[[AAR/我らが海~ローマ帝国再興~]] [[前回>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/揺れる世界]] *拡大、そして… [#w846ada7] 前回、思わぬ展開で再び人的資源が枯渇してしまった我が国ですが、周辺諸国はそれ以上に分裂・混乱しています。 体勢を立て直しさえすれば我が国の潜在力は世界一ィィ! 東奔西走する戦線を時系列で追っているとキリがないため、今回は地域ごとに進展をまとめました。 **アナトリア政策[#ve83c0e0] 手始めは内乱の傷跡深いオスマン。ここなら人的資源回復途上でも手が出せます。 1522年、2州を奪って小国への陸路を開拓。 続けてCandarを属国化します。(1526.9) &ref(1522.jpg); 1535年にはCandarのコア回復CBで再度オスマンに侵攻。4州をCandarに割譲させるとともにバルカンに唯一残ったオスマン領を併合。 国力を決定的に損なったオスマンは、結局1544年、Aydinの手によって地上から消されてしまいました。 &ref(1544.jpg); そのAydinも1546年にヴェネツィアが属国化しました。 **イタリア政策[#ve83c0e0] 目を転じてイタリア。 1527年にMantuaの外交併合が完了するので、空き枠を見越してMilanに宣戦します。相手の同盟はFerrara・Dauphine。 1528年、まず空いた枠を使ってFerraraを属国化。ここは特に拡げずに早めの併合を目指します(1542年に完了)。 Novara1州となっていた国家Milan(紛らわしい)は普通に併合。下は終戦翌年、1529年のイタリア勢力図です。 &ref(1529.jpg); さて、リグリア海に見慣れない明るい色があることにお気づきでしょうか? Luccaです。 いつものプレイだと早々に退場してしまうこの国ですが、今回は周囲の大国と同盟を結んで勢力を拡大。 Pisa・Sienaを領有し、ついにはGenoaをイタリアから追い出してしまいました。 イタリア化に必要なプロヴィンスを2つ(Siena・Genoa)領有しているので、我が国の次のターゲットなのですが、 Burgundy・Castileという2大国と同盟しているためこちらも迂闊に手が出せません。 暫く時期を見ることとしました。 1532年、AE沈静化を待つついでにずっと放置していたSerbiaを回収。画像は省略。 #br 1539年、戦争中のスキをつく形でFirenzeに宣戦。向こうにはハンガリーが付きましたが、こっちにはオーストリアがいます。 &ref(1539.jpg); そういえば今回はオーストリアとハンガリーの仲が悪いですね。 ハンガリーからはLikaを奪いました。 オーストリアからは軍事通行権を貰っているので、以後は陸上のみでイタリアとバルカンを移動できます。 Firenzeは属国化します。 うっかりしていましたがFirenzeは教皇庁と戦争中。慌てて停戦します。まだ喧嘩を売る準備はしていません。 **王国への道[#ve83c0e0] 順調に国土を拡げるヴェネツィアですが、商人共和政の施政下ではStateが20州を越えると共和国伝統が回復しづらくなります。 (通常の回復量が年間+1。1州超過につき年間-0.1) 商人共和では4年に1度選挙があり、新任元首の能力はどれか1つが4、残り2つが1の計6。 再選するごとに全能力が+1されますが、共和国伝統は-10です。 共和国伝統が低下するとNationalUnrestのボーナスが低下し、Stability Costにペナルティが入ります。 また、66、33を境にバッドイベントも起こるようになります。 これまでは再選による共和国伝統の低下と年間の回復量を天秤に掛けながら、伝統が66を下回らないように再選/改選を調整してきましたが、 気づけば超過は9州。 ランダムイベントで回復しない限り再選は不可能なので、君主制への移行時期を探っていました。 君主制に移行する方法は、共和国伝統を下げること。 (以前はForm Italyで自動的に君主制になりましたが、ver.1.16時点では変わらなくなっていました) どうせなら若い元首を再選し続け、高い能力の君主として迎え入れたいところです。 1533年現在の元首Leonardo Emoは32歳。彼なら長生きしてくれそうです。 &ref(emo.jpg); #br またこのタイミングでAdm技術が10に届いたので、3つめのアイディアとしてPlutocraticを採用しました。 共和制である今のうちしか取れないこのアイデアは、軍事系アイディアですが内政への効果が多数あります。 商人共和国でなくなると減ってしまう商人を4段階めでカバーできるのが決め手でした。 Tradeアイディアももちろん良いのですが、今はDipポイントが足りません。 画像は1533年のアイディア取得状況。ご覧の通り、初手のInfluenceもコンプリートしていません(汗 &ref(ideas.jpg); #br さて、Emo君は順調に改選を重ね、施政に慣れてゆきますが… &ref(died.jpg); 1545年、44歳の若さにして世を去ってしまいましたorz 後任のMolini氏も最初の任期満了前に死去。 結局、1548年に戴冠したLuigi Modigliano Zaccaria陛下の能力は(1.4.1)でありましたとさ…。 &ref(king.jpg); 下の画像は政体変換イベント。 &ref(debated.jpg); &ref(despot.jpg); かくて我がヴェネツィアの政体はDespoticMonarchy=専制君主制となりました。 Estateシステム初体験。 パッとわかりやすいのは、Nobilityに領地を渡して得られる人的資源の増加でした。 回復スピードも向上しましたし、だいぶ戦争がしやすくなった印象です。 #br ***[[次回:成立前夜>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/イタリア前夜]] [#z3b58410] ***[[次回:イタリア前夜>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/イタリア前夜]] [#z3b58410] TIME:"2016-06-09 (木) 23:49:07"