは優先順位の関係で欲しい時期に取るのが難しい事が多い印象ですが、今回は経済覇権宣言により軍量アイデアを使わずに済んでいる事もあり、迷うことなく軍質アイデアを取得出来ました。

***この辺りの敵 [#e00589d3]
&ref(./249.jpg,100%);

先のイギリス戦で高軍質のイタリア軍に満足しすぎてイギリス軍を全部殲滅してしまった訳ですが・・・。
ここぞとばかりに新大陸側で大規模な独立戦争が起こり、カスカディア・カルフォルニアこそ残ったものの特に大きかった北米植民地国家x3が独立。

お前のせいです
あ~あ

和平の強制
&ref(./250.jpg,50%);

以降は新大陸側で北米国家が植民地国家に頻繁に宣戦するため、都度和平の強制で介入しないといけない事に。
新大陸側に陸軍を用意し、新大陸平定の準備を進めていきたいところ。

**革命の時代前哨戦 [#m034e3b7]
***ロシア戦 [#qffbd871]
&ref(./251.jpg,50%);
&ref(./252.jpg,50%);

もはや敵ではありませんが、オーストリアと頻繁に同盟するので何とかしたいと思いながら。
あとは朝鮮・ポーランドに接している部分があるため、踏まれないよう上手く抑えて領土を取りたいところです(今回は失敗)。

***今回の革命 [#q340d46e]
&ref(./253.jpg,50%);

今回の革命はポルトガルにて発祥。
同盟先かつ同盟が切りづらい関係でちょっと手が出しづらい。
起きた展開に合わせていくしかないでしょう。

***戦間期 [#s943ff40]
&ref(./254.jpg,50%);
&ref(./255.jpg,50%);
&ref(./256.jpg,50%);
&ref(./257.jpg,50%);
&ref(./258.jpg,50%);
&ref(./259.jpg,50%);
&ref(./260.jpg,50%);
&ref(./261.jpg,50%);
&ref(./262.jpg,50%);
&ref(./263.jpg,50%);
&ref(./264.jpg,50%);

大国との停戦期間中の侵攻群。
日本は上陸がやや面倒な難敵ですが、第一次征伐では請求CBで旧大陸側の州で戦勝点を稼ぎつつ、講和条件に要塞-1000ポイントが発生無い北海道周りを奪いました。
次からは海峡さえ抑えれば北海道から南下するだけで済むため非常に楽になります。

***グレートブリテン戦 [#dbc121a5]
&ref(./265.jpg,50%);
&ref(./266.jpg,50%);
&ref(./267.jpg,50%);
&ref(./268.jpg,50%);

再びイギリスに侵攻。
先の独立戦争を経て新大陸側が大きく弱体化しており、もはや敵ではありません。

**新大陸侵攻 [#oad2bbc8]
***アメリカ戦 [#icd7c460]
&ref(./269.jpg,50%);
&ref(./270.jpg,50%);

少ない植民地国家の州を使ってようやく纏まった陸軍を用意出来たので、北米3兄弟にも宣戦していきます。

***この辺りの敵 [#b0b813d7]
&ref(./271.jpg,50%);

急にロシアが''「聖戦CB対象から外れたとのメッセージ」''が出てきたので見てみたら・・・まさかのオーストリア同君落ち(+従属国に対する改宗の強制)。
これについては色々な考え方が出来ますが、ひとまずはロシアを早めに削っておいて良かったとは思います。

既に国力はガタ落ちで凄まじい借金(データを見返してみたらオール顧問LV1すら雇えないレベル)な様子。
オーストリアの解体難度は上がりましたが、あまり軍量が出せないのであれば骨が折れる作業とまでは言い切れない程度かもしれません。

***新大陸終戦 [#p2fe0f75]
&ref(./272.jpg,50%);
&ref(./273.jpg,50%);

新大陸側はメキシコの種地も手に入れつつ終戦。

**ローマの帝国vs神聖ローマ帝国 [#t8d61fc5]
***オーストリア戦① [#je1b2167]
&ref(./274.jpg,50%);
&ref(./275.jpg,50%);

ローマを首都とする私達を差し置いてカイザーを頂点とする帝国を名乗る連中を征伐するため、本格的にオーストリアへ侵攻を始めます。
オーストリアは現時点で本土の国力が最も高く(dev2194)防衛アイデアとLuckを備えた堅牢な要塞を誇り、超落ち目ですがロシアを同君下位に従える難敵。
しかしイタリアの高水準な軍質&包囲能力の前にはそこまで苦戦する要素はなく、同盟国がほぼ総動員出来るレベルで周囲と仲が悪い事もあって戦争はスムーズに進みました。

まずはオーストリア本土を獲得し、相手の縦深防御を薄めていきます。

***戦間期 [#f5860974]
&ref(./276.jpg,50%);
&ref(./277.jpg,50%);
&ref(./278.jpg,50%);

新大陸はメキシコ植民地がアメリカ合衆国に襲わた事で大量に国家が独立していたので、隙を見て出来るだけ回収していきます。
SS数が嵩むため当時のメキシコ事情を示す1枚のみSSとして貼り付けていますが、大半をイタリア植民地として飲み込みました。

また合間にデンマークに大規模な侵攻。異端(プロテスタント)なのでAEはあまり重くありません。
またこの侵攻によりデンマーク領から北ドイツに侵攻出来るようになり、効率良いHRE侵攻が可能になります。

***オーストリア戦② [#vda9a54a]
&ref(./279.jpg,50%);
&ref(./280.jpg,50%);
&ref(./281.jpg,50%);

オーストリア領のコア化が終わったので、HRE諸侯に宣戦しオーストリアを釣り出します。
帝国主義CBとして諸侯ごと飲み込む講和とするため、自身が占領した土地しか割譲要求が行えないのがネックになりますが然程問題にはならないでしょう。
(一応問題になり得るケースとして、踏みに行くのがやや手間な同君下位のロシア領が特にこの影響を受けやすく土地が取れない事が多々あります)

帝国の解体CB
&ref(./282.jpg,50%);

この頃HREに十分侵攻した事でミッション「オーストリアに屈辱を」を達成、報酬としてHREの解体CBが手に入ります。
要はHREが気軽に解体出来るよう同盟・属国関係にない選帝侯が全て敵として参戦し、戦争中にHREが解体出来るという事ですが・・・。そもそも選帝侯と同盟すれば良いだけなのでインパクトはあまり無いでしょう。

***戦間期 [#v6174fa1]
&ref(./283.jpg,50%);
&ref(./284.jpg,50%);
&ref(./285.jpg,50%);

***オーストリア戦③ [#k5ee9969]
&ref(./286.jpg,50%);
&ref(./287.jpg,50%);
&ref(./288.jpg,50%);
&ref(./289.jpg,50%);
&ref(./290.jpg,50%);
&ref(./291.jpg,50%);

オーストリア領のコア化が終わったので、HRE諸侯に宣戦しオーストリアを釣り出します。
短期間でHREに全力侵攻しているため、そろそろAE的に同盟国にも不信に思われる頃。

という事でAEが爆発したポーランドは同盟関係が切れてしまいました。
イベリア勢はやや離れていた事からAEの蓄積が薄く、また新大陸側の戦力確保の目途が付かないので引っ張れるだけ引っ張ります。

***戦間期 [#kb79652a]
&ref(./292.jpg,50%);
&ref(./293.jpg,50%);

ポルトガル領で沸いていた革命ですが、今回は誰もターゲットに名乗りを上げず無難に終わりました。
結構珍しいケースな気がします。

***オーストリア戦④ [#o418c9e8]
&ref(./294.jpg,50%);

オーストリア領のコア化が終わったので、HRE諸侯に宣戦しオーストリアを釣り出します。

***途中 [#db3f9625]
&ref(./295.jpg,50%);
&ref(./296.jpg,50%);
&ref(./297.jpg,50%);
&ref(./298.jpg,50%);
&ref(./299.jpg,50%);
&ref(./300.jpg,50%);
&ref(./301.jpg,50%);
&ref(./302.jpg,50%);
&ref(./303.jpg,50%);
&ref(./304.jpg,50%);
&ref(./305.jpg,50%);
&ref(./306.jpg,50%);

フランスとの同盟が切れました。

***終戦 [#w36a83b9]
&ref(./307.jpg,50%);

東方は朝鮮にロシア領を踏むのを手伝ってもらってるので、仲が良いうちに州を獲得しておきました。

この一連の連続した神聖ローマ帝国侵攻により、皇帝たるオーストリア・ロシア連合は一気に勢力を落としました。
まだ十分戦える力があるとはいえ、後はもう雑に処理できるでしょう。

いよいよターゲットを同盟が切れたポーランドやフランス、そしてまだ同盟関係が続いているイベリア勢にも向ける頃合いです。

**列強の影 [#rc226b00]
***ポーランド戦 [#c6ac0c82]
&ref(./308.jpg,50%);
&ref(./309.jpg,50%);
&ref(./310.jpg,50%);
&ref(./311.jpg,50%);
&ref(./312.jpg,50%);
&ref(./313.jpg,50%);

今更気にならないですがポルトガルのopinonも大分ヤバい水準に。一応呼べるうちは呼んでおきます。
またこのタイミングでカスティーリャとの同盟も破棄。次のターゲットです。

***戦間期 [#wdb11ba6]
&ref(./314.jpg,50%);

再び日本と朝鮮が同盟関係を構築していたため同盟破棄アクションからの宣戦で全土併合。
対ロシアで動員する理由も既に薄く、朝鮮に求めていた役目は大方終わったのでここで同盟破棄。

***フランス戦・カスティーリャ戦 [#e1a671df]
&ref(./315.jpg,50%);
&ref(./316.jpg,50%);

それぞれやや強めの同盟国と組んでいます。
せっかくなので同盟破棄や停戦期間短縮も兼ねた戦争としてしまいましょう。

***仏西終戦 [#j6983880]
&ref(./317.jpg,50%);
&ref(./318.jpg,50%);
&ref(./319.jpg,50%);
&ref(./320.jpg,50%);
&ref(./321.jpg,50%);
&ref(./322.jpg,50%);
&ref(./323.jpg,50%);

カスティーリャは今の時点では戦勝点を稼ぎ切るのに時間がかかるので速やかに撤退。
1757年にしてようやくアルハンブラ宮殿をゲットした事で、以降は拡張力が更に高まります。

フランスからはパリ+アフリカ領を確保。
前者はToT+2のため、後者はカトリックに全然改宗されていないので聖職者の仕事用です。

***戦間期 [#d604795c]
&ref(./324.jpg,50%);
&ref(./325.jpg,50%);

***朝鮮戦 [#e1baef74]
&ref(./326.jpg,50%);
&ref(./327.jpg,50%);
&ref(./328.jpg,50%);
&ref(./329.jpg,50%);
&ref(./330.jpg,50%);
&ref(./331.jpg,50%);

朝鮮は縦に深い防衛陣と優れたNIを持つ難敵ですが、今のイタリア軍の敵ではありません。
陸軍は言わずもがな、海軍もガレアス艦隊で吹き飛ばせるため沿岸封鎖補正もかけやすくあまり時間をかけずに平定完了。

一通り強大な列強を粉砕出来、あとは消化試合が続くだけになります。
大国の中だとポルトガルだけまだ叩けていませんが・・・あまり強くないので良いでしょう。

**ダイジェスト [#a12a1803]
&ref(./332.jpg,50%);
&ref(./333.jpg,50%);
&ref(./334.jpg,50%);
&ref(./335.jpg,50%);
&ref(./336.jpg,50%);
&ref(./337.jpg,50%);
&ref(./338.jpg,50%);
&ref(./339.jpg,50%);
&ref(./340.jpg,50%);
&ref(./341.jpg,50%);
&ref(./342.jpg,50%);
&ref(./343.jpg,50%);
&ref(./344.jpg,50%);
&ref(./345.jpg,50%);
&ref(./346.jpg,50%);
&ref(./347.jpg,50%);
&ref(./348.jpg,50%);
&ref(./349.jpg,50%);
&ref(./350.jpg,50%);
&ref(./351.jpg,50%);
&ref(./352.jpg,50%);
&ref(./353.jpg,50%);
&ref(./354.jpg,50%);
&ref(./355.jpg,50%);
&ref(./356.jpg,50%);
&ref(./357.jpg,50%);
&ref(./358.jpg,50%);
&ref(./359.jpg,50%);
&ref(./360.jpg,50%);
&ref(./361.jpg,50%);
&ref(./362.jpg,50%);
&ref(./363.jpg,50%);
&ref(./364.jpg,50%);
&ref(./365.jpg,50%);
&ref(./366.jpg,50%);
&ref(./367.jpg,50%);
&ref(./368.jpg,50%);
&ref(./369.jpg,50%);
&ref(./370.jpg,50%);
&ref(./371.jpg,50%);
&ref(./372.jpg,50%);
&ref(./373.jpg,50%);
&ref(./374.jpg,50%);
&ref(./375.jpg,50%);
&ref(./376.jpg,50%);
&ref(./377.jpg,50%);
&ref(./378.jpg,50%);
&ref(./379.jpg,50%);
&ref(./380.jpg,50%);

