#author("2022-10-09T07:42:44+00:00","","") #author("2022-10-12T13:21:51+00:00;2022-10-09T07:42:44+00:00","","") [[AAR/拡散する聖公会]] *拡散する聖公会/3.宗教改革の時代②:大国達の整理 [#ic91c365] **1564年の進捗状況 [#r03cb485] &ref(./090.jpg,50%); &ref(./091.jpg,50%); &ref(./092.jpg,50%); 同盟:オスマン・ナポリ 属国:フランス・カタルーニャ・レオン・ミラノ・ノヴゴロド・ノルウェー(併合中) 仏属国:ナバラ・シエナ・エノー 足掛かり自体が欧州中に点在している立地情勢になったので、絶対主義解禁までの間は列強の拡張妨害をしていく予定です。 最大の懸念は今verの特徴でオーストリアが積極的に征服活動を行う所でしょうか。HRE内を駆け抜けてしまうので防ぐ手立ては少なく、放置するしか無さそうです。 同盟国のオスマンも同盟故に同じく放置。といっても伸び先はある程度絞っておきたいところ。 拡張し過ぎてライバル候補がグレートブリテンだけ・・・といった流れは避けたいです(一応Trustをしっかり溜めてはいますが)。 他、優先して叩いておきたい国としてはモスクワはタタール方面に広く伸びていく可能性があるのと、聖戦CBを使わない予定のマムルークは殴った時に文化グループ・宗教が一致しているオスマンにAEが飛びやすいので邪魔しておきたいぐらいです。 コモンウェルスは立地が悪すぎて既に怪しい事になっており放っておいても勝手に崩壊しそうな気配。モスクワを食って復活するかだけ注視すれば良いですね。 中華情勢は順が台頭、インドはバフマニーが優勢でヴィジャヤナガルやグジャラートがかなり押し込まれています。 隙を見て保護してあげると再征服が捗りそうです(明が見えないながら生きてるようなので中華は暫く難しそうですが)。 新大陸情勢 &ref(./093.jpg,50%); 1.31や1.33の激怒AIが解消され、また原因は分かりませんが技術LVの伸びがかなり微妙です。これなら雑に倒せますね。 旧大陸の大戦争の間に適当に宣戦しつつ植民地国家軍に任せて良さそうです。 この辺を全て平定しておくと宗主国の経済力・MP・FLが大きく改善されるので地味に優先度は高いです。 早期の新大陸統一を目指すと植民地国家のLDが割と無視できないレベルになるので、探検破棄→権勢へのアイデア切り替えは早めにやっておきたいところです。 **後半のお掃除開始 [#r5e8dfa8] モスクワ戦 &ref(./094.jpg,50%); &ref(./095.jpg,50%); 同盟国がいないのもあって属国群は通行権を貰うのに時間がかかり本国軍で頑張らないといけない期間が長く、えらく年数がかかりましたが勝ちきりました。 ノヴゴロドコアを全部返還する事になったモスクワはかなり弱体化、聖戦CBで殴れるように直轄領も確保しています。 チュニス戦 &ref(./096.jpg,50%); オスマンは先のモスクワ戦でも来てくれなかったのですが、どうやら借金などで暫く動けないようです。 このチャンスのうちに同盟国であるチュニスを潰しておきます。丁度マルタ要塞を持ってるのがコイツなので取れるのは割と嬉しいところ。 MPに余裕が無いのでフランス軍をはじめとする属国連合任せです。 マリンディ戦 &ref(./097.jpg,50%); &ref(./098.jpg,50%); &ref(./099.jpg,50%); 本国軍はザンジバルノードの強化を図りマリンディに宣戦。 エチオピアが来ないのでアジュラーンのみとなり非常に楽です、アジュラーンの同盟破棄も兼ねる事で次はアジュラーンを速やかに殴れます。 アジュラーンからはしれっと最北端の1州を奪い、聖戦CBの適用範囲を広げています。 アルハンブラ宮殿Tier3 &ref(./100.jpg,50%); すぐにアップグレードが完了したわけではありませんが、聖公会アクションで内政の立ち上がりが早いおかげでダカットに余裕ができ始めました。 現状交易会社エリアが狭いうえに技術レベルの都合上建てれない工場が多いので金が余っているうちにこちらを上げておきます。 **謎の戦争 [#z100e486] キルワ戦 &ref(./101.jpg,50%); 絶好のチャンスなので仕掛けました。 先に言っておくと何故か領地を取らずに撤兵をしています。 チュニス終戦 &ref(./102.jpg,50%); マルタ要塞確保です。 かなりAEが散りましたがマグリブとマムルークなら大丈夫でしょう。 この辺りの道が繋がると属国群の動きも改善されるのでさっさと滅亡させたいですね。 キルワ終戦 &ref(./103.jpg,50%); ''オスマンがマムルークを殴ろうとしています''というポップアップ画面が出て慌てて講和。 よくよく考えたらそのままオスマン連れてマムルークを殴れば良いので何で講和したのか分かりません。 (しかも再征服CBでOEには余裕がある戦争になるので・・・) この後キルワは東南アジア諸国やモロッコと同盟し外交関係がなかり強化され暫く殴りにくくなったので、惜しい事をしました。 マムルーク戦 &ref(./104.jpg,50%); &ref(./105.jpg,50%); オスマンとナポリを呼び出してシリアのコア回収に向かいます。 再征服CBなので、よっぽどのことが無い限りコアがある所はこちらに占領権を優先して渡してくれます。 オスマンはまだアナトリア方面のミッションが終わってないためか、強い領土欲が無さそうで安心しました。 それでも最終値+50~60ぐらいのOpinionになってしまっているので、ふとしたアクションで値が負にならないように余裕を持った征服活動を行いたいところです。 **アフリカの角へ [#v331f926] 教皇領戦 &ref(./106.jpg,50%); 低地ではユトレヒトの拡大が進んでいるため、保護対象フランドルが巻き込める教皇領に宣戦。 ついでにクレタとオスマンの間に停戦期間が発生させています。 しかしオスマンのラグーザに対するゲーム開始時からある謎の保障は消えてしまい、外交枠が空くことが少し懸念材料です。 アジュラーン戦 &ref(./107.jpg,50%); 先のマリンディ戦にで同盟を切り裂きまくったため、外交的に弱体です。 欧州方面は大量の属国とオスマンに任せて大丈夫なので、本国軍はこちらで頑張って貰います。 霧ばかりで踏破するのに時間がかかりそうですね。 教皇領終戦 &ref(./108.jpg,50%); &ref(./109.jpg,50%); &ref(./110.jpg,50%); フランドルは自分で持つには厳しい外交枠とAEだったのでフランスにお任せしています。 教皇領本土は丁度ナポリと同盟してるところでAEの飛びが気持ちマシだったので全土併合しました。 カスティーリャ戦 &ref(./111.jpg,50%); &ref(./112.jpg,50%); 植民地巻き上げのお時間。 ポルトガル戦 &ref(./113.jpg,50%); &ref(./114.jpg,50%); 植民地巻き上げのお時間。 アジュラーン終戦 &ref(./115.jpg,50%); 一気に取りアラビア半島を視野に入れ始めます。 ただしOEとADMのやり繰りが厳しく、この辺りは属国アダルを作って領地を全力で投げています。 **土の威を借る狐、HREへ [#f0f44e92] サヴォイ戦 &ref(./116.jpg,50%); 属国ミラノの再征服のためHREに侵攻、相手側も結構な規模になるのでオスマンを呼び出します。 軍量ではこちらが圧倒的ですが、大半が植民地国家軍なのでアテにできません。 (ただし現verで変わったのかは分かりませんが、最近は制海権で負けてなければ割と来てくれる気がします) ナポリも以降は敵です。 オーストリア終戦 &ref(./117.jpg,50%); オーストリア=スウェーデン同盟が結構邪魔になっていたので、ここで同盟関係を剥がせたのは大きいです。 再同盟される前に一発スウェーデンを殴っておきたいところ。 あとはしれっとフランスの属国ツィリに1州返還しておきます。 終戦 &ref(./118.jpg,50%); &ref(./119.jpg,50%); HRE内で再侵攻が面倒かつフランスに隣接しているのもあり、コア回収しつつフランスの属国にして講和。 ミュンヘンもしれっとフランスにぶん投げました。オーストリアの拡張先の妨害としては勿論、ツィリと並んでオーストリアに最も近いので戦争勃発時の壁になります。 ユトレヒト戦 &ref(./120.jpg,50%); &ref(./121.jpg,50%); &ref(./122.jpg,50%); 同様にオスマンと一緒にHRE再侵攻。先の戦争でオーストリアは同盟先をズタズタに切り裂いたので大分楽です。 が、人的が潤沢ではないのでオスマンに任せてたところ戦争離脱。オーストリアに追加の州返還をさせたかったですが諦めてさっさと終わらせます。 ユトレヒトからは結構な州を奪います。AEも相応にばら撒き中欧での拡大は暫く厳しいですが、イギリス海峡のシェアはフランス一派と併せればほぼ占領までもっていくことができました。 (キャプチャは無いですが世界主義は普通にイギリスで発祥しています) **やられるルーチンに入った国達 [#w534fc85] ポルトガル戦 &ref(./123.jpg,50%); &ref(./124.jpg,50%); 植民地巻き上げのお時間。 カスティーリャ戦 &ref(./125.jpg,50%); &ref(./126.jpg,50%); 植民地巻き上げのお時間。 グラナダ戦 &ref(./127.jpg,50%); 先のカステラ戦の途中ですが、アラゴン?か誰かに吐き出されたのでその間に宣戦だけしています。 マムルーク戦 &ref(./128.jpg,50%); 停戦が明けたのでオスマン連れて宣戦です。 聖戦CBが使えない関係でAEがかなり飛ぶので、領地はそこまで確保する予定はありません。 終戦 &ref(./129.jpg,50%); &ref(./130.jpg,50%); &ref(./131.jpg,50%); &ref(./132.jpg,50%); 少しずつ版図を広げつつ、オスマン拡張の邪魔をしています。 またオスマンに取られる前になんとかエルサレムとペトラの州を確保できました。 **インドへ [#m4d4cef2] スウェーデン戦 &ref(./133.jpg,50%); ブランデンブルクと同君連合になっており持ち前の軍質と併せて割と手強いです。 こちらには(全然エジプトに行けていない)オスマンがいるので呼び出してお任せの予定。 ヴィジャヤナガル戦 &ref(./134.jpg,50%); 見たところ超死にかけです。NOCBで乗り込みます。 霧で全く見えませんが、軍量的に同盟国デリーも怪しい事になっている予感・・・ ナポリ終戦 &ref(./135.jpg,50%); 共戦チェックは付けていますが、個別講和だと聖戦CBが適用されないので控えめに。 とりあえず道を繋げたいので北イタリアの州だけ獲得しました。 もう少しAEに余裕があれば、カゼルタ宮殿がある首都ナポリは取っておきたかったですね。 ヴィジャヤナガル終戦 &ref(./136.jpg,50%); 属国化しインド征服の足掛かりを確保しました。 英領インド帝国はこの少ない土地から始まるのだ。 キリよくスウェーデン戦終了まで行きたかったのですが、割と泥沼の戦争になったため講和は次回に持ち越し。 (場所が場所なのか属国達+オスマンだけでは上手く進みませんでした。) ------------------------------------- [[AAR/拡散する聖公会/4.絶対主義の時代]] [[AAR/拡散する聖公会/4.絶対主義の時代①:バフマニーは何を思う]]