#author("2020-01-03T19:04:36+09:00;2016-05-04T12:07:46+09:00","","") [[AAR/伝説の巨人の力]] *目次 [#p038bfb4] #contents *衝撃の黒歴史 [#lbd03d06] CENTER:ここは、とある月の人類史博物館。 &br;&br; CENTER:戸惑いの声と沸き立つ悲鳴が場内をこだまする。 &br;&br; CENTER:9度に渡る人類文明のリセットと CENTER:10度目の興亡がそこに映しだされていた。 &br;&br; |#ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236200862_org.v1462331383.jpg)| |CENTER:「なっ...リアルCB?初心者潰し?」&br;「これは映画じゃないのですか...?」| &br;&br; |#ref(http://art9.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236200864_org.v1462331386.png,center)| |CENTER:「古代の歴史の記録です。」&br;「踏みとどまりただ延命策を講じる者。武力を開放して喜ぶだけの者。発展の為にと行動しようとする者。」&br;「そのような者達が互いに理解する事を拒めば、大きな災いを呼び込むだけなのです。」&br;&br;「長い長い闘争の歴史があったのです。この事実を理解して、結果を想像して貰いたい。」&br;「我々は決して...。」| &br;&br;&br;&br; |CENTER:#ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201306_624.v1462332028.png)| |CENTER:「決して、黒歴史を忘れてはならないのです。」| &br;&br; *1796年の世界情勢 [#p5fde1e0] |#ref(http://art9.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236200869_624.v1462331393.png,center)| |#ref(http://art9.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236200873_624.v1462331395.png,center)| |CENTER:私は見届けるよ。この世界を、君達のフィナーレを。&br;&br;そうして観客は力無い拍手と共にこう呟くのだ。&br;&br;「むなしい努力」と...。&br;&br;統計タブ [[Country>http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236202076_624.v1462333046.png]]・[[Armies>http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236202082_624.v1462333050.png]]・[[Navies>http://art9.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236202104_624.v1462333086.png]]| *プレイ中[#p232fe58] **サバイバルゲーム [#yee72c86] AustriaとRussiaの二カ国が欠けた状態で最終日を迎える事になった。 以前に散っていった国々も含め、今回は欧州勢のみがリタイアをしていった。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :France|「周辺国が全部死んだ、Hansaという国があるらしい。」 :Hansa|「私はただ生きようとしただけなんだよなぁ...。」 :Japan|「Hansaさんと利権対立した国が全部滅んだのを見て、敵対しちゃいけないと思いました。」 :Hansa|「いやだなぁー、反海賊同盟としてお金を送った仲じゃないですか。」 :France|「欧州がサバイバルゲームになったである。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 不思議な事に、首位レースについて触れるプレイヤーは居なかった。 直前では、Franceとの1:1チャットにて 「平和的な方法で首位を狙う」と言明されたが、闘争本能が 変に目を付けられて叩かれることよりも 余生を平和に生きたいと思っているのか、あるいは...。 **副産物 [#h9210507] 首位レースに向けた準備をぼちぼち進めようと、各地の内政状況を確認する事にした。 貿易路については、Mughals領内を一度くぐる形で アジアの富のおこぼれを頂戴している状態だ。 Crimeaへ流れてくる分については、雀の涙とはいえ もはや咎める者も居なくなったと言うことでConstantinopleトレードノードへ流すことにした。 #ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201647_624.v1462332430.png) ここで気になったのが、Hansaが作った属国の動きである。 #ref(http://art9.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201658_624.v1462332445.png) Krakowトレードノードに属する地域に存在する1プロビ国家であるそれは 何故かAleppoトレードノードからコンスタンティノープルへ富を引っ張ってくれている。 お陰様で、なんの努力もせず貿易収入が伸び始めた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Ottomans|「Hansaさん、Krakowにある属国ですけど、これは一体何のためにあるんです?」 :Hansa|「いやぁー、ある事に使う予定だったんですよ。」 :Ottomans|「私としてはConstantinopleトレードノードが豊かになってくれているので全然いいんですけど」 :|「なんか、彼がAleppoトレードノードから富を引っ張ってくれてるんですよね。」 :Japan|「あれ、なんだこれ...Hansaさんの属国にまったく関係ないところに流してるw」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 属国の商人を利用して、各所トレードノードからKrakowトレードノードへ富を集めさせ そこからLubeckトレードノードへ自分で流すつもりだったのかもしれない。 しかし、彼の属国は親Ottomans派のようで 宗主国そっちのけでこちらに尽くしてくれていたのだ。 **世界から海賊が消えた日 [#x277804f] 首位レースに向けて内政をしていた時、Hansaが統計画面を見て欲しいと呼びかけた。 Treasuryがバグっている件でツッコミが入るのかと思ったが、どうも違うらしい。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Hansa|「おかしいですよ、おかしいですって!」 :|「なんでOttomansが収入トップなんですかw」 :|「っていうか、僕の収入Mughalsにすら負けてるし...。」 :Ottomans|「やったじゃないですかMughalsさん、ツートップっすよ。」 :Mughals|「全力で産物ブーストの建物建てたら収入が跳ね上がりました。」 :Ottomans|「ちょろちょろ漏れてくる貿易収入が激増したのは、それが原因だったんですか。」 :Qing|「トレードノード最上流の僕達にも分けてくれ...。」 :Japan|「Ottomansさんの収入が300D以上も伸びてるんですけどw」 :|「QingさんはRussiaじゃなくてMughalsのDoabトレードノードを取りに行くべきだったんですよ。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201616_624.v1462332393.png) Mughals国内のProduction値が激増していたが 内政の賜物とでも言うべきか。 それだけではない。 海賊がアジア方面で吸い上げていた富が凝縮され Constantinopleトレードノードへ到着する頃には数百単位の富に様変わりしていた。 反海賊連合諸国は海賊対策として Main Portの移動やTrade Powerの増強等の出来る限りの事はしてきた。 一方で、されるがままでなんら策を講じずに副収入で生きてきた2カ国は 得るはずのなかった貿易収入という主収入手にしてしまった。 「Income」「Trade Income」の二本柱で首位レースを勝ち抜く為の海賊禁止令のはずが 巡り巡ってMughals/Ottomansの2人勝ちへ誘ってしまった。 地獄の蓋ならぬ、オブリビオンゲートは今まさに開かれようとしていた。 **第二次Austria戦争 [#u96400dc] 欧州に忽然と現れた空白地域を前に、再びプレイヤー国家が動き始めた。 「Income」「Trade Income」で遅れをとっている事を認識してか France/Hunsaらは領土拡張で対抗する姿勢を見せ始めた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :France|「Austria殴っていい?」 :Hansa|「Austriaと戦うんだったら、北ドイツ欲しいんで私も参加したいです。 :France|「殴りに行きますか?」 :Hansa|「行きましょうか。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 先のRussia戦から日が浅く、軍の再編成をしたかったので 特に参加表明は出さず見守ることにした。 #ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201620_org.v1462332396.png) 対Austria戦の開幕と同時に、Franceはアルプス方面から攻勢をかけたが 有り余る資金を投じ生み出されてくるAustria傭兵軍がこれを迎え撃った。 予想を上回る軍量と、緒戦で山岳地帯で攻勢に出てしまったことが裏目に出てしまい Franceは旧Savoy領の平野地帯まで一時撤退を図った。 一時はFrance軍の半数を撃退せしめたAustriaであったが 所詮はAI、平原に引きずり出されてからは徐々に押し返され始めた。 #ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201623_624.v1462332400.png) Franceは主会戦でAustriaを引き付け、Hansaは撤退先に回りこみ殲滅することで 対Austria戦は順調に進んでいった。 粗方戦争点を稼ぎ終えた頃、France/Hansaらは講和をし 和平期間後に再度攻めこむと表明していた。 **予兆 [#i05d0204] 首位レースに向けて内政に励んでいたところ ゲームクライアントが異様に重い事を体感し始めた。 他のプレイヤーも同様の現象に見舞われていたようだが 欧州へ画面を移すと負荷は極まり、コマ送りどころか動作が停止してしまった。 リホストを何度か挟み、「Austria/RussiaのAIがバグってるかも」や 「揃って軍を生産し続けていたことが原因では」と憶測が飛び交った。 いずれにせよ、残り僅かな年月で終了を迎える事が出来る事に変わりわないので 一時の我慢で事足りるだろう。 ...そう誰もが考えていた。 **哀愁戦争 [#lf8de529] ゲーム終了まで残り20年となった頃 全体チャットでは、France/Hansaらが対Austria戦を引き続き行うと表明した。 #ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889389_624.v1463836374.png) 首位レースを意識してか、彼らの保有陸・海軍は急ピッチで増産されていった。 表立って首位レースを意識している素振りを見せてこなかったFranceが ここへ来て初めて行動に出たと見るべきか。 これが対Ottomansに向けられる戦力なのか はたまた対Austriaで終止するものなのかは未だ不明だ。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Ottomans|「Austria戦をやるなら、私が先に宣戦をして戦力削っておきましょうか?」 :|「暇つぶしがてらなので、領土は一切要りませんよ。」 :France|「一緒に戦争しないで、別々にしますか?」 :|「そのほうが取れそう。」 :Ottomans|「(おっと...?)」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ふと、[[大昔にやったこと>http://vic2.paradwiki.org/index.php?%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E8%9B%AE%E6%97%8F%E3%81%8B%E5%90%A6%E3%81%8B%20%E4%B8%83%E6%97%A5%E7%9B%AE%20%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6]]が脳裏をよぎった。 Austriaを道路化した上で、そのままOttomans領へ雪崩れ込む...。 Ottomans側は、先のRussia戦から日が浅く国力は回復しきれていない。 そればかりか、戦中に先行してMilitary Pointを費やしてしまったがために 軍事レベルで遅れをとっていた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Hansa|「Austria戦には、Russiaが同盟参戦してくるようですね。」 :Qing|「おっと?」 :|「Russia戦なら僕も行きたいです。」 :Mughals|「Qingさんが行くなら私も。」 :Japan|「私は様子見でもいいですか?」 :|「参加をしたくてもOttomansさんとの外交関係が悪くて、直ぐには参加できませんし。」 :Ottomans|「いいですよ。」 :|「関係改善を送っておくので、準備が整ったら声をかけてください。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― France/HansaらとAustria間には和平期間が存在するため OttomansがAustriaに宣戦してから彼らが参戦するまでに数年のタイムラグが生じる。 FranceがRussiaの遺言を聞き入れ本気で挑戦をするのであれば タイミングは今しかないし、それによって"France主導"の勝利は確定する。 Hansa/Japanと連携し、対Austria戦に乗じて宣戦してくるのだ。 Ottomans出陣す!悔いのない幸せなマルチであった!! **待ちガイル [#n71bcc37] #ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889394_624.v1463788193.png) Qing/Mughalsらに同盟参戦の意思を確認し AustriaはOttomansが、RussiaはQing/Mughalsらでそれぞれ主攻線を敷く事にした。 #ref() 宣戦後、Austriaは国境線を超えて雪崩れ込み Ottomansは迎え撃つ形で布陣を済ませた。 #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889399_624.v1463839934.png) 戦端が開かれるやいなや、たちまちAustria全軍が1プロビ目掛けて行軍を開始した。 #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889400_624.v1463788210.png) ローテーションでこれを撃退し、後方の予備隊の殲滅に取り掛かった。 東部の宣戦では、Russia軍が散発的な襲撃を繰り返しているようだ。 戦いの規模は大きくないものの、Mughalsが戦力集中が上手く出来ておらず それを聞きつけたJapanがやきもきしていた。 **その時、イデg(ry [#m03f799b] 対Austria戦の最中、Syncエラーやクライアント落ちが多発していた。 巨大なプレイヤー国家がAI化したことが原因なのだろうとたかをくくっていたが それは問題の一端に過ぎなかった。 #ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889407_624.v1463788218.png) ここへ来て発覚したのは、Morocco海軍約3000隻が停泊しているプロビが視野に入ると負荷が増大し 長時間見続けると処理落ちとエラーに見舞われるという事象だった。 呪いのビデオかよ...。 あまりにも頻発するエラーに対してやる気が削がれつつあった参加者は 早期打ち切り案を提出した。 内心、「Morocco海軍を解体すれば良くね...?」と皆思っていたに違いないが 口にした途端に大量のガレー船団が送られてくるような気がしてならなかった。 早期切り上げ案として、現時点から「【1】7年後の1810年」か「【2】12年後の1815年」の二択に絞られた。 7年後の1810年に終了という投票結果となり 短期間で勝敗を決する方針で固まった。 Ottomansは、首位レースへの備えなど出来ているわけもなく 国力回復前にAustriaへ宣戦して戦力をすり減らしていた。 早期切り上げは喜ばしいことではなかったのだが 隣のMorocco海軍が常に映り込む立地条件では、そんな贅沢は言っていられない。 どうしてこうなった...。 **やさしいセカイ [#r5216be0] 早期切り上げの方針を受け、France/Hanzaらは和平期間を無視して宣戦すると発表。 JapanはOttomansとのシステム上での関係が回復した事で Austria=Ottomans側の戦争で参戦したいと通達してきた。 最終話「陥落!魔都Istanbul!!」は無期限延期となりました。 引き続き、「やさしいセカイ」をお楽しみください。 #ref(http://art17.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201620_org.v1462332396.png) 死に体となったAustria領内へ、France/Hansaは続々と占領軍を送り込んでいった。 途中、Austriaの残存兵力がアルプス方面のFrance軍に対して突撃を敢行し 戦線崩壊一歩手前まで押し込まれていた。 #ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236201623_624.v1462332400.png) しかし、構えの戦力差から息は長く続かず 後詰のFrance軍が続々と到着したことでやがて撃退された。 #ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889415_624.v1463788234.png) はなから領土など興味がなかったOttomansは Austria軍が壊滅したとみるや、Russia側に転進を始めた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :France|「Ottomansさん、Wienの包囲くれるとありがたいかも。」 :Ottomans|「領土いらないので持って行ってください。」 :Japan|「一体、Ottomansさんは何のために戦争を始めたんでしょう...。」 :France|「1810年終了だから、それまでできるだけ戦勝点を稼いで、最後に(Hansaへ)割譲しますね。」 :Hansa|「ありがとうございます、France様!」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889421_624.v1463937098.png) 一方で東部宣戦はというと、Japanが援軍に駆けつけたことで Mughalsの担当戦線が破竹の勢いで押し上げられていた。 Japan陸軍の質が高い事もさることながら 孤立したRussia支軍をしっかり潰す事で数を減らし スマートに攻勢を仕掛けていた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Japan|「Mughalsさん、そこで突出しちゃダメ!」 :|「今攻撃を仕掛けた軍団よりも、その回りにいる軍の方がMoralが回復しきっていないし」 :|「正面からぶつかるよりも倒せる軍団から潰して相手の数を削った方が楽になりますよ。」 :Mughals|「あー...失敗したなぁ。」 :Qing|「南はMughals軍が主力だったのにいつの間にかJapan軍が主力になってるw」 :Japan|「Mughalsさんは、兵力とモラルが充足する前に攻撃を仕掛ける癖がありますけれど」 :|「なるべく有利なシチュエーションを作り出して戦わないと消耗するだけですよ。」 :|「ただでさえ、Russiaの土地は痩せこけているのですかr...」 :|「あー!だからMughalsさんは、後ろにいる歩兵を前線に回してから攻撃してください!」 :|「そこで今戦っている軍団は歩兵が砲兵よりも少なくて、砲兵が前列に出ちゃってますよ。」 :Mughals|「なんていうか...やっぱり俺って軍の操作が遅いなぁ...。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― なんかめっちゃ叱られてた。 適当に眺めてるだけでJapanがRussia軍を潰してくれていたので ただぼけぇーっと眺めながら主会戦に軍を垂れ流しておいた。 **統計、壊れる [#u7e56677] 残りプレイ帰還が2年を切った頃 クライアントの負荷は予想を遥かに上回るペースで悪化していた。 それまでMorocco海軍が原因とされていたところが ラストスパートに向けて全プレイヤー国家が軍を増産した結果 世界のどこを見ても超負荷によるコマ送りに苛まれていた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Japan|「クライアントが思いすぎてまともに内政が出来ない...。」 :Mughals|「画面左のBuild Windowから立てればいいのでは?」 :Japan|「その画面を開くだけで画面が固まるんですって!」 :Mughals|「うーん...プロビをクリックして建てるじゃダメなんです?」 :Japan|「私の領土を見てください。」 :|「一つ一つのプロビが小さくてクリックしづらい上に、負荷で画面が飛んでしまうんです。」 :|「建築画面開いては建ててを繰り返すなんて出来ませんよ。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 時を同じくして、現実逃避を始めていたMoroccoは 唐突にSkypeチャットへ[[パンが宙を舞うゲーム>http://store.steampowered.com/app/327890/]]を貼り付け大爆笑をしていた。 悪状況下においても、各プレイヤーは統計をチェックする事だけは忘れず 度々変動する種別順位について指摘しあっていた。 そして、HansaがOttomansの陸軍順位がおかしい事に気づいた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Hansa|「あれ?OttomansさんがArmiesの統計から消えてる。」 :Ottomans|「先ほど、全プロビから一斉に軍を算出されたばかりなので、統計に映らない程少ないことはないはずなんですけど...。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889424_624.v1463788251.png) 何故か、OttomansがArmies統計から消えている。 他の統計ではバッチリ写っているので、国がバグってしまったとは考えにくい。 「さっきまで写っていたよな...?」と首を傾げつつ Force Limit順で並び替えてみると、そこには戦慄の光景が映り込んでいた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Ottomans|「ちょっとまった、OttomansのArmiesがバグってるw」 :|「Infantryばかりを作り続けた結果、Infantryの数がマイナスに振り切った...。」 :Qing|「統計がぶっ壊れてるw」 :Morocco|「EU4バグり過ぎぃ!」 :Hansa|「なんだこれは...。」 :Japan|「数がマイナスって事は、終了時のスコアはどうなるんですかね?」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889428_624.v1463788260.png) 統計はバグるわパンがアクロバティック飛行をするわで、この世界どうなってんの。 **Moroccoの望み [#d30ed0a3] 時計は、残り6ヶ月を示していた。 各国は撤兵の準備を始め、講和をしてから終了が出来るように最終確認を行っていた。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Morocco|「今思えば、Morocco海軍は出したことが一度もない。」 :|「誰か!終わる前に私の海軍と戦って!」 :Japan|「そっちに行く前にゲームが終わっちゃうんですよ...。」 :Morocco|「そこのFrance!ちょっと港から出て来てバトルしましょうよ。」 :Hansa|「そんなの嫌すぎるでしょw」 :Ottomans|「自国領に近づかれた瞬間クラ落ち不可避。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Moroccoは残り僅かな時間で対戦相手を探そうとするが 講和内容の確認をしたい各プレイヤー達にして、そんな余裕はなかった。 France/Hansaらが講和をし終えたのを確認してから Ottomans側もRussia領をQing/Mughalsに割譲する形で終戦した。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Hansa|「France先生、ありがとうございました!」 :Qing|「Mughalsさんのは、得た領土を属国に渡しちゃうと併合出来ないし意味ないんじゃ?」 :Mughals|「え"えぇ....そう言われれば、そうでした...。」 :Ottomans|「結局、対AI戦で最後を迎えたマルチでした。」 :Morocco|「そして忘れ去られたMorocco艦隊。」 :Japan|「Moroccoさんは、海賊で十分楽しんだからいいじゃないですかw」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Moroccoが猫なで声で対戦相手を探し求める中 無情にもマルチ早期切り上げが言い渡された。 1810年1月1日...世界が静止した。 **∀ction [#f57395ff] この期に及んで、ゲームを停止した瞬間にエラーを履くプレイヤーが出ていた。 筆者も例に漏れずクライアント落ちをしていたが為に セーブを受け取ってから確認する必要があった。 各自で終了画面を確認をし、全体チャットに結果の程を報告する。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :France|「Army:2/Navey:2/Province:7/Value:4/Incame:4/Trade:6=合計:25」 :Qing|「Army:4/Navey:6/Province:3/Value:2/Incame:3/Trade:3=合計:21」 :Japan|「Army:5/Navey:5/Province:2/Value:3/Incame:6/Trade:5=合計:26」 :Hansa|「Army:3/Navey:4/Province:8/Value:5/Incame:1/Trade:1=合計:22」 :Mughals|「Army:6/Navey:7/Province:6/Value:7/Incame:5/Trade:4=合計:35」 :Morocco|「Army:9/Navey:1/Province:4/Value:6/Incame:7/Trade:7=合計:34」 :Japan|「Qingさんに負けた...ひょっとして、Qingさんが1位?」 :Hansa|「Qingさんは海軍以外のバランスがいいなぁ...。」 :|「私のProvince値が死んでるw」 :Qing|「海軍はMorocco安定かぁ...あれ、陸軍首位は?」 :Japan|「Franceさんが2位?統計だと首位でしたよね。」 :Ottomans|「表示が荒ぶってたけど、私かな?」 :France|「Ottomansさんじゃないかな?」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― セーブを確認するために起動したところ、シングルでも同様の負荷が発生していた。 ゲームを進行させる必要はないのでそのまま「Exit to Menu」を押し 種別のランキングを確認しに行く。 ―――――――――――――――――――――――――――――''全体チャット''――――――――――――――――――――――――――――― :Ottomans|「Army:1/Navey:3/Province:1/Value:1/Incame:2/Trade:2=合計:10」 :France|「ぬ?」 :Hansa|「うっわ、なんだこの化物は...。」 :Japan|「ほぼ全部首位じゃないですか...。」 :Qing|「やっぱりOttomans強いね!」 :Morocco|「沿岸プロビから毎年数百隻生産されるガレー船を見て、私はOttomansが本気なんだなって思いました。」 :France|「1位と2位が2個。」 :Ottomans|「圧倒的ではないか...!」 :Mughals|「僕なんてMoroccoにも負けてるよ...。」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #br #br #br #ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401900_624.v1465103157.png) 適当に拡張してこのスコア。 やっぱり、Ottomansは強いですわ。 **終了時の世界情勢 [#mf7868ec] |#ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401930_624.v1465103202.png,center)| |CENTER:&br;&br;統計タブ [[Income Comparison>http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401880_624.v1465103121.png]]・[[Armies>http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401906_624.v1465103166.png]]・[[Navies>http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401913_624.v1465103175.png]]| *おわりに [#i1d2bd3a] もしも、早期切り上げが無く継続していたとしたら FranceはOttomansを攻めてくれていただろうか? 第二次露土戦争の最中にFrance/Hansaが軍を増産したのを見て 少なくともOttomansを攻める意思を抱いていると認識していた。 最終日には、それなりの隙を作って様子を見ていたし プレイ開始前にOttomansとの間の条約は無視して構わないと伝えてはあった。 答えは、Franceのみぞ知るというところか。 #br #br #br 今マルチを持って最後と覚悟を決めていたが 実際に終えてみるとむなしいものだ。 思い起こせば、本気で滅亡を覚悟したのは 先にも後にも[[某ドイツプレイヤーに殺生権を握られた>http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%82%A9%E3%82%A9%20%E4%B8%83%E6%97%A5%E7%9B%AE%20%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%8F]]のが最後で、滅んでみるのも面白かったかもしれない。 筆者がマルチを通してマンネリ化を覚えたのがまさにそこで ギリギリの戦いを興じるスリルを味わいたい願望があった。 「大同盟でロードローラーしておきながら何を言うか」と突っ込まれそうだが 早期に切り崩すか、対抗しうる勢力を作り出す気骨を見せて貰いたかった。 筆者の戦略など至ってシンプルで、自分がやりたいと思ったのと"真逆"の事をして 自分も他人も何をしたいのか分からなくするという、究極の道化を演じるという鉄則を守っているに過ぎない。 どちらかというと、ステータスをLuck全振りにしたキャラビルドで 仮想敵国同士が都合の良い形で自滅していく豪運が筆者の最大の強みであり、それだけとも言えるが...。 #br #br #br いずれにせよ、Vic2マルチからパラドマルチへ 限定的な枠組みから開かれた環境への転換という部分では 折り返し地点に達したように思える。 パラドゲー=有料ベータという認識がEU4によって払拭され、大衆化したのが大きいだろう。 EU4に限らず、これからもパラドゲーのマルチには盛り上がって貰いたいし 興味を持った方は気軽に声を掛けてあげて欲しい。 その為にも、古株に類する人たちは盛り上げようとがんばる人に力を貸して頂きたい。 もう二度と喧嘩別れなど起きないよう、相手が人である事を忘れては貰いたくはない。 #br #br #br :???|「...が欲しいか...?」 :Action|「(あ...これ、力が貰える奴だ...!)」 :|「欲しいいぃぃぃぃ!」 #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br |>|#ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889315_624.v1463798483.png,center)| |CENTER:Balalaika|CENTER:「くれてやる!」| |CENTER:Action|CENTER:「 ゚ ゚ (д ) 」| #br #br #br #br **エピローグ [#o2c09e9b] #br #br #br CENTER:世界から抵抗勢力が消滅した。 #br CENTER:Ottomans Empireの影響圏は拡大の一途をたどり、何百もの異民族をその支配下に置いた。 #br CENTER:殆どは平和裡に併合されたが、一方で対抗し得る勢力には苛烈な服従を強いた。 #br CENTER:征服された国々は封鎖され、反乱の芽を摘む為に、スパイネットワークにより監視され支配された。 CENTER:征服された国々は封鎖され、反乱の芽を摘む為に、諜報網により監視され支配された。 #br #br #br CENTER:全ての帝国がそうであるように、Ottomans Empireの衰退も内部から始まった。 #br CENTER:敵が居なくなった今、帝国の歴史は終わりに向けてゆっくりと静止しようとしていた。 #br CENTER:進む道も目標もなく、自ら"結末"を選んだのだ。 #br #br #br |>|#ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889381_624.v1463796848.png,center)| |CENTER:Ottomans|「時間すら流れを止めた完全なる虚無...。」| |~|「これがこの世の果て、刻の終わりに訪れる世界なのだ。」| |~|「人がどれだけ足掻こうと結末は変わらない。」| #br #br #br CENTER:悠久の歴史に別れを告げる中、一つの疑問が残った。 #br CENTER:Ottomansは何を成し遂げたかったのか...? #br #br #br |>|#ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889358_624.v1463798436.png,center)| |CENTER:Ottomans|「この地へ再び踏み入り、決着を付けたいと願ったのは私だけではない。」| |~|「実は私にも分からないのです。」| |~|「作り物の器に注がれた悲嘆が、いったい誰のものなのか...。」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889321_624.v1463798448.jpg,center) #br #br #br CENTER:ここで手記は終わっている。 #br CENTER:随分使われていないのだろう、置かれていた机は埃が覆いかぶさっていた。 #br CENTER:あれから1000年の年月が流れた...。 #br CENTER:既知の世界では圧倒的な軍事と文化の力を保有していたOttomans帝国は CENTER:歴史の表舞台から忽然と姿を消し、滅亡に至った経緯は未だ解明されていない。 #br CENTER:事の顛末は...。 #br #br #br #br #br #br CENTER:''【ノーマルエンド】'' #br CENTER:''―Fin―'' #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br ***??? [#rb7286e6] #br #br #br CENTER:終わりの次に始まりが訪れる。 #br CENTER:幾度と無く"結末"にOttomansは居合わせ、変わる事のない世に虚ろな表情を浮かべていた。 #br #br #br |>|#ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401918_624.v1465103185.png,center)| |CENTER:Ottomans|「希望も可能性も、この虚無の入口で人が見る一刻の夢。」| |~|「なぐさめにもならない幻だ。」| |~|「それが人を間違わせ、無用な争いを生みもする。」| #br #br #br CENTER:最後に残された一刻の間、駆ける走馬灯。 #br CENTER:思い出すのは先代との約束だった。 #br CENTER:ついぞ実現はならず、手にしたのは他者から与えられた栄冠のみであった。 #br #br #br |>|#ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237401925_624.v1465103193.png,center)| |CENTER:Ottomans|「熱...輝かしき栄光...こんなものをいくら積み重なっても、何も変えられない。」| |~|「...そう、何も...!」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br |>|#ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889373_624.v1463847068.png,center)| |CENTER:Memoire|「その熱が、マルチを暖めるのでしょう?」((一時的に帰還を果たしていたのですが、"ある事象"が原因で完全な復帰には至りませんでした。))| |CENTER:Ottomans|「...!?」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br |>|#ref(http://art41.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889369_624.v1463845419.png,center)| |CENTER:Action|「そろそろ潮時か...。」| |CENTER:Ottomans|「...?」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br |>|#ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889367_624.v1463845323.png,center)| |CENTER:Memoire|「OttomansさんがActionだったときの想いは、充分に伝わったでしょうから。」| |CENTER:Ottomans|「...。」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237402307_624.v1465104030.png,center) #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #ref(http://art25.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237402305_624.v1465104022.png,center) #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/237402301_624.v1465104014.png,center) #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br |>|#ref(http://art33.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/236889386_624.v1463788176.png,center)| |CENTER:Fuwa-T|CENTER:「もういいのか?」| |CENTER:Action|CENTER:「あとは彼らに任せよう」| |CENTER:Memoire|CENTER:「フフフフ...。」| #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br #br CENTER:''【昇華エンド】'' #br CENTER:''―Fin―'' [[AAR/伝説の巨人の力]]