#author("2022-12-20T11:53:05+00:00","","")
SS
#author("2022-12-20T12:05:12+00:00","","")
[[AAR/信長の野望・世界版]]

*信長の野望・世界版/1.大航海時代:日本統一 [#c3abb480]

**初動 [#t753e750]
<リセマラ>
・誰かしら単独で襲える状態である事(必須)
ライバルCBを使えば遠い所の大名も殴れるので戦う相手にはまず困らないですが、稀に外交孤立を起こします。
弱小大名x2程度であれば各個撃破すれば良いので問題ないですが、どこに行くにしても中堅以上or要塞持ちの大名が付いてくる展開は避けたいところです。

・北畠が倒せる世界線(任意)
こちらは京都に隣接するための州確保が目的で、伊勢以外経由でも京都に隣接さえ出来れば大丈夫なので必須ではありません。
しかし美濃は要塞持ちで非常に硬く、北畠を殴るのが最も無難だと思います。

・細川と同盟(任意)
基本的に友好姿勢で同盟は結べるとは思いますが一応。
細川は邪悪持ちの君主で始まるため、初期同盟の畠山・徳川が非常に殴りやすい状態になっています。
畠山・徳川はどちらもこちらをライバル視する事が多いですが、こちらからライバル視しなければギリギリ同盟が組めます。

<階級>
・君主点x3
いつもの。勿論階級の法的権利のイベントでは特権付与で直轄領を回復します。
首都は最低自治率が上がらないので、OPM運用を暫く続ける織田的にはペナルティの影響は薄いです。

<顧問>
軍質顧問があると嬉しいですが、織田NIの伝統が陸軍士気+10%・歩兵戦闘力+10%で非常に強く、無くてもなんとかなります。
今回は顧問無しで動いています。

<外交>
同盟:斯波(初期同盟)・細川・尼子・筒井
美濃と同じく、尼子の首都である出雲も要塞持ちで非常に堅牢です。同盟国として呼び出すとそこそこ仕事をしてくれる・・・はずです。
筒井は敵の敵などで組みやすく外交的に危なくないので適当に同盟しています。

**強さを示す [#zc3cd558]

&ref(./005.jpg,50%);
&ref(./006.jpg,50%);
&ref(./007.jpg,50%);
&ref(./008.jpg,50%);
&ref(./009.jpg,50%);
&ref(./010.jpg,50%);

北畠のみ領土を取得し、他ライバルからはひたすら強さを示して君主点とPPを確保していきます。
お互いdev10程度の小国なので、州を奪っても強さを示してdevポチしても戦力の上がり幅はあまり変わらないと思います。
むしろ自治率低下で頭を悩ませなくて済み、織田幕府になれば周りの州が全部属国になるのでこちらの方が楽かなと。
(本格的なdevポチはルネサンス発祥まで待つ事になりますが)

なお、扱い上は足利の下の属国でお互いに通行権がある状態で、主戦国相手の領土以外であればどこにいても良いです。
なので相手側に付いてくる大名の首都の上で陣取った上で開戦し、速攻で同盟国の陸軍を消し飛ばすと楽だと思います。

また大名は興亡が激しく、同盟を剥がしすぎたのか細川は速攻で滅亡したので上杉に同盟を張り替えています。

**織田ルネサンス [#b9ce9e84]

&ref(./011.jpg,50%);
&ref(./012.jpg,50%);
&ref(./013.jpg,50%);
&ref(./014.jpg,50%);

1450年からはルネサンスがイタリアのどこかで発祥する可能性が出てきます。
発祥しても未知領域の場合ポップアップ画面は出ないので逐次チェック。発祥後は首都尾張をひたすらdevポチしていきます。

先程のライバルCBで稼ぎまくった君主点を注ぎ込みます。特権やPPも合わせれば君主点をかなり稼いでいるはずなのですぐに達成出来ると思います。
また領地が2州しか無いのもあり、首都で興す事が出来れば格安で受容できます。

ルネサンスを受容すると、(属国なので表記は0ですが)列強スコアが跳ね上がります(未受容は-33%ペナルティ)。
実際の因果関係は分かっていませんが、その影響かルネサンスを受容していない周りの大名が殆どライバルから消えます。
そのため相互ライバル関係で組めないなどといった例外を除けば、殆どの大名と同盟出来るようになります。

**下剋上 [#o9eb98b9]

&ref(./015.jpg,50%);
&ref(./016.jpg,50%);

ルネサンス受容のち外交枠度外視でひたすら大名と同盟を結び、準備が整ったところで足利に宣戦。
下剋上の宣戦時はfavorは宣戦チェック関係なく同盟国は必ずこちら側に、同盟ではない国はあちら側に付いて開戦になるので味方は増やせるだけ増やしていた方が楽です。

なお戦争自体は自分で首都を踏んでさっさと首都だけ回収して終わりです。
今回は戦勝点が少し余っているので、ついでにOPM大名をいくらか滅ぼしています。

上杉戦
&ref(./017.jpg,50%);
&ref(./018.jpg,50%);
&ref(./019.jpg,50%);

下剋上したところで、違ったところで行われていた戦国CB戦争の引き継ぎ?防衛要求が来ました。
丁度いいのでこのまま上杉を潰すべく開戦。従属国である大量の大名が速攻で塗りつぶすので戦争自体はすぐに終わります。
この後日本統一と外交系アイデア取得で結構DIPを吸われるので、ADMの消費で済ます事が出来る機会は貴重です。

**新大陸へ [#d0801cae]

&ref(./020.jpg,100%);

1個目のアイデアは探検を取得し、進出優先度が高い新大陸・ザンジバルを目指していきます。
南アフリカ周りと新大陸側のポリネシアの島を抑えれば宗教改革の時代後半まで欧州勢はやって来れません。

また最後に手に入る海軍FL+25%はこの後の戦争でそれなりに役立ちます。

アイヌ戦
&ref(./021.jpg,50%);
&ref(./022.jpg,50%);

上杉を撃破した事によりアイヌに隣接、請求権が付けれるようになったのでそのまま侵攻。
アイヌは1.33より千島列島と南樺太を領有した状態でスタートするようになったので新大陸にかなり行きやすくなりました。
(千島列島からアラスカの端にギリギリ入植出来ます)

アラスカ
&ref(./023.jpg,50%);

入植開始!
植民地国家が成立すれば植民地主義が自国領に伝播するので、devポチはルネサンス・活版印刷だけに抑える事が出来ます。
%%まあ今回発祥は周防だったんですが%%

樺太へ
&ref(./024.jpg,50%);
&ref(./025.jpg,50%);

ミッションを進めるため樺太に進出。海を越えないといけない関係で大名達の動きが悪いので宗主国軍で行ける所まで。
今後は暫く明に踏まれ続ける場所なので、最低限取れれば大丈夫です。

ミッション達成
&ref(./026.jpg,50%);

地味に日本はミッションで序盤の入植スピードを上げれるので強力。

新大陸戦争
&ref(./027.jpg,50%);

対原住民は端折りますが、この後は陸軍の使いどころもないためずっと新大陸で戦争しています。
大航海時代終盤はユーラシア大陸でも戦争をしばしば行っていきますが、そちらも陸軍を使う予定が無いので基本は全軍新大陸で対原住民です。

**日本統一 [#j147b82c]

&ref(./028.jpg,50%);
&ref(./029.jpg,50%);

大名の併合が終わったので建国。
幕府政体を使わない方針なのでディシジョンを踏み、Tier1は東方富豪政治にでも変更します。

今回は織田NIを維持。CCR-10%・戦勝点-10%が主目的で、規律が無い以外は軍質も申し分ないです。
日本のNIも非常に強力ですが、それならまあ織田で始めなくても良いという事で・・・。

**明戦 [#zee23581]

海軍ドクトリン
&ref(./030.jpg,100%);

数多の先駆者様の研究資料を基に、これから明と戦うにあたってまずは海軍の増強。
海軍ドクトリンはガレー船の戦闘力+15%を選択して、海戦で勝てるよう質を高めます。
1.34から日本は専用ドクトリン"安宅船"(海軍士気+5%・大型船戦闘力+5%・船耐久+5%)を手に入れてますが、どちらが良いのでしょうか。
今回はとりあえずFL超過ペナルティ上等のガレー軍団なのでガレー強化の方で。

次に明に戦争を仕掛ける時期ですが、探検スタートだと外交技術の伸びがどうしても悪くなるうえ、明は顧問レベルが高く技術で遅れる事は中々ありません。
しかし外交技術7で交戦幅が25→35・海軍士気2.1→2.4になるので、明側が到達しているのであればこちら側も上げておいた方が良いでしょう。
また上述の通り海軍戦闘幅は35なので、幅を埋めるだけのガレー船は用意しておきたいところです。

海軍
&ref(./031.jpg,100%);

また、実際に海戦で有利を取れるかどうか台帳から明海軍の動向を要チェックです。
流石に大型船が大量にいるとマズい雰囲気が出てきますが、明はその大量の陸軍を満足に運べるよう輸送船に海軍枠を割かれるので勝ちやすい方です。
もしどうしても海軍で勝つのが難しいのであれば、優位性を示す系CBで日本列島上陸待ち作戦で上陸を逐次潰す方針で勝利しても良いと思います。

交易力の送出
&ref(./032.jpg,100%);

CBは交易紛争CBの目標が海岸封鎖に設定されるのでこちらを使います。
探検+拡張や東方富豪政治などで商人が増やせるので、余った商人を西安からの交易力送出に充てておきましょう。
キャラバンパワーで交易紛争CBが作れるようになります(要諜報ポイント10)

宣戦
&ref(./033.jpg,100%);
&ref(./034.jpg,50%);

というわけで宣戦。

封鎖に必要な船数が足りないので、戦争中は海軍FL無視でドンドン増産していきます。
維持費はそれなりに要求されますが、戦争中であれば海岸封鎖による相手の高dev州からの略奪で割と何とかなります。
そして戦争が終わったのちは碇を降ろしておけば耐えきれるでしょう。

初戦
&ref(./035.jpg,50%);

特に最初その辺を彷徨ってる艦隊を叩けると大分楽になりますね。

海岸封鎖中
&ref(./036.jpg,50%);

それぞれ100%封鎖出来るように後ろからガレーを増産していき、輸送船も封鎖に参加させています。
向こうも船の増産をしたのちどこかのタイミングで仕掛けてくる事があるので、戦争中は画面をずっと見ていた方が良いです。

終戦
&ref(./037.jpg,50%);

25点分取れるようになったので現金を貰って終戦。
圧倒的なダカットは建物建造に充てていきましょう。

**明2戦目 [#e0e94db4]

&ref(./038.jpg,50%);
&ref(./039.jpg,50%);

25点分しか要求しないので停戦期間が7.5年しかありません。停戦明けと共に早速お金を貰いに行きます。
もう負ける道理は無いのでカット。

琉球戦
&ref(./040.jpg,50%);

朝貢国は独立保障と同じく宣戦時しか呼ばれるタイミングが無いので、明との戦争中に琉球に宣戦だけしておこうと思ってたのですが忘れました。
幸いにも×が付いたので進出し併合しています。

**明3戦目 [#dd501094]

&ref(./041.jpg,50%);
&ref(./042.jpg,50%);

明ver1.34は非常に拡張意欲がありますが版図を広げるものの沿岸州は全然増えないので、単純に貰えるダカットが増えるだけになりがち。
ありがたく4000ダカットを貰っていきます。

またプロテスタントがようやく発祥し大航海時代の対明はこれで終わりになります。
これから明は速攻で国難が起きる事になりますが、崩壊しなければ銀行強盗を繰り返すし、崩壊すれば再征服CBを狙うチャンスになるので動向は要チェックです。
(1.34は広すぎる版図の関係で反乱軍がとんでもない事になってるのでまず崩壊しています)

-------------------------------------
[[AAR/信長の野望・世界版]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS