#author("2020-01-15T21:00:58+09:00;2015-01-23T17:46:13+09:00","","")
[[AAR/伝説の巨人の力]]

*目次 [#b7ff9f18]
#contents

*1578年の世界情勢 [#k093706c]
|#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603638_624.v1421991662.jpg,center)|
|#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217604278_624.v1421992855.jpg,center)|
|CENTER:統計タブ [[Country>http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603641_624.v1421991665.jpg]]・[[Armies>http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603643_624.v1421991668.jpg]]・[[Navies>http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603645_624.v1421991671.jpg]]|

*プレイ前外交 [#b7864116]
**コネクション [#s97a678e]
Japan/Qingから問い合わせがあった。

QingからJapan=Spain間が良好な関係を築いていたのを
あまり良く思っていなかったと打ち明けられた。

また、Qing=Spain間では西欧化の交渉が決裂したようである。

西欧化の手順を今一度確認しておきたいと感じ聞いてみると
Russiaと接触し次第西欧化を開始する予定のようだ。

同時にJapanからもSpain戦後の欧州情勢について聞かれた。

その質問内容は情勢を聞きたいというより
Ottomansがこれからどう動いていくかを探っているようにも感じられたので
大局的な情勢を説明するだけに留めた。

Spainが掌握していた利権をどう分割するかに話は移り
「適当で良い」と伝えると、Zanzibarトレードノード全域をOttomansに譲ると告げられた。

ご存じの通り、ZanzibarトレードノードはMalaccaトレードノード下流に位置し
MalaccaトレードノードはJapanの貿易戦略に於いて重要な地点となっていた。

Ottomansは公の場で「貿易は捨てる」と明言し続けていたので
貿易を捨てる→という事はMalaccaから貿易を引っ張らない→Zanzibarトレードノードを譲っても問題無い(←いまここ
といった図式が脳内で繰り広げられていたのかもしれない。

ともかく、JapanはOttomansに譲歩する事で友好を維持したい様子だし
Ottomansとしては受けと言っておいて損のない利権なので、ありがたく頂戴する事にした。

話しの終わりに、Japanは反乱鎮圧協力の礼を述べた。

反乱まみれでへし折れそうなところを、地中海から艦隊を引っ張ってきたのが感動的だったそうだ。

――――――――――――――――――――''1:1チャット''――――――――――――――――――

:Japan|「JapanはOttomanさんに恩義を感じております。」
:|「役に立ちそうな場面がありましたら是非お申し付けください。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Spain戦の真相を知った時、彼はどう思うのだろう。

**満額支給 [#d3793eb2]
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674478_624.v1422159621.jpg)
Austria=Ottomans間では、Ragusaトレードノード全域をOttomansが領有する取り決めがなされていた。

しかし、AustriaはHungaryを外交併合したままであり
Ragusaトレードノード北部の5プロビを領有し続けているのだ。

Hansa戦後では確実に割譲してくれないだろうと思い
Austriaに条約履行を願い出るがあまり乗り気ではないように見える。

該当地域にコア化や文化転向に君主点を投じたばかりか
建築物をほぼ全て建てていた事が原因ようだ。

渋るAustriaを前にOttomansは「利権内容はAustria側からの提案」「自身で覆すのは不誠実」等とご託を並べ
Hansa戦一色で染まっていた対Hansa包囲網チャットを指さしながら、利権履行を願い出た。

Hansa戦が目前にまで迫っている最中に
Ottomansとの関係をこじらしたくないと思ったのか「プレイ開始後に割譲をする」と折れてくれた。

先のSpain戦時には条約を破棄する動きも見られたが
最終的には守っていた事と合わせ、Austriaプレイヤーは締結された条約には忠実であるように思えた。

**辛棒 [#r4a9de5e]
Mughals/Russiaから1650年まで不可侵延長の申し出を受けたが
歩調を合わせての事ではないようで、何故かAustriaからは寄せられなかった。

 【オスマン対ハンザ条約】
 1.オスマンはオーストリアの対ハンザ戦争に関してハンザ側での参戦を禁止する。
 2.オスマンはムガル、ロシアに行軍権を発行する。
 3-1.オスマンはロシア、オーストリア、ムガルの対ハンザ参戦国への宣戦を戦後50年禁止する。
 3-2.尚、戦後50年上記三カ国に宣戦した場合ロシア、オーストリア、ムガルは即座に対オスマンを施行する。
 4.他国に上記の内容をリークすること、あるいは内容を示唆する行為を禁止する。

以前、同条約について触れた際に述べた条約の"穴"とは
【1.】の項ではOttomansは対Hansa戦でHansa側での参戦を禁じられているのみで
Mughals/Russia以外、つまりAustriaへの宣戦は禁じられていない。((Mughals/Russiaへの宣戦は【2.】の項を自発的に違反するので行えない。))

Ottomansが考えたHansa救出は、Hansa戦が発動されると同時に個別でAustriaに殴り掛かり
同条約の範囲外で戦うというものだ。

Mughals/RussiaがAustria側で参戦しようとするなら
【2.】の項を実行できない状態へ2ヶ国が陥ろうとしていると指摘し
上手くすれば参戦を回避させられるかもしれない。((「第二回戦で対Ottomans戦をやればいい」と割り切って現状を維持し、作戦を強行する可能性が高いように思えたから))

何れにせよHansa救出作戦は、Franceの参戦が可能になるまでの時間稼ぎが目的であって
Hansaが全壊しないように食い止めるだけの抵抗が出来れば十分であった。

"ボロ負けはしないが、勝ち目はない"というのが今の見立てではあるが
なるべく傷を軽く済ませる為にも、もう一つ対策を講じるおきたいところである。

**Hansa太守 [#r5141a3a]
そんな折、Hansaから一つの提案を受けた。

――――――――――――――――――――''1:1チャット''――――――――――――――――――

:Hansa|「対Hansa包囲網諸国と不可侵を結んでいる国に属国化をしてもらおうかと思います。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

対AIでは、講和内容で属国化項目が100点を超える場合、講和内容に追加できないシステムになっている。

しかし、対プレイヤーであれば戦勝点要求800点以上ある国を属国化出来るというのだ。

Hansaを属国化させる事で外交権は宗主国に渡り、宗主国の外交状態が適用される話す。

Hansaが「Austria/Russia/Mughalsの3ヵ国と不可侵を結んでいる国は無いか」という問い合わせを
4ヵ国チャットで行っていたが、丁度その3枠にリーチが掛かっている国がここに居るではないか。

そんな事は知らないHansaは必死に呼びかけを行う。

―――――――――――――――――――――''4ヵ国チャット''――――――――――――――――――――

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603650_org.v1421991678.jpg)
:Hansa|「1600から1650まで、HansaをFranceさんの属国にしてくれませんでしょうか?」
:Ottomans|「(ゴゴゴゴゴゴ...)」

&br;
&br;
&br;

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603637_org.v1421991659.jpg)
:France|「あー。僕の属国よりは1650年より後まで続く他の国は?」
:Hansa|「他の国をしらないんですよね。」
:Ottomans|「(気付いてもらえない事に不貞腐れながらも、スッと静かに手を挙げる)」

&br;
&br;
&br;

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603634_org.v1421991656.jpg)
:France|「Ottomansさんは?」
:Hansa|「ええと、じゃあOttomansさんにお願いしてもいいですかね?」
:Ottomans|「ゑ、ワタシ? 私!? いやぁ、困っちゃうなぁー。 大抜擢ですね!!(満面の笑み」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

あれだけ非難を浴びて精神的ダメージを負ったFranceに
重責を担わせるのもなんだかなと思っていたのでちょうどよかった。

彼らには黙ってはいたけど、Austriaとの不可侵を結んでいなかった。

すぐさまAustriaに1650年まで不可侵延長の話を持掛けた所、快く了承してくれた。

後は、彼らが驚く姿を思い浮かべながら時を待つのみである。

*プレイ中 [#d8cb77f7]
**北方利権 [#c619aedc]
Hansaを属国化すれば、対Hansa包囲網諸国との関係は険悪になる事が予想され
彼らと既に利益確定してある地域を犯される心配も出てきかねない。

という事で、Austria/Russiaと交わした利権地域の回収に移る事にした。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217731341_624.v1422252834.jpg)
AustriaからはRagusaトレードノードの残りプロビを売却して貰い
完了し次第、Gorden Hordeに宣戦布告を行った。

#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674453_624.v1422159591.jpg)
Gorden Hordeは飛び地を有しており、戦勝点を稼ぐのが若干面倒であった。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217731338_org.v1422252831.jpg)
Russiaから行軍権を得て占領を行い難なく割譲を終えた。

続いて、Poland/Lithuaniaに宣戦布告して北方利権の確定を済ませに行く。

#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674456_624.v1422159595.jpg)
散々殴られ続けて弱っていたのか、主だった抵抗もなくスムーズに事は進んだ。

#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674460_624.v1422159599.jpg)
戦半ばでRussiaも別途宣戦すると通達してきたが
割譲に十分な戦勝点を稼ぎ終えていたので「好きにして良い」と伝えておいた。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674463_624.v1422159601.jpg)
Moldavia/Lithuaniaから領土を割譲させ
残す既得権益はアラビア半島と東アフリカ地域のみとなった。

**確定申告 [#w48aeef0]
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217731334_org.v1422252828.jpg)
北方利権確定に伴い、Russiaより以前の利権ラインに従い
Dagestanを売却して欲しいと要請を受けた。

恐らくはShiravanを呑み込んだ時にラインを越えてしまったのだろう。

特別なこだわりも無かったので、即座にRussiaへ売却をしておいた。

**等しく平等 [#xc6d590b]
Hansa救出戦まで、残すところ10年。

#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217731344_624.v1422252837.jpg)
あまりに暇だったので、Warsangaliを征服しつつ
Army Traditionを稼ぐことにした。

Warsangali/Marehanに宣戦した所、同盟国がわんさか釣れるも
テクノロジーの差が顕著で相手にならない状態であった。

この地域の面倒なところは、Tax1/Grainという価値の低い1プロビに対して
只管45 Dip Point(Claimで安くはなるけど)を払う必要がある点だ。

そのTaxの低さゆえ、一発併合が出来る国が多いのも利点ではあるが
今回はWarsangali/Etiopiaが肥大化していて、2回に分割して殴らないといけない状態だった。

まぁ、開始時よりBerber Ideaグループを只管征服し続けるほかなかった
Moroccoと比べれば気は楽なんだけど...。

#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674474_org.v1422159615.jpg)
属国化するにはあまりに育ちすぎていたので
一部を割譲・コア返還し、次回に持ち越す事にした。

**ダブルフェイス [#fd499d52]
戦争が一段落してコア化を終えた頃
年月は1597年を示していた。

Hansaに連絡を取り合い、1599年頃にInsaltを送って貰い宣戦する事を再確認した。

対Hansa包囲網チャットでは
Hansa戦を1600年頃に行う事を確認し合い、無邪気にもじゃれ合っていた。

目の前に広がる巨大利権に興奮を堪え切れない様子で
かつての「他の人が言うなら...。」スタンスは忘却の彼方へとながされてしまったようだ。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217603647_624.v1421991674.jpg)
予想通りバーストする、Austriaの月間収入。

国力を伸ばして脅威を帯び始めるRussia/Mughals達。

遂に歴史の裏と表が一つになる瞬間がやってきた。

既に滅亡したEnglandとSpainの分まで、存分に微笑み返すが良い。

**救出 [#re764363]
Hansa救出戦を実行した際、対Hansa包囲網諸国が条約を破棄して
なだれ込んでくる可能性があったため、OttomansはFranceと同盟(システム)を結ぶ手筈を整えた。

もし仕掛けてくるならば、Franceが参戦する大義名分を得る事になるので好都合だ。

続いて、HansaにInsalt CBを使い宣戦を行った。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「ん?なんだこれは...?HansaとOttomansが戦争している。」
:Ottomans|「...。」
:Austria|「Russiaさん、通行権を発行しますね。」
:Russia|「いや、そうじゃなくて...。」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Russiaは異変に気付いたようだが、Austriaは未だに把握できていないようだ。

#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674469_624.v1422159609.jpg)
直後にHansa/Ottomans間は講和し、無事Hansaを属国下位に収めた。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「あれ?どういうこと?」
:|「戦争終わっているんだけど?」
:Ottomans|「何か、問題がありましたか?(ニッコリ」

―――――――――――――――――――――''4ヵ国チャット''――――――――――――――――――――

:Hansa|「無事、属国化を完了しました」
:France|「よかったよかった」
:Ottomans|「包囲網側が動くかもしれません。」
:|「各自、いつでも軍を動かせるように体制を整えておいてください。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Russiaは、戦争の経緯や即時和平を行った理由をVCで問いかけを行うも
Ottomansはそれを黙殺し続けた...というか、ニヤニヤが止まらなかった。

しかし、RussiaがOttomansの外交画面を見た時、VCに戦慄が走った。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「お...Ottoma...えぇ!? OttomansがHansaを属国にしてるんだけど、ナニコレ!!」
:Ottomans|「...。」
:Austria|「(Hansaに)CB作成完了しました。Russiaさん、いつでも宣戦できますよー。」
:Russia|「いや、Austriaさん、それどころじゃない...。」
:Austria|「何がです?」
:Russia|「モォー...何これ、何なのまったく。とりあえず、Austriaさんは外交画面見よう。」
:Austria|「はい、えっと...え"」
:Russia|「...。」
:Austria|「...。」
:France|「サイレンス!」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

足掻き、苦しみ、そして絶望するが良い。

すべてを知った時、もはや手遅れであることを悟る他ないだろう。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「でも、関係ないよ。」
:|「だって、このまま戦争をすればいいんだよね?」
:Ottomans|「(来たか...!)」
:Austria|「え?本当にやるんです?」
:Ottomans|「だがちょっと待って欲しい、今から皆さんはどこの国に宣戦するのです?」
:Russia|「決まっているじゃないですか、Hansaですよ。」
:|「Ottomansさんは、RussiaとMughalsに行軍権を発行しないといけないから」
:|「Hansa側に参戦する事が条約違反ですよね?」

:Ottomans|「Hansa側?外交画面をもう一度見て頂きたい。」
&br;
&br;
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674472_624.v1422159612.jpg)
&br;
&br;
:Ottomans|「\私 が 宗 主 国 で す/」
:Russia|「何...だと...?」
:France|「欧州コワイヨー」

―――――――――――――――――――――''4ヵ国チャット''――――――――――――――――――――

:Ottomans|「彼ら、来る気みたいですね」
:France|「動員していた方が良いですか?」
:Morocco|「軍はバルカンに持って行った方がいいです?」
:Ottomans|「お願いします、」
:|「Hansaさんは、France領へ軍の輸送を開始してください。」
:Hansa|「了解しました。」

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「私達はHansaにCBを作ってHansaに宣戦布告するから、Hansa側ですよ?」
:Ottomans|「戦争の主導権は私が握る訳で、これは明らかにOttomans側という判定です。」
:|「"側"と冠しているいる以上、盟主の名前を指すのが普通でしょう。」
:Russia|「いやいや、違いますって。私達はHansaに宣戦布告するんですから」
:|「Ottomansさんと戦争しようと言っている訳じゃないです。」
:Ottomans|「それでは、Ottomansとの不可侵は守る意思があると?」
:Russia|「もちろんです。」
:Ottomans|「それなら、尚更。」
:|「Hansaに宣戦しても、Ottomans側に宣戦布告する事になります。」
:|「宣戦布告をしても、不可侵条約の名の下に即時和平が必要となります。」
:|「そちらのお考えは如何でしょうか?(トリューニヒト風」
:Russia|「しかし、それではOttomansさんが約束された、私とMughalsへの行軍権発行はどうなりますか?」
:|「これは明らかな条約違反です。」
:Ottomans|「それは、問題ありません。」
:|「先にそちらがOttomansへ宣戦をして不可侵条約を破棄する訳ですから、Ottomans=対Hansa包囲網諸国間の全条約はそちらが破棄する事になります。」
:|「そちらが破って、こちらは遵守せよというニカラグアもびっくりな要求であれば、また別ですけどね。」
:|「何より、そちらが宣戦して即時和平をすればいくらでも行軍権は発行して差し上げますよ。」
:|「他には?(アンドリューフォーク風」
:Russia|「...。」
:Austria|「...。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

戦争に踏み込んでくるのであれば、関係国をすべて参戦させて撃滅せしめるだけである。

しかし、相手は折れた。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「まさか、戦争自体を禁じられるとは...。
:|「分かりました、引きます。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Russiaが矛を収める一方で、押し黙っていたAustriaがゆっくりと口を開いた。

**利権侵略 [#k41741f6]
――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Austria|「見つけて来ました、Ottomansさん。条約違反ですよ。」
:Ottomans|「?」
:Austria|「これですね。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 対ハンザ分割条約
 ・ポーランド領シェラツ、Sjealland以南のハンザ領リューベック、アイスランド、ザクセン、スコットランド及び北海ノードの孤島をオーストリアの利権範囲とする。
 ・バルト海ノード、ノルウェー、Sjealland以北のリューベックをロシアの利権範囲とする。
 ・モルダヴィア領ベッサラビアをオスマンの利権範囲とする。
 ・ロシアは北海及びリューベックノードに商人を配置してはならない。
 ・ポーランドはシェラツ、ポドリアを除き中立地帯として、宣戦布告からクレーム作成までありとあらゆる外交行為を禁じる。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Ottomans|「何です、これ?」
:Austria|「Ottomansさんが同意した条約です。」
:Ottomans|「え?(困惑」
:Russia|「そうですね。」
:Austria|「これは明らかな条約違反です。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

まったく見覚えのない条約だった。

1~4日の間に意識混濁を繰り返している最中にサインをしていたものかと思い
念のためにどこで批准されたものか確認する事にした。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Ottomans|「1:1チャットで提案されたものですか?」
:Austria|「対Hansa包囲網チャットです。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

確かに対Hansa包囲網チャットにそれはあった。

しかし、何故かOttomansの記憶にはそれが存在しない。

再び勢い付いた対Hansa包囲網諸国は一気に押しの姿勢を見せ始めた。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Russia|「なるほど...という事は、Hansaについては触れれないとしても、利権に於いては触れる事が出来る。」
:Austria|「そういう事になりますね。」
:Ottomans|「ん...?」
:Russia|「と言う事で、Ottomansさん。上の条約については履行されるんですよね?」
:Ottomans|「いや、それ初耳なんですけど。」
:Russia|「それだと、批准をしたにも関わらず、破棄をすることになりますよ。」
:Austria|「あれだけ言った訳ですから守って貰わないと困りますね。」
:Ottomans|「本当に私が批准した内容ですか?」
:Austria|「そうです(断定」
:Ottomans|「身に覚えはありませんが、そちらが言うならそうなのでしょう。」
:|「Hansaさんには申し訳ありませんが、条約は履行という形でお願い致します。」
:Russia|「分かりました。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

そう言うと、Russia/AustriaはSweden/Lithuaniaへ侵攻を開始した。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Hansa|「何という事だ...。」
:Ottomasn|「申し訳ない...私のミスですね。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

次々占領地に染まっていく旧Hansa利権を前に、成す術も無く眺める他なかった。

#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674483_624.v1422159624.jpg)
いささか取り過ぎじゃないかと思えるほど、ガッツリ利権を奪う所を見るに
何か急いでいたようにも思えた。

**中立地帯 [#wd3c501a]
持ち逃げされる利権とは別に、上記条約では放置された地域があった。

それがPolandの大部分を占めるKrakowトレードノードである。

PolandがAristocratic Ideaを取ったからなのか
はたまた、AustriaとRussiaが直接国境を接したくないからなのか分からないが
該当地域については文字通り中立地帯として放置されていた。

Hansaを属国にしたとはいえ、割譲orプロビを売却して行く形で
領土拡張をして行く事も可能であった。

OttomansはHansaと連絡を取り合い
Austria/Russiaらに侵略の動きが無い場合は、取得しに行くことにした。。

Espionage Ideaで監視を続け、対Hansa包囲網国に戦意が無い事を確認した上で
完全に死に体になっていたPolandへ攻め入った。

#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674467_624.v1422159607.jpg)
Poland側に軍隊は残っておらず、全土併合してからHansaにプロビの売却をしていった。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674476_624.v1422159618.jpg)
南北の接合部分1プロビをPolandに売り渡してしまうという
ミスを犯してしまったが、大局的には何ら影響のない事案である。

**なじみのない地域 [#x1590df4]
和平期間明け、再びWarsangali/Marehanの属国を目指して宣戦した。

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217732428_624.v1422254722.jpg)
今度もまた、包囲網やら同盟国を大量に引き連れてきたが
そのほとんどがArmy Traditionを微量に積み上げるのに貢献する程度で
目立った抵抗は見られなかった。

該当地域の占領を終え、Warsangali/Marehanの属国化で講和を行い
Zanzibarトレードノードへの進出準備は整った。

対Hansa包囲網諸国に目立った動きは無いかと
のんびり外交チェックを行っていた所...。

#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217732247_624.v1422254487.jpg)
「あれ、Warsangaliってこんな国旗だったっけ・・・?」

#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217732252_624.v1422254490.jpg)
「あ、WaragaliとMogadishu間違えた...w」

シングルをまったくやらない筆者は
新Verで続々と追加されるマイナー国家をまったくと言っていいほど覚えられていなかった。

まぁ...停戦明けにWarsangliを殴ればいいし...。

**やりますねぇ [#c77467fe]
RussiaがBaltic Seaトレードノードの利権を掌握する一方で
どうにも先の条約が納得できないOttomansは、チャットログを洗いざらい読み返していた。

すると、驚きの事実が発覚した。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Ottomans|「すみません、先ほどの条約についてなのですが。」
:Austria|「はい?」
:Ottomans|「やっぱり私は批准していませんね。」
:|「批准していたのは、最初の『オスマン対ハンザ条約』だけです。」
:Austria|「そんな事ありませんよ、Ottomansさんも会話に参加されていました。」
:Russia|「あ、まさか.......。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Russiaはログを見て青ざめた様子だった。

4カ国チャットではオスマン対ハンザ条約締結後、Ottomansが会話に参加しない(寝込んでた)まま会話が3時間程繰り広げられており
関連した条約がいくつか結ばれていたようなのだ。

病み上がりにさらっとログを見返そうとしたが
あまりのチャットログの多さに読み飛ばしまくっていた。

上の条約はまさのそのログの中に存在し、Austria/Russia/Mughalsは
Ottomansが批准したオスマン対ハンザ条約以外にも同意していたと錯覚していたようだ。

それを知った時、5秒位息を吐き続け呆然としてしまった。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Ottomans|「同意してないのに、それを違反ってどういう事なんです?」
:Russia|「批准してませんね...。」
:Austria|「え、同意したと思ったのに...。」
:Ottomans|「同意してないのに『思った』で済まされそうな身にもなってくださいよw」
:Morocco|「やりますねぇ。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/217674491_org.v1422159634.jpg)
正直な所、とても遺憾であった。

嫌疑こそ晴れたものの、旧Hansa利権の大部分はRussia領となってしまったからだ。

先方は「Ottomans側が了承したから取得した」という主張を繰り返し
その姿勢を崩さなかった。

**狂乱 [#s81bef54]
OttomansとRussiaがHansa利権回収の舌戦を繰り広げる一方で
計画瓦解に戸惑うAustriaは、周辺国との関係改善を試みていた。

それは、晩年の武田勝頼にも等しい外交情勢であった。

――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――

:Austria|「欧州怖い...なんでこんなに私の周りは怖い人ばかりなんだ!」
:|「Franceさん、同盟結ぼう!タス...ケ....ス...ケテ...。」
:Ottomans|「組めるかな?(迫真」
:Qing|「こえええぇw」
:Japan|「Ottomansさんがこう言うって事は、何か考えがあるって事ですね。」
:Austria|「Hansa君許して、同盟結んで...そうだ、婚姻結んで不可侵も結ぼう!」
:Hansa|「それって全部じゃないですかw」
:|「でもまぁ、私が怒っているのはもっと東の国に対してなんですよね。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

考えてみれば、今回のHansa戦を提唱したのはMughalsであった。

しかし、Austria/Russiaらが賛同したのは事実である。

形はどうであれ、実行寸前までに反対をしなかった辺り
Hansa領を本気でほしかった証拠でもあるだろう。

**決別の日 [#z4848dd9]
しばらくして、Russiaから1:1チャットで抗議が寄せられた。

[[Hansa戦の会話>http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E4%BB%8F%E5%9C%9F%E5%90%8C%E7%9B%9F%281537%E5%B9%B4-1552%E5%B9%B4#pf2740c2]]で反対をしてくれたら、こんな事にはならずに済んだというのだ。

――――――――――――――――――――''1:1チャット''――――――――――――――――――

:Russia|「Ottomansさんのこの時の賛成が嘘になったこと、私は悲しく思います」
:|「この段階で反対してくだされば、この話は流れたのに。」
:Ottomans|「この時点ではHansaさんを助ける手立てが発掘できていなかったので、私は反対のしようがありませんでした。」
:|「私は条約を批准しているにすぎなのと」
:|「その際にRussiaさんに助けようか迷っているという事をお話していたかと思います。」
:Russia|「まあ、そうですけどね。」
:Ottomans|「その行為自体がすべて嘘になるというのであれば」
:|「Russiaさんが仰っていたHansaを本心では攻めたくないと発言していた事もまた嘘になりますし」
:|「お互いに嘘つきあった事になるかと思います。」
:Russia|「確かに、情勢によって考え方は変わりますからね...。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

筆者とRussiaの中のプレイヤーは、古くからマルチに参加しては激突を繰り返し
意見をぶつけ合わせてきた、ある種の好敵手の様な仲となっていた。

それゆえ、Russiaが言葉にもならない感情をぶつけてきた理由も
本当に言いたい事も大体察していた。

これを機に両者は別々の道を歩み始め
遂に交わる事は無かった。

**復旧 [#sa1711eb]
ゲーム終了後、OttomansはRussiaへ旧Hansa領の返還を要請したが
責任の所在はこちらにあるの一点張りであった。

利権協約を破ったRussiaに対し、相応の応酬を支払わせる用意があると揺さぶりを掛けるも
まったく動じない様子だ。

MughalsやAustriaならまだしも
相手がRussiaとなれば攻めるのは困難極まりないし、その事を見越した上での強気発言なのだろう。

どうしたら従来の利権を返却する用意があるのかと問いかけると
「ここから先は、Hansaさんを加えて交渉をしましょう。」という返事を受け取った。

―――――――――――――''Austria/Russia/Hansa/Ottomansチャット''―――――――――――――

:Ottomans|「さて、本題ですね。」
:Russia|「そちらはどのような交渉材料を提示しますか?」
:|「Baltic Seaトレードノードは、Russiaとしても手放したくない利権ですし、安売りするつもりはありません。」
:Ottomans|「こちらは奪い返す事も視野に入れています。」
:Austria|「不可侵がありますよね?」
:Ottomans|「1650年までですね、その後も続くとでも?」
:Austria|「...。」
:Russia|「では、こうしましょう。 以前の利権を履行するにあたり、OttomansさんはCrimeaトレードノードを引き渡してください。」
:Ottomans|「ええええぇぇぇ!?」
:Hansa|「なんでOttomansさんが領土渡さないといけないんですかw」
:Russia|「Ottomansさんは、Hansaさんの利権を取り戻したいと、そうお考えなんですよね?」
:Ottomans|「それはそうですけれど、私が今回のHansa戦に反対したのは」
:|「Austria/RussiaがHansaの利権を呑み込むことで、現状の統計ですら超大国化している2ヵ国を静止する為です。」
:|「Crimeaを渡したら本末転倒じゃないですか。」
:Russia|「私はそれ以外の交渉には応じませんよ。あるいは、そちらに何か腹案があるなら、提案してください。」
:Ottomans|「こちらは戦争して奪っても構いませんよ。」
:|「まだ切っていないカードが、いくつかありますからね。」
:Russia|「ええ、そうなったら、そちらのManpowerをシベリアの地で消耗させるだけです。」
:Ottomans|「...。」
:Russia|「...。」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

何かを待つように押し黙る参加者達。

沈黙を破ったのはOttomansであった。

―――――――――――――''Austria/Russia/Hansa/Ottomansチャット''―――――――――――――

:Ottomans|「分かりました、Crimeaを引き渡しましょう。」
:Hansa|「えっ」
:Ottomans|「もとはと言えば、Ottomansの確認不足で失った利権ですし、私が責任を取る事で戻って来るなら本望です。」
:|「本当はそちらのミスを追求したいところではあるのですが、認めないようですしね。」
:Hansa|「ちょ...ちょっとまってください、Ottomansさん。」
:|「助けて貰っただけで結構なので、Crimeaの件は収めてください。」
:Russia|「じゃあ、どうするの?」
:Hansa|「これは私が取り戻すべき利権なので、私に任せて欲しいです。」
:|「お金とかで済ませる事は可能ですか?」
:Russia|「...安くはありませんよ?」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

首位レースに微塵の魅力も感じられずCrimeaにこだわりがある訳でもないので
譲渡してもよかったのだが
ここはHansaにも考えがあるのだろうと任せる事にした。

 バルトノード売却交渉・改訂版
 
 ハンザはロシアに8000ダカットを送金する。
 内訳は、前金として4000ダカットを任意の期間にロシアへ送金し、ロシアはスカンディナビアのバルトノードにあるロシア領を売却する。
 残りの4000ダカットは、ロシアがポロツクを併合後、ロシアのバルトノード全域返還と同時に送金する。
 
 ハンザは今後一切、白海ノード・ノヴゴロドノード・キエフノードに商人・交易船・私掠船を送らないこと。

Russiaはこれ以上の対立を招きたくないとの考えからなのか
比較的柔らかめの条件に引き下げを行った。

これにはHansaも満足げの様子であった。

何はともあれ、救出作戦は成功である。

ホっと胸をなでおろすと同時に、Austria/Mughals/Russiaとどう付き合っていくかという
新たな問題に向かわねばならなかった。

[[狂い始めた世界 (1619年-1652年]]へ続く...。
[[AAR/伝説の巨人の力/狂い始めた世界 (1619年-1652年]]へ続く...。

[[AAR/伝説の巨人の力]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS