#author("2022-12-18T13:13:40+00:00","","")
#author("2022-12-18T13:54:05+00:00","","")
[[AAR]]

*交易品集めBINGO [#q2e7d32c]
&ref(./0-1.jpg,80%);


**ルール [#v046d5eb]
1,[[交易品の全世界の20%以上のシェア獲得で交易ボーナスを獲得することができる。>データ/生産#u69f89f2]](リンク先は当wikiの解説ページ)
2,交易ボーナスを獲得するとビンゴカードに印をつけて1列並べることを目指す
3,制限時間は80年
4,遊牧民は自重の方向(努力目標)


**コンセプト [#t69e99d5]
前作のOCで燃え尽きてこの4か月間ほとんどEU4やってないので、リハビリがてら軽い時間で終わるものやろうと思いました。
そこで私の好きな実績である Around The World In 80 Years(80年間世界一周) を少しひねったものをしようかなと。
元ネタやこのビンゴも両方、世界規模でどの土地を狙うのにリソース注ぐのかという考え方を欲求されるのが共通点でしょうか。
また元ネタのほうは世界を線を繋いでいく感覚に対して、こちらは重要個所を面で抑えていくという違いがありますね。
年末年始の休みのちょっとしたミニゲームにでもどうでしょうか?


**プレイ環境 [#nb2d2d09]
バージョン:1.34.5
使用国家:複数国家(予定)
DLC:バランスの変わるもの全て
MOD:日本語化・FastUniversalis
その他:非鉄人


**過去作 [#ubaebe34]
[[Ver1.31.6 マジャパヒト遊牧民 首都開発マシマシ汚職マシ停戦破棄マシ>AAR/Ver1.31.6 マジャパヒト遊牧民 首都開発マシマシ汚職マシ停戦破棄マシ]]
[[AAR/国家変態で国タグしりとり]]
[[AAR/マジャパヒト-幕府→東方富豪→遊牧民→OC達成]]


**目次 [#a411dc65]
軽い考察:[[AAR/交易品集めBINGO/交易品集めBINGO/軽い考察]]

明で満州狙い:[[AAR/交易品集めBINGO/交易品集めBINGO/明で満州攻略]]

第2走者:アドバイスや自力の考察を煮詰めてから国決定して、それから走ります。


**コメント欄 [#rabead52]
''ガチ急募:アドバイス''
- 個人的に面白そうだったのでNI・政体・宗教・ミッションが内容と噛み合いそうなキルワで明の交易転送を目標に雑にテストプレイしてみました。ボーナス取るだけなら交易CBや小型船などを駆使して取れることは取れるのですが、ビンゴを揃えるのが難関ですね。羊毛や塩などユーラシア内陸に分布している交易品はアフリカ沿岸スタートだととてもきつい!とはいえ交易範囲や禁輸など、普段あまり意識しない補正やコマンドの面白さにも気づけて新鮮な気持ちでプレイできました。面白いルールの提案ありがとうございます。 --  &new{2022-12-18 (日) 20:15:54};
- あと、明の天命が落ちると交易品生産量が結構下がるので、ボーナスを同時に満たす必要があるとなると明からの移転作戦はだいぶ不安定になるかも……(カレのAARのデジャヴ)  折しも明朝の危機の国難の時代ですし 。交易的知識だけで詰めようとすると運やAI国家の動向も絡んでくるので、安定してボーナスを取れるけどコストも重い征服や開発とのバランスが重要ですね。 --  &new{2022-12-18 (日) 20:24:31};
- ちなみに1.34だと属国併合時に地図が共有されるので、外交属国化と上手く組み合わせると進出できる土地を広げやすいです。それと講和のTP送出は自分が該当ノードにほんの僅かでもTPを持っていない場合は有効にならないことを初めて知りました。 --  &new{2022-12-18 (日) 20:33:47};
- 商人が足りない時に私掠船をノードに送ったらシェア削ってボーナス貰えるのかなと思って検証。私掠船を送るとノード内の国のシェアは削れたが、その分は仮想海賊国家のシェアになるらしく自国の交易品シェアは上がらなかった。残念。 なので小型船送るなら商人や植民を使って足がかりを作って、交易保護にしないとダメですね。 --  &new{2022-12-18 (日) 22:13:40};
年末休みに間に合うように考えなしに投稿したんで、かなり知識不足な状態です。



#comment


**コメント返し [#o1fe232f]
''これってボーナスを一時的に満たせばビンゴは恒久的に残りますか? -- 2022-12-18 (日) 08:13:10 New!''
→まったく考えてなかったですけど、ボーナス外れたらビンゴからも解除ということにします。


''素人意見ですが、交易ボーナスは①自分で生産して獲得する方針②他国からシェアを奪って獲得する方針 の2つの方法が軸になると思います。なので土地を選びつつ船と商人の送り方を工夫し、厳しい産物は戦争の色塗りも利用することで多少集めやすくなるのではないかと妄想。 -- 2022-12-18 (日) 08:33:45 New!''
''Victoria的には明に市場開放(=交易力送出)を押し付けるのが結構鍵になりそうな予感。土地を奪わずに50%の交易力を戦勝点30点(交易CBなら半分)で奪えるので、時間制限への対応という意味でも有用な講和オプションだと思います。 -- 2022-12-18 (日) 08:40:32 New!''
''自分で生産する方針だと制限時間80年では工場を碌に解禁できないので、交易会社の投資・生産ボーナスや富豪政体の生産ボーナスあたりを上手く使うのが軸になるんですかね。生産・奪取両方の方針を考慮して補正の面だけで考えるとイスラム教(シャーフィーイー学派+マーリク学派)か、呪物崇拝(カルトで交易系に効くものいくつかあり、Devポチも優秀)+東方富豪政治みたいな構成が優秀なのかな。朝貢国システムもAEを飛ばさずに属国の土地を多少弄れるので相性良いと思う。その辺を考えるとスタートは中東以東のアジア・東アフリカ国家が合理的なのかなあ、交易品の分布もいいし。 -- 2022-12-18 (日) 08:54:54 New!''
''あと補助要素として、重商主義は英wikiの実績のA Protected Marketで紹介されている方法を使うと少ないロスで一気にMaxまで上げられるんで役に立つと思います。 -- 2022-12-18 (日) 09:00:26 New!''
→同じ人でしょうか、たくさんのアドバイス感謝です。こうして他人に言葉にしてもらえると、自分の思考もすっきりできますね。
恥ずかしながら、交易CBや色塗りでの交易を奪うことを完全に失念していて本当に助かりました。君主点を使わず兵士(ダカット)を使ってシェア獲得できる方法を得れたのは大きいです。
明から簡単にシェア譲ってもらえるとするなら、ますますインド洋周辺地域から東アジア近辺の価値が上がりますね。
ただ兵士を使う方法が優秀すぎる分、強力な宗教に変える労力をダカット確保に当てたくなるという気持ちが増してきました。
宗教ピックアップしてくれたことはありがたいですが、今は初期国力を第一に考えていきたいと、このアドバイスを見て気持ちが固まりました


''タイトルを見て爆笑してしまいました。国タグしりとりといい面白い遊び方が色々できるのがEU4なんですかね。圧倒的な収入を得た後小型船の暴力でなんとかする方法を思いつきましたがどうなんでしょうか。 -- 2022-12-18 (日) 08:59:28 New!''
→筆者の歴史知識が浅いからこそ、歴史ロマンがない遊び方ばかり考えてます。小型船は優秀ですよね、ただインド洋まわりを抑えるのに艦隊を大きく稼働させると水兵がけっこうキツイと思ってますが、いまいちそこら辺の知識無いんですよね…
いちおうこれまた初期国力に大きく依存の戦術ですかね。水兵の工場費用も含めて結構お金飛んでいきそうです。なんだかオスマン使いたくなってきました。


''オイラトあたりでめちゃくちゃ頑張ったら80年で(多少のお残しを妥協しても)世界征服も不可能ではないと思いますが、努力目標に反しますし一周回って芸が無いですね……w -- 2022-12-18 (日) 09:09:13 New!''
→遊牧民自重ルールは明確にオイラト意識しました。80年で世界の大部分手に入いるのなら、wcと似たAARになって個性無くなっちゃうんですよね…


''個人的に面白そうだったのでNI・政体・宗教・ミッションが内容と噛み合いそうなキルワで明の交易転送を目標に雑にテストプレイしてみました。ボーナス取るだけなら交易CBや小型船などを駆使して取れることは取れるのですが、ビンゴを揃えるのが難関ですね。羊毛や塩などユーラシア内陸に分布している交易品はアフリカ沿岸スタートだととてもきつい!とはいえ交易範囲や禁輸など、普段あまり意識しない補正やコマンドの面白さにも気づけて新鮮な気持ちでプレイできました。面白いルールの提案ありがとうございます。 -- 2022-12-18 (日) 20:15:54 New!''
''あと、明の天命が落ちると交易品生産量が結構下がるので、ボーナスを同時に満たす必要があるとなると明からの移転作戦はだいぶ不安定になるかも……(カレのAARのデジャヴ) 折しも明朝の危機の国難の時代ですし 。交易的知識だけで詰めようとすると運やAI国家の動向も絡んでくるので、安定してボーナスを取れるけどコストも重い征服や開発とのバランスが重要ですね。 -- 2022-12-18 (日) 20:24:31 New!''
''ちなみに1.34だと属国併合時に地図が共有されるので、外交属国化と上手く組み合わせると進出できる土地を広げやすいです。それと講和のTP送出は自分が該当ノードにほんの僅かでもTPを持っていない場合は有効にならないことを初めて知りました。 -- 2022-12-18 (日) 20:33:47 New!''
''商人が足りない時に私掠船をノードに送ったらシェア削ってボーナス貰えるのかなと思って検証。私掠船を送るとノード内の国のシェアは削れたが、その分は仮想海賊国家のシェアになるらしく自国の交易品シェアは上がらなかった。残念。 なので小型船送るなら商人や植民を使って足がかりを作って、交易保護にしないとダメですね。 -- 2022-12-18 (日) 22:13:40 New!''
→このルールにお付き合いいただきありがとうございました。特に羊毛ですけど、産地がどうにもめんどくさいノードが多くて、自分も歯がゆい思いをしています。
検証していただいた知識をおまけとしてまとめてみたら、いいデータ集になるかもですね。とりあえず私もいったん何かを通しでやってみて、机上の知識以外のもしいれていかない欲が増してきました。


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS