[[AAR/我らが海~ローマ帝国再興~]] [[前回>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/序盤戦略~先達はあらまほしきかな~]] * バルカン半島制圧 [#w846ada7] **内政の時間[#ve83c0e0] 早々にオスマンを叩くことに成功した我が国ですが人的資源は完全に枯渇、連隊の欠員も多数いるので0に貼りついたまま動きません。 ここはおとなしく内政に努めることにします。 &ref(1456.jpg); (終戦から6年経ってやっとこの数値……) #br まずは勢いに任せて奪った土地を属国であるCorfu,Naxosに分配してOverExtensionを減らします。 両国を速やかに外交併合すべく外交官を派遣して関係を整えておき、1454年になったらすぐさま併合スタート(同時に完了するよう開始時期は微調整)。 1456年に無事2国を併合し、外交枠超過ペナルティから解放されました。 NationalFocusはAdmに設定して、まずは最初のアイディア取得を目指します。 私は外交併合を多用するので、最初に取るのはInfluenceです。 当面の目的は3番目の外交併合コスト-25%。その後もAEインパクトを減らしてくれたり、DipRepを増やして外交併合を早めてくれたりと便利です。 1463年にはヴェネツィアのイベント「The Dominican Inquisition」が発生。Venetians First,Christians Secondを選んで宗教統一性をアップさせます。 これでだいぶ国内が安定しやすくなりました。 &ref(v1c2.jpg); 後の話になりますが、2番目のアイディアではHumanismを選びます。 正教やイスラムを信仰する地域に進出する戦略なので、イベントから政策まであらゆる手段で異端や異教に対する寛容度をとにかくあげて行きます。 宗教改革が始まったあとも国内宗教事情に無頓着でいられて便利です。 #br **侵攻再開[#ve83c0e0] 1465年、終戦から15年経ってやっと人的資源がまともになったので、ビザンツ帝国に宣戦。コンスタンチノープルとアテネを奪いました。 次のターゲットはボスニア・セルビア同盟。ボスニアは先のオスマン戦のどさくさに紛れてラグーザを領有していますが、戦争の手間を減らしてくれたくらいのものです。 ボスニアは属国化、セルビアには2州をアルバニアに割譲させます。(1472年) &ref(bosser.jpg); アルバニアはこの後1474年に外交併合。 #br #br 1480年、オーストリアのFavorが10貯まったので再びオスマンに宣戦します。 &ref(1480.jpg); 画像は宣戦時のものですが、過去のプレイではとっくに薄緑に染まっていたアナトリア半島がまだまだカラフル。オスマンは最初の打撃から回復できていません。 これをはじめ、今回のプレイでは過去一度も見たことのない状況が多数みられました。 これまでの戦略が偏っていただけなんでしょうけれど、非常に新鮮でした。 戦争自体は余裕の展開。君主点を節約しようと、アナトリア半島で2州、バルカンで1州を奪って停戦します。 バルカンの1州はブルガリアとして属国開放し、次回ReconquestCBを使えるようにします。 &ref(1483.jpg); 1486年には2州残っていたビザンツ帝国に宣戦。完全併合しました。 #br ***[[次回:揺れる世界>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/揺れる世界]] [#z3b58410] TIME:"2016-06-05 (日) 15:05:38"