[[AAR/ローマの平和よ再び]] 前回:[[第一話 正教たちの聖遷>AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平和1]] *第二話 東方の再征服 ―the Eastern Reconquista― (1500年~1550年)[#jaf274ff] &ref(349.jpg); (1500年のいい画像なかった泣) **もくじ [#gbf100ac] #contents **対話形式が苦手な人のためのあらすじ [#n0b7a9a2] 対オスマン戦では前回のラストで独立させたブルガリアのコア州の返還と自国のコア州の回収を行っていきます。この辺りからポーランドもついて来てくれるようになるのでだいぶ楽になると思います。詳しくは以下! **ブルガリア帝国の復興 [#z8bf4c7d] &ref(y.jpg); 投稿が遅くなってごめんねー。今日もゆっくり旧領奪還していくよー!それいじゃあ1504年にオスマンとの和平期間が切れたので第二次オスマン遠征を開始するよ!宣戦布告! &ref(j.jpg); オスマンは前回同様マムルークと交戦中で、オーストリアが参戦してくれました。なおオスマンに対する黒羊朝との同盟破棄要請は功をなしたようで、その後オスマンと黒羊朝間の戦争が多発しています。 &ref(354.jpg,,70%); &ref(y.jpg); 今回は黒羊朝の代わりにモロッコが敵側についてきたみたいだね。向こうはイベリア情勢で忙しいだろうからほぼいないのと同じかな?黒羊朝相手じゃオスマンが圧勝するかと思いきや意外と黒羊朝も持ちこたえてるんだよねー。 &ref(j.jpg); 相変わらず海戦では勝ち目がありません。敵戦力は海上封鎖に53の艦隊を動員してきました。陸戦では対等に渡り合えていますね。ブルガリアへのコア州返還と、我が国へのコア州返還、オーストリアに一州割譲で和平。これにより我が国の西バルカンの領土と南バルカンの領土が連結されました。 &ref(358.jpg,,70%); &ref(y.jpg); 首都だけがポツンと取り残されてるのはなんとも物悲しいねー。 &ref(j.jpg); エディルネがオスマンの首都であるためしばらくはエディルネの回収はまだ不可能ですが、ブルガリアを取り込めば首都とも連結できるのであと1戦で自国領全てが連結されると予想します。 &ref(y.jpg); ところでなんでこんな場所オーストリアにあげたの? &ref(j.jpg); たまたまオーストリアが占領していましたのでオーストリアとオスマンの国境間の距離を縮めるためです。ここは我が東ローマ帝国の最大版図からは外れている場所ですしね。 &ref(y.jpg); まあ気づいたらワラキアに返還されていたけどね(失笑) &ref(j.jpg); でしたらもっと早期の和平が可能でしたのに・・・一生の不覚。 &ref(y.jpg); 今まで外交態度が脅威だったはずのワラキアちゃんから同盟依頼が来たよー。外交属国化ができるようだったし受けておいたよ。 &ref(j.jpg); トレビゾント帝国の外交態度も友好的になっていますね。こちらも同様に属国化が可能ですので同盟しておきましょう。これで小アジア側の拠点も確保しました。バルカン統一後は陸軍をこちらに配備した後に宣戦すれば海上封鎖を待逃れられます。我が国の外交枠は現在6ありまだ余裕がありますね。 &ref(y.jpg); ワラキアとトレビゾントを属国化してたらオスマンとの和平期間が切れたので宣戦するよー。ゆっくりレコンキスタされていってね! &ref(j.jpg); 今回はオーストリア・ポーランド両国ともついて来てくれました。オスマン側の同盟国はいつの間にかクリミアとアルジェリアだけになっていましたので今回はオスマンはどことも戦争状態にありませんでしたが宣戦しました。 &ref(y.jpg); やっとポーランドが来てくれたかーここまで長かった。ポーランドが来てくれたおかげでクリミア本面でも圧勝してるよ。 &ref(j.jpg); いい流れですね。それではBusileusの実績にはクリミア半島の先っちょKaffaの領有が必要ですのでこちらに軍を派遣して占領。先に個別和平で奪っておきましょう。 &ref(366.jpg,,50%); &ref(y.jpg); これでポリ連合軍もバルカンの方に流れてきたからオスマン軍に対しても圧勝ね!適当なところで和平しておくよ。帝国復興の秘策とは、意外!それはコバンザメプレイ! &ref(j.jpg); そのうちオスマンとオーストリア間の距離が離れるのでコバンザメプレイは続けられなくなってきますけどね。我が国のコア州1プロビの返還とブルガリアのコア州すべての返還で和平しました。 &ref(367.jpg,,70%); &ref(y.jpg); これで第二ブルガリア帝国は完全に復興ね。第三ブルガリア帝国といったところかな?まあすぐに朕の帝国の直轄統治下に入れるけどね!ゆっくりローマ帝国万歳していってね! &ref(j.jpg); ブルガリアとトレビゾントの外交併合を同時に開始しました。ワラキアの外交感情は-60されてしまいますが、ワラキア領は東ローマ帝国の最大版図から外れるため併合はいたしません。 &ref(y.jpg); この2国を併合した時点で朕の帝国の常備軍は35連隊になったよー。地味に世界3位の陸軍国家だね。序盤のオスマンユニットの軍は脅威だけど、そろそろオスマン単体だったら単独でも戦えるかな? &ref(369.jpg,,70%); **フランク王国の継承者 [#a0dd657f] &ref(y.jpg); 1531年オスマンとの和平期間が切れたよ。再度オスマンに宣戦布告!オーストリア・ポーランド両国がついて来てくれてるし最早負ける未来が見えないね。オスマンにはバルカンの領土を首都を残して全て放棄してもらうよ。 &ref(373.jpg,,70%); &ref(j.jpg); 最早東ローマ帝国も安定した国家となってきましたな。オスマン=クリミア同盟がモスクワと交戦中であったこともあり、特記することもなく圧勝しました。アルバニア・エディルネを除くバルカン領すべてのコア返還、小アジアでの拠点としてIzmitの割譲、メンテシェ侯国の独立で和平。アルバニアはオーストリアとオスマンの国境間の距離を保つために残しています。我が国の未回収のコアは残すところアルバニア・エディルネとロードス島のみとなりました。 &ref(y.jpg); じゃあ早速ロードス島を回収するよ。ロードス騎士団はヴェネツィア輸送船10艦隊を作成してロードス島のすぐ近くに陸軍と共に配備しておけばヴェネツィア海軍が到着する前に何とか上陸できる!・・・はず。オーストリアがついて来てくれるみたいだし宣戦布告! &ref(j.jpg); 敵側の戦争主導国がロードス騎士団からヴェネツィアに変更。さらにヴェネツィアの同盟国であるフランスが参戦し、フランスが戦争主導国となりました。 &ref(y.jpg); な ん だ っ て ー ・ ・ ・ &ref(376.jpg,,70%); &ref(j.jpg); とりあえず10連隊でのロードス島への上陸は成功しました。残り25連隊を西方戦線に派遣してオーストリア主力の援助を行ってください。オーストリア単独ではヴェネツィア=フランス同盟軍には太刀打ちできなしでしょうから。 &ref(y.jpg); え?戦うの?朕はてっきり土下座和平するものかと思ってたよ・・・ &ref(j.jpg); ここで引くわけにはいきません。かつての西ローマ帝国であるフランク王国の継承者に対して屈したとなっては我が東ローマ帝国の名に傷がつきます!敵軍40連隊がオーストリア軍30連隊と交戦中。早速援助に向かってください! &ref(y.jpg); フランスなんかと戦いたくなかったけど仕方ないね。朕の帝国軍の恐ろしさを全世界に知らしめてやるよ!敵軍主力を撃破!ベネルクス地域の占領を行っている少数のフランス軍にも攻勢をしかけるよ! &ref(j.jpg); 何度か敗退もしていますが思いのほか善戦していますね。ヴェネツィアが白紙和平に応じてくれるようなので先に戦線から離脱してもらいましょう。 &ref(y.jpg); これで残る脅威はフランスのみ!さあ今こそ東ローマ帝国の実力をしかとその身に叩き込んでくれる! &ref(j.jpg); オーストリアが単独和平しました。 &ref(y.jpg); オーストリア、許すまじ。 &ref(j.jpg); しかしこれでフランス軍は陸路でこちらに渡ることもできないので直接の戦闘を行うことはないでしょう。ロードス島の占領は完了しましたので戦勝点が貯まり次第和平しましょう。 &ref(y.jpg); ロードス島の返還と賠償金で和平。これで朕の帝国のコア州はオスマンの持つエディルネとアルバニアで最後だね! ※ここは賠償金よりもヴェネツィアとの同盟を切らせるべきだったのだろうがフランスに勝って有頂天になっていた私に後先のことを考えている余裕はありませんでした。 &ref(381.jpg,,70%); **東ローマ十字軍 [#x4feb635] &ref(y.jpg); ふふふ。かのフランス野郎に勝てたのは実に気分がいいよ。これで東ローマ帝国の優位が証明されたね! &ref(j.jpg); 水を差すようで恐縮ですが現在の西ローマ皇帝はオーストリアですよ。それでは先ほどの対オスマン戦で独立させておいたメンテシェ侯国を併合してやりましょう。 &ref(y.jpg); 5年間もどことも同盟せずにいるとは愚かね。いや、同盟できる国がなかったのかな?メンテシェ侯国に宣戦布告! &ref(j.jpg); メンテシェ侯国の常備軍は僅か歩兵3連隊。海軍はガレー船1艦隊のみでした。完全併合で和平します。 &ref(384.jpg,,70%); &ref(y.jpg); こうやって小アジアの沿岸部を少しづつ奪還していくのはまるで中世の正規十字軍のようでロマンがあるわね。それじゃあエーゲ海沿岸部を再びキリスト教の下に奪還するよ。オスマン帝国に宣戦布告! &ref(j.jpg); オーストリア・ポーランド両国が参戦しました。オスマン側の同盟国はクリミア、アルジェリア、チュニジアです。 &ref(385.jpg,,70%); &ref(y.jpg); 最早ムスリムどもなんか我が対オスマン同盟の敵じゃないね。ゆっくり聖地奪還されていってね! &ref(j.jpg); しかし相も変わらず海上戦力は雲泥の差ですね。ここは黒羊朝から通行許可をもらいクリミア→黒羊朝→オスマンのルートで進軍しましょう。 &ref(386.jpg,,50%); &ref(y.jpg); ふふふふ。最早この時代最強であるはずのオスマン帝国も虫の息ね。いい気味だわ! &ref(j.jpg); 陛下、性格の悪さがにじみ出ていますよ。それではエーゲ海沿岸の2州とアルバニアの返還で和平。これでオーストリア・オスマンの国境間の距離がだいぶ開いてしまったのでもしかしたら次のオスマン戦からはオーストリアはついて来てくれないかもしれません。そろそろ我が国一国でもオスマン単体なら戦えると思いますがね。 &ref(y.jpg); さあここからは我が帝国軍も全力でオスマン軍とぶつかり合うわよ! &ref(MAP1550.png); ※1550年の世界地図:なんだこの世界地図は。モスクワが全く伸びていません。フランスはいつもならオーストリア相手に無双しているのですが今回は宣戦してきませんね。ティムール・ヒジャーズ・日本に関してはノーコメントです。 *[[第三話 >AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平和3]] [#v5e39d40] *[[第三話 内乱の半世紀>AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平和3]] [#v5e39d40] TIME:"2014-08-06 (水) 20:58:42"