#author("2022-10-03T12:57:13+00:00;2021-07-12T12:37:57+00:00","","")
#author("2024-03-27T02:18:19+00:00;2023-02-11T22:57:57+00:00","","")
[[AAR]]

*士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル [#lcd1ab2b]

**概要 [#he842519]

怪電波を受信してポルトガルAARを書く気になったので、一日徹夜してプレイしてきました。
まだ琉球三山を達成してない実績達成率86%の初心者プレイヤーの拙いAARですが、楽しんでいただければ幸いです。

予め吐いておきますと、[[前に書いた英国の植民AAR>AAR/英国国教会と議会の強さを示す]]のセルフ劣化版です。
そもそもポルトガルが劣化英国とか言うなよ絶対だぞ。

 
''縛り:2k((※探検用))以上の陸軍保有禁止、大型船とガレー船の保有禁止、植民地国家以外の属国の保有禁止''

''目標:終了時にダントツの列強一位''

 
20/08/25 投稿開始
20/09/05 本編完結
20/09/12 おまけ完結

 
**プレイ環境 [#kaf59f7e]

|使用国|ポルトガル|
|バージョン|''1.30.3''|
|DLC|「Emperor」までゲームバランスに関わるものすべて|
|MOD|[[日本語化>https://paradoxian-japan-mod.com/page-1295/]] + [[Fast Universalis>https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=820151246]] + [[Better Estate UI>https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2169468112]]|
|セーブ|非鉄人((AAR作成の都合、後からセーブを見直して展開を確認などするため。))・リロード原則なし|

 
**目次 [#ua4e1b32]

[[前編 走れ植民者>AAR/士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル/前編]]
[[後編 飛ぶぞ関税>AAR/士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル/後編]]
[[総括>AAR/士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル/総括]]
[[おまけ 陸戦・宗教・アイデア解説>AAR/士気も規律もガレーも大型船も初心者も関係ないポルトガル/おまけ解説]]

 
**自作AAR一覧 [#qc2b1c57]

#include(AAR/誰でも簡単、糞まみれWC/自作AAR一覧,notitle)

 
**コメント欄 [#ib76e2c2]

wikiの趣旨に反さなければどんなコメントでもウェルカムです。気がついたときすべてに返信します。
返信したコメントは、下のコメント返信欄にまるごと移します。
コメント返信は終了していますが、感想など自由にどうぞ。

#comment

 
**コメント返信欄 [#r5088277]

 - 戦略ページでは防衛アイデアは必須とのことですが取らないのですか? --  &new{2020-08-25 (火) 19:26:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  詳しくは最後の「長文解説」ページで記しますが、あくまで''私個人のゲーム経験としては''防衛アイデアは富豪アイデアの次に取得頻度が少ないアイデアです。

 
 - 行動力と毎度の文才尊敬します ポルトガルならカスティーリャと仲良くしておけば宣戦しないで済みますものね、その点平和主義者にやさしい上位互換ですね --  &new{2020-08-25 (火) 19:28:13};
&ref(henry_navi.png,nolink);  カザンで世界を廃墟と糞まみれにしてしまった業が未だに消えないので、平和に行動して徳を積んでおります。

 
 - 実績8割とかすげぇ。総プレイ時間も教えてくれると嬉しい --  &new{2020-08-25 (火) 19:28:35};
&ref(henry_navi.png,nolink);  steam上は3000時間になってますが、ひどいときは丸一日起動しっぱなしで放置することがあるので、実働時間はよく分からないです。さすがに1000時間はプレイしているんじゃないかとは思います。
&ref(henry_navi.png,nolink);  低スペ民には再起動が重いんで、できるだけ付けっぱなしにしておきたいんですよね。

 
 - 軍事国家じゃないんだから、そもそも他の手段で相手を締め上げればいいじゃない、という姿勢、実に好み --  &new{2020-08-25 (火) 19:55:49};
&ref(henry_navi.png,nolink);  個人的に、EU4は「色んな遊び方を試してナンボ」だと思ってるので、できるだけ国の特色に沿ったアプローチを採用したいものです。少なくとも中堅国以上ならその余裕がありますしね。

 
 - 軍量は統治系アイディアだった…? --  &new{2020-08-25 (火) 20:02:06};
&ref(henry_navi.png,nolink);  FLもMPも要らない今回のプレイであっても、DEVポチ-10%は喉から手が出るほどに欲しかったです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  通常のプレイではFLとMPのボーナスが無茶苦茶に機能するので、いかに軍量アイデアが強力かという話ですね。

 
 - 軍量大好きで、とんでもない借金抱えつつふざけんな言いたくなるレベルの兵量で押し寄せてくる、16cのオスマンとかいう鬼畜 --  &new{2020-08-25 (火) 20:11:40};
&ref(henry_navi.png,nolink);  「借金に耐えうる財源」があることが重要で、堅実にコンスタンティノープルノードを抑えたオスマンならそれができるんですよね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  しかし現在のバージョンはAIがアホすぎてその水準に達していない。

 
 - 防衛は一番目が弱体化した上に長所の士気15%も宗教・軍量(いずれも単体で最強クラスのアイデア)のポリシー10%で霞んじゃうので取ろうという気が……。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:15:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  防衛が地味にヤバイのはポリシーだと思ってます。防衛とのポリシーがことごとく微妙で悲しい。

 
 - 士気10%に加え傭兵人的、規律や内政バフまでついてくる富豪の方が防衛より強いまである 政体縛りがなければ  それにしても防衛や富豪より海軍たくさんとってるのか 前AARの影響かな? --  &new{2020-08-25 (火) 20:21:28};
&ref(henry_navi.png,nolink);  富豪は普通に強アイデアと言って差し支えないと思います。取れさえしれば。
&ref(henry_navi.png,nolink);  海軍アイデアはもちろんダントツ最下位だったわけですが、前AAR(まだ完結させれてないのに次のAARを書き始めてしまった)のテストプレイも含めて取りまくり、一気にドベを脱しました。

 
 - 交易収入奪って破算させるとか興奮しちゃう --  &new{2020-08-25 (火) 20:22:13};
&ref(henry_navi.png,nolink);  AIを狙って破産させるほど気持ちの良いことも珍しいです。

 
 - 今思えばもっと徹底的にコスタンティニエに私掠船大量派遣すればよかったと最近やっとクリアしたエジプト君主論実績で後悔が……。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:25:04};
&ref(henry_navi.png,nolink);  水兵ギリギリまで小型船をつくり私掠させとくのは安定戦略ですね。自国の収入増大はもちろん、強国の収入を削れるのが素晴らしい。

 
 - 軍量は通常プレイではFL+50%の陸軍量水増しのおかげで外交系アイデア()にもなる模様。NIでFLにもMPにも補正ない国では助かりますねえ。 --  &new{2020-08-25 (火) 20:57:58};
&ref(henry_navi.png,nolink);  基盤の国力を底上げするものは、すべてに通ずるということですね。ロシアでも無けりゃ十中八九とってますわ。

 
 - すみません、AARのテーマが被ってしまいました。目標と縛り内容が異なるので完全な模倣にはならないと思いますが、後発である私の側でなるべく表現が似通らないように気を付けます。
   自分とは違う形でのポルトガルらしさの有効活用に感服しました。ご迷惑をお掛けしますが何卒ご容赦ください<(_ _)> -- [[Portugal海兵隊の作者]] &new{2020-08-25 (火) 21:02:42};
&ref(henry_navi.png,nolink);  いえいえ、どちらが先だとか後だとかは気になさらないでください。波が来ていた以上、被るのも有り得たことです。楽しみに読まさせていただきますね。

 
 - TKGWくんセウタとアルガルベどっかやればNOcbじゃない限り絶対宣戦されないぞ(されても領土取れない show strengsとか) --  &new{2020-08-25 (火) 22:34:10};
&ref(henry_navi.png,nolink);  マグレブ諸国からの宣戦リスクを下げる意味では、それらを売っておくと絶対的安全が買えますね。このプレイでは宣戦されませんでしたが、運が良かっただけの可能性もあるので、確実を取るなら売却が良いのかも。

 
 - アブラハムの宗教はもれなく改宗しづらいし金はかかるし異文化だし割とマジでセウタは鶏肋……。 --  &new{2020-08-25 (火) 23:40:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  探検時代の目標である「二つの大陸に領土を保持」を初期から満たしているのはセウタのおかげなので、売るとしたらアフリカ大陸への植民を始めた後が良さそうですね。

 
 - 元々のページ名がすごく気になる(笑)。脳筋なので戦闘時に頼りにならない小型船を今まで軽視してましたが、「戦わずして勝つ」方法があったのですね!今作でようやく小型船の重要さに気づきました。 --  &new{2020-08-25 (火) 23:56:18};
&ref(henry_navi.png,nolink);  エラーによって削除を強いられた当初のページ名は「士気も規律もガレーも大型船も初心者も上級者も関係ないポルトガルAAR」でした。
&ref(henry_navi.png,nolink);  最初のタイトル案はもっと長く「士気も規律も砲兵強化NIもガレーも大型船も海軍強化NIなしも初心者も上級者もエアプも関係ないポルトガルAAR」でしたが、長過ぎる以前に色々と毒されすぎてるので却下。
&ref(henry_navi.png,nolink);  基本的にこのゲームは戦争を軸とするゲームですが、小型船を用いた交易保護と私掠船だけが、戦争以外で他国を疲弊させる唯一と言っても良い手段です。経済力をぶつけて経済力を奪うイメージ。

 
 - 琉球三山は将軍になりさえすればある程度拡張した後に外交属国化で次々に小国を属国にして帝国CB解禁で残った国を引き潰せば楽に達成できますよ
   まあ終盤生き残ってる国が増えすぎてPCが死にそうになるけど... --  &new{2020-08- 26 (水) 01:18:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  幕府にさえなってしまえば、さほど苦労せず達成できるのは把握していますが、コメントにもあるようにPC激重が問題でやる気になれないんですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  オーストリアでHREファンネルやったときも、あまりの重さに泣きながら即HRE完全統合に進んだぐらいだったので、もう属国祭りはやりたくない。

 
 - 小型船60隻未満でノードの元栓閉めて富を独占出来るとは……これはフェリペ2世もブチ切れ待ったなし! --  &new{2020-08-26 (水) 11:03:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ポルトガルの''固有旗艦ボーナス''で''麾下の艦の交易力+2''があるのも地味に寄与していると思われます。これは序盤ほど相対的に強力で、カスティーリャ苛めにもってこいの性能です。

 
 - そんなあなたにナワトル遊牧琉球 --  &new{2020-08-26 (水) 13:45:10};
&ref(henry_navi.png,nolink);  WCは遊牧民以外でやる気にならないので、やっぱり中南米経由の遊牧民化しかないですね。私なら宗教はコア化コスト減を優先してマヤを選びます。

 
 - 琉球はゲーム内屈指のAE削減持ってるからね 宗教も自由(現地順応)で外交はそこまで苦にならないから拡張が楽 --  &new{2020-08-26 (水) 14:06:04};
&ref(henry_navi.png,nolink);  AEのNIは救済要素感ありますよね。個人的な印象ですが、今や琉球三山は最難関実績ではなく、カレ草を代表例とする時間制限系の各種実績のほうが辛そうです。

 
 - 初手弱小大名(河野など)に関係改善、細川が攻撃したら介入で参戦して摂津等を奪うという新しい定石も開発されてそして説明不要のOPたる琉球幕府。実質VH相当でしょうね。カレは頭おかしい --  &new{2020-08-26 (水) 17:21:31};
&ref(henry_navi.png,nolink);  英wikiの実績区分は、insaneとVHの間にもう一つの段階が欲しいですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  あと実績の難易度って文字通り「難しい」と「めんどくさい」の二種類があると思うんですが、WC系は得てして後者で、時間制限系は前者の傾向があります。

 
 - 現verは傭兵雇うのきついんで遊牧民でやるよりかは部族国家で地力をつけてから…のほうがやりやすいかもしれません(訳 カザンAAR1.3よろしくお願いします) --  &new{2020-08-26 (水) 18:56:16};
&ref(henry_navi.png,nolink);  現環境だと、''MIL→MP変換''をフル稼働しながら戦うことになりそうです。つまり最初からrazeしたいので遊牧民スタート。うーんこの主客転倒。
&ref(henry_navi.png,nolink);  もしWCのための国にプレイするとしたら、1.30でもカザン筆頭だと私は考えてます。

 
 - 攻撃戦争不参加で同盟切れる条件は何でしょう? --  &new{2020-08-26 (水) 19:14:27};
&ref(henry_navi.png,nolink);  総合的な同盟維持の値がネガティブなほうに触れると切られます。「同盟切れるぞポップアップ」が出るとき、それにカーソル合わせれば詳細な条件が確認できますよ。

 
 - 関税率100%って収入全部召し上げてるのか…これはお茶会不可避。それと多分余裕で1位だとは思いますけど列強ランキング載せないんです?一応目標ですし --  &new{2020-08-26 (水) 20:37:48};
&ref(henry_navi.png,nolink);  税率100%は文字通り収入を100%没収するのとは違うようです。例としてキューバ植民地は、総収入205に対し、関税支出81となっています。これに各種修正を加えて208となってポルトガルの国庫に入る錬金術。
&ref(henry_navi.png,nolink);  それでも酷い搾取ですが、マッチポンプ借金返済で手なづけてるのでセーフ。
&ref(henry_navi.png,nolink);  列強ランクは総括のページのほうに載せときます。

 
 - 衝撃有翼重騎兵はやっぱり強かった やはり金さえあれば東欧は強い それにしてもAIを貯金箱にした前回と違って今回は自分が貯金箱になったのか --  &new{2020-08-26 (水) 20:37:58};
&ref(henry_navi.png,nolink);  自前の陸軍力が無いので、金さえあれば強い(MPはしこたまあり、軍質にも優れる)コモンに積極投資したら、ちゃんと利益が戻ってきました。

 
 - 「セヴィリアノードも十分にヘイト」ですよね。ヴァレンシアノードのお陰で上流からのTP伝播もやわらぎ、吸われる量も減りましたし。
   ポルトガルで経済が弱体とか言い出したら、紅茶キめたパンジャンな島国以外全部貧国じゃないか、と思っていました。 --  &new{2020-08-26 (水) 20:44:32};
&ref(henry_navi.png,nolink);  新大陸へのアクセスのしやすさを考えると、エンドノードのジェノヴァより優秀という説もあります。もちろんジェノヴァ・バレンシア・セヴィリア全確保のほうが強いですが、それは労力を費やしますからね。

 
 - 資金に余裕があるならばCharter company(勅許会社)という手段もあったかと思われるのですが、何かしら意図があってのことでしょうか?
   自分は勅許会社を使ったことがなく詳しい仕様を知らないので、見当違いの質問であれば申し訳ないです。 --  &new{2020-08-26 (水) 20:52:14};
&ref(henry_navi.png,nolink);  あっ・・・(失念)
&ref(henry_navi.png,nolink);  あまり多くのプロヴィンスを買い取ることはできないんですが、足しになることは間違いないのでやっておくべきでした。反省。

 
 - 相変わらず旬の話題に斜め上の方向から乗っていくスタイルで草 --  &new{2020-08-26 (水) 20:54:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  でもポルトガルににとってはある意味こういう方向が王道だと思ってる。

 
 - 筆者さんの教皇領はぜひ見たい…!自分の腕だと仕様を悪用しきれない感が… --  &new{2020-08-26 (水) 20:55:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  海軍モルディブ→ブリテン経済覇権ver2→海軍AAR総括→ポルトガルAARおまけと予定が詰まってますが、それらを処理できたら教皇領もやってみたいと思います。要点だけまとめ各国戦略のページに出す可能性も。

 
 - 防衛は士気を活かすなら初手に取るしかないが、軍事技術が遅れてまででも取るほどのリターンがそもそもないよねっていう --  &new{2020-08-26 (水) 22:26:23};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私は「軍事技術の遅れ」については懐疑的です。というのも、防衛の本体は二番目の士気+15なので、それだけなら800点だけで取得できるため、それなりのMILを出す君主なら許容できる範囲です。
&ref(henry_navi.png,nolink);  しかし防衛アイデアをフルコンプ、つまり''NIを進める''ことも狙うと、間違いなく軍事技術が厳しくなるでしょう。こちらが本当の問題になるのでは。
&ref(henry_navi.png,nolink);  初手でDIP系アイデアが推奨されるのは、外交技術を無視してNIを進めること自体を目的にしているからという見方もできますね。

 
 - 滅茶苦茶ピンポイントで核心を突いてますね(笑)。防勢アイデアに関しては「そりゃそうだよな」というか、
   国力(特に人的資源)の下支えがあるからこそ敵より多い損害を許容できる、というか。士気の高さが売りの陸軍の強さと国力なんて切り離せるような代物じゃないですよね。 --  &new{2020-08-26 (水) 22:41:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そうですね。MP大国と相性が良く、ポルトガルのように相対的にMPが弱い国には不向きかと思います。そもそもポルトガルで急いでMIL系アイデアを取るという発想が私からは出てこないですけども。

 
 - チェロキーとかインカとかまさにめんどくさい系の筆頭だと思う。西洋化が条件だったのをInstitution全部受容とかにするから… --  &new{2020-08-26 (水) 23:41:42};
&ref(henry_navi.png,nolink);  仕様変更で実績の前提が崩れたものについては、パラドも持て余してる感がすごい。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ただまあ、チェロキーのやつは地盤を固めた後は時間流すだけで達成できるので、とめどない拡大戦争を要求される系列よりは楽ですかね。

 
 - 防衛は1.29時代は汚職軽減ポリシーが強かったというかオスマンWCやろうとすると汚職で国家経済死ぬか死ぬ前にインドに到達するかみたいになるのを防いでくれる良アイデアだったよ今
   では汚職たまらなくなって弱体化したけど1.29環境だとまったりWC進めても国家破綻しなくなって楽だった --  &new{2020-08-27 (木) 00:15:22};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私は1.29時代、(非貿易会社地域における)ステート単位の州獲得の意識による汚職源の削減と、各種マネジメントによる汚職対策費用の捻出に軸を置いており、諜報やポリシーによる汚職抑制は採用しませんでした。
&ref(henry_navi.png,nolink);  たとえば経済アイデアがあれば、それによって富んだ経済で汚職にも対応できますからね。

 
 - 初手軍事アイデア取るならどれにしますかって聞かれたら貧乏国でもない限りまあ軍量一択ですよねって……特にイタリア --  &new{2020-08-27 (木) 00:28:26};
&ref(henry_navi.png,nolink);  軍量ド安定ですねえ。''増大するFLを保持するほどの金が無い''というなら非軍量という選択肢もあると思いますが、現環境は直轄売却のおかげで序盤の金策が捗るので、それほど厳しい国はあんまりないのでは。
&ref(henry_navi.png,nolink);  私自身の最近の「アイデア1採用率」は、AARでしこたま使った海軍は殿堂入りで除外すると、諜報→外交→経済の順です。これはEmperorの影響で西欧国ばかりで遊び、AE抑制に必死になったことが主因。
&ref(henry_navi.png,nolink);  AE抑制を気にしなくて良いなら、初手は経済か軍量のどちらかでいくと思います。統治NF、Estate、一段上の顧問の三点セットで経済進めるのは合理性うんぬん以上にプレイしてて気持ちいいんですよね。

 
 - エランは何が強いって、『必要なアイデア』を埋めることで勝手に手に入るってのが強い
   防衛は士気だけは確かにすごいが、全体で見れば、単体としても他のアイデアとのシナジーも微妙どころの騒ぎじゃなくて、士気だけのためにアイデア枠を1個使うだけの価値があるかっていうと… --  &new{2020-08-27 (木) 00:36:24};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そこなんですよねえ。士気以外の効果が全体的に渋い。複数の強力な効果を併せ持つ攻勢や軍質に比べて明らかな冷遇、ヘイトアイデアですよヘイト。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ただしマルチにおいて、防衛その他で消耗マシマシにしたロシアが、焦土化も乱発しながら嫌がらせに走るとえげつないことになるという話。いかにもマルチらしい技ですき。

 
 - OPMとかの弱小国家でない場合、軍量、攻勢、軍質のうちどれを早めに取ったほうがいいですか? --  &new{2020-08-27 (木) 01:00:55};
&ref(henry_navi.png,nolink);  基本的には軍量、よほど経済苦なら攻勢が良いでしょう。攻勢は包囲速度短縮が戦争期間短縮に繋がるという点で財布に優しいです。

 
 - 結局技術的に外交が最初か統治が最初か砲兵解禁を待たず軍事かどのアイデアを最初に取るか悩む --  &new{2020-08-27 (木) 01:02:36};
&ref(henry_navi.png,nolink);  国の地理・外交状況に加えて、初期君主・初期後継者の能力が影響すると考えます。極論0-0-6みたいなのだったら軍事アイデア取らざるを得ないとも。

 
 - おまけ見ると経済、交易、軍量、攻勢、軍質あたりがどんな国、プレイでも役立ちそうですね --  &new{2020-08-27 (木) 01:06:40};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そうですね。癖が無くて使いやすいのがそのへんです。

 
 - 初手dipアイデア推奨は影響がAE削減もできて外交アイデアで明らかに一強かつ統治軍事カテゴリの強アイデアと遜色なかった時代の名残な気もしますね --  &new{2020-08-27 (木) 03:01:15};
&ref(henry_navi.png,nolink);  それはありますねえ。AARとか読んでいていても、以前ほど初手dipを見なくなった印象はあります。

 
 - そこらへんは外交技術は多少遅れても影響が少ないっていう若干消去方的な結論かなって気がする --  &new{2020-08-27 (木) 03:12:18};
&ref(henry_navi.png,nolink);  外交遅れは「歪な研究」の汚職を食らう以外のデメリットが少ないんですよね。技術レベル6-3-6ぐらいなら珍しくない。

 
 - 初手攻勢取って指揮官と規律あげて物理で殴る戦術のわい、無事死亡。だってぇ!最序盤は建設費捻出したいから軍量要らんねんもん! --  &new{2020-08-27 (木) 03:32:48};
&ref(henry_navi.png,nolink);  財政の観点から言うと、経済→軍量でポリシーをキメるのが寄与すると思ってます。軍量はDEVポチポリシーのせいで内政向けアイデアでもある汚物的性能。

 
 - DIP系アイデアは周辺環境に依存しやすいから、結果的に環境に依存しにくい交易が高く出てるだけで、環境にあわせたアイデア埋めてくと、結局交易が入る場所ないねってなりがち --  &new{2020-08-27 (木) 03:57:09};
&ref(henry_navi.png,nolink);  まったくそのとおりですね。私も(2020年版のアイデア解説に)それを書こうとしていたところでした。

 
 - マイノリティを突き進むと見せかけて、攻略方法がガチなので大変参考になります。読み物としても確かな満足 --  &new{2020-08-27 (木) 04:00:15};
&ref(henry_navi.png,nolink);  一応、これまでに得た知識をできるだけ活用するよう努力しております。

 
 - ADM系は経済と宗教が単体でも有用だし、ポリシーで軍質増し増しできて実に楽しい --  &new{2020-08-27 (木) 04:05:45};
&ref(henry_navi.png,nolink);  その二つは実質軍事アイデアという見方もできますねえ。なぜ強いアイデアに強いポリシーを付けてしまうのか。

 
 - MIL系は軍量は鉄板で、軍質と攻撃はお好みでどうぞ、ってか困ったら3つセットでいいんじゃね?って感じ --  &new{2020-08-27 (木) 04:07:54};
&ref(henry_navi.png,nolink);  基本的にはそんなところですね。なお私のプレイスタイルだと攻撃も鉄板になってます。そのへん含めてページ内で解説しますね。

 
 - 外交遅れのデメリットといえばsteal mapができないのはそこそこ痛い。 --  &new{2020-08-27 (木) 14:13:19};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私は威信で地図を買うことが多いですね。一つ気になってるのはスパイによる技術窃盗で、これまで無視してきましたがバカにできない効果があるように見えます。

 
 - 色々突き詰めて考えて行くと、DIP系アイデアの枠がどんどん減っていくっていう、強ポリシーがADM系×MIL系にかなり偏ってるってだけなんだろうけど --  &new{2020-08-27 (木) 15:21:07};
&ref(henry_navi.png,nolink);  アイデア単独で見ても、総合力ではADM>MIL>DIPという傾向が否めます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  しかしDIP系は「他の方法で代替が効かない」尖った効果が多いという印象。探検はもちろんのこと、諜報のAE削減も(HREのような地域において)代替するのは難しいですよね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  軍事系は数の暴力、統治系は丁寧な内政で替えを効かせられる可能性があります。

 
 - 東アフリカとかだとスワヒリ沿岸は知っている、マダガスカルも知っている、ザンベジまでなら知っている、ヴィクトリア湖も知っていると
   微妙に地元国家でも知識がばらけているのが嫌らしいですね。盗むにせよ貰うにせよ面倒くさい事この上ない。 --  &new{2020-08-27 (木) 18:38:02};
&ref(henry_navi.png,nolink);  拡大プレイなら威信は余るので、繰り返しあっちこっちに購入をかけちゃうことが多いですね。非拡大なら地図自体が最小限の必要で済みます。

 
 - 海上交易によって得た富で、内陸の陸軍国家を支援し大陸内で自国に有利な勢力均衡を達成する。見事な海洋国家戦略ですね。NPCポーランドがここまで活躍するとはw --  &new{2020-08-27 (木) 19:08:01};
&ref(henry_navi.png,nolink);  マルチならともかく、シングルでAIを支援しても期待を裏切られることが大部分なんですが、今回は見事にハマって良かったです。

 
 - Quantityは中盤以降あまりいらなくなるので、個人的にはある程度のところで捨てて別の軍事系アイデアを取り直すのが好みです --  &new{2020-08-27 (木) 19:27:50};
&ref(henry_navi.png,nolink);  まさしくそうですね。私も自国が十分に育ったら破棄することが多いです。

 
 - イベリアとイングランドは植民国家なのか欧州以外の国(明らかに弱い)と同盟してて外交下手なのでは?となることもしばしば --  &new{2020-08-27 (木) 19:33:28};
&ref(henry_navi.png,nolink);  どうもAIの同盟判断に「技術水準」が関わってない印象を受けるんですよね。

 
 - メキシコとペルーはいつもどのように拡張してますか? よく反乱軍が大量発生して大変なので… --  &new{2020-08-27 (木) 19:37:03};
&ref(henry_navi.png,nolink);  植民地国家がクレーム作ってくれたら、属国管理コマンドから戦争して潰しといてもらいます(ただし植民地国家が脆弱だと負けてることがある)。
&ref(henry_navi.png,nolink);  帝国主義CB以後は、あまり急速に拡大しないようにしながら宣戦だけして、戦闘と占領は植民地国家任せです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  反乱が、植民地国家が自前鎮圧できない規模まで広がってきた場合、30k歩兵に「反乱鎮圧」任務を出して放置しときます。あまりに反乱が多いなら複数つくって地域分けて担当させますね。

 
 - 1.30で海軍のAAR書いてたのに1.29での海軍アイデア酷評で草。この1年で何かあったんですかね…? --  &new{2020-08-27 (木) 23:06:59};
&ref(henry_navi.png,nolink);  啓示がありました。

 
 - 海軍は実績達成のためには有効だけど普通のシングルプレーだといらないもの...海軍強国イギリスも上陸隊の周りに囮生贄艦隊用意して開戦すれば囮が死ぬ間に上陸してそのままイギリス倒せる --  &new{2020-08-28 (金) 00:13:32};
&ref(henry_navi.png,nolink);  あ、おい待てい!
&ref(henry_navi.png,nolink);  海軍アイデアを使えば、[[高い再現性でビザンツが生き残れるぞ。>AAR/海軍アイデアで始める内海生活/ビザンツ 前編]]ビザンツプレイも普通のプレイじゃないかもしれんがな!

 
 - 植民地は分捕るのが1番美味しいけどそれの費用は結局植民した方が用意しやすいから…  --  &new{2020-08-28 (金) 12:28:34};
&ref(henry_navi.png,nolink);  後から全部の植民地を切り取るのも、それはそれで面倒ですからね。しかし純粋にコスト面で見ると・・・。
&ref(henry_navi.png,nolink);  1.30から「属国に植民させる」戦略が有効に使えるようになったので、ガリシアとかマンとかを属国にして植民代行させるのがコスパ最良に見えます。現実的に西欧限定のテクニックですが。

 
 - やーいお前ん国、劣化イングラーンド カステラァ!(トトロ風) --  &new{2020-08-28 (金) 12:30:09};
&ref(henry_navi.png,nolink);  なんも言い返せねえ。

 
 - 量アイデアは豊かな州が多いヨーロッパ諸国だと強いけれど、アフリカや中東の貧乏国だと宝の持ち腐れになってしまいがちなので、国や状況により向き不向きが分かれるアイデアだと思ってます --  &new{2020-08-28 (金) 13:27:08};
&ref(henry_navi.png,nolink);  貧乏国の場合、経済と一緒に取ることで活路が見いだせちゃうんですよね。いわゆる「量経or経量」戦略がポリシーを含めて著しく優秀。
&ref(henry_navi.png,nolink);  私が(小国から大国を目指すプレイを取り留めなく行うなら)「大国にすぐ襲われるので、ただちにどうにかしなきゃいけない」みたいな状況じゃない限り、経→量で経済・軍備・外交を安定させることを目指しちゃいますね。

 
 - スンニ、儒教以外のアジア勢は宗教アイデアが強い(欧州に比べて大量にプロビをとれる、改宗の必要性が高い)上、消耗がやばいから結局軍量が強いぞ。 --  &new{2020-08-28 (金) 13:56:42};
&ref(henry_navi.png,nolink);  軍量アイデアで自然消耗が減る上に供給限界が増えるのも、地味ですが強いですよね。このへんの効果を防衛に分けてあげて欲しい。

 
 - 東南アジアとかインドとかモンスーンの影響受ける地域はまじ消耗やばすぎだもんなぁ --  &new{2020-08-28 (金) 14:17:30};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私は(供給限界だけ注意しながら)どうにもならない消耗は見なかったことにしてプレイしてます。さすがに季節を見て戦争なんてやったれない。

 
 - 量アイデアにも欠点はある。(特に中盤以降は)外交関係の構築や戦術面での工夫をせずとも勝てるようになってしまい、戦闘や戦争が単調になるのでリアル厭戦が貯まりやすい。 --  &new{2020-08-28 (金) 15:01:31};
&ref(henry_navi.png,nolink);  おいまてい。いかに量アイデアを取っても、調子こいて多方面戦争やって軍を分散させたら、AI軍の突貫を受けて急に緊張が走ることがあるぞ。その状況だと仮に殲滅されようが大した問題にならないのは秘密。

 
 - イベリアは探検拡張すぐ取るけどイングランドは経済最初だったりフランスでは5番目に探検とったりオスマンとマムルークが3番目に探検とったりとAIの植民アイデアの取り方は面白い --  &new{2020-08-28 (金) 15:41:53};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ある程度はランダム性がありますね。フランスに至ってはまったく植民しないときもあります。そしてマムルーク領オーストラリアは結構な頻度で見る。

 
 - 新大陸も16世紀に全土ほぼ埋まったり17世紀になってもアステカやクスコがバリバリだったりと様々ですね(19世紀でも生き残ってる新大陸国家もいるからなぁ…) --  &new{2020-08-28 (金) 15:43:43};
&ref(henry_navi.png,nolink);  中米の国がなぜか欧州列強と同盟して生き残ってたり複雑怪奇。北米原住民は隣接されないように奥へ奥へ逃げ込んで命数を稼いでるのが残る印象。

 
 - カリブノードを全土埋めるのと植民地国家をさっさと全リージョンに成立させるのどっちが有利になりますか? --  &new{2020-08-28 (金) 15:46:21};
&ref(henry_navi.png,nolink);  圧倒的に後者です。植民地国家が存在するだけで''勝手に植民してくれる''ので、14の植民地国家を全部揃えば植民速度が14倍になる計算です!ただし破産すると植民止まるので面倒は見てあげて。

 
 - モロッコとかマリでも植民帝国作れそう モロッコだったら同じセビリアだしマリだったら占領出来ればヘイトノードと化す象牙海岸ノードだし ついでに金山開発すれば植民費用は捻出出来るんじゃあ --  &new{2020-08-28 (金) 16:06:53};
&ref(henry_navi.png,nolink);  モロッコは伝統でFLが増え、raidによって水兵も稼げるので、大量の小型船で無理矢理にセヴィリアを埋める戦略が使いやすいですね。もちろんレ・レコンキスタを食らわせてやっても良いのですが。
&ref(henry_navi.png,nolink);  象牙については上流が強いせいで抜かれやすいのが難点です。ここでコレクトしようとすると結構なストレスになります。仮に象牙のプロヴィンスだけ独占できていても、小型船のゴリ押しが必須になるかと思います。

 
 - キルワなんか喜望峰のすぐ近くだし首都は金山だし準ヘイトノードのザンジバルだしで少なくとも南米帝国を作るのは探検だけでも可能だと思う。 --  &new{2020-08-28 (金) 18:25:33};
&ref(henry_navi.png,nolink);  キルワそのものは悪くないんですが、ザンジバル・喜望峰でコレクトする前提だと新大陸からの流入が期待できず、象牙を埋めざるを得なくなり植民負担が大きくなるかと。
&ref(henry_navi.png,nolink);  私ならそもそも新大陸ではなく、マラッカ・モルッカの空き地を取りながら、現地国家を倒して喜望峰でガッポリコースですかね。

 
 - state数or最低自治率に関わる効果がある今の拡張ですら星1か2なら1.27以前の拡張の評価はどうなってしまうのか --  &new{2020-08-28 (金) 18:25:34};
&ref(henry_navi.png,nolink);  かつては旧貿易会社地域にクレーム付け放題のコンプボーナスがありましたが、これが絶望的に渋かった記憶。

 
 - 拡張が弱いというか宗教・統治・経済が強すぎるというか……世界征服プレイなら人文も加わるし --  &new{2020-08-28 (金) 18:33:10};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そして話題にあがらない革新さんサイド。

 
 - こちらの大軍が来たら蜘蛛の子を散らすようにすぐ逃げてちょっとでかけたらすぐ本国に突貫する敵AIほんとひで。この特性のせいでAIの戦争はプレイヤーの数倍無駄に時間かけている印象 --  &new{2020-08-28 (金) 18:49:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  金食い虫ではありますが、要塞を作って敵軍の動きを拘束すると手間は減ります。

 
 - だねぇ、キルワは喜望峰封鎖からのがっぽりがおいしいんであって、目指すべきは新大陸ではなくて、上流ノード地域だもんね --  &new{2020-08-28 (金) 19:06:08};
&ref(henry_navi.png,nolink);  多くの国で基本となるのが上流に向かうことでしょうね。初期ノードが貧弱かつ内陸(ザクセン・ウィーン等)だと、そこでコレクトするのを避けるため下流に向かう戦略もありますが。

 
 - 海外ニキの動画みたら経済はマルチ向けで権勢と交易が同価値ではえ〜ってなってる --  &new{2020-08-29 (土) 10:03:49};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私が経済を高く評価してるのも、マルチ熟練者の方の影響を受けてるので原理的には近いものがあるかもしれません。良かったらその動画のリンクを貼っていただけると嬉しいです。

 
 - マルチだとユーザー間の取り決めで勢力圏が規定されがちで、限られたリソースの中での最適化が重視されるから経済は価値が高いのかもね シングルならがんがん拡張する方が早いって話になりがちだし --  &new{2020-08-29 (土) 17:25:03};
&ref(henry_navi.png,nolink);  すべて同意見です。しかしシングルと言えども、統治キャパ(前verなら汚職)の都合で拡張に制約がかかる上、''拡張するよりDEVポチのほうが手っ取り早く国力が上がる''状況もあるために私は経済を押してます。

 
 - 貿易会社で商人増えるとは言え拡大しなきゃあれだから交易は価値あるし、
   人文も市民特権やズィンミーだけだと寛容度足りないから必要だしと何だかんだ要らない要らない言われてるアイデアはほんのごく少数じゃない?
   海運軍もアドがあるから救うとしたら革新か防衛 --  &new{2020-08-29 (土) 17:33:47};
&ref(henry_navi.png,nolink);  革新はポリシーが独特で強力なものが多い(歩兵戦闘力+に至っては強すぎて弱体化を食らう)ので、十分に魅力的だと考えます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  現在のアイデアの中で一番悲しいのは防衛ですかね・・・。頑張れ防衛アイデア。

 
 - ジュネーブに開発コストマイナス15%あって草 経済とれば35%offじゃないか(歓喜) まあ独立+山岳だから考えものだけど --  &new{2020-08-29 (土) 18:23:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  さっさとバイエルンあたりの農地を押さえれば楽しいことになりますね。最終的にCoT農地を2点ぐらいで押せそう。

 
 - devポチしまくったら戦争してないのにキャパオーバーするから嬉しいのか悲しいのか分からなくなってしまう --  &new{2020-08-29 (土) 18:26:04};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ありますねえ!戦争よりもキャパへの意識が低くなるせいで、気がついたらオーバーしてて顧問費暴騰赤字で気づくとか。

 
 - 最初は直轄地売るとダカット稼げるけどだんだん減額されてえぇ… --  &new{2020-08-29 (土) 18:27:04};
&ref(henry_navi.png,nolink);  その原因は''直轄売却費用は、売却時の直轄地が少ないほど上がる''仕様の影響です。
&ref(henry_navi.png,nolink);  つまり直轄領が0.1%のときに売却すると大金が稼げると言うことですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  これを利用し、あえて直轄を低く保つ(低すぎると自治度に問題が出るので匙加減はある)戦略もあります。いずれ戦略ページに記述します。

 
 - 防衛だって…終盤の大戦争前のおまじないって使い方ならあるから… 他の使い道?さあ? --  &new{2020-08-29 (土) 18:59:44};
&ref(henry_navi.png,nolink);  司令官機動、要塞防御、補充速度上昇、自然消耗減、これらの地味な効果はいわゆる''プレイヤー厭戦''の軽減に役立たなくは無いので、終盤のほうに取るのも悪くはないですかね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  改めて書きますと、泣けるのがポリシー。外交との外交官+1外交枠+1、人文との損耗と戦争疲弊軽減は実用水準ですが、他は全滅じゃないですかこれ・・・。

 
 - 単純にここの国おもしろそうだなと思ったものを教えて♡  --  &new{2020-08-29 (土) 20:15:41};
&ref(henry_navi.png,nolink);  軍質特化系の国(プロイセン・島津・ブトゥア・カリブなど)で少数精鋭はもはや食傷気味でしょうか。もし未体験なら一回ためしといて損は無いと思いますよ(自分がやるとは言っていない)
&ref(henry_navi.png,nolink);  あとはやっぱり、DLCでテコ入れされた要素は一通り楽しんでいくのが良いと思います。直近ならミッション追加の西欧組、特にカトリックですね。

 
 - おもしろ大国プレイをしたいけどなかなか思いつかない… --  &new{2020-08-29 (土) 20:17:26};
&ref(henry_navi.png,nolink);  お馴染みのポーランド騎兵特化のように、''その国の特化ポイント''を最大限に活かし、他のものを投げ捨てるような縛りプレイをオススメします。

 
 - ネパールなんてほぼ全てが戦闘特化で内政強化が一切存在しない潔さ。ゴルカ→ネパールでプロイセン軍を叩き潰す実績は……運ゲーすぎませんかねそもそもプロイセン存在しないパターンも多いし……。 --  &new{2020-08-29 (土) 21:40:44};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私はその実績は未達成です。もしやるとしたら、''属国を育ててリリース、プロイセンに変態させる''ようにしますかね。AIの変態条件を満たすのも一苦労ですが・・・。

 
 - アテネ大学やって♡ --  &new{2020-08-29 (土) 22:03:15};
&ref(henry_navi.png,nolink);  近いうちに達成したいと思ってる実績の一つですね。よほど面白いプレイになったらAARにするかもしれませんが、まだ既存のAARが詰まってるので先の話です。

 
 - 昔の汚職がひどかったころは統治諜報防衛の汚職3点セットで防衛も使えたんだが --  &new{2020-08-29 (土) 22:04:40};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そもそも以前は士気強化も+20だったわけで、着々と弱体化されて今に至ってますね。

 
 - 防衛が効果的なのはロシアの地ぐらいですかね?(地形平坦、痩地、移動遅い)それとも交+攻で収入と行軍速度UPで複数軍運用の方がまし? --  &new{2020-08-30 (日) 00:46:02};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ロシアの冬将軍を強化する形での焦土防衛はマルチでは''相手の攻撃意欲を下げる''という意味で有効かと思われますが、シングルでAI相手だと微妙そうです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  わざわざ自国領に引っ張り込んで、自国も犠牲を払いながら消耗戦やるより、相手領に攻撃するほうが手っ取り早いですから。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ロシアでは交易攻撃がすごく理にかなってますね。これはどの国でも強いですが、国がでかいほどおいしい。

 
 - 現行verだと自亜大陸以外から商人が沸いて、しかも一方向にしか流れないから商人を置く意味がないノードがある以上、どうしても商人は余るし、交易アイデアはかなり価値が下がってると思う。 --  &new{2020-08-30 (日) 01:00:01};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そもそも交易アイデアの主たる価値は、商人追加ではなく、''交易財補正''・''交易効率''・''各種交易力''を、ポリシーと合わせてグングン伸ばす点にあると考えます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ある程度まともなノード(=ザクセンやらシャムみたいな酷いノード以外)でコレクトできてるとき、交易収入は総収入の中で大きな割合を占めるはずです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  その交易収入をブーストすることで、大幅に財政を改善させるのが交易アイデアの特徴です。状況次第では経済アイデア以上に寄与します。

 
 - 州議会はどのプロビに建設するのが良いでしょうか? 紙やガラスはなかなか見つからないし工場だから場合によってはダカットを捨てることになってしまうので… --  &new{2020-08-30 (日) 12:16:26};
&ref(henry_navi.png,nolink);  金山との相性がグッドなので、それがあるなら優先的に。特に適したプロヴィンスが無いなら、産物の価格が低いプロヴィンスを選びます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ただしMPが欲しくて廃兵院を建てるなら、それにボーナスがある小麦・家畜・ワイン・魚が選択肢から消えますね。

 
 - アイデアランキングはzlewikk tvの動画ですね シングルベストは外交、統治、人文宗教、攻勢軍量、権勢交易 マルチベストは経済、軍量軍質、宗教革新、攻勢、防衛交易の順に強いらしいです --  &new{2020-08-30 (日) 12:26:25};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ありがとうございます。見てみようと思います。
&ref(henry_navi.png,nolink);  そのシングルベストの評価は、「WCベスト」と言い換えるなら私も納得ですかね。強いて言うなら権勢が上でも良いかなというぐらい。
&ref(henry_navi.png,nolink);  マルチベストは、ベテランマルチプレイヤーさんから聞いた話を鑑みるに、交易が上である点以外はほとんど一致しているように見えます。

 
 - 階級使える政体がいいね 一部の共和国は使えるけど海賊共和国とかベネツィアとかは使えなくてうーんこのとなってしまう --  &new{2020-08-30 (日) 20:07:56};
&ref(henry_navi.png,nolink);  Estateが総合的に強化された分だけ、それを犠牲にしている独自機能が強化されれば良かったんですかねえ。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ヴェネツィアなどの商業共和系は統治キャパのシステム変更が追い風になっているのですが、海賊は1.30で「世界戦争CB」が使いやすくなった以外、逆風しか受けてないように見えます。共和制そのものの強化は別次元の話ですし。

 
 - ワーストノードランキングを作るとしたらどうなりますか? --  &new{2020-08-30 (日) 22:27:14};
 - ラサ、ハドソン、大湖沼、カツィナ辺りになりそう --  &new{2020-08-30 (日) 22:29:50};
&ref(henry_navi.png,nolink);  総合的に言ってラサの優勝ですかね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ''全ノードに対し上流''、つまり''逆エンドノード''で流出先が三箇所もある点で既に地獄なのに、プロビ少ない・産品安い・山岳極地で発展性ない。天はいったいどこまでラサに困難を与えるのか?

 
 - 一方、同じく逆エンドノードだったシャムさんは2つも上流も貰えるという大出世の予定… --  &new{2020-08-30 (日) 23:54:59};
&ref(henry_navi.png,nolink);  シャムさんの流入0dの時代が終わり、東南アジアに内海の時代。ガチで楽しみです。とりあえず実績追加された国でプレイすることになると思います。AARは期待しないでください。

 
 - 船送るだけで1プロビも領有してないノードを黒くしたり自国色にできるのすき --  &new{2020-08-31 (月) 00:22:23};
&ref(henry_navi.png,nolink);  AI相手にやるだけでも気持ちが良くなっちゃうのに、マルチで人間に対して行ったらもう絶頂モノですよ。

 
 - 脳筋よりNIだったりするクメールさんは最初からディザスター中という強烈なハンデを背負うから、下手しなくても現行よりきつくなりそうっすなぁ --  &new{2020-08-31 (月) 01:53:54};
&ref(henry_navi.png,nolink);  AIがどうにかできるような印象のないハンデを喰らいますよね。プレイヤーにはむしろ有利になるかと思います。どうせツリーの最後のほうの報酬がでかいのが見える。

 
 - 現verって天明0でも明崩壊しないね 反乱軍湧いても普通に鎮圧するし ただ朝貢国は減るからもう立ち上がれないけど --  &new{2020-08-31 (月) 02:50:23};
]&ref(henry_navi.png,nolink);  あくまで印象ですが、天命0or低天命時に「でかい朝貢国」と戦争はじめると壊れてる気がします。たとえば統一満洲とおっぱじめると、対満州に戦力割かれて反乱軍に対応できない史実ENDへ。

 
 - WCやOF目指す場合も初手経済はありですか? --  &new{2020-08-31 (月) 16:51:37};
&ref(henry_navi.png,nolink);  アリだと思います。けっきょくWCにしろOFにしろ''絶対主義以降の急速膨張''が軸になるので、序盤にとてつもなく急ぐ必要はないんですよね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  特に遊牧民は経済アイデアとの相性が良いですから、WC向け=遊牧民=経済が一つの線でつながっています。

 
 - 特権詰めってどれくらいの規模の国家まで得ですかね?OPMは痛くも痒くも無いけど例えばオスマンとか明でやるとキツそう --  &new{2020-08-31 (月) 16:53:35};
&ref(henry_navi.png,nolink);  序盤に詰めまくっても特権を外すのは難しいことではないので、どんな国でも詰めまくりで良いと思ってます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  初手における直轄領の急減が嫌なら、とりあえず各Estateに3つだか4つだか入れて、直轄領がほどよく増えてきたところで、完全な「詰めまくり」状態に切り替えれば良いかと。

 
 - オスマンでも序盤の財政がきつくなるけど無理ではないし、やる価値がないとは言わないかな 属国抱えすぎなモスクワやティムールだと禁忌レベルになるけど --  &new{2020-08-31 (月) 20:02:26};
&ref(henry_navi.png,nolink);  とりあえず忠誠+10、つまり独占系特権などを優先して入れて、没収しながら特権追加が穏当でしょうね。

 
 - WCってどんな国でもできますかね? --  &new{2020-08-31 (月) 20:23:55};
 - どんな国でも停戦ローテをやりぬく根気さえあればWC出来るゾ正直アイデアも一つもとらないでも最後まで丁寧なプレーできる覚悟があればWCならどこでもできるOFはオーストリアとか選ばれし国じゃないときつい --  &new{2020-08-31 (月) 23:57:02};
&ref(henry_navi.png,nolink);  はい。外人兄貴がとんでもない小国でWCしていたり、とんでもない貧弱宗教でOFしていることが確認されてます。

 
 - どんな国でもったってザクセン=アンハルトみたいなので出来る気がしないゾ --  &new{2020-08-31 (月) 23:41:19};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ザクセン=アンハルトはHRE開始(周辺の大国によって即死に追い込まれない)の時点で悪くない部類だと思いますよ。使ったことないですから直感的に言ってるだけですけども。

 
 - Better Estate UIは縦に並べるだけだから、枠を突き抜けるわ、解像度低いと階級5個あるインドイスラム勢ははみ出すわ、欠点も多いっていう --  &new{2020-09-01 (火) 02:26:14};
&ref(henry_navi.png,nolink);  西欧でプレイしている分にはまったく気が付きませんでした、Estate5個ではみ出るのは気が付きませんでしたわ。
&ref(henry_navi.png,nolink);  今のEstateの特権管理自体、公式パッチで修正かかるとは思いますが。

 
 - 非欧州のdevポチはどんな感じでやってますか? 例えば早めに統治5まで来た場合、アイデア全解禁してからやるのか、
   それともさっさと制度受容するのかどちらがいいでしょうか? 遊牧民なら封建制からでもゴリ押しで行けますが通常国だとなかなか… --  &new{2020-09-01 (火) 20:12:07};
&ref(henry_navi.png,nolink);  封建制すらない部族の連中は「他国を殴って物理で封建制受容」を最優先、それができないほど辺境なら、統治技術を上げるのも諦めて全DEVポチの覚悟で進めます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ルネからスタートの国々(つまりイタリアと近辺を除く欧州も含む)なら、NF初期のまま統治技術5を最優先→アイデア全力(NFも対応)→余った君主点でDEVポチという流れが基本。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ただし初手ADMアイデアなら開始時からADMにNF振ります。余ったDIPとMILでルネ受容です。どう進むにしろ軍事技術を上げるMILが不足しますが、私は軍事技術の遅れも辞さないことが多いです。

 
 - 遊牧民、幕府、HRE、ムガルを除いたWCランキングを作るとしたらどうなりますか? --  &new{2020-09-01 (火) 20:15:19};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私自身の好みですが、まず国の''最終形''としては''イタリア''が優勝ですかね。遊牧民系・ムガル以外で唯一の''コア化コスト-25%''で、オスマン等の-20%を上回ります。
&ref(henry_navi.png,nolink);  主としてWCを制約するのはOEですから、OE発生時間を短くできるコア化コスト減が優先されるでしょう。
&ref(henry_navi.png,nolink);  問題は「どこで開始し、どこを経過してイタリアになるか」です。まず、オスマン・ビザンツ・教皇領はエンドタグというだけで事実上として排除されます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  また、可能ならば、''フランス''・''プロイセン''・''サルデーニャピエモンテ''のミッション報酬の、各''統治効率+5%''も拾っていきたいという事情がある。
&ref(henry_navi.png,nolink);  というこで、私が推すのは''サヴォイ''です。サヴォイ→サルデーニャ・ピエモンテ→フランス→プロイセン→イタリアと進んで、絶対主義100%と合わせ終盤に一気に進める戦法です。
&ref(henry_navi.png,nolink);  次点で''フランス''ですかね。特に''初手HRE解体戦法''を簡単に使えるのが優秀に見えます。

 
 - ええの獲ったわ!(Estate GUI fixってのがありました)スクロールできるからジャイナ教徒にも特権詰め放題! --  &new{2020-09-02 (水) 02:35:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  いいですね。4estate以上のときはこれ使ってみることにします。

 
 -  比較的やりやすい縛りプレイって何かありますか? 通常の大国プレイから何か変えようかなと思っているので… --  &new{2020-09-02 (水) 17:22:49};
&ref(henry_navi.png,nolink);  自分がよく使ってるアイデアを禁止してみてはどうでしょう。色んなアイデアを使ってプレイの幅を広げてみるという提案。

 
 - Estate GUI fixはBigger stellarisと競合して断念したな、アイアンマン互換の問題で現状特権5個制限もついてるみたいだし --  &new{2020-09-02 (水) 21:45:46};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ベータは入れてないので定かではないですが、1.30.3時点現在では、特権制限とアイアンマン互換は関係ないはず。better Estate UIのほうだと鉄人互換で詰め放題できちゃってるので。

 
 - 結局β側が更新されて、完全に4つ上限の決め打ちになりました というオチであった --  &new{2020-09-03 (木) 02:04:59};
&ref(henry_navi.png,nolink);  そんな気はしてました。忠誠均衡100%超とか無理がありましたからね。

 
 - インドのヒンドゥー国家やバフマニー(つまり聖戦が使いやすい国・将来的に肥沃な北インド平定に多額のADM使う国)で
   最初の統治アイデア(宗教・経済・統治)取ろうと考えた場合どれを一番優先して取ろうと考えますか? 例えばメーワールだったら経済最優先なんですかね。 --  &new{2020-09-03 (木) 17:10:36};
&ref(henry_navi.png,nolink);  じっくりプレイするなら経済、迅速に拡大したいなら宗教だと思います。統治は私なら二番目以降かな、代わりにNFをADMふりっぱにして対応。

 
 - インド勢は割とインドでae完結するところあるから統治じゃない? --  &new{2020-09-03 (木) 17:36:35};
&ref(henry_navi.png,nolink);  地図の開き方・AI国家の伸び方にも左右されますが、''スンニのAE''は広く拡散するので、けっこうインド発のAEもバカにできません。
&ref(henry_navi.png,nolink);  私がインドで大暴れしてたとき、西アフリカ・マグリブまでAEが飛んで大包囲網を組まれたこともあります。もっとも、懲罰戦争に発展することはなかったですが。

 
 - 同宗教のAEはやたら遠くまで飛びますからねぇ、ティムール→ムガルとかやってると、インドで拡張してるのにオスマンのAE管理で拡張が律速されるっていう --  &new{2020-09-03 (木) 19:37:59};
&ref(henry_navi.png,nolink);  征服プレイではスンニとカトリックの地域大国ができないことを祈りたいですね。キリスト教大分裂やインドヒンドゥー化は大変に好ましい。

 
 - 作者さんがよく使っている非鉄人modってありますか 自分はよく○○expanded系のmodで遊んでいます(というか実績解除以外バニラで全然プレイしてない) --  &new{2020-09-03 (木) 22:10:58};
&ref(henry_navi.png,nolink);  むしろ私はバニラでしか遊んだことないです。なかなか非鉄人MODを試す機会がなくて今に至ってます。

 
 - 今までカステラプレイで2番目に拡張取ってたけど試しに経済取ってみたら逆に経済面で植民が安定するようになった上に軍量とのポリシーが強すぎる
   DEVポチ費用が下がるし統治ポリシー枠なのに扶養限界も上がるとは… --  &new{2020-09-04 (金) 22:44:11};
&ref(henry_navi.png,nolink);  植民に専念するなら探検→拡張が有力ですが、カステラなら植民以外にもやることがたくさんありますから、経済は優秀ですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  経済単体でも強いのに、経済のポリシーはどれも強力なものが多くてズルいですよ。

 
 - 真面目な話探検の植民者に三人分の働きさせればよくね? というのは目から鱗でしたね。実際やってみたら西インド国家で喜望峰封鎖くらいは探検だけでも十分いけるとわかったので。 --  &new{2020-09-05 (土) 02:06:20};
&ref(henry_navi.png,nolink);  並行植民地数>植民者数が激しく傾くほど維持費が暴騰するので、やはり大量植民するなら拡張も欲しいと思ってます。拡張で植民人口増、ポリシーで反乱抑制→同化政策への切り替えもしやすいからね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  しかし大部分の国にとっては、そこまで植民に全振りするよりは、本国での拡大を並行したほうが良いんですよね。ポルトガルですら、カスティーリャ殺しをせずともマグリブ攻略とかやれることがありますから。

 
 - 植民地解放プレイしてみたいのですがイングランドとポルトガルどちらで形成するのがおすすめですか? --  &new{2020-09-06 (日) 00:50:53};
&ref(henry_navi.png,nolink);  一分一秒でも早く植民地国家でプレイしたいならポルトガル、十分に強大化した植民地国家でプレイしたいならイギリスでしょう。

 
 - 貴族、富豪アイディアが自由にとれないのはどう考えてもおかしい 統治、外交はデフォルトで6つとれるのに軍事だけ政体依存とは理不尽極まりない
   パラドは軍事アイディア一覧の下にあるアイディアの見本を撤去して貴族富豪を両方入れるべきだ --  &new{2020-09-06 (日) 22:49:28};
&ref(henry_navi.png,nolink);  軍事だけ五つしかアイデアが無いのはおかしいよなあ!?

 
 - 拡大しまくる国(遊牧民とかロシア)は統治アイデアがとりにくくなりますがその場合、属国多様したりできるだけ戦争しないとする方がいいですかね?  --  &new{2020-09-07 (月) 15:17:47};
&ref(henry_navi.png,nolink);  むしろ拡大しまくる国ほど統治・宗教・人文あたりの効果が高くなるので、早期に取りたいがコア化コストにADMが費やされちゃうジレンマはあります。
&ref(henry_navi.png,nolink);  仰る通り属国を活用すれば消費をDIPに逃せますから、AE圧縮や反乱対策も兼ねてreconquestCBを軸に拡大したいところです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  いっそ初手でadministrativeを二番目まで取って、コア化コストを削減するという方法もあります。

 
 - 植民中心になると海軍伝統はたまるけど陸軍伝統低くなるからいざ反乱鎮圧とか貿易会社進出となると少し面倒(さすがに原住民は何とかなるが損害はそれでも多い) --  &new{2020-09-07 (月) 18:56:36};
&ref(henry_navi.png,nolink);  貿易会社投資でちょっぴり陸軍伝統を上げられたりしますが、基本的に質はアテにならないですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  植民から生まれる経済力による量のゴリ押しが一番でしょう。

 
 - 初手統治はモスクワだと結構有力だったりしますね カザン、大オルド、ノガイあたりはアストラ・ハンぐらいしか有用な属国候補ないですし…
   ウズベクとかティムール方面はむしろ楽なこともあって、序盤の方が-25%の価値が大きいっていう --  &new{2020-09-08 (火) 15:55:37};
&ref(henry_navi.png,nolink);  初手ADM系はアイデア進行自体が遅れやすく、必然的にNI解禁が遅れるのが弱点です。ただしオスマンNIのコア化-20%のようなものと違って、モスクワNIはさほど急がないので初手ADMで差し支えないですね。

 
 - 聖戦目的の宗教アイデアって統治何レベまでに取るのが有効でしょう?5番目(22)の解禁はさすがに遅いし4番目は結構微妙… -- 2020-09-09 (水) 16:18:41
&ref(henry_navi.png,nolink);  3でも遅い気がするので、1か2ですね。私なら1で決め打ちで取ることが多いです。

 
 - 宗教もとりたい統治もとりたい経済もとりたい軍量もとりたいから俺だけアイデア12枠にしろ --  &new{2020-09-09 (水) 20:55:34};
&ref(henry_navi.png,nolink);  18枠あれば全部とれるぞ!

 
 - ヒンドゥーの神選択が正教みたいに楽に選べたらなぁ… --  &new{2020-09-09 (水) 20:57:02};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ヒンドゥーの選択がそこまで不自由だとは思えないのですが、正教が自由すぎるんですよね。

 
 - 密教の強みはディシジョン効果と聖地が近いことだと思う。 --  &new{2020-09-09 (水) 21:11:17};
&ref(henry_navi.png,nolink);  ディシジョン・聖地の効果は共に改宗に寄与するものが大部分なのが、私としてはこれらを重視しない要因ですね。密教でも異端寛容+1はありますし、改宗なしでもやっていけるかなと。

 
 - ↑↑↑そんなあなたに24ideaMOD 世の中フリーダムな非鉄人MODたくさんありますね 個人的には14ideaがADM2ずつで綺麗に解禁されるからすき --  &new{2020-09-09 (水) 22:39:11};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私はMODでプレイしないですが、いろんなMODの特色を見るのは好きです。

 
 - カトリックの教皇の御者の続け方がわからなくて結局プロテで妥協してしまう 教皇領だと勝手に転がり込むしトリエントも自分で選べるからチートし放題なんだけど… --  &new{2020-09-09 (水) 22:59:36};
&ref(henry_navi.png,nolink);  とにかく教皇ポイントを貢いで御者当選率を上げることですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  教皇領は現環境で極悪だと思います。1.30.4が先程に入って、破門バグも解消されたので大正義です。

 
 - 教皇とちょっと敵対しただけてをすぐ破門されるの勘弁してくれ すぐにでもプロテスタントになりたくなる --  &new{2020-09-10 (木) 14:04:42};
&ref(henry_navi.png,nolink);  大金を消費しますが事前に免罪符を買っておきましょう。opinionも稼げるので+200貼り付きで安定します。
&ref(henry_navi.png,nolink);  教皇領に対するAEが溜まってきたら、いったん滅ぼした上でイベント復活させてやればリセットできます。

 
 - 破門されないお祈りゲーとかやめたくなりますよ~カトリック(フィレンツェ・プロヴァンス並の感想) --  &new{2020-09-10 (木) 21:50:57};
&ref(henry_navi.png,nolink);  初動のライバル指定→破門については、リセット以外で回避するのは難しいですね。ただし、数回のリセットでだいたい回避できますし、初動さえ凌いでしまえば以後の破門は完封できるかと。

 
 - とにかくダカットを稼ぎたい場合、経済交易とどのアイデアをとるといいでしょうか? --  &new{2020-09-12 (土) 19:38:30};
&ref(henry_navi.png,nolink);  交易とのポリシーがダカット特化なので、それが優秀なものを取るべきです。最強は軍量との「交易品生産量+20%」ですね。また軍量か・・・

 
 - 富豪はスイスで経済軍質攻勢と一緒にとってスイス傭兵の規律をガン上げするんだゾ(なお富豪の寄与は2.5%) --  &new{2020-09-12 (土) 22:55:48};
&ref(henry_navi.png,nolink);  傭兵維持なら軍量・統治のほうが寄与するという事実。富豪自体は優秀なんで共和政なら取って良いと思いますが。

 
 - 実際できるか分からないですが例えばイングランドAARみたいにブリテン以外非拡張、植民だけして絶対主義の時代からWC目指して大陸に拡張する場合はエンドゲームまで間に合いますかね? --  &new{2020-09-13 (日) 02:15:46};
&ref(henry_navi.png,nolink);  OEを高速で処理さえできれば間に合うと考えます。できればNI・ミッションでコア化コスト減や統治効率を拾いたいです。
&ref(henry_navi.png,nolink);  または属国・衛星国にOEを押し付けながらの拡張、あるいは高汚職でOE200%超で走り続けるという手も、

 
 - コア化コスト25%減がNIにあるだけで統治アイデア遅らせてWC必須の外交とか宗教早めに取れるからありがたい --  &new{2020-09-13 (日) 02:18:05};
&ref(henry_navi.png,nolink);  遊牧民・ムガル・イタリアにだけ許された卑劣な25%NI。統治と重ねるのもそれはそれで強いですし、汚物汚物。

 
 - 改めてこう並べて見ると経済のポリシー良い意味でやばいっすね・・・ --  &new{2020-09-13 (日) 20:43:50};
&ref(henry_navi.png,nolink);  なぜ強いアイデアに強いポリシーを付けてしまうのか、なぜ弱いアイデアに弱いポリシーを付けてしまうのか。

 
 - 拡張重視でも終盤の大戦争を楽にするために経済+軍質&攻撃揃えるとか普通に選択肢だもの… --  &new{2020-09-13 (日) 21:57:31};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私も終盤になったら(ようやく)質の強化に走ることが多いですね。大軍を殲滅できると気持ちいい。

 
 - 何だかんだ特権メンバー取っても正教オスマン以外だったら異端教に完全に寛容になれないからイスラムとか新教だっらたら拡張プレイに人文は必須だね --  &new{2020-09-14 (月) 00:07:44};
&ref(henry_navi.png,nolink);  異教寛容+3を目指すなら、デフォで-3から+6する必要があるため、特権の+2だけでは足りませんからね。正統性最大で+1、オスマンNIで+3なら丁度足りる計算。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ''呪物崇拝''なら無条件で+2を貰えるので、人文なしで最大手前の+2まで持っていけるのは結構なものだと思ってます。カルトで不穏度-2も合わせれば宗教効果が人文の代わりみたいなもの。

 
 - 革新、人文、経済、諜報あたりとれば君主点に優しいプレイできそう(技術、アイデア、開発コスト減、顧問コスト減) --  &new{2020-09-14 (月) 00:09:41};
&ref(henry_navi.png,nolink);  いかんせんそれらのポリシーが揃うあたりには君主点が余ってくるんですよね。

 
 - ↑↑↑↑あっおいまてぃ 革新もポリシーだったら強力なの多いゾ(歩兵戦闘とか生産関連とかAE減少とか) --  &new{2020-09-14 (月) 00:11:44};
&ref(henry_navi.png,nolink);  革新はポリシーが本体という珍しいアイデアですね。マルチでは大変な人気があるそうです。

 
 - ミッションで事実上経済・軍質・攻撃を採用する事を強制するメーワール(ラージプーターナー)君。強い組み合わせだからいいものの… --  &new{2020-09-14 (月) 00:31:22};
&ref(henry_navi.png,nolink);  125%の規律はいくらなんでも渋い。革命の時代の目標にも同じものがありますが、私はいつも達成できてません。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ただしメーワールならNIで+5%あるので、ヒンドゥーで+5%、顧問で+5%に加え''lv3以上の規律顧問の+10%イベント''を時期を見計らって起こせば、ちょうど125%に届きます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  顧問のイベントはけっこう狙えるので、選択肢に入れといても良いと思ってます。

 
 - 解説ページ作成お疲れさまでした。AARも含めEU4を買ってから植民国家ばっかりやっている身として大変勉強になりました。 --  &new{2020-09-16 (水) 17:37:43};
&ref(henry_navi.png,nolink);  植民プレイを愛する同志としてお役に立てたのなら幸いです。

 
 - このAAR見たら自分も何かAAR書きたくなっちゃったヤバいヤバい… --  &new{2020-09-16 (水) 17:51:55};
&ref(henry_navi.png,nolink);  書き始めたら勢いで書けちゃうので、深く考えず試してみるのがおすすめです。

 
 - ふと思ったけど、宗教アイデアの聖戦CBはae25%引きだから、実質国家にae-25%の補正を与える(まあnocbとか聖戦を使わない場合もあるけど)に等しい。すると諜報アイデアちゃんのae-20%の存在価値はどこ…? --  &new{2020-09-16 (水) 18:19:06};
&ref(henry_navi.png,nolink);  聖戦は宗教の縛りがあるので、中欧スタートで周りカトリックだらけの序盤はまったく使えなかっったりします。そういうときのための諜報です。

 
 - dip系アイデア(だから初手から)でAE削減できてなおかつ2手目で宗教取ったらもうOEだけが問題よ なお諜報ちゃんのポリシー --  &new{2020-09-16 (水) 18:37:14};
&ref(henry_navi.png,nolink);  諜報のポリシーは防衛のポリシーと同じぐらい酷い出来ですね。どうしてこうなった。

 
 - 宗教はAE気にしなくていい所だと勢いのままに気持ちよくなるくらい拡大出来るという利点とそれが故に結構早く統治限界のボトルネックに差し掛かる欠点がある。拡大している時は本当に気持ちいい --  &new{2020-09-16 (水) 18:45:03};
&ref(henry_navi.png,nolink);  宗教は経済的な寄与が少ない関係、役所スパムのためのダカットが不足しがちな事情もあるでしょうね。

 
 - ハンガリーやリトアニアAIってなんであんなに弱いんでしょうか? リトアニアは開発度的に列強ランキング入る割にはすぐ落ちぶれたり、ハンガリーもいつの間にか分割されていたりと非常に気になります --  &new{2020-09-18 (金) 19:21:31};
&ref(henry_navi.png,nolink);  外交面では、リトアニアは対モスクワ、ハンガリーは対オスマンの最前線として被害担当国となりがちな事情がありますね、

 
 - 少なくともリトワは見かけと違ってかなり弱い。産物ゴミ、交易ゴミ、国土の大半が異端 --  &new{2020-09-18 (金) 20:30:50};
&ref(henry_navi.png,nolink);  内政面の問題はこのコメントのものに加えて「プロビ数が多いが低DEV」であることが、反乱を誘発しがちな根本原因ではないかと思っています。

 
 - 使ってみればわかる --  &new{2020-09-18 (金) 20:31:07};
&ref(henry_navi.png,nolink);  自分で使うのとはまた別の次元で「AIの気持ちになって考える」というアプローチが必要になるかと思ってます。

 
 - リトアニアの異端ペナルティは正統性100かつ伝統の異端寛容+3と異端異教寛容+2の特権で無くなる。 尚、AIはその特権を取らない模様 --  &new{2020-09-18 (金) 21:16:06};
&ref(henry_navi.png,nolink);  特権の活用はAIには荷が重そうですね。アプデされる度に人間とAIの差が付いてしまう。

 
 - リトアニアは基本周辺の大国はほぼ敵視関係にあること多いのが大きいね、気づけば立て続けに宣戦されて崩壊とか結構見る
   ハンガリーはAIだと物量お化けな時期のAIオスマンに蹂躙されることが多いね ほんと自重しねぇからな16c前半の物量お化けは… --  &new{2020-09-18 (金) 23:37:16};
&ref(henry_navi.png,nolink);  東欧貧乏三兄弟の中の二つで同君を組んでも、互いの貧乏を補えず一緒に沈んでいきますね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  そしてハンガリーとポーランドの不毛な潰しあい、なにやってんだこいつら・・・。

 
 - AIはAE管理もしないという欠点があってチュートンバカ食いしたポーランドやクメールバカ食いしたアユタヤが懲罰戦争食らうのを3回に1回は見ますね… --  &new{2020-09-18 (金) 23:51:29};
&ref(henry_navi.png,nolink);  それな。ヨーロッパのポーランド真っ赤、アジアのアユタヤ真っ赤からの死亡は風物詩。たまにオスマンも真っ赤になってるけど跳ね返してる。

 
 - 現verって絶対主義上げすぎると革命の時代で結構デバフが(革命共和国にならない限り)かかるから征服しなくていいならしばらく上げないほうがいいかもしれない
   まあ絶対主義自体はおいしいか おいしくないかで言えば十分おいしい --  &new{2020-09-19 (土) 01:34:56};
&ref(henry_navi.png,nolink);  拡大しないプレイならまったく上げないという選択肢は十分に現実的です。逆に少しでも拡大するなら100まで上げたくなっちゃいますね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  ちなみに絶対主義がマイナスの状態で革命が起こると、革命の波及によって''逆に自治度が下がる''とかいう面白現象が見れます。

 
 - ハンガリーとポーランドは互いに相手の領土に関心ある関係でまず相容れないっすからねー --  &new{2020-09-19 (土) 11:57:01};
&ref(henry_navi.png,nolink);  お前らオスマンに対抗しなきゃいかんのだから潰しあってる場合じゃないだろ・・・

 
 - そういや新大陸は自文化宗教になるけどアジアアフリカは現地文化宗教になるのどういう理屈なんだろう? --  &new{2020-09-19 (土) 14:51:25};
&ref(henry_navi.png,nolink);  新大陸 毛布 抗体ないため 仕方なかった

 
 - HREや幕府以外で属国スパムしやすいのってフランスあたりですかね? --  &new{2020-09-19 (土) 18:53:09};
&ref(henry_navi.png,nolink);  外交枠の暴力ですね。NIで+1、専用特権で+3、終盤のミッションでも+2されるので、外交・権勢アイデアの各+1に適当なポリシー一つを持ってくれば、無事に13枠を達成できます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  スパムというよりは、中堅以上の規模の辺境伯をキープしてずっと使っていく戦略が無難そうです。

 
 - マヤ改革の独立は厳密に検証はしてないですが、独立できる国がそのプロビにコアを持ってるかどうかで決まる感じかな。
   カスタムでマヤを既存国家の上に作って(独立できるコアがつかないように)やるとコア化が飛ぶだけだし、
   植民地エリア(=既存コアがない)に領土を広げて改革してもコア化が飛ぶだけで済む感じ。 --  &new{2020-10-21 (水) 10:57:39};
&ref(henry_navi.png,nolink);  基本的には既存コアのルールで決まるように思えるんですが、[[こちらのAAR>AAR/琉球遊牧民の手引き/もしも黄金郷を求めつづけるなら]]では「ハワイ」とかいうのに分離独立されていたりと、例外もあるみたいです。

 
 - ちなみに呪物崇拝はカルトが強力であればあるほどそのカルトが引っ張ってくるイベントがろくでもない傾向がある。
   南アフリカのカルトを例にとると、Cwezi(改善20%)は不利益まみれのイベント、Mwari(Dis+2.5%)はやや利益寄りの不利益併せ持ちイベント、
   Mlira(ToT+2)とかいう一見すごく弱そうなやつは(ややランダム性があるが)永続不穏度-2引っ張ってきたりする。 --  &new{2020-10-28 (水) 01:32:40};
 - かなり珍しいことに、Teotlカルト(中米)はランダムイベント次第では統治者の能力をdip-1,mil-1する。
   Freyjaカルト(ノルス)は後継者にdipかmilの最低保証値が4の娘を引っ張ってきたりするなどアフリカ宗教は不思議いっぱいである。 --  &new{2020-10-28 (水) 01:52:38};
&ref(henry_navi.png,nolink);  このAARの宗教評価では無視してましたが、宗教固有のランダムイベントは結構重要な要素ですね。
&ref(henry_navi.png,nolink);  正教はイベントまで優秀で、ADMやらダカットやら貰える機会があるのがズルいと思ってます。
&ref(henry_navi.png,nolink);  カルトにそういう特徴があることは知りませんでしたので勉強になりました。使いにくい方向の特徴なので、スンニ等へ国教変更したくなってしまいますね。

 
 - 遊牧民やってみたら人的すぐ切れて泣いた 少々高いけどシステム変わった傭兵使ったほうがいいんかな? --  &new{2020-10-29 (木) 02:45:58};
&ref(henry_navi.png,nolink);  賠償金をアテにしつつ、一時的な借金を気にせずガンガン傭兵を使ったほうが良いと思います。特にSiegeが高い指揮官持ちの傭兵を持ってこれると、遊牧民の相対的な弱点である城攻めが捗ります。

 
 - 日本プレイ(幕府じゃない)は神道だから宗教か人文か悩む --  &new{2020-10-29 (木) 18:45:17};
&ref(henry_navi.png,nolink);  私なら人文ですね。神道は単に国教であるだけで各種ボーナスが得られる一方、プロヴィンスを積極的に改宗する利益がさほどありません。
&ref(henry_navi.png,nolink);  もし宗教を優先するとしたら、聖戦CBを多用したいときでしょう。

 
 - 小型船で交易無双は目からウロコ こんなウルテクがあったんか --  &new{2020-11-03 (火) 09:50:33};
&ref(henry_navi.png,nolink);  海軍伝統を稼ぐ効果もありますし、平時なら小型船を突っ込んでおくに越したことがありません。水兵が許すならFL限界まで作っておくと良いでしょう。
&ref(henry_navi.png,nolink);  問題は戦闘用のガレー、そして輸送艦との構成比ですが、状況によるとしか言いようがないです。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS