#author("2023-11-20T09:35:16+00:00","","")
#author("2024-01-02T01:45:22+00:00;2023-11-20T09:35:16+00:00","","")
[[AAR]]
#contents

*ロレーヌ産革命ロタリンギア [#ka04eab8]
&ref(./01.jpg,50%);


**概要 [#b329dd4d]
 1.35のロタリンギアでWCをしたAARとなります。
 1.36が公開されてすでに2週間近くたちますが、公開日を知らず5日前に始めてしまったため時代に取り残されてしまいました。
 鉄人モードなのとあまりスクショをとっていなかったので薄味なAARとなりますがよろしくお願いします。

**プレイ環境 [#g172a184]
バージョン:1.35.6
プレイ国家:ロレーヌ→ロタリンギア
DLC:全部
MOD:なし
その他:鉄人

**プレイ前の目標 [#o54137c5]
- ロレーヌ産ロタリンギアの再興
- 革命と革命政体の体験
- (可能なら)WC

**過去作 [#v143f814]
[[AAR/コンゴ呪物崇拝WCOF~真なるAfrican Power~]]
[[AAR/内政狂]]
[[AAR/神権シクWCOF]]
[[AAR/最北の共和国のススメ]]

**ロタリンギアについて [#n005e2b6]

 皆さんご存知かとは思いますが、ロタリンギアは強いです。
 NI、ミッションは以下の通りで、NIには人的資源+25%・士気+15%・宣教師+1・コア化コスト-20%・AE発生-10%、ミッションには統治効率+5%・PP+25(恒久)をはじめとして、WC/OF向けの補正が得られます。立地も非常に良く、エンドノードであるイギリス海峡ノードの支配が容易です。そのため、ロタリンギア形成後は欧州で拡大を続けるもよし、植民競争に名乗りを上げるもよし、と様々な戦略をとりつつWCやOFまで目指すことが可能です。なんならHRE統合も目指せます。
 そしてロタリンギアは弱いです。
 1.35にミッションが追加され強化された英仏西に対してロタリンギアは相対的に弱く、またロタリンギアはエンドタグ付きでありかつ変態元がブルゴーニュとロレーヌのみであるため、現在WC戦略の基本となっている変態戦略にも組み込めないといった、相対的に微妙な国家となっています。
**ロレーヌについて [#t395fc6c]
- 初期国力:32
- 主要文化:ブルゴーニュ(フランス)
- 初期君主:Rene de Valois (3.5.2)
- 外交関係:プロヴァンスの同君下位国、HRE構成国

 ロレーヌは1444年開始時、プロヴァンスの同君下位国です。プロヴァンスは開始時フランスと同盟していますが、確か1.34でAI国家の領土欲が変更されたことによりフランスは開始時からプロヴァンスの同盟を切りたがっています。独立戦争にフランスはついてこないので気にしなくてよし!
 そんなロレーヌの最大の特徴はやはりロタリンギア形成が可能な点ですね。EU4におけるロタリンギアはブルゴーニュの進化先としての存在意義が強くミッションにもそれが表れていますが、歴史的にみるとロレーヌ公はロタリンギア大公位が二つに分かれた後の上ロタリンギア公の方を指しますので、パラドがロレーヌにロタリンギア再興を可能にしたのはそういう理由でしょうね(なら下ロタリンギア公であったブラバントもギリ許してよさそうではあるのだが)。

**ロタリンギア形成まで [#b40a6b1d]
 ロタリンギア形成条件は以下の通り。
- ロレーヌである
- 遊牧民でない
- 領有する州数が30以上
- アーヘン州/Aachenをコア州として領有
- HRE皇帝であるか、HREが存在しない

 ロタリンギア形成においてネックとなるのが、「州数30以上」と「HRE系」の二点です。まず州数についてですが、ロレーヌの初期州数は2州であるため欧州のど真ん中で30州まで地道に拡大していくとAEがかさみ1550年くらいになってしまうと想定されます。またHREに関してですが、どっちもどっちでしょうか。自由都市アーヘンを確保する必要がある点/またAEの拡散の点ではHREがないほうが形成は楽ですが、HRE解体はロレーヌからすると面倒ですし後述の理由でHRE皇帝をめざすのもよいと考えます。
 本プレイでは上の問題を対処するために、HRE皇帝就任によるブルゴーニュ継承を狙いました。ブルゴーニュ継承によって得られる州数は完全継承では23州。これをAEなしで得られるのですから狙うのは必然でしょう。ブルゴーニュ継承にはロレーヌとしては・HRE皇帝として・最大の婚約国としての二通りあります。ただ、ロレーヌはブルゴーニュの飛び地に挟まれる位置にいるという立地上ブルゴーニュのこちらに対する態度はよくなく、それほどの規模の国家にならない限り婚姻を結ぶことができません。HRE皇帝でロタリンギア形成ができることも踏まえるとHRE皇帝就任からのブルゴーニュ継承が最適解かと思います。
 本プレイでは上の問題を対処するために、HRE皇帝就任によるブルゴーニュ継承を狙いました。ブルゴーニュ継承によって得られる州数は完全継承では23州。これをAEなしで得られるのですから狙うのは必然でしょう。ブルゴーニュ継承にはロレーヌとしては『HRE皇帝として』・『最大の婚約国として』の二通りあります。ただ、ロレーヌはブルゴーニュの飛び地に挟まれる位置にいるという立地上ブルゴーニュのこちらに対する態度はよくなく、それほどの規模の国家にならない限り婚姻を結ぶことができません。HRE皇帝でロタリンギア形成ができることも踏まえるとHRE皇帝就任からのブルゴーニュ継承が最適解かと思います。
 ブルゴーニュ継承にあたって気になる登場人物は以下の通り。
オーストリア大公フリードリヒ3世(HRE皇帝):29歳 
ブルゴーニュ公継承者シャルル(突進公):11歳 
 二人の年齢を考えれば、 
1470年頃:フリードリヒ3世死亡による皇帝位継承 
1490年頃:シャルル突進公死亡によるブルゴーニュ継承 
が自然な流れかと思います。
 また、ブルゴーニュのイベントによる統合を発生させるためには、40年のうちにMTTH15年のイベント『The Duchess of Burgundy Dies』を発生させる必要があります。このイベントは戦争中に発生はしないので、ブルゴーニュ継承前にAEギリギリまで開発度150あたりを目安に拡大し、統合イベントまではジッとする、くらいまでは考えていました。

&ref(./02.jpg,40%);
 まずはブルターニュ・サヴォイアに独立支援を要請し、1444.12.11に独立戦争を開始。
 敵同盟国はサルッツォのみ、バル地方の要塞を落とすために傭兵を雇いその2州だけ奪って講話します。(画像は別プレイの時)
 独立後はブルターニュ・サヴォイアとの同盟は切り、オーストリア・マインツ・ケルン・ブランデンブルクと同盟しHRE内の拡大と皇帝選挙に備えます。オーストリアとの同盟については、独立戦争開始日に婚姻をし外交枠を確保します。態度が保護と中立の時がありますが、中立だとかなり同盟しづらいです。ついでにハプスブルグ家をもらいます。
 アルザス・ミュルーズ・バーデンを併合したところで

&ref(./03.jpg,40%);
 ブルゴーニュ継承が発生しました。いや突進公31歳で死ぬなし。
 まだ皇帝位には就けていませんが、婚姻はしていたので最大の婚姻国として継承します。皇帝からの国家開放命令は無視、皇帝オーストリアは確定で宣戦布告してきますが同盟国引き連れて返り討ちにします。

&ref(./04.jpg,40%);
 統合待ち中の1468年にフリードリヒ3世が死亡し、HRE皇帝に就任。HRE皇帝に就く目的の半分は消えましたがまあいいや。

&ref(./05.jpg,40%);
 継承から18年後、統合イベント発生につきブルゴーニュを統合。このブルゴーニュ実はホラントを手放しており完全継承ではないです。

 今後の狙いはロタリンギア再興と共にロタリンギアミッションの統治効率+5%の獲得です。
 しかしミッションの獲得条件が面倒。HRE北部での拡大と、計200州を要求されます。HRE内の拡大は地道にするしかないですが、計200州は欧州外(主に西アフリカ)で確保する方針としました。
 新大陸への植民はすでに西葡が乗り出していますが、カスティーリャが2番目に拡張アイデアを取らなかったのと、自国がフランスとイギリスを殴る予定なのでロタリンギアが入る余地もあるだろうと考え3番目に探検アイデアを取得しています。結果的にはアメリカ東海岸・カナダ・コロンビのア専有を成功させました。正直ルイジアナもペルーも行けた。また象牙海岸沿岸をすべて領有し、西アフリカを侵略しながら交易をイギリス海峡ノードに流しています。

&ref(./06.jpg,40%);
 1489年にアーヘンを確保したことによりロタリンギアに変態。NIはもちろん変更します。
**革命まで [#j5764f3f]
 欧州での拡大は、同盟をケルン・ブランデンブルク・スペイン・コモンウェルス・ハンガリーとし、フランスはシャンパーニュ・ガスコーニュ・トゥールーズ・オルレアンら属国を用いて解体、イギリスは聖公会なのでAE無視して直接、HRR内はプロテスタントと改革派国家は遠慮なく、カトリックはイタリア諸国の顔色を伺いながら併合していきます。同盟が強いので多少の包囲網は無視します。

&ref(./07.jpg,40%);
 1543年、低地地方で一定の領土を領有し、ミッション『The Crown of Lothair』を達成し、ブルゴーニュがロタリンギアを形成できるイベント『Lothair's Legacy』が発生します。すでにロタリンギアなのですが、ここでロタリンギア形成を選択し、NI変更も行うと、なぜかNIがフランス汎用になります(弱い)。

&ref(./08.jpg,40%);
 1567年に宗教戦争が開始。主要な敵はイングランドとオスマンくらいで、たいしてこちらはコモンウェルス・ハンガリー・スペインといるので余裕です。

&ref(./09.jpg,40%);
 ミッション『Chivalry is not Dead』達成により画像の補正を獲得。PP+25(恒久)に目が行きがちですが、個人的なポイントは威信減衰-2%です。ロタリンギアには威信に関する補正が多く、常に威信が100に貼り付くようになります。

&ref(./10.jpg,40%);
 本プレイ最大の豪運、ハンガリー同君化です。今回のハンガリーはオーストリアとの同君を拒否していましたが、結局ハプスブルグに落ちました。

&ref(./11.jpg,40%);
 欧州拡大中の一コマ。AEはすでに爆発中です。ある程度軍を保有しているサヴォイアやヴェネツィアが包囲網入り条件を満たさなければ問題なし。結局包囲網は一回しか組まれませんでした。もっと攻めていいって意味かも。

&ref(./12.jpg,40%);
 200州領有によりミッション『Carolingian Empire』を達成し、統治効率+5%を獲得しました。前回やったロシアと比較して時代条件がなく早めに獲得できるのがいいですね。(なんで画面はノードを開いているんだい?)

&ref(./13.jpg,40%);
 1617年、長年のAE蓄積がたたって同盟国ケルンにすら見放され、HRE選挙に敗北。

&ref(./14.jpg,40%);
 まあこんだけ広まったらそうなるわな。

&ref(./15.jpg,40%);
 はい。

&ref(./16.jpg,40%);
 ミッション4-7、2-5を達成しつつ、5-2『Feast of Pheasants』を達成しオスマン帝国に対する聖戦CBを獲得。海峡周りを獲得しています。

**革命ロタリンギア [#qc19a939]
 ちょうど1698年にver1.36にアップデートする直前になったので記録を保存していました。

&ref(./17.jpg,40%);
 欧州は半分くらい征服、毎回の世界征服でダルいドイツやイギリスを抑えているのはよし。残っている大国はポルトガル・スペイン・コモンウェルスくらい、スペインは同王朝なので同君化、残りは革命して倒す予定。
 スンニ圏は17世紀後半から本格的に侵攻を始めており、端はインドに到達するくらい。滅茶滅茶な外交をしてくるのできれいに順に殴れないのが厄介です。

&ref(./18.jpg,40%);
 収益はいまだに1000ダカット超える程度。ただ立地上石炭産出州が多いので心配してはいません。要塞維持費がかなり重い...。

 軍量の画像はありませんがまだ600kくらいだったはずです。

&ref(./20.jpg,40%);
 1713年、自国のSana’a州に革命の中心地が発生。これを起こすために欧州に大量にDev30州を用意していたのですが、なぜ欧州外で湧くのか。およそ20年で革命国難を起こせるのでそれまでにスペインを何とかします。

 あまりにも激闘すぎて精神的に疲れていたので講和のスクショをとらなかったのですが、同王朝であったスペインを王位請求CBから同君下位化しています。新大陸に軍をさほど置かなかったのと西アフリカをガバガバにしていたせいで本国抑えても戦勝点が減っていく恐怖...。植民地国家に要塞を建設しまくっていて正解でした。なおアルハンブラの回収は忘れました。

&ref(./21.jpg,40%);
 1731年、革命運動の国難が発生。下の選択肢を選んで革命政体に移行します。教皇影響度使ってすぐに安定度3にしたら選択肢のないイベントが発生しました。ナニコレ?政府改革は革命共和制→共和国伝統→革命熱→教皇影響度→汎用→フイヤン体制→統治キャパ→汎用→君主点減→戦勝点コスト減→CCRまで選択できました。
 同君下位国のハンガリーとスペインですが、上位国が革命政体になって共和制国家になっても離れはしません。ただ王位請求はできないので、先ほどスペイン戦をしたのはそういう理由だったりします。
 そのまま黄金時代と軍事覇権を宣言。あとは革命CBで削るだけです。

 残っている国家のうち巨大なのはコモンウェルスと清で双方700kほど出してきますが、AIは大軍の運用が苦手なのと革命政体のおかげで軍質が高いので戦闘には余裕で勝利しますし、戦勝点減が強いので少々の戦勝点で多くの領土を獲得できるのがいいですな。なおアルハンブラを確保し忘れたのと革命の熱狂の最大値が上がり切っていないのでOEは悲鳴を上げています(200%までは許可する)。

&ref(./22.jpg,40%);
&ref(./23.jpg,40%);
 コモンウェルスは革命国家の併合CBを使ってみたかったので革命を拡散させて、後に大きく削りました。66点でこれですか...。

&ref(./24.jpg,40%);
 ポルトガルを全土併合して植民国家継承したり最低開発度33の朝鮮を併合したりマラッカの属国になるフランスを見たりカムチャダール(シベリア氏族)に負ける清を見つつ、
1798年、フランスと教皇領を併合したことにより、

&ref(./01.jpg,40%);
 世界征服を達成。

&ref(./25.jpg,40%);
 鉄人モード環境では初だったので実績も達成しています。

&ref(./26.jpg,40%);
 自国開発度は33,000ほど。2,000あるスペインを併合したら35,000ですね。前回のロシアよりは少ないですが欧州の開発度増を抑えたためと思われます。

&ref(./27.jpg,40%);
 経済は溶鉱炉を建てきったあたりから何もしていません。交易をいじったら3倍はいけると思います。

&ref(./30.jpg,40%);
 アイデア取得は、外交(皇帝選挙兼HRE内拡大用)→攻勢(軍事点が余っていた)→探検(新大陸&アフリカ進出用)→統治→宗教→軍量(いつもの3点セット)→宮廷(CCRポリシー)→影響(属国併合のため)

&ref(./28.jpg,40%);
&ref(./29.jpg,40%);
 過去の指導者は以下の通り。ロタリンギアはLothairが出やすくなっているのでLothairだらけです。着目はロタール3世(6,5,4)とロタール6世(6,3,5)の二人の名君で、それぞれ治世が44年と61年と長く、中盤の拡大に寄与してくれました(なくなった年代と年齢からするにルイ14世の生まれ変わりだろ)。


**感想戦 [#vf626ff8]
 今回初めてver1.30以降の革命に触れたのですが、強すぎだろ。軍質も戦勝点コスト減も強力で、終盤の拡大を簡単にしてくれます。これは多くの国家で革命戦略を組みたいところですね。なお革命の中心地を引けるかは運な模様(だめだこりゃ)。欧州外だと引きにくいのが特に苦しい。
 反省点としては
・HREを早めに解体しなかった
・アルハンブラ 
この2点に尽きますね。
 まあ総じて楽しかったです。ロマンがあって。
余談なのですが、探検アイデアをとった国は確認した限り以下の通りでした。
ポルトガル・スペイン・フランス・ブルターニュ・ロタリンギア・イングランド・(デンマーク)・コモンウェルス・オスマン・マムルーク・(ハドラマウト)・デカン・清
あとOFは無理でした。スペインの植民地領がどうしようもないです。

あとは実績達成のため1820年まで流していただけなのでAARは終了。
ご覧になって下さりありがとうございました。

さて1.36にアップデートしよ。

**コメント欄 [#od9e9dd1]
コメントして下さりありがとうございます。
- コモンウェルスやデカン、清まで探検アイデアとるのはあまり見たことないですね。 --  &new{2023-11-15 (水) 07:39:01};
- ブルゴーニュ以外だと普通にディシジョンからロタリンギア変態出来るのですね。結構強めなので変態先としてはかなり良さそう… --  &new{2023-11-15 (水) 08:07:36};
- フランスの方が強いですかね?フランスってコア化コスト減も10%だし統治効率ミッション踏みづらいしロタリンギアがそこまで劣る印象ないんですが --  &new{2023-11-15 (水) 16:14:08};
- ヨーロッパ国家で革命化する為に準備してたのに順に沸きやがったため、即順を殴り中心地を奪った事はありますね --  &new{2023-11-15 (水) 17:17:49};
- フランスは代わりに全君主点コスト減少系の補正複数取れるし、ロタリンギアもエンドゲームタグにしては正直強い部類じゃないからなぁ --  &new{2023-11-15 (水) 19:14:21};
- 固有ミッションとはいわずせめてブルゴーニュかプロヴァンスかフランス系小国家あたりのミッションを流用できたらなあ。 --  &new{2023-11-20 (月) 00:05:52};

#comment
**コメント返信欄 [#kc175bca]
- コモンウェルスやデカン、清まで探検アイデアとるのはあまり見たことないですね。 --  &new{2023-11-15 (水) 07:39:01};
-- 世界中の国家がまだ見ぬ土地を目指して探検隊を発足させるのであった...なおすでに新大陸は西欧勢によって埋められている模様。シベリア植民でもしたいのかな?

- ブルゴーニュ以外だと普通にディシジョンからロタリンギア変態出来るのですね。結構強めなので変態先としてはかなり良さそう… --  &new{2023-11-15 (水) 08:07:36};
-- ロレーヌだけですね。ロタリンギアに変態可能な国家はブルゴーニュ(DLC『EMPEROR』入りだとミッションから/なしだとディシジョンから)とロレーヌ(ディシジョンから)だけです。他の国家はロレーヌやブルゴーニュに変態できないので実質この2国専用の変態先となっています。あとぶっちゃけフランスになった方が強いです。

- フランスの方が強いですかね?フランスってコア化コスト減も10%だし統治効率ミッション踏みづらいしロタリンギアがそこまで劣る印象ないんですが --  &new{2023-11-15 (水) 16:14:08};
- フランスは代わりに全君主点コスト減少系の補正複数取れるし、ロタリンギアもエンドゲームタグにしては正直強い部類じゃないからなぁ --  &new{2023-11-15 (水) 19:14:21};
-- あれ?私の想像ほど皆さんロタリンギアへの評価が低いわけではない。フランスの1.35ミッションをすべて把握しているわけではないのですが、フランスミッションのほうがロタリンギアのより新しいのでより強力なんだろうと思ってます(最近のミッションはぶっ壊れ多いから...)。確かにロタリンギアの統治効率+5%は取得が容易なほうで(サルピエを見てはいけない)その点では非常に強いのですが、フランスはミッション数が非常に多く、その内容もスペイン・イタリア・ドイツ・新大陸など多岐にわたり、その分補正や恒久的請求権もらえることを考えるとフランスのほうに軍配があがりそうです。
ただフランス変態の最大の障壁がフランスがあること、を考えると、フランス変態を強く薦めるのも言い過ぎですかね。

- ヨーロッパ国家で革命化する為に準備してたのに順に沸きやがったため、即順を殴り中心地を奪った事はありますね --  &new{2023-11-15 (水) 17:17:49};
-- 多くのプレイヤーが革命ガチャ失敗して絶望してそう。本プレイでも他国に湧いたら革命を諦めるつもりでした。やっぱ革命を確実にするためには列強を自国だけにするしかないのかなぁ(あれ?)。

- 固有ミッションとはいわずせめてブルゴーニュかプロヴァンスかフランス系小国家あたりのミッションを流用できたらなあ。 --  &new{2023-11-20 (月) 00:05:52};
-- う〜ん、ブルゴーニュとブロヴァンスは公家/王家に紐付けされたミッションという毛色が強いので、ロレーヌに適応させるのはちょっと...
一応フランス文化グループに属するのでフランス系小国家はよさそう、ただHREのミッションが優先された形でしょうか。
ロレーヌ公国自体はそこまでユニークな国家ではないのでロタリンギアを再興できるだけよしと考えましょう。ハプスブルク・ロートリンゲン家を意識してオーストリアへの同君CBとか壊してもいいですけど。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS