#author("2020-01-15T21:01:36+09:00;2015-01-02T23:53:22+09:00","","") #author("2020-01-15T23:28:57+09:00;2015-01-02T23:53:22+09:00","","") [[AAR/伝説の巨人の力]] *目次 [#b7ff9f18] #contents *1537年の世界情勢 [#k093706c] |#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749166_624.v1420208134.jpg,center)| |#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216416790_624.v1419664176.jpg,center)| |CENTER:TimuridはMughalsへ、JianzhouはManchuへ変体したようだ。&br;おめでとう!&br;統計タブ [[Country>http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749140_624.v1420208111.jpg]]・[[Armies>http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749144_624.v1420208114.jpg]]・[[Navies>http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749147_624.v1420208117.jpg]]| *プレイ前外交 [#g3a28add] **囁き [#b991cb24] これまで険悪ムードだったMughalsから外交が寄せられた。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :Mughals|「Austriaさんが対Hansaの為に後ろ盾としてRussiaとOttomansについて欲しいそうです。」 :Ottomans|「????????(理解が追いついていない)」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 唐突過ぎて良く分からなかった。 ログを見返しても、直前の文章は気持ちのいい朝を象徴する「おはようございますー。」という文章しか書かれてはいなかった。 それ以前の会話でほのめかされていたのではと思い見返したところ 「Qara Qoyunluを巡って国境紛争を演じて見せよう」という、以前触れた通りの内容のみであった。 Ottomansのメダパニ状態そっちのけでMughalsの会話は続く。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :Mughals|「うちはAustria支援をするつもりです。」 :|「RussiaはHansaとは敵対する可能性があるようでしてAustria側に付くようです。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 話を聞く限りでは大勢は既に定まっているようだ。 Ottomansは事後承諾でも問題無いと判断されたのだろうか...? 連携している面々を見る限りでは、次の標的は間違いなくOttomansであるので ここは一つ動向を探る為に参加表明をしておくことにした。 しばらくして、MughalsはAustriaにOttomans参加の手筈を整え終えたようで 対Hansa戦の会議場に呼ばれる事になった。 **踊るムガル御殿 [#pf2740c2] 会議場に呼ばれるや否や、参加者からは衝撃的な言葉が飛び出した。 ――――――――――――――――――――''対Hansa戦チャット''―――――――――――――――――――― :Mughals|「今Russiaさんの参加を打診しています。」 :Ottomans|「!?」 :Austria|「Mughalsさんに誘われて来ました。」 :|「Ottomansさんも参加されるのですね。」 :Ottomans|「え...?」 ''~Russiaが会議チャットに参加しました~'' :Russia|「自主的にHansaを攻める気は無かったけど、Mughalsさんが言うなら...。」 :Austria|「私もMughalsさんが言うから攻める感じですね。」 :Ottomans|「あの...皆がHansa戦に署名したって聞いてきたんですけど...。」 :Russia|「ん?」 :Austria|「?」 :Russia|「Ottomansさんが参加すると聞きましたし、チャンスですからね。」 :Austria|「Ottomansさんの表明が無かったら背後突かれるし同意なんてしませんでしたよ。」 :Ottomans|「え"えぇぇぇ..............。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 脳内で情報が錯そうし、事前情報とあまりにかけ離れた現場に酷く困惑した。 話を聞き進めていくと、首謀者はAustriaではなくMughalsなのだと言う。 何より衝撃的だったのは、''"誰 一 人 と し て"''事前承諾などしておらず 事後承諾の形で皆参加をして来ていたのだ。 参加者全員の混乱収拾が済み、Hansa戦について話を詰めて行く事になった。 実利を得るAustriaとRussiaは歓喜の笑みを浮かべるかと思いきや 感情を押し殺し、飽く迄も「受動的な参加」を演出しているように見えた。 AustriaとRussiaは「欲しくない」と言いつつも作戦・分割内容を詰めていく積極的な姿勢を見せ どう見ても欲しい事がバレバレである。 口数が少ないOttomansに危機感を抱いたのか、節々で各国から「ちゃんと見ているか?」と確認が寄せられるが 筆者はこの時、リアル重病に伴いあわや緊急搬送既の所に達していた。 結局その不信感が具現化したかの如く、対Hansa戦条約のはずが まさかの対Ottomans要求に近い内容で内容を詰められるに至った。 勘弁してくれよ...。 【オスマン対ハンザ条約】 1.オスマンはオーストリアの対ハンザ戦争に関してハンザ側での参戦を禁止する。 2.オスマンはムガル、ロシアに行軍権を発行する。 3-1.オスマンはロシア、オーストリア、ムガルの対ハンザ参戦国への宣戦を戦後50年禁止する。 3-2.尚、戦後50年上記三カ国に宣戦した場合ロシア、オーストリア、ムガルは即座に対オスマンを施行する。 4.他国に上記の内容をリークすること、あるいは内容を示唆する行為を禁止する。 Ottomansはこれに同意こそしたものの、穴がある事に気づいていたので 場合によってはそれを利用するつもりで居た。 **黄昏時 [#e07ec94b] この時、何を思ったのか1:1チャットでOttomansはRussiaに対し Hansa側での参戦を仄めかしていた。 病状がピークに達し正常な判断が出来なくなっていた頃なので、詳細については記憶していないが RussiaのHansa領に対する欲を推し量ろうとしていたのだと思う。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :Ottomans|「Russiaさんにはお話致しますが、Hansa戦が決行された場合、私はHansaと心中するつもりです。」 :Russia|「そうですか。」 :Ottomans|「正直なところ勝てないとは思いますけど、Hansaさんは一人で死ぬよりは気が楽だと思います。」 :Russia|「まあ、条約内のことは履行してくださると信じてますので」 :Ottomans|「それは遵守いたします。」 :Russia|「それだけで今は十分。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― RussiaはMughalsの外交的成長((以前のマルチで"育てたい"と口にしていた事から))を歓迎し Hansa戦の展開を通じて才能が開花する事を望んでいる様子であった。 対するOttomansは、Hansaが死ぬことでRussia/Austriaの2ヵ国の国力が増大し 欧州の主導権がどちらかの手に落ち、次なる目標が自身へと向けられる事を危険視していた。 **いざない [#n1217740] Hansa戦後にAustria=Russia間の外交ラインが維持されたならば、それは悪夢に他ならない。 今はAustriaの対Russia感情を聞き出し、戦後世界の形成に探りを入れるほかあるまい。 問い合わせた所、Austria自身もHansa戦後のRussiaの国力増大をややも危険視している様子で 「有事の際にはOttomansの助力を得られるのか」という質問を受けた。 しかしながら、Austria=Russia間には殴り掛かる適当な大義名分()が見つからない。 最終局面の順位争いは兎も角、2ヵ国は関係を維持した方が 安全保障確保と利益共有が出来るのだから、この問いかけ自体ポーズであるように思えた。 **疑惑 [#m9c03b59] 程々の収穫を得た直後、思わぬ情報が転がり込んできた。 なんと、AustriaがOttomans戦のみならずFrance戦を企画しているというのだ。 Ottomans戦については、England戦後にAustriaからMoroccoへアプローチがあったようで Moroccoより警戒を促された。 France戦の方はというと、Austria/Spain/Mughalsらが参加する会議チャットがあるそうで Spain戦後に連携を強め動く姿勢を見せているというのだ。 以前触れた通り、Spain戦を経てFrance=Spain両国の関係は悪化すると予想される。 その隙にAustriaが付け込み ついにはAustria/Spain/Mughalsらが攻守同盟にまで発展をさせるシナリオがあるのだという。((実際に、Mughalsはその枠組みとAustria/Russia/Mughals/Ottomansの4カ国同盟の2つの枠組みで安全保障を確立させようとしていた。)) **大陸大同盟 [#s677a0ab] 入れ違いざまに、今度はFranceから外交が飛んできた。 攻撃目標をAustriaに定めた、France/Ottomans/Russiaら3ヵ国による攻勢同盟の提案を受ける。 Russiaとは既に話し合いを済ませているようで Ottomansの返事次第では、直ぐにでも締結へと動き出す用意があるそうだ。 また別件として、Hansa戦においてFranceはAustriaに加担をするとも伝えられた。 3ヵ国同盟の提案は一見すると魅力的なものに思えるのだが、引っかかるのはRussiaという存在である。 Hansa戦以降に三ヵ国同盟が発動し、France/OttomansはAustria領を Russiaは参戦をしてくるor取り残されたMughals領の割譲が各個の目標となる。 RussiaがAustria領に手を付けないとなると、両国の関係修復は容易だ。 Hansa戦をスタートラインとした拡張を果たしたAustria((Austria戦後の離反タイミングによっては、十分に国力を保持している))=Russiaの2カ国を敵となるのに対し 主だった伸張がAustria戦後であるOttomans/Franceが連携したところで勝てる見込みは薄いように思えた。((この際、Spain/Mughalsは不確定要素として、考慮から除外)) Russiaがしたたかに勝利を狙いって居るとしたら 3ヵ国同盟の目的自体が、Russiaの国力を増長させる一助となりかねないのだ。 Franceに案の危険性を説いたところ FranceはHansa戦、Austria戦と続くRussia領の拡大は考慮に入れていなかったと話す。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :France|「うーん、思ったよりRussiaさんが伸びるのか。」 :|「どこでRussiaさんを抑えるのか、ちょっと難しいかもしれませんね。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― しばしの沈黙の後、Franceは何かを悟ったかのような言葉を口にした。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :France|「それでHansaうんぬんだったのか。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― OttomansとFranceは考えを一にした瞬間であった。 **その時歴史が動いた [#ydb8e038] Franceが説得に応じてくれなかった場合 Ottomansは諦めてRussiaにCrimeaを割譲して、最終戦争まで息をひそめているつもりだった。 しかし、Franceは次々寄せられる情報の中で一抹の不安を覚え Ottomansの言葉に耳を傾ける姿勢を見せた。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :France|「今後の利害関係の調整のためにも、Ottomansさんにはかなり話した方がいいことがありますね。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― そういうと、Franceは自信を取り巻く外交関係のすべてを語ってくれた。 FranceがSpainとアジア3ヵ国の対立を利用してSpain本土へ攻め入ろうと計画したものの ついに利権対立は発生せず、Spain戦を強行しようとしている事..。 Austriaと1650年まで同盟を結ぶ一方で、Russia歩調を合わせ隙をうかがっていた事....。 Spain戦の講和時に、France自身は何も要求せずに同盟参戦するHansaに北米植民地を取らせ その後のHansa戦で取り上げるようと考えていた事......。 続いて語られたHansa戦立案の経緯によって 何故FranceがHansa戦にそこまで乗り気なのかが理解できた。 Hansa戦はEngland戦よりさらに前のゲーム開始時点に練られたものであり 現時点でのAustriaの国力は考慮に入れられていなかったのだ。 ――――――――――――――――――――''1:1チャット''―――――――――――――――――――― :France|「てな感じで、仏土同盟を結んだ場合は、僕はかなりそれに比重を置くことになります。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― しかしながら、Hansa戦が行われるのに関連して France=Austria間では1650年までの不可侵条約が結ばれており 事への対処はHansa/Ottomansで解決しなければならなかった。 *プレイ中 [#q32d6653] **大苦戦 [#r59c6879] 思案を張り巡らせていたところ、プレイ開始のお時間となった。 前回終了時ちょっと前に FranceはAustriaと共同でイタリア諸侯へと宣戦していたようだ。 敵はMilan・Savoy・Switzerland以外は目立った大国は無く、HRE諸候が3~4ヵ国付いてきていた程度であった。 ――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――――― :Ottomans|「これ位なら余裕でしょ、余裕」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― すると、隣国のAustriaが声を震わせながら衝撃的な言葉を口にした。 ――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――――― :Austria|「え...Franceさんこれ大丈夫?」 :|「Franceがイタリア諸侯相手に負けているんですけど...。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216752205_624.v1420213285.jpg) まさかとは思いつつも画面を移すと、SavoyがFranceプロビの占領を開始していた。 ――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――――― :Austria|「国内にほとんど軍隊居ない上に反乱まで湧いてるけど、大丈夫ですかねこれ...。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 先日のグレートブリテン上陸戦で消耗した結果なのか、遠目で見ていた限りではFranceの活力は乏しく いささか心配になってしまった。 その後の戦闘で巻き返し、講和ではFranceが既に属国化しておいたNapleに Veniceトレードノードのプロビを幾つか割譲させたようだ。 しかし、Veniceトレードノードのプロビを巡っては 事前にAustriaと交わした利権交渉でAustria側の利権であったようで、Austriaから抗議を寄せられていた。 周辺各国は「お?戦争か??w」「嫌なら戦争で解決するしかないよね」等と囃し立てるも Franceは「手が滑ったのであって意図的ではない」とする声明を出し「Naple併合後売却する」と釈明をした。 Dip Pointを余計に払う羽目になったFranceだが 他国からの信頼にヒビが入らぬよう見せた真摯な対応はなかなかの好印象だった。 **横やり [#b563c844] France戦同様、Ottomansも東地中海諸国との戦争が日を跨いで行われた。 #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749113_org.v1420208083.jpg) まともな戦力を持っているのはGenoa位なので 適当に本土も占領して終わり...のはずが、何かが可笑しい。 本土を落としたはずなのに戦勝点が34%しかないのだ。 #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749110_org.v1420208080.jpg) 不思議に思い外交画面を見てみると、LithuaniaがGenoa側で参戦している事に気が付いた。 #ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749119_org.v1420208087.jpg) 以前[[見 て い る(1482年-1507年]]で使った封鎖による分断は 以前[[AAR/伝説の巨人の力/見 て い る(1482年-1507年]]で使った封鎖による分断は Genoaが参戦しているため使えないので正面から殴り掛かる事にした。 #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749124_624.v1420208094.jpg) 既に国力差が生まれていたので何も考えずとも戦って勝てたが Lithuaniaの補給限界の低い地域を占領して回る事が嫌になり、適当な内容で講和を行った。 **貿易依存症 [#l3cf7ba2] 前回、貿易について揉めていたAustriaとHansaであったが 今回も引き続き不仲のままのようである。 ――――――――――――――――――――''全体チャット''―――――――――――――――――――― :Austria|「Hansa君はHRE諸候としての自覚が足りないと思うんだ。」 :Hansa|「何でですか。Hansaは貿易失うと死んじゃう国なんですよ。」 :Austria|「AntwerpenトレードノードよりLubeckトレードノードの方が50ダカットも収入高いなんて、こんなのおかしいよ!」 :Hansa|「死んじゃう、Hansa死んじゃう~。」 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― この不毛な言い争いもHansa戦に向けた国際的理解を得るための演技なのだろうか。 |#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749155_624.v1420208123.jpg,center)| |CENTER:Austriaも収入2位なんだからさぁ...。| 個別で話し合って折り合い付ければいいんじゃないかとは思った。 **アジア利権 [#gf6d030a] #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749157_624.v1420208126.jpg) しばらくして、アジア地域のFogが外れている事に気がついた。 既にSpainはスマトラ島に入植をしており、Japanと国境を接していた。 Spainの取る選択肢は、Japanを「こんにちは死ね」で追い落とすか善隣外交をするかの二択であるが 今回のSpainは後者のようだ。 #ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749130_624.v1420208100.jpg) SpainはJapanに対して頻繁に資金援助を行い、協調路線をアピールしていた。 **グルジア併合 [#a9f3eea0] 先日のプレイ終了前に開始しておいた((書き忘れていた))Georgia併合が完了した。 #ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749152_624.v1420208120.jpg) これで属国でごちゃごちゃしていた地域も薄緑の愛国カラーに染まった。 #ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216752599_624.v1420214253.jpg) 未だに南部には手を付けていない地域があるが こんな感じのDip 0君主が連続で3回も続き併合用のDip Pointが溜まらなかったという事情があった。 他のプレイヤーからは「拡張が遅いのはOttomansが対プレイヤー戦争を計画しているからだ」と 煽られるシーンが幾度もあったけれど、実情はもっと険しいものであった。 っていうか、筆者のプレイセンスが乏しいだけである。 **結婚しようぜ! [#dd0de1e2] ある時、Morocco側でOttomansと婚姻Missionが出たから結ばないかという持掛けがあった。 婚姻Missionはプレイヤー間であれば難なく締結出来るうえに Dip Pointが25加算されるため、なかなかおいしいのだ。 それ故、マルチでは頻繁に「結婚しようぜ!」という生々しい発言が飛び交う。 #ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749106_624.v1420208077.jpg) OttomansはMoroccoからの要請を受け入れ婚姻を結んだが 後に驚きの結果を齎す事になる。 **遊牧国家の宿命 [#p43eecf5] のんびり内政をしていた所、複数の隣国CB取得POPが表示された。 内戦を経てQara Qoyunluからいくつかの国が独立したようだ。 これまでMughalsに「Qara Qoyunluを残し続けているのは対Mughals対策なのだろう」と 憶測で物申されていたが、単純にDip Pointが不足していただけである。 #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749138_org.v1420208107.jpg) バラバラになった国土を、今一度Ottomansという体で一つにして差し上げる為に まとめて宣戦をしかけた。 #ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216749134_org.v1420208104.jpg) ついでにいつまでもナイル川流域にはびこっていたMamluksに宣戦し引導を渡す事に。 #ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/216751846_624.v1420212538.jpg) 特筆するべき点も無く各国を併合・属国化し、帝国主義の犠牲者として仲良く歴史の一ページに葬らせて頂いた。 戦争が終わったころ、突然のエラーが発生し区切りも良いという事で本日はお開きとなった。 **復活 [#wde91ea8] 初日より苦しめられて来たこの病状もリアル「The Plague」のTraitsが外れ回復へと向かい 徐々に正常な判断能力を取り戻してきた。 ここから立て直しを計れるのか、先が思いやられる。 [[AAR/伝説の巨人の力/戦乱の大地(1552年-1578年]]へ続く...。 [[AAR/伝説の巨人の力]]