#author("2020-05-09T09:57:04+00:00","","") #author("2020-05-09T10:07:23+00:00","","") [[AAR/六芒星の夢]] *AAR/六芒星の夢/3(1527~1574)すくいきれないむのう [#c073e3a6] *AAR/六芒星の夢/3(1527~1574)すくいきれないむのう [#vae1bb5d] #contents **汝の刃に黒羊一占の力とゾショネルの加護を与えん…、ヒートウエポン! [#z194fda4] **汝の刃に黒羊一占の力とゾショネルの加護を与えん…、ヒートウエポン! [#df6f83ac] ***それを考えるな。 考えても結論は出んぞ。おまえのやったことの正否は歴史が裁いてくれるだろう。 [#t0e111c9] ***それを考えるな。 考えても結論は出んぞ。おまえのやったことの正否は歴史が裁いてくれるだろう。 [#v9428139] はかせ「こたぁえ~ぃはっ………No~~~~!!」 前述の通りMughalsの全ミッション達成にはあと一歩及ばなかった←ミッション[[2-1>データ/ミッション/WestAsia#MUG_DH_land_assesement]]"General Land Assessment"(一般的土地評価) Mughals変態(2回目)時に他の条件は満たしており、残すは"自治度平均30%以下"のみだった この時に +可能な限りテリトリーをステートに昇格(ステートコアはNajd時代から保持していたので、エリアの旗をクリックするだけ) +不穏度上昇を無視して自治度を手動で減少 +それでも足りなければテリトリー州(交易経路的に旧Transoxiana領など)を属国に下賜 などをしておけば条件は満たしていたと思う。当然ながら時間がたって拡張が進むほどテリトリーの割合は高まり、必然的に平均自治度も上昇する 最初にして最大の機会を華麗にスルーしてしまった なぜスルーしたのかって??決まっているじゃないか、さくしゃ__が○○○だからだよ ***肉壁にされようがどうだろうが、私はかまわないッ!少なくとも彼らは私を必要としてくれているわッ! [#gc9f7e1a] ***肉壁にされようがどうだろうが、私はかまわないッ!少なくとも彼らは私を必要としてくれているわッ! [#y0f3c591] 1528/02 Ardabilに宣戦布告。CBは異端浄化。孤立していた 1528/07 Qara_Qoyunluに宣戦布告。CBはArmeniaの国土回復。孤立していた 1528/12 Ardabil終戦。1州割譲+強制改宗(時代目標用)+交易力送出+金銭 1529/01 Kharabakhに宣戦布告。聖戦CB。孤立していた 聖戦CB(異端浄化CB含む)はこの後も多用する。帝国主義CB解禁まで、特記なき場合CBは基本的にこれら 1529/03 Qara_Qoyunlu終戦。2州返還+コア放棄等 1529/05 発見が広がりTerra_Incognita(未知領域)だった東アジアが見えるようになった 1529/11 Kharabakh終戦。完全併合 1530/09 Jaunpurに宣戦布告。領土約束をしてOrissaに参戦要請(借金していたので肩代わり) &ref(./025.jpg,70%); 同宗教なので征服CB。幸い請求権には事欠いていないので、講和時に不適正な要求は発生しなかった 俺にはお前の力が必要なんだ。俺の背中(被害担当)は任せたぞッOrissa!! 1531/05 Baluchistan個別講和。同盟破棄+コア放棄等 1531/09 Nagaur個別講和。同盟破棄等 1532/06 Gujarat個別講和。同盟破棄等 1532/08 Jaunpur終戦。Mughalsに6州、Orissaに1州(GAUDA)割譲 &ref(./026.jpg,120%); 万一包囲網からの懲罰戦争を喰らったとき、近場に生贄が居ないと国土が荒れるためOrissaには嫌われたくなかった Ottomans軍が到着するまでOrissaに時間を稼いでもらう予定だった(結局包囲網は組まれたものの懲罰戦争まで至ることはなかった) 1533年の状況 領土 &ref(./027.jpg,50%); 属国 Chagatai Armenia 同盟 Ottomans Orissa 軍量 &ref(./028.jpg); 圧倒的な軍量を持つOttomansが何故かアナトリアすら統一していない。かといって欧州方面で大拡張していた訳でもなかった。謎 Vijayanagarの人的資源が尽きている、チャンスだ!(Mughalsの人的資源も乏しいが) ***なるほど、少しばかり図体はでかくとも所詮奴らは腰抜けの集まりだからな。わっはっはっはっは。 [#q4efe5ff] ***なるほど、少しばかり図体はでかくとも所詮奴らは腰抜けの集まりだからな。わっはっはっはっは。 [#d1c26f54] 1534/03 Gharhaに宣戦布告。敵同盟はJaisalmer、Vijayanagar裏切り &ref(./029.jpg,50%); &ref(./029.jpg,70%); ビッジャービビってる、ヘイヘイヘイ♪ 1534/09 Mewarに宣戦布告。Jaisalmer参戦不可、Vijayanagar裏切り、残ったMalwa(先ほどの領土図の赤い小国)のみ参戦 1535/02 ミッション5-1達成 条件は変態時に満たしていたが、どうせなら大きな戦争があるまでボーナスの士気UPを温存しておこう、と思い未達成だった Gharhaとの講和を前にして請求権のために達成した 1535/04 Jaisalmer個別講和。完全併合 1535/04 Gharha終戦。5州割譲 1537/04 Mewar終戦。Malwaを完全併合、Mewarからは3州割譲 &ref(./030.jpg,60%); 右下の赤線内がGharhaから獲得した州 人的資源が尽きたので、ここからまた(?)10年ほど戦間期が続いた 加えて請求権を持つ国々と長い停戦期間が設けられ、攻める糸口もなかったのだと思う 1538/04 なんだか国力のわりに収入が低い。散財先生「お前なぁんか勘違いしとりゃせんか?」 →あ?(変態後に"Main_Trading_Port"主要交易港を戻すのを忘れていた…)→慌ててペルシアノードのSARI州に主要交易港を移転 まるで成長していない… 豊穣の国ムガリカの、その領土を持つだけで僕は(収入が)高く跳べると思っていたのかなぁ… 加えてペルシアノードでの徴収を少しでも増やすため、[[属国との交渉>データ/Subject Nation#e19357d6]]で交易の送出を有効化した 1540/12 気づいたらMuscovyがRussiaに変態していた シベリア植民を進めておいてくれたまえ、後で受け取りに行くから 154?/?? Armeniaの外交併合開始。 1541~1551年の10年強に渡りSSが残っていない。単なる撮り忘れか、誤って消したのかは不明。特に記憶に焼きついたイベントもない **心冷たき畜生の吐息よ、氷の刃となりて大地を切り刻め…、アイスブラスト! [#q517941a] **心冷たき畜生の吐息よ、氷の刃となりて大地を切り刻め…、アイスブラスト! [#j89ef6ee] 今更だが、Mughalsのミッションと請求権について (以下[[前回>AAR/六芒星の誤/5(1611~1646)Mughals 標あれど]]コピペ) &ref(./Mughals_about_claim.png); インド北部の茶斜線部がMughalsに変態した際に入手できる恒久的請求権であり、 大まかにいえば各色の①を獲得すればミッション達成で②の地域に恒久的請求権を獲得、②を獲得すれば③・・・と続く (厳密には自治度や階級の忠誠度/影響力などの追加事項が条件となるミッションもある) (コピペ終わり) 上画像の水色線が第1ツリー、緑色線が第2、第3ツリー、赤色線が第4、第5ツリーに対応している(例外も複数あり)。 ***雑魚にはかまうな!敵首魁だけを狙うんだッ!! [#ca6be1e9] ***雑魚にはかまうな!敵首魁だけを狙うんだッ!! [#a8fad0ae] 1551/12 [[ミッション3-1>データ/ミッション/WestAsia#MUG_DH_hindustan_branch]]達成 &ref(./031.jpg); &ref(./031.jpg,80%); 赤線内が1540年以後に獲得した領土 恐らくJaunpurに宣戦布告→同盟していたNagaurを完全併合(黄色斜線の2州)→Jaunpurから10州割譲という流れだと思う その他の変化 -皇帝が(4.6.1)の新帝に、後継者は(3.3.3)の9歳児→逆算して1542~1543年に先代崩御か? -ミッション1-1、1-2が達成済みに→1-1条件に特定州の自治度30%以下があるので、これを満たしたのだろう -[[宗教改革の時代能力>データ/時代#y118cc57]]"Religious_Wars"、"Mughal_Artillery"を獲得済み -Armeniaの外交併合進捗が27.6%になっていた→8~9年前に併合開始か? -ドイツのどこかで活版印刷発生→どこか忘れたが、どうせMughals領になるのは終盤なので大した問題ではない 1551/12 植民地主義受容。費用は2445.37ducats→外交技術を上げ、技術水準は(10.11.11)に 1552/10 Mewarに宣戦布告。唯一の同盟国Junagarhが裏切り &ref(./032.jpg,70%); 聖戦CBも選べたが、征服CBで開戦している。只の不注意?戦勝点の貯まりを優先した?記憶が定かではない 1553/04 時代能力"Mercenary_Discipline"獲得 1553/05 Garhaに宣戦布告(こちらは普通に聖戦CB。謎は深まった)。敵同盟はAhmedanagar、Junagarh裏切り 1553/07 Mewar終戦。8州割譲 &ref(./033.jpg,70%); ミッション4-2条件の州を獲得。包囲網が広がってきた なので 1554/04 Tirhutに宣戦布告。包囲網解除 &ref(./034.jpg,70%); ついでにJaunpurとの停戦も短縮できそうで一石二鳥 1554/09 Ahmedanagar個別講和。白紙和平 1554/09 Garha終戦。完全併合→ミッション5-2の条件を満たした。しばらくフラグに気付かず、1年後に達成 1554/11 Tirhut終戦。戦勝点3点分に相当する6ducatsを獲得。白紙和平のようなもの。 Tirhutの首都陥落で無事終戦。半年の戦争で味方陣営に17202人、敵陣営には36032人の犠牲が出た 流石に6ducatsを必要とするほど金に困ってはいなかったが、引き分けよりは満足感が得られると思い貰っておいた 1557/04 イベント"統治顧問の名前"で安定度+1と[[国家補正>データ/顧問#adm]]"神学者"を獲得。6年間布教強度+2% どうせならユダヤ化してから来て欲しかったが、当時は反乱に悩まされており統治技術も遅れていたので、Lv3の神学者が必要だった 1557年の領土 &ref(./Mughals_timeline_155703.jpg,50%); 属国 Chagatai Armenia 同盟 Ottomans Orissa ***我々は正しいッ!正義は我々にある!我々は正しいがゆえに行動せねばならないッ! [#c76a78fa] ***我々は正しいッ!正義は我々にある!我々は正しいがゆえに行動せねばならないッ! [#s716832d] 訳:請求権があるのでどんどん開戦どんどん併合、ミッション達成で更に請求権獲得。AE?インド内で完結するから無問題 主な戦果と出来事。()内は獲得州数 1561/03 Jharkland(4) &ref(./035.jpg); &ref(./035.jpg,70%); 1561/03 ミッション4-2達成 1561/10 Tirhut完全併合(2) &ref(./036.jpg); &ref(./036.jpg,70%); 1561/10 Mewar完全併合(3) &ref(./037.jpg); &ref(./037.jpg,70%); 1561/11 Jaunpur完全併合(2)、Makwanpur完全併合(1) &ref(./038.jpg); &ref(./038.jpg,70%); 1564/03 Gujarat(10) &ref(./039.jpg); &ref(./039.jpg,70%); 1564/09 Orissaに同盟破棄される 1565/08 Vijayanagar(1) &ref(./040.jpg); &ref(./040.jpg,70%); 1565/12 Kutch完全併合(2) &ref(./041.jpg); &ref(./041.jpg,70%); 1566/02 Mahra(5) &ref(./042.jpg); &ref(./042.jpg,70%); 1566/07 ミッション4-3達成 1567/09 Juangarh完全併合(3) &ref(./043.jpg); &ref(./043.jpg,70%); 1567/09 Sindh(8) &ref(./044.jpg); &ref(./044.jpg,70%); 1567/12 ミッション5-4達成 1568/06 Malaccaと同盟。新たな盾 1569/09 Orissaとの停戦が切れたので宣戦布告 1570/05 Gorkha(4)、Assam(4) &ref(./045.jpg); &ref(./045.jpg,70%); 1570/07 Koch完全併合(3) &ref(./046.jpg); &ref(./046.jpg,60%); 1573/01 Orissa(5) &ref(./047.jpg); &ref(./047.jpg,60%); 1573/05 BengalからNASIRABAD州カツアゲしてミッション3-2達成 1574/02 Chanda(2) &ref(./048.jpg); &ref(./048.jpg,70%); 1574/02 Lan_Xangと同盟 東南アジア方面での包囲網拡大を抑制するため 1574/03 Armenia外交併合完了 その際のイベントダイアログの"Integration_is_a_slow_process"をクリックしてしまうと外交評判が下がり 次の戦争でOttomansに参戦要請を断られる恐れがあったため、ダイアログはOttomansの参戦を確認するまで放置していた 本項(1557年~1574年)の領土変化 1557年 &ref(./Mughals_timeline_155703.jpg,50%); これ↑が↓こうなった 1574年 &ref(./Mughals_timeline_157404.jpg,50%); 属国 Chagatai 同盟 Ottomans Malacca Lan_Xang ------------------------------------- [[AAR/六芒星の夢/4(1574~1615)]]僕に国土を汚せというのか