#author("2022-12-27T11:11:49+00:00","","") SS #author("2022-12-27T11:28:29+00:00","","") [[AAR/信長の野望・世界版]] *AAR/信長の野望・世界版/4.絶対主義の時代②:切支丹の地 [#q96e6e77] **1653年の進捗状況 [#dacb61f4] &ref(./131.jpg,50%); &ref(./132.jpg,50%); &ref(./133.jpg,50%); 同盟:オスマン・モスクワ・ベンガル 属国:オイラト・ヴィジャヤナガル・アユタヤ(辺境伯) (丁度このタイミングで神権制に変えていますが、キャプチャの方はまだ君主制のままになっています) 欧州への侵攻の進捗はあまり良くない感じで、そろそろアフリカから北上してイベリアに取りつきたいところ。 モロッコもチュニスもオスマンと三国間の同盟を結んでいるので、ひとまずは無視してイベリア本土を強襲する必要がありそうです。 アジア側の情勢も振るわず、少しベンガルが大きくなりすぎて困っています。 この時点で仏教改宗モニュメントは0で改宗もサッパリなので、そろそろお金も少しずつ余裕が出てくる頃なのもあって抑えたいですね。 新大陸情勢 &ref(./134.jpg,50%); 新大陸情勢。 13植民地・カナダを抑えたイギリス植民地と見分けがつかないので外交マップで表示。 カスティーリャを破った事で植民地も大分稼働してきており、そのカスティーリャもそろそろ新大陸から追い出せそうです。 **カスティーリャ戦 [#x3127618] 戦間期 &ref(./135.jpg,50%); &ref(./136.jpg,50%); カスティーリャ戦 &ref(./137.jpg,50%); &ref(./138.jpg,50%); 何度目かのカステラ戦、呼びはするもののオスマンはあまり信用してないので、植民地CBで新大陸の制圧を優先していきます。 なお以前の戦いでカリブから5州奪っていたのですが、反乱軍(狂信者)に塗られ続けており植民地国家になっておらず。 仕方ないのでカリブ以外の土地を貰う方針です。 途中1 &ref(./139.jpg,50%); &ref(./140.jpg,50%); &ref(./141.jpg,50%); カステラ戦の間に周辺国をば。 そして今回非常に遅れた形になりましたが宮廷と国家の国難発生させました。 オスマンの動向 &ref(./142.jpg,50%); 通行権あっても全然イベリアに乗り込んでくれませんね。 アルハンブラ宮殿を取るためにあの辺りの要塞を踏んで欲しいのですが一体何をしているのやら・・・というかガレー船もどこにいるのか。 メキシコ &ref(./143.jpg,50%); そこじゃねえ!トレドいけトレド! 植民地国家に宣戦したせいかは分かりませんが、妙に新大陸での戦いに気合が入ったオスマンです。 途中2 &ref(./144.jpg,50%); 終戦 &ref(./145.jpg,50%); 一応新大陸の平定自体は順調に進んでいます。 コンゴ終戦 &ref(./146.jpg,50%); 政府改革進捗をサポートするモニュメントが実装され地味に重要度が増えた地域です。 カスティーリャの独立保障がかかっていたのでようやく平定にこぎ着けました。 国難終了 &ref(./147.jpg,50%); かなり遅い国難になりましたがしっかり完了。 特権の自由度が増えていきます。 **第一次アジア中部大攻勢 [#la4e5eda] パサイ終戦 &ref(./148.jpg,50%); 欧州への到達はまだ難しく、とりあえず攻めれる所を攻めていくしかありません。 とりあえず今はオスマンやベンガルが同盟なので、その間に抑えておきたいスンナ派を倒して回ります。 バフマニー戦 &ref(./149.jpg,50%); シーア派なのでベンガルが呼び出せます。 後述の理由のため、ベンガルを呼び出してお任せします。 最悪こちらは勝てなくても良い相手。 トランスオクシアナ戦 &ref(./150.jpg,50%); その間にベンガルと同盟しているトランスオクシアナ戦に向かいます。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./151.jpg,50%); &ref(./152.jpg,50%); 主に玉門ノードを抑え、北京ノードの出力を上げていきます。 付いてきたアフガニスタンは本土を失いほぼバルーチスターンとなっていたので、同盟を破棄させて属国化を狙います。 バフマニー終戦 &ref(./153.jpg,50%); 聖戦CBでOEが許すだけ。 インドも土地が繋がり大分歩きやすくなりました。 **ホラント・アフガニスタン属国化 [#x3e839c2] 戦間期 &ref(./154.jpg,50%); &ref(./155.jpg,50%); &ref(./156.jpg,50%); 順戦 &ref(./157.jpg,50%); 停戦が明けたので最後の順戦に臨みます。 ホラント戦 &ref(./158.jpg,50%); ホラントが属国化できそうな戦勝点に収まっていたので、新ホラントに聖戦CBで仕掛けます。 植民地国家に仕掛けているのでホラント本国にかかっているHRE補正(皇帝参戦)や独立保障を無視出来ます。 アフガニスタン戦 &ref(./159.jpg,50%); &ref(./160.jpg,50%); 先程トランスオクシアナに付いてきた国です。停戦明けと共に侵攻。 同盟国もいなかったのでそのまま属国化してデリー戦で使用する予定です。 順終戦 &ref(./161.jpg,50%); ようやく滅亡。 広い版図を持ちつつ中華皇帝に就任しておらず、☆3将軍で暴れ散らしていたので地味に強かったです。 ホラント終戦 &ref(./162.jpg,50%); &ref(./163.jpg,50%); 頑張って欧州に歩いていましたが、戦争が1個になりオスマンが来てくれるようになったので終わりました。 **第二次アジア中部大攻勢 [#x2e29f5a] 戦間期 &ref(./164.jpg,50%); &ref(./165.jpg,50%); &ref(./166.jpg,50%); マラッカノードも結構稼働してきました。 デリー戦 &ref(./167.jpg,50%); 再征服対象が多いので今回は再征服CBで。 この時点では×でしたがベンガルも後から来てくれています。 トランスオクシアナ戦 &ref(./168.jpg,50%); 前回と同じくベンガルを呼び出している間に侵攻します。 バフマニー戦 &ref(./169.jpg,50%); 停戦が明けたので、ベンガルにハイエナされる前に侵攻します。 トランスオクシアナ終戦 &ref(./170.jpg,50%); オスマンを怒らせない程度に徐々に拡張しています。 軍が散りすぎて兵力に余裕が無いのでパパっと撤収したため、もう少し取れたなあという感じではあります。 デリー終戦 &ref(./171.jpg,50%); バーミヤーンの大仏ゲットです。 再征服で下がったLDを活かしてアフガニスタンを神道に改宗させているので、併合までにバーミヤーンの改宗をお願いします。 バフマニー+α終戦 &ref(./172.jpg,50%); &ref(./173.jpg,50%); バフマニーと周辺の小国を併合(バフマニーvsデリーで吐き出された国です)。 なおベンガルの出番はこれで不要&仏教改宗モニュメントを頂きに行くため、同盟を破棄しています。 モニュメントがなければ包囲網対策で同盟を継続していたと思うので、戦略が杜撰だな~と思う機会が多かったですね。。 **欧州上陸へ [#za88ba73] カスティーリャ戦 &ref(./174.jpg,50%); &ref(./175.jpg,50%); 何度目かのカスティーリャ戦です。帝国主義CBも解禁され、今度はしっかり土地を踏みに行きます。 オスマンがやる気が無い可能性があるので、念のため戦勝点が早期から稼げる植民地側に帝国主義CBで仕掛けます。 アダル戦 &ref(./176.jpg,50%); &ref(./177.jpg,50%); 戦争中の暇つぶしにアダルに侵攻。 エチオピア・アデン湾ノードを強化していきます。 カスティーリャ終戦 &ref(./178.jpg,50%); これまで途中離脱し続けたオスマンは今回もしっかり途中で個別講和して抜けていきましたが、その後本国軍でしっかり首都を踏み頑張って本土の州を奪いました。 場所の問題からフランスにバッチリAEが飛んでいるので、これからは欧州のAE管理に注意したいところです。 このフランスは植民地国家こそ持っていませんが本土がデカいうえdev500近くのトスカーナを同君下位に置き、加えて時代ボーナスもあるのでこの年代のフランス戦は避けたいところです。 **怒れるイスラム諸国 [#m9853cf7] さて、フランスもAEが50を超えた事により包囲網がちらちら出てきております。 包囲網加入候補国の大半はイスラム諸国なのでこれらを潰して回り、落ち着いたところで欧州に殴り込みと行きたいところ。 特に既にAEが溜まりまくった中でそこそこの国力を持つデリー・ベンガルの平定は何より急ぎたい。 同時に、終盤の拡張を手助けするモニュメント確保ため、チュニスが保持しているマルタ島の奪取を行いたいと思います。 これでインドネシアから北アフリカまで一通りAEが飛ぶムーブをしていくので、包囲網加入の動きには敏感になりながら動く必要がありそうです。 フンジ戦 &ref(./179.jpg,50%); まず適当な国にオスマンを連れて宣戦します。 今回は丁度モロッコの独立保障が入っているお手頃なフンジがいるのでフンジに宣戦します。 オスマンが味方に入り、モロッコが敵として参戦します。 (ついでにオスマン=モロッコ同盟が切れてくれます) モロッコはぱぱっと要塞を踏んで和平の方針。 チュニス戦 &ref(./180.jpg,50%); この隙に双方と同盟しているチュニスを攻撃。 せっかくなのでモスクワを呼び出しています。 デリー戦 &ref(./181.jpg,50%); さらにせっかくなので、モスクワを呼び出している間に同盟国であるデリーに宣戦。 デリーを食える時に食っておきます。 ベンガル戦 &ref(./182.jpg,50%); モロッコ軍やデリー軍も包囲網FLに計上されているためか包囲網の加入が止まらないので停戦明けと同時にベンガルに侵攻。 停戦期間を無理矢理作りにいきます。 デリー終戦 &ref(./183.jpg,50%); OEギリギリまで取って停戦します。 (もっともベンガルに踏まれまくってコア化が全然進まなかったので、取る場所はよろしくありませんでした) フンジ終戦 &ref(./184.jpg,50%); 用済みのフンジは適当に属国化。 オスマンがリリースされますが30か月以上経っているので(多分)大丈夫です。 軍事覇権 &ref(./185.jpg,50%); FLが1000近くだったのでちょっと無理矢理増産して軍事覇権を宣言。 熱帯で戦っているのもあり、MPが大分危ない事になっています。 ベンガル終戦 &ref(./186.jpg,50%); 軍事覇権で戦勝点を-10%したところで講和。 MPは爆散しましたがそこそこの弱体化は出来、バガン寺院もしっかり抑えました。 (ラサは取れていませんが、あちらは宣教師+もないのでやや優先度は落ちているので多分大丈夫です) チュニス終戦 &ref(./187.jpg,50%); こちらは全土併合。 戦後属国トレムセンを作成して州を渡せるだけ渡しています。 マルタ島のため征服するしかありませんでしたが、これによりオスマンの領土欲がそれなりに刺さる地域を取得しモロッコも包囲網に入れるようになったため包囲網対策が大変な形に。 **絶対主義の時代追い込み [#bf5acb41] スカンディナヴィア戦 &ref(./188.jpg,50%); &ref(./189.jpg,50%); 今回のスカンディナヴィアはブリテン島上陸まで行える優良物件です。帝国主義CBで仕掛けられそうだったので宣戦。 モスクワ任せで進めていたら全然進めず。%%そういえばこの世界線は弱いんだった。%% 先の戦争続きで疲弊していたので今回はMP回復タイムに充てようと思っていたのですがそうはいかない形に。 仕方ないので本国軍をしっかり動員、気合で首都を踏んで奪って絶対主義の時代フィニッシュ。 次行くのが面倒という理由で首都を奪い、ブリテン島に進出していた領域を獲得した事でいつでもイングランドを殴れるように出来ました。 またカナダ植民地も作成され、一通り新大陸は植民地国家にぶん投げられるように。 結局MPは薄いままですが、次の時代からは大戦争が続くので体力を早めに回復させたいところです。 ------------------------------------- [[AAR/信長の野望・世界版]]