[[AAR 二番煎じのJihad]]
#author("2020-01-15T16:52:29+09:00;2015-05-27T00:39:42+09:00","","")
[[AAR/二番煎じのJihad]]

*AAR/二番煎じのJihad/最終話 まとめ・感想 [#t4fa7bbb]


&ref(NAJ_1726_05_16_2.png);
北米とか、まだまだ空白地が残っているので普通にプレイしてたら殖民したでしょう

&ref(74.jpg);
改宗を早めるために安定度3にした
アイデア数が減っているのは、探検アイデアを破棄して攻撃アイデアを取ったから
AAR/二番煎じのJihad/最終話 まとめ・感想
&ref(75.jpg);
スコアが低いのは海軍に力を入れていなかったから

&ref(76.jpg);
ワトバン1世6:4:3が34年 ムハンマド1世6:3:2が46年
と優秀な人物が長期政権についたのが幸運だった


&ref(77.jpg);
リミットが400超えたが、終了間際だったので兵の生産しなかった。むしろ1702年より減っている
海軍は省略で良いよね


**アイデアについて [#n1acc44a]
&ref(idea.jpg);
探検・拡張・量の殖民3セットは、ポリシーで植民者+1・増加数+20
それに加えてoverseas expansionで宣戦できるため非常に有効なアイデアだと思います

 4つ目のアイデアに影響力を取ったのはティムールやキエフの併合コスト割引
請求権の捏造時間が半減、AEが下がることで包囲網が減る可能性に期待して選んだ

 5つ目は統治 最大の目的はコア化コストの削減 傭兵のコストが下がるため3つ目まで取得 ただ量アイデア取ってたから、あまり傭兵は使っていなかった

 最終的に殖民が大体終わった時点で、探検アイデアを破棄して攻撃アイデアを取得したものの終戦を迎えて生かす機会はなかった
 
 オーストリアと少し戦ったものの基本的にJihadでは、欧州の大国相手に戦う必要性はないので軍事アイデアの優先度は低いと思います
ただしNAJDは弱兵だということを忘れずに(軍事アイデア取らないからだろ)



**NAJDのNIについて [#o0951748]
布教強度5%は破格。たいていの州は簡単に改宗出来ます
一番時間かかったのはキエフで47ヶ月かな
楽をしたいなら、税収の高い州は取らないほうが良いです
宣教師の数も+2されるので、エルサレムやローマをとらなくても問題ないと思います



*本当にJihad!!!!のころに比べて楽になったのか? [#o5a2efbd]

・州の増加 
初期領地が6から9になった。ただし基礎税は全て1。そして他の国も増えてる

・地方自治 Autonomy
反乱を減らす為に、新領土は自治率を上げてる様にしている
はじめから鎮圧するつもりなら上げる必要ないか

・西洋化
西洋化中の反乱が起きにくくなった。そのおかげでアフリカ・インドの西洋化が早い。
なんでやインドは貿易会社じゃないのか
軍事ユニットが西洋のものにならなくなった
アジア国家を属国に出来なくなる(技術グループによる)のは大きなデメリットと思う
政体変更には西洋化が必要

・DLC
 Res publica
NFが非常に使える 
軍事技術を早めるとか、アイデア取得とか、不足しがちなadmを増やすとか

・Art of War
占領地を属国に押し付ける事が出来る。コア化コストの削減になる
船のアップデートとか、属国への指令とか地味に役立つ



 思いついたのを並べてみたけれど、世界全体で州の数が増えたことが、
楽になった要因として大きいと思います
 西洋化の効果は減ったものの、やっぱりメリットの方が大きいと思います
理由は、政体変更と技術ポイントの減少です
 実際の所ver1.6でJihadとか挑戦してもいないので的外れな部分もあると思いますが
楽になったと断言できます
1.11では序盤さえ乗り切れば、後は問題ない実績だと思います


**感想 [#t04d4c3e]

 最近AARが少ないなぁというのと、不可能な実績が取れたうれしさで書いてみました
ほとんど年表のような味気ないものですが、多少の参考になればうれしいです
 実績達成に必要なのは、戦争に負けても諦めないこと
今回のプレイでは、オスマンとリトアニアに合計3回負けていますが
それでも、余裕を持って実績達成できました。あせる必要はないでしょう

 それでは皆さん、よいEU4ライフを

出来れば、コメント欲しいです

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS