#author("2024-01-12T21:25:35+00:00;2023-02-11T22:31:23+00:00","","") #author("2024-01-12T21:26:22+00:00;2023-02-11T22:31:23+00:00","","") [[AAR/実績マラソンver1.32]] #contents **概要 [#w8a1e06f] ''使用前提条件''ごとに分別してランキング化しています。 文化条件と宗教条件の ''or'' で使える遺産(例:イングランド文化or異教のストーンヘンジ)は文化条件のみで分別しています。 新大陸の遺産は植民地国家との兼ね合いが生じるので、他の条件に優越させ一括でまとめました。 莫大なUGコストを支払うTier3で運用するよりもTier2・Tier1が運用したほうがコスパに優れる遺産も存在します。 しかしそれを加味するの大変なので、Tier3の効果のみに限定して論ずることとします。 **無条件 [#t9f989cd] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|マルタ要塞|対他宗教戦勝点コスト-15%|WC救済策として見るべきなのか、Johanがアホと見るべきなのか。運良くマルタ騎士団が成立してると確保が捗る。| |2|アルハンブラ|統治効率+5%/LD-10%/外交評判+1|激烈な効果である統治効率を貰えちゃう上に他二つも強し。確保にはイベリア勢との交戦が必要で、運も絡むが難しい場合がある。| |3|カンボーザターディ宮殿|外交枠+2/外交評判+1/顧問-20%|効果の強さは言わずもがな。ペグーの首都ペグーに位置するため勅許会社で確保できないことが多いが、ペグーがペグーを失っていれば確保できうる。| |4|バンコク宮殿|AE-10%/統治キャパ+15%/属国からのFL+50%/年間絶対主義+1|ゴチャゴチャ色んな効果があるが、どれも使いやすく優秀。キャパに困りがちな絶対主義時代前半に、とりあえず勅許会社等で確保しがち。| |5|冬宮殿|不穏度-2/安定度コスト-30%/貴族Estate均衡+10%|ロシアでは停戦があなたを破棄する。| |6|ドージェ宮|政府改革+30%/年間共和伝統+0.5|政府改革の効果は普遍的に嬉しいが、ヴェネツィア共和国とは特にマッチしている。| |7|カゼルタ宮殿|政府改革+15%/統治キャパ+100|キャパが割合ではなく加算値で貰えるのが面白い。その性質からして序盤向け。| |8|バラ・カトラ|交易誘導+30%/船交易力+30%/商人+1/市民Estate均衡+10%|貴重な交易誘導効果を持ち、大国であればあるほど強力。他の効果ともシナジーがある。沿岸につき勅許会社等での確保も楽。| |9|アイット・ベン・ハドゥ|交易効率+10%/交易力+5%|交易効率を上げる効果は貴重かつ元を取りやすい。| |10|ナンマトル|年間植民人口増+25/入植確率+5%/年間海軍伝統+1|植民プレイでは早期に確保すると回転率が有意に上がって嬉しい。| |11|スエズ運河|交易力+5%/''州''交易力+50|''要ADMtech22''/''20000D固定費''/''UG加速不可'' 地中海・インド洋の接続はプレイヤーにとって非常に便利。終盤のプレイヤー厭戦緩和にぜひ。| |12|メヘランガル要塞|顧問-20%|シンプルで優秀な効果だが、顧問コストの修正は-90%が限界値なので過剰にならないように注意。| |13|サンコーレ・マドラサ|技術コスト-10%/Institution普及+50%|Institution普及もここまで値が大きいとバカにならない。| |14|イヌクシュク|文化受容枠+2/文化受容コスト-15%/統治者と同文化の顧問コスト-20%|遺産を多用するときに嬉しい効果。同文化顧問はOC以外では運頼みだが半額と重なると強い。| |15|ベレン・タワー|交易力+15%/水兵+25%|交易力の効果は悪くはないが決定力に欠く。水兵は貿易会社を多用するプレイだとFLに対し不足する傾向があるため、役立つこともある。| |16|クラクフ会館|商人+2/交易力+10%|東欧亜大陸の西端では貿易会社・植民地国家の作成に難があるため、商人を貰えるのは助かる。| |17|カミ市|技術コスト-5%/請求権作成コスト-30%|終盤向けの効果と序盤向けの効果で取り合わせが悪い。| |18|コルヴィナ図書館|アイデアコスト-5%/Institution普及+30%|実質アイデアコストのみなら10%は欲しかった。確保も難しい位置。| |19|バム城|商人+1/キャラバン力+40%|どうしても商人が欲しいときにTier2まで上げれば良い。キャラバンは敵に回すと厄介だが自分で使う上では意外と活用しにくい。| |20|ムロド・ジャンジラ要塞|海軍FL+30%/海軍維持費-20%/年間海軍伝統+1/提督雇用費-10%|海軍運用に嬉しい効果が重なるが、そもそも海軍自体が割と空気なゲームでは影響が限定される。| |21|パナマ運河|交易力+5%/''州''交易力+50|''要ADMtech22''/''30000D固定費''/''UG加速不可'' 終盤において新大陸方面を海軍が通過する機会は限定される。そして3万は高い。| |22|キール運河|交易力+5%/''州''交易力+50|''要ADMtech22''/''10000D固定費''/''UG加速不可'' さほどの時短にならない位置。どちらかと言えば交易力目当てに作ることになる。相対的に安くはあるか。| |23|マウソロス霊廟|統治者寿命+10%/月間栄光+1.5|寿命が伸びるのは面白い効果ではあるが、実用水準には達していない。| |24|マルボルク城|傭兵コスト-10%|傭兵を多用するプレイなら必須級だが、そもそも傭兵を多用する機会が限定されすぎている。| |25|ブランデンブルク門|軍事化+0.05/戦闘からの陸軍伝統+50%|事実上のプロイセン政府専用だが、プロイセンでも別に無くても困らない。| |26|アンブラス城|訓練修正+50%|マルチなら強そうだがシングルでは出番なし。| |27|姫路城|諜報網作成+15%|もう少しどうにかならなかったのか。武士と忍者を混同したような効果にも見えるが、姫路の大名が担った西国監視の役割を反映しているのかも。| **文化条件 [#b711aa90] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|ペトラ|使節移動時間-33%/外交枠+1/外交評判+2/請求権作成コスト-20%|枠と評判の効果が軸に見えるが、使節移動時間短縮も貴重かつ有用。外交官の回転の速度はプレイヤー厭戦に関わるからだ。| |2|ボロブドゥール|不穏度-2/月間自治度変化-0.05/文化受容枠+1|''仏教系・ヒンドゥーブッダ・呪物ブッダでも可'' 大征服プレイに嬉しい効果。受容枠の自給自足もありがたい。| |3|エル・エスコリアル|キャパ+10%/月間自治度変化-0.05|征服補助に嬉しい効果。どうしても欲しいというほどでは無いので、受用枠の余裕との相談になる。| |4|ストーンヘンジ|安定度コスト-25%/布教強度+1/異端寛容+1/異教寛容+1|''原始宗教系でも可'' かなりWC向け。改宗するプレイでもしないプレイでも役立つ珍しいタイプの遺産。| |5|SANKIN-KOTAI|戦争税無料/将軍コスト-10%|戦争税無料でダカットを助け、将軍雇用を通じた熟練度変換でMPを助ける二刀流。日本人からすると理解に苦しむ謎の効果である。| |6|景福宮|技術コスト-10%/月間自治度変化-0.05|プレイ方針を選ばず優秀。洋ゲーにおける朝鮮、科学文明にされがち。| |7|オランダ干拓地|生産財補正+10%/市民Estate均衡+10%|溶鉱炉解禁以前は貴重な生産財補正を持ち、多くの工場を直轄する場合の寄与が著しい。| |8|パルテノン|顧問コスト-20%/顧問雇用数+1/年間汚職-0.1|''原始宗教系でも可'' 雇用数の効果もガチャが捗るため嬉しい。汚職減もOEへの対抗策となり征服プレイに寄与。| |9|ピラミッド|顧問コスト-15%/アイデアコスト-5%/聖職者Estate均衡+15%|''原始宗教系でも可'' やや決定力を欠くがカイロのDEVが高いおかげでエジプト文化を受容するのも簡単で使いやすい。| |10|クレムリン|連隊コスト-10%/''州''MP+100%|連隊コストは作成・維持・補充のどれにも影響するので、陸上覇権級の軍拡なら元は取れるだろう。州MP補正もオマケとして意識しておこう。| |11|ヴェルサイユ宮殿|税収+20%/関係改善+15%/貴族Estate均衡+10%/貴族Estate影響+10%|税収増は序盤に結構な寄与があり、関係改善もどちらかと言えば序盤に有用。Estate影響の上がる珍しい遺産で、状況によってデメリットになりうる。| |12|モアイ|国教寛容+1/異教寛容+1/宗教統一度+25%/貴族Estate均衡+10%|''植民者にポリネシア文化が上書きされ復旧不能'' 多くのプレイで朽ち果てる史実再現遺産。貴族の均衡は珍しい効果なので狙っても良い。| |13|ロンドン塔|年間陸軍伝統+0.5|陸軍伝統を上げる手段は限られているので、リソースが余りに余っているならUGしても良い。| |15|大報恩寺|年間実力主義+0.5/Instituion普及+30%/Institution受容コスト-15%|中華皇帝であるならば一考の価値あり。それ以外なら忘れよう。| |14|ウルム大聖堂|自由都市起因のHRE権威+20%/国教寛容+1|自由都市一つあたりの基礎値が+0.005、最大12でも+0.06、それを+20%しても+0.072に過ぎない。わずか+0.012のためにUGするか?| |16|ブラン城|守備隊+30%/ライバル国境要塞維持費-30%|この方向性自体が使いにくい上に、強化の値も渋く話にならない。| |17|万里の長城|敵消耗+2|嫌がらせ遺産。マルチならともかくシングルでは活きない。しれっとヤバめの前提条件があるが後述。| **宗教条件 [#taa6a220] ***キリスト [#xbc5ca70] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|サンピエトロ大聖堂|アイデアコスト-10%/教皇コマンドコスト-10%/聖職者影響+10%|''カトリック'' 教皇コマンドが安く打てるのは助かる。Estate影響の上がる珍しい遺産で、状況によってデメリットになりうる。| |2|サンタ・マリエ・デル・フィォレ|顧問コスト-20%/月間栄光+2|あくまで栄光はオマケで本命は顧問。| |3|ノートルダム大聖堂|教皇影響+2/情熱+1/教会力+15%/国教寛容+2/宗教統一度+10%|主軸となる教皇影響等の宗教ギミックへの効果については、宗教単位ランキング欄で後述。大聖堂界隈で最優秀の補助効果を持つ。| |4|ミラノ大聖堂|教皇影響+2/情熱+1/教会力+15%/聖職者Estate均衡+15%|補助効果も腐りはしない。| |5|ケルン大聖堂|教皇影響+2/情熱+1/教会力+15%/改宗強制和平-33%|補助効果は腐りがち。| |6|プラハ地区|教皇影響+1/情熱+0.5/教会力+10%/国教寛容+0.5/異端寛容+0.5/HRE権威+0.15|宗教系の効果は大聖堂界隈から一段劣る。HRE権威は帝国内平和が+0.1と考えると結構強い。| |7|リラ修道院|安定度コスト-30%/宗教統一度+25%|''正教'' 正教自体に安定度コスト-10%があるので、停戦破棄が推奨されてる悪い宗教だと思う。| |8|キエフ修道院|国教寛容+2/主教権威+0.5|''正教'' ゴリゴリ改宗したい正教にとって国教寛容の上昇は嬉しい。| |9|スターブ教会|宣教師+1/安定度コスト-10%|OF要員だが、どうしても安定度コストが欲しい停戦破りマンにも使える。| |10|エチミアジン聖堂|布教強度+2%/国教寛容+2|''コプト'' OF要員。エチエチな名前をしている。| |11|ラリベラ岩窟教会|布教強度+2%|''コプト'' OF要員。| ***イスラム [#tcc232cd] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|カーバ神殿|対他宗教戦勝点コスト-10%/宗教統一度20%|強烈な戦勝点コスト効果。イスラムWCの切り札。| |2|レジスタン広場|安定度コスト-25%/改宗強制和平-15%|停戦破棄のお供。改宗強制の効果ではケルン大聖堂に大きく劣る。| |3|キルワ市|船交易力+30%/商人交易力+4|交易・小型船の強いキルワNIとシナジー有。商人交易力はデフォで2なので、つまり3倍になるということでさほど意味はない。| |4|ジェンネ・モスク|宣教師+1/対異端布教強度+3%|OF要員| |5|サマラのミナレット|布教強度+3%/聖職者Estate均衡+20%|OF要員。数多く存在する聖職者Estate均衡+は表記を割愛している場合も多いが、20%のこれがトップ。| |6|バンダアチェ・モスク|布教強度+2%/国教寛容+2|OF要員| |7|フセインとアバスの聖堂|対異端布教強度+3%/Piety-0.3|''シーア'' OF要員。大量のスンニ州を塗り潰すためにある。| |8|聖都カイルアン|国教寛容+1/Piety-0.3|Pietyを下げる効果は貴重だが、わざわざUGする程ではない。| |9|スルタンアフメト・モスク|国教寛容+1/宣教師からの威信+0.3|宣教師からの威信の効果自体がショボい。OF要員にすらならない惨めな遺産。| |10|タージマハル|侮辱からのPP+100%/月間栄光+2|軽蔑的侮辱で20のPPを稼げるようになるのは嬉しいには嬉しいが、そのためだけにUGする価値は無い。| |11|イマーム広場|月間栄光+1.5|年間栄光+18に相当。ボーナス選択には800の栄光が必要なので、40年以上かけて一つのボーナスに相当。非常にしょっぱい。| ***ダルマ [#na16735b] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|カシー・ビッシュワナス寺院|コア化コスト-15%/AE-10%|パラドってもしかしてバカの集まり?| |2|ハリマンディル・サーヒブ|テリトリー自治度-15%/月間自治度変化-0.1|強烈としか言いようがない。貿易会社を多用するプレイとシナジーがある。| |3|プランバナン寺院|開発コスト-10%/宣教師+1/布教強度+2%|OF要員に開発コストが付いてきちゃったおかしな遺産。TINTO解散しろ。| |4|ベサキ寺院|月間戦争疲弊-0.05/不穏度-1/安定度コスト-15%|典型的WC要員。停戦破棄まで捗る。これが四位に居る時点でおかしい。| |5|ゴンマテシュワラ像|外交評判+2/国教寛容+1/異端寛容+1/異教寛容+1|外交評判と実質不穏度-1でバランスの良い効果だが器用貧乏とも言える。急いでUGするほどではない場面も多い。| |6|カジュラーホー|後継者誕生確率+50%/後継者正統性変化+0.3|後継者ガチャが捗るが、君主点と資金のバランスを考えてUGしよう。| |7|チョーラ寺院|布教強度+2%|OF要員| |8|コナーラクのスーリヤ寺院|宗教統一度+25%|宗教・人文の両アイデアを共に非採用で、統一度に困るときの限定起用になるだろう。そもそもどちらかのアイデアを取れという話だが。| ***仏教 [#bec1377b] 共通する特徴として、''ヒンドゥーブッダ・呪物ブッダ''でも採用可能。 |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|アンコールワット|技術コスト-10%|''ブッダ可'' 弱くはないが中盤以降に君主点を節約する動機が薄ければ微妙。| |2|バーミヤン大仏|アイデアコスト-5%/宣教師+1/布教強度+1%|''ブッダ可'' 基本的にはOF要員。アイデアコストのためだけに用いるのは微妙。| |3|バガン寺院|宣教師+2/布教強度+2%|''ブッダ可'' OF要員| |4|ジョカン寺院|布教強度+2%/宗教統一度+25%|''ブッダ可'' OF要員。| |5|エルデネ・ゾー|宗教統一度+30%/遊牧民団結+1|''ブッダ可'' どうしても統一度が欲しいときだけ。遊牧民団結はこんなものに頼ってはいけない。| |6|スワヤンブナート|年間カルマ均衡+10%/聖職者Estate均衡+15%/バラモンEstate均衡+15%|''ブッダ可'' 聖職者とバラモンの双方が存在する国、つまりインド技術グループのみで辛うじて選択肢に入る。| |7|シュエダゴン・パゴダ|年間カルマ均衡+10%/聖職者Estate均衡+10%|''ブッダ可'' そもそも自然均衡でカルマを制御しようとするのが間違いなので、UGする価値なし。| ***他or宗教横断 [#he289049] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |1|バクーアシュテガ|規律+10%/射撃ダメ+5%/射撃被ダメ-10%|''ゾロアスター'' ゾロアスターの本体。軍質最強宗教として君臨できる。| |2|フエ王宮|テリトリー自治度-10%/ステート維持費-25%/年間調和+0.5|''仏教系/ヒンドゥーブッダ/呪物ブッダ/儒教'' ダルマのハリマンディルには劣るが強烈な自治度効果。調和はオマケだが儒教でも使えること自体を喜ぶべき。| |3|ハンピ|全Estate均衡+10%/宗教統一度+25%|''仏教系/ダルマ系/呪物ブッダ'' どの時期でもEstateの効果は嬉しい。インド国家はEstateの種類も多いので得が大きくなる。| |4|エローラ石窟|国教寛容+1/異端寛容+1/異教寛容+1|''仏教系/ダルマ系/呪物ブッダ'' 実質的に不穏度-1の効果。統一度が厳しい場面ではもっと嬉しい。| |5|ベニンの壁|州交易力+20%/貴族Estate均衡+10%|''原始宗教系'' 交易力の大部分は州起因であるから確実な効果が期待できる。| |6|ハギア・ソフィア|国教寛容+1/異端寛容+1/教皇影響+1/主教権威+0.5|''イスラム系/カトリック/正教/コプト'' 効果の種類がやたら多いが一つ一つは微妙。使用可能な宗教のどれとも異端寛容が噛み合わない。| |7|エルサレム|宣教師+1/対異端布教強度+3%|''キリスト系/イスラム系/ユダヤ'' OF要員。| |8|孔子廟|宗教統一度+50%/年間調和+0.5|''儒教'' 宗教統一度の効果もここまで来ると圧巻なのだが、儒教の性質から中長期的に腐ってしまう。Tier1でも調和+0.25は貰えるので、明らかにUGのコスパが悪い。| |9|富士山|年間威信+0.5/年間カルマ均衡+10%|''神道/大乗'' この世の終わりのような''ヘイト遺産''。実装直後のみ''開発コスト-20%''が州補正ではなく国補正となるバグがあり、最強遺産の一角だった。この悲惨な効果もある意味でバグだ。| **新大陸 [#gd44b343] イヌクシュクは移転が可能であるため、こちらにカテゴライズしていません。 |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|マチュピチュ|アイデアコスト-15%/政府改革+10%|''アンデス系文化受容'' -15%ともなるとアイデアコストも大きい。ペルー植民地国家形成回避を推奨。| |2|チャンチャン|外交枠+2|シンプル・イズ・ベストな性能。ペルー植民地国家形成回避を推奨。| |3|インカ道|交易効率+20%/補充速度+33%/年間インティ権威+0.3|交易効率が20%も乗るのはド派手。補充速度は自国領内では活きないが、侵攻先での野戦後の再建を助ける。よく見るとコロンビア植民地に属するため直轄は難しい。| |4|チェチェン・イツァ|MP回復速度+20%/歩兵コスト-10%/連隊作成速度-50%|''マヤ系文化受容'' 強力な効果が揃う。歩兵を高速かつ安価に作成・維持できるのは多くの場面で役立つ。| |5|メサ・ヴェルデ|技術コスト-10%/アイデアコスト-10%|''トーテム'' シンプルに強い。トーテムは統治者由来の効果で技術・アイデアコストを下げられるので、重なりが激しい。| |6|ティカル|不穏度-2/安定度コスト-30%|''マヤ系文化受容'' WCに役立つ効果だが、他の遺産で代替が効くので直轄を狙うほどではないか。| |7|カホキア|MP+20%/先住民改革成長+0.03|''トーテム'' MPの効果は大きい。先住民改革は遺産を活用できる頃には通過しているだろうから価値が薄い。| |8|ザカテカス鉱山|利息-0.5/''州''生産財+3.0/''エリア''生産財補正+15%|金山強化から元を取ることを期待するより、利息低下に目をつけよう。大量の借金が可能になればプレイの幅が大きく広がる。| |9|ポトシ|利息-0.5/''州''生産財+3.0/''エリア''生産財補正+15%|ザカテカスと同効果だが、所属エリアがザカテカス''5/5金山''に対し、ポトシは2/4金山で劣る。| |10|サン・アントニオ伝道館|対''異教''布教強度+3%|''カトリック'' 極めて珍しい種類の効果。OF狙いなら直轄を考えても良い。| |11|ティワナク|布教強度+2%/宗教統一度+30%/年間インティ権威+0.3|''インティ'' OF要員。| |12|トルトゥーガ島|私掠船効率+50%/敵封鎖必要値+100%/侮辱からのPP+100%|海賊稼業のお供に。それ以外ならUGするほどではない。| |13|カルタヘナ要塞|船交易力+30%|植民地国家の船交易力が上がるとむしろ困るので、UGしてもらいたくない。| |14|テノチティトラン|年間DOOM-3/''州''補正多数|''中央アメリカ系文化受容'' 遺産を運用できる時期には改革を終えているだろうからDOOMの効果は無用の長物。州補正を目当てにUGする価値はない。| |選外|モロ要塞|海軍FL+30%/宗主国海軍FL+0.3|後者の効果を正確に把握できてないが、植民地国家から貰える海軍FLを増幅できるのかな?それならカリブだけ海軍系植民地で特化するときに有用。| **特殊 [#b571ddfc] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |選外|紫禁城|年間絶対主義+0.5/年間天命+0.05|''中華皇帝限定'' 天命を能動的に上げられる数少ない要素だが、上昇幅が渋い。中華は豊かなので財源は捻出できるだろうが、それほどの価値があるかは考えよう。| |選外|ホワイトハウス|政府改革+20%/ステートキャパ使用-25%/再選コスト-10%|''旧植民地国家 or USA'' ステートが100ではなく75のキャパで運営できるのは非常に面白い効果だが、いかんせん使用条件が渋すぎる。| **全体ランキング [#y79425a3] ***ベスト10 [#gbfdf0d2] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|カシー・ビッシュワナス寺院|コア化コスト-15%/AE-10%|そりゃ・・・お前・・・| |2|アルハンブラ|統治効率+5%/LD-10%/外交評判+1|ver1.31初期から存在する遺産の中ではトップ。| |3|マルタ要塞|対他宗教戦勝点コスト-15%|神権ちゃんが息してないの。| |4|カーバ神殿|対他宗教戦勝点コスト-10%/宗教統一度20%|マルタで十分という見方もできるが非共戦国からのまとめ取りが捗るので削れるに越したことはない。| |5|バクーアシュテガ|規律+10%/射撃ダメ+5%/射撃被ダメ-10%|ぶっちゃけ一度も使ったことないが、射撃ダメージの比重が高くなるゲーム後半に特にヤバそう。| |6|ハリマンディル・サーヒブ|テリトリー自治度-15%/月間自治度変化-0.1|''またダルマか''| |7|フエ王宮|テリトリー自治度-10%/年間調和+0.5|''ヒンドゥーブッダは即刻中止せよ''| |8|プランバナン寺院|開発コスト-10%/宣教師+1/布教強度+2%|もはや言葉もない。| |9|カンボーザターディ宮殿|外交枠+2/外交評判+1/顧問-20%|立地も含めてバンコクと名コンビ感がある。| |10|バンコク宮殿|AE-10%/統治キャパ+15%/属国からのFL+50%/年間絶対主義+1|万国共通で欲しい良遺産。| ***ワースト5 [#w92444a3] |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|備考|h |順位|遺産名|主な効果(Tier3)|寸評|h |1|富士山|年間威信+0.5/年間カルマ均衡+10%|ワースト組は横並びで''意味が無い''のでランキングを作りようが無いのだが、こと富士山については宗教条件がある癖してこれというのがインパクト強し。| |2|万里の長城|敵消耗+2|よく見ると''州の開始時の文化がモンゴル''であり中華系でなく、''州の文化転向を経ないと使用できない''唯一の遺産。そういう意味でブラン城を超えた。| |3|ブラン城|守備隊+30%/ライバル国境要塞維持費-30%|ver1.32追加遺産の恥晒し。文化枠を要求されるのが更に地獄。| |4|姫路城|諜報網作成+15%|富士山とワンツーフィニッシュを飾れない程度には一応の効果があるのがむしろ悲惨。| |5|ウルム大聖堂|自由都市起因のHRE権威+20%/国教寛容+1|役に立つ国教寛容+1があるので他の遺産よりマシだが、HRE権威の効果があまりにもしょっぱく、パラドの謎バランス感覚の記念でランクイン。| **宗教単位ランキング [#mba2025b] 固有&半固有遺産の性能''のみ''にフォーカス。 |順位|宗教名|備考| |順位|宗教名|寸評|h |1|ヒン仏習合|OFを視野に入れない場合はヒンドゥーのみでも十分。| |2|ヒンドゥー・シク|パラドの良識を疑う。| |3|シーア|スンニとイバードには無い固有遺産があり、わずかながら上。| |4|スンニ・イバード|イスラム系はOFを視野に入れない場合、カーバ神殿とレギスタンの二刀流となる。| |5|ゾロアスター|男の一本足打法。そのフルスイングは敵軍を粉砕する。| |6|呪物ブッダ|仏教系と原始宗教系を同時に使える面白い選択肢。呪物自体が弱い事実はこのランキングでは無視できる。| |7|大乗|''富士山が使える''ので仏教系の中で頭一つ抜けてます!いや、むしろ下げるべきだったか。| |8|上座部・密教|仏教系は弱くはないが、ヒンドゥーに併用されてしまうようになり悲しみを背負っている。| |9|トーテム|メサ・ヴェルデ一本足打法。一本足ということはUGコストも安く済むのでグッド。| |10|カトリック|遺産由来の教皇影響をかき集めると年+8になる。20年継続の6アクションを同時実行も大いに現実的。| |11|聖公会|遺産由来の教会力補正をかき集めると+55%となり、1.5倍の速度で修道院解散を打てるようになる。| |12|正教|遺産由来の主教権威が合わせて年+1.0なので、これだけでイコンを余裕の黒字で回せる計算になる。他の効果も悪くない| |13|コプト|キリスト系の中では布教強度でトップに立ち、OFが近づいてきた。| |14|改革派|遺産由来の情熱をかき集めると月+3.5になるが、一つのフォーカスを黒字で回す値にすら達していない。| |15|プロテ・フス派|遺産由来の教会力補正をかき集めると+55%となり、アスペクトの入れ替えが速くなる。悲しい。| |16|儒教|フエ王宮が使えるため辛うじて人権を確保した。調和がもう一声あるとだいぶ違うのだが・・・。| |17|インティ|辛うじて実用水準の固有遺産を持ちつつ、原始宗教系の括りにも入ってるのでだいぶマシ。| |18|ナワトル|一応DOOMの効果があるが、下の原始宗教系との差はミリほどもない。| |19|マヤ・呪物・テングリ・アニミズム|原始系各種。固有遺産は事実上ベニンだけで、他は文化受容でも使えちゃうのが悲しい。| |20|ユダヤ|半固有遺産としてエルサレムがあるのみ。ゾロアスターとの格差が悲しい。| |21|神道|半固有遺産として''富士山''があるのみ。地獄。|