**カスティーリャの行方 [#y3da94b9]
***停戦破棄① [#w39062f9]
&ref(./381.jpg,50%);
&ref(./382.jpg,50%);
&ref(./383.jpg,50%);

侵攻が遅すぎたのか、最後にカスティーリャだけが残ってしまいました。
待ってても暇・・・というよりはむしろ悠長に停戦期間を待っていると間に合わないので、停戦破棄で殴ってしまいましょう。

カトリックアクションで安定度は増やせるためペナルティはあまり気になりません。

***停戦破棄② [#rf4f5a78]
&ref(./384.jpg,50%);
&ref(./385.jpg,50%);

そしてコア化が終わったのちもう1回停戦破棄し侵攻。
よし!これでようやく世界征服が・・・

***この辺りの敵 [#t570f352]
&ref(./386.jpg,50%);

あっ

***停戦破棄③・世界征服 [#rf66a40d]
&ref(./387.jpg,50%);
&ref(./388.jpg,50%);
&ref(./389.jpg,50%);

***改宗状況 [#vf619b11]
&ref(./390.jpg,50%);

さてこの時点で従属国の併合も一通り完了済。
あとは改宗を残すのみとなりましたが・・・この時点でほぼほぼ終わってます。
新大陸側は西欧諸国が勝手に改宗しており、こちらで改宗しないといけない部分が少なくて助かります。

**そして時はあんまり流れず・・・ [#g35c92bd]
&ref(./391.jpg,50%);
&ref(./392.jpg,50%);

終わり!

**完 [#c0004292]
&ref(./393.jpg,50%);
&ref(./394.jpg,50%);
&ref(./395.jpg,50%);
&ref(./396.jpg,50%);

**完走した感想 [#j4663eb6]

一応はヴェネツィアらしく優れた経済力を軸に立ち回った戦略が取れたのかなと。
特に宗教改革の時代でスエズ運河を開通させた点については、強いかはともかくとして普段出来る事ではないので謎の満足感が得られました。

あとは軍質と包囲能力に優れていた点は特に満足しております。
戦争に時間がかからない点・雑なムーブをしても許される点は、終盤の大国との戦争におけるプレイヤー厭戦の軽減に大きく貢献してくれていたと感じました。

**アイデア [#vee0db26]
&ref(./397.jpg,100%);

権勢→宗教→統治→攻勢→外交→軍質→拡張(2個目まで)→探検(一切進まず)

権勢:
アナトリア~中東は属国再征服が可能な国が多く、使う場面に困りませんでした。
改宗の強制を打った異教国や純粋にデカい明など、権勢アイデアならではの制御出来る従属国運用が出来ていたかなと思います。

宗教:
拡張プレイ御用達。
イタリア諸侯という事で周囲が同宗教(カトリック)で始まる立地ながら、飛び地を経由して殆ど非欧州で戦っていたので聖戦CBが大活躍です。

統治:
拡張プレイ御用達。
CCR-50% is god.

攻勢:
ミッション報酬での包囲能力+15%を含めた計+35%はあまりにも魅力的。
元々軍質/包囲能力/陸軍FLを十分すぎる補正値で底上げしてくれるため、ミッションのため無理に取りにいく感じでも無いのが素晴らしいアイデアだと思います。

外交:
拡張プレイ御用達。
拡張プレイにおいては今更言及する必要が無いレベルであらゆる補正が強力なやつです。

軍質:
冒頭で申し上げた通り、主な用途としては軍質底上げ/宗教ポリシーの包囲能力+10%/権勢ポリシーの外交併合コスト-10%になります。
海軍も少なからず強化されるため、ガレアス船の活躍にもひと役買っていた・・・かと思います(自信なさげ)。

拡張(2個目まで):
主用途はアフリカの未入植地を埋める用。
終盤はあまり属国を作らずCCR-50%でごり押ししたため余剰のADMがあまり発生せず、アイデアは殆ど進まず最低限入植出来る程度に留まりました。
一応最後まで進めるとテリトリー自治率を50%まで下げる事が可能なので、少しでも国力をかさ増ししたい状況であれば軍質とアイデア取得順が逆になっていたかもしれません。

探検(一切進まず):
宗教ポリシーの布教強度+2%・・・と考えていたのですが不当な請求連発と属国併合でそれなりにDIPを消費し続けた関係か1個も進まず、そのまま宗教統一を達成。
実質最終アイデア未取得。

-------------------------------------
[[AAR/最も高貴な共和国]]


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS