#author("2020-04-09T14:12:27+00:00","","") #author("2022-01-13T23:46:56+00:00;2020-04-09T14:18:01+00:00","","") [[AAR/六芒星の誤]] *AAR/六芒星の誤/6(1646~1680)Mughals 汝に奔す [#df0d91a9] **汝の名は(1646~1662) [#x5ff2095] 彼女候補No.? みょうじ__宮廷杜 なまえ____ちほ ねんれい__ヒミツ💛 しゅみ____だんあつ せいかく__たかびしゃ、きまぐれ 情報通のチームメイトからのアドバイス -ちほちゃんは好感度(絶対主義)が50未満だと相手にもしてもらえない -デート(国難進行)中でも気に入らないことがあると、いつの間にか帰っちゃう -自分の趣味を邪魔されると好感度が下がる -付き合い始めてから10年以上経過し、身の回りが落ち着いていればゴールインできる ゴールイン時の好感度に応じて素敵なプレゼントが貰えるらしいので、頑張ってほしいでやんす ***絆ストライク [#n56e6de9] 1646/12 政府改革第7段階として"Legislative_Houses"(二院制)を選択 効果は統治ポリシー枠+1なのだが、Najd時代の第4段階"Administrative_Clergy"(行政的聖職者)の効果である統治ポリシー無償枠+1と混同していた 選択後に2つ目の統治ポリシー有効にした際に、なぜ毎月の統治点が-1されるのか訝しんでいた 1647/04 Afghanistanに宣戦布告 &ref(./074.jpg,50%); Malwaとの停戦短縮のためにTransoxianaを共戦国に指定した 1647/07 Malwa個別講和。白紙和平 1648/12 Ajam個別講和。交易誘導+同盟破棄+金銭 1649/01 Avaria個別講和。交易誘導+外交関係破棄+金銭 1649/01 Afghanistan終戦。Transoxianaと共に完全併合 &ref(./075.jpg,50%); Transoxianaは義に散った 1649/06 Bahmanisをライバル指定 ***アラビア半島沿岸道延伸工事のお知らせ [#k658b752] 1649/06 Yemenに宣戦布告 &ref(./076.jpg,70%); この機会にアフリカ東岸へも進出しようと思い4国全て共戦国に指定 Dawasir・Hobyo・Sofalaも参戦したが兵力は優勢であり、とくに苦戦もしなかった 1649/07 イベントで10年間外交枠+1 1650/01 CUDDALOREで"工場"発生 1650/04 Mahra個別講和。6州+同盟破棄+金銭 1651/05 Dawasir個別講和。完全併合 1651/05 Shewa個別講和。完全併合 1651/06 Malindi個別講和。2州+外交関係破棄+金銭 1651/07 Hobyo個別講和。5州+金銭 1651/08 Kaffa個別講和。完全併合 1651/08 ようやく好感度が50に達する &ref(./077.jpg,75%); 不穏度が上がればデートが始まる 1651/09 2番目の時代能力として"統治効率+5%"を獲得 1651/12 Sofala個別講和。3州+同盟破棄+金銭 1652/02 Yemen終戦。完全併合 &ref(./078.jpg,50%); Yemen戦前後の領土変化。赤枠内が新領(Medri_Bahariへ割譲した州も含む) ***何時の世も難事への道は険しく [#tc35c327] 1652/09 Malwaに宣戦布告 &ref(./079.jpg,50%); いつの間にかBengal/Malwa同盟が復活していたが、幸いBengalは裏切った 戦争と同時にデートも開始(画像は2月後のもの) &ref(./080.jpg,75%); ちほちゃんの機嫌を損ねないように気を付けねば 1653/10 Bahmanis個別講和。白紙和平 1654/02 Vijayanagarに宣戦布告 戦争していないとちほちゃんが帰ってしまうので、Malwa戦を終わらせる前に他の戦争を始める必要があった 都合よく近くでVijayanagaurが孤立していたので開戦した(聖戦CB) 1654/05 Yemen戦で獲得した州のコア化が完了し、国家不穏度が1を割り込んだためMalwa終戦 &ref(./081.jpg,60%); 1655/03 君主崩御。後継者(2.3.4)は未成年だったのでConsort(2.5.3)による摂政体制へ 1655/04 無事にデートが完了し、ちほちゃんが彼女になった。 &ref(./082.jpg,70%); 1655/04 Vijayanagar終戦。完全併合→属国作成(独立欲求対策で直接武力属国化はしなかった) **女の子ってスゴイネ♪(1655~1665) [#w0e09020] ***のけものフ0ンズ [#u3db5789] 1655/11 Sirmurに宣戦布告。敵同盟はMalwa 1656/05 Malwa個別講和。白紙和平 1656/05 Sirmur終戦。完全併合 1656/05 CHOLISTAN州の自治度を下げ、ミッション1-1と1-2達成 ミッション1-1の条件にCHOLISTAN州の自治度30%以下が含まれていた 1657/08 Oiratに宣戦布告。Mingに攻め込まれ、孤立していた 1659/01 Medri_Bahriの外交併合完了 ようやくユダヤの種地が直轄領に。遅すぎた 1659/05 Bengalに同盟を破棄される どうせなら50年前に破棄して欲しかった。枠の超過で外交点も無駄にしたが、それ以上に失った時間が痛すぎた 1659/09 課税政策"[[州の収容>データ/政体固有のシステム#z3e09533]]"(コア化コスト-5%)を更新。 人的資源が60450増えてプールから溢れたが、お金がないため新部隊の雇用はしなかった 借りてきた猫のようにぬるい戦争ばかりしているから、人的資源が溢れるようなおかしな事態に陥る そもそもMughalsになってから一度も包囲網を組まれていない時点で戦果が足りない 戦争をサーボルちゃん「兵器兵役、ひっどーい!!」ツライさん「無能は消毒なのだ~」 1660/02 各君主点が貯まってきたので -黄金時代発動(Medri_Bahriの併合後に陸軍扶養限界が200を超えた) -借金して"工場"受容 -Hanafi派の[[学者招待>データ/宗教(個別)#v6f3bdec]] -Hanafi派の[[学者招待>データ/イスラム教#v6f3bdec]] をしてから全技術Lv+1し、(20.18.18)となった 1660/04 後継者が成人し、新君主(2.3.4)に。新後継者は(4.4.5)の弟 後で将軍にしようとするまで気付かなかったが、新君主は女王だった。(ゲーム的に)"スルタン国でも女性が王になれる"と知らなかったため驚いた 検索して調べたところ、史実でもマムルーク朝の初代君主は元奴隷の女性(シャジャル・アッ=ドゥッル)だったと知って更に驚いた 1660/04 Oirat終戦。獲得した州は全てTimuridsに下賜した &ref(./083.jpg,50%); ***プ■入りおめでとう、パワプ■君!!これ私からのお祝い💛 [#tc23afff] 1660/09 Bahmanisに宣戦布告。唯一の同盟国Peguが裏切り。CBはVijayanagarの国土回復 1661/03 Great_Britainに参戦要請。久しぶりの友軍の存在に浮かれてつい要請したが、全く必要なかった 1661/12 Bahmanis終戦 &ref(./084.jpg,70%); Bahmanis南部が分離主義者により独立することを期待 1662/01 Great_Britainに同盟を破棄されたのでMalaccaと同盟。Bengalをライバル指定 結局GBとの同盟が役立つ場面はなかった。(逆に防衛戦争に巻き込まれることもなかったが) 1662年の外交 &ref(./085.jpg,50%); 同盟 Malacca 属国 Timurids Portugal Vijayanagar 1662/01 Malwaに宣戦布告。敵同盟はBahmanisとMahafaly 1662/04 Bahmanisと個別講和。白紙和平 1663/05 Malwa終戦。条件を満たしたのでミッション2-2を達成し、外交点50獲得と20年間グジャラート貿易ノードで交易力+50 &ref(./086.jpg,70%); いつの間にかMalwaがKUTCH州をGreat_Britainに売却していた。インド統一の障害が増えた 1664/01 Shammerに宣戦布告。敵同盟はAvariaとAjam 欲しかったのはペルシアノードに属するAjamの州だが、RussiaがAjamを独立保障していたので釣りだし 1664/08 Shammer終戦。Ajamから4州割譲 1665/07 見事ちほちゃんとゴールイン。素敵なプレゼント(絶対主義上限+20)を貰った **最初は小さな集団だったんです。それがあんなことになるなんて…(1665~1680) [#ic9ff612] Shammer戦後から維持費0での改宗を始めていた。 &ref(./087.jpg,70%); 反乱タイプが狂信者になったのを確認できたので自治度を下げる。燃えろ~ ***穴を埋めるお仕事 [#q29348cb] 1665/04 Ethiopiaに宣戦布告。敵同盟はMalindi 1666/02 Ethiopia終戦。Ethiopia完全併合、Malindiから1州割譲 1666/?? Hobyoに宣戦布告。孤立していた 1667/04 Hobyo終戦。完全併合 1667/06 Bahmanisに宣戦布告。唯一の同盟国Mong_Kawngは裏切り 1668/01 イベントで重商主義+5、ジャイナ教徒階級の忠誠度+10 1668/05 Bahmanis終戦 &ref(./088.jpg,60%); 1668/06 拡張アイデア①取得。クシ文化グループの空地を埋めるためだけに、%%ゴミプロビ%%国力には寄与しない州に植民開始 1668/08 Mahraに宣戦布告。敵同盟はAjam。前回同様Russiaに独立保障されていたAjamを釣りだし 1669/01 イベント"統治顧問の名前"で威信+50と6年間布教強度+2% ユダヤ化してから来て欲しかった 1669/02 Mahra終戦。Mahra完全併合、Ajamから6州割譲 &ref(./089.jpg,50%); 1669年の収支+領土 &ref(./090.jpg,50%); 1669/03 Vijayanagarの外交併合開始。必要外交点の予想値は1195 1669/03 AGEWにてユダヤ狂信者反乱が蜂起。改宗する州を変更し、追加燃料の準備 &ref(./091.jpg,80%); 当初の反乱部隊はわずか41kだった 1670/09 4番目の時代能力として"Absolute_Government"を獲得 ***所詮は東夷南蛮 [#m532470a] (プレイ時の作者が)ようやく人的資源のだぶつきに危機感を覚え、80年近く放置したままの欧州方面に手をつけることにした 1672/02 Hungaryに宣戦布告。唯一の同盟国The_Papal_Stateは裏切り 1673/05 (4.4.5)の有能後継者が成人 1673/07 成人したばかりの後継者が狩りの事故で死亡。なんでや~、外出自粛して家でおとなしくしとれ~ 1675/02 Hungary終戦。コンスタンティノープル交易ノードに属する11州を割譲 &ref(./092.jpg,50%); 1675/05 イベント"Sufi_Shrines"の選択結果で10年間"正統性年増減+1"と"統治技術コスト-10%"の効果を獲得 &ref(./093.jpg); 諸々の割引効果が重複して統治技術コスト修正が-74.1%に達し、Lv20→Lv21に必要な統治点がたった155。安い! 1675/06 (3.2.4)の後継者誕生。全能力値が前の後継者を下回る完全下位互換 Hungaryに大勝しとくに苦戦もしなかった。欧州恐るるに足らず、Mughals最強!国力たったの5…ゴミめ… これなら同数程度の敵であれば問題なく対処できるな。 1675/06 という訳でCastileに宣戦布告。インドの州を購入した瞬間に貴様の命運はつきたのだ! &ref(./094.jpg,50%); 開戦直後の彼我戦力比。Commonwealthが主力のくせに騎兵殆ど居ないじゃないか(笑) 将軍もつけずに高地要塞に50kぐらいで突っ込んできた(呆)殲滅しとこ!→意外と長引くな、サイコロに嫌われたか? &ref(./095.jpg,120%); 規律136%………なんじゃこりゃ!? どうやら君主の性格と顧問、顧問イベントで+20%稼いだらしい。しかも貴族を取らずに軍質で+5%、経済とのポリシーで更に+5% Commonwealthの絶対主義が低いままで本当に良かった &ref(./096.jpg,50%); 勝利はしたが被害はこちらの方が大きい。地形効果と将軍で明らかに有利な戦場で… 欧州(というよりCommonwealth)の恐ろしさを痛感したため対Commonwealth軍のみ方針転換 敵の損耗を強いる瀉血戦略に徹し、孤立した少数の部隊以外との戦闘を避けることにした 1676/10 スペイン領アフリカを占領した結果、象牙の交易ボーナス(外交評判+2)獲得 &ref(./097.jpg,50%); 115kで35kの敵軍に辛勝。攻撃三倍の法則とは何だったのか 1677/10 何を血迷ったのかAustriaがTernateに宣戦布告((不思議なことに10年前まで空地だった香辛料諸島の1州がAustria領になっていた。&br;Austriaは探検も拡張も取得していなかったので、Netherlands辺りから奪ったのだと思う。&br;気づいたら象牙海岸やマダガスカル島、スマトラ島にもAustriaの租借地があったが(こちらは現地国家から購入したのだろう)&br;そもそも交易経路的に殆ど利益はないはずなので、何を目的としてAustriaがこれらの州を入手し戦争まで始めたのか分からなかった。)) 外交画面でAustriaをチェックした際に、PortugalがAustriaから軍事通行権を貰っていることに気付いた。 1678年にMughals/Commonwealth間の大きな戦闘は3回(いずれも場所はMughals領バルカン半島、2倍以上の戦力で辛勝)発生したが、 その後はCommonwealth軍の部隊が居なくなったので、Austria領を通ってCastile本国の解放に向かったのだと思う 1679/05 戦闘での被害はMughalsの方が多かったものの、損耗がきつかったようでCommonwealthの人的資源が乏しくなった(残り約19k) 1679/08 Commonwealth個別講和。金銭のみ(4点分の456ducats) 1679/09 Castile終戦。アジア・アフリカを中心に100点分割譲 &ref(./098.jpg,50%); &ref(./099.jpg,50%); 意外と敵軍の犠牲に占める戦闘被害の割合が高かった。210kの半分以上はCommonwealthだと思う 無事に(?)Mughalsの人的資源も減少した。…と思ったら2か月後 &ref(./100.jpg,70%); 早くも課税政策"州の収容"更新の時期となり、人的資源が+83450された。後程約50k分の常備軍を追加発注したが 当時の上限は150k前後だったので、自然回復分を無駄にする生活が再開した 1679/11 Castileから獲得したアフリカ州を、島嶼部を除いて貿易会社に編入 1679/11 軍事技術Lv22になり、砲兵アップグレード 1679/12 今更ながら旗艦製造開始。旗艦ボーナス?は艦砲+50%、耐久性+50%、戦闘幅+3を付けた 海軍力を必要とする場面があまりなかったため放置してきたが、将来の東南アジア等における上陸戦を見越して 1680/01 イベントで重商主義+3 1680/02 CAPEエリアへの投資で"Company_Depot"を建て、南アフリカ貿易会社から追加商人を獲得 ***1680年の状況 [#la0632cd] 収支&領土 &ref(./101.jpg,50%); 相変わらずの黒字だが、狂信者による黒塗りが進めば収支が悪化するため貯金中 外交 &ref(./102.jpg,50%); 同盟 Malacca 属国 Timurids Portugal Vijayanagar(併合中) ミッションとポリシー &ref(./103.jpg,70%); Bengal侵攻が遅れているためミッションの進捗が悪い 交易アイデアを完了したので各種ポリシーを有効化している 文化 &ref(./104.jpg,50%); 緑が同化済み。Shammerを併合すればレヴァント文化グループの同化ボーナス(騎兵戦闘力+10%)が貰える アフリカの角で黄緑に光っているのは、植民により主要文化であるヒンディー文化に上書きされたため ------------------------------------- [[AAR/六芒星の誤/7(1680~1713)Mughals 遠き夢幻]